X



トップページ電気・電子
1002コメント390KB

初心者質問スレ その123 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/25(土) 15:24:52.50ID:bONGM5cf
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/ 2017/01/02〜
その121 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 14:59:02.15ID:UaoQg04F
車のシガープラグ
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 17:47:15.74ID:Jl1EnauD
シガープラグは全然ダメ。
まともな接点じゃない、というより接点ですらない。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:08:31.57ID:/2JZqd3G
>>901
シガープラグ型のプラグには大概10A以下のヒューズが入ってるって知ってる?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:56:52.06ID:9MoT/wLk
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  この掲示板△(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の△賞金をゲットしよう!(*△^^)v
  http://jb△bs.△livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:17:04.63ID:pknobbyI
普通のPCの電源用4ピンコネクタで2本ずつパラにしたらどう?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:25:13.29ID:Jr7ajfFw
>>907
毎日抜き刺ししたら一年保たないだろ。
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:46:51.42ID:I74Gaf5G
IECコネクターでいいじゃねーか?
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:48:36.04ID:lsahNveD
ILって、何ですか?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:54:14.19ID:I74Gaf5G
ILは生産中止品だからIL-Gというべき
あれ3Aだから何個並列するんだよ・・・
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:07:22.63ID:yAH09lDg
3Pの電源プラグとジャック
刺し間違えないし
部屋の中で調達可能なPC用の電源コードをちょんぎればプラグとジャックが手に入るかもしれない
ただし部屋のコンセントやテーブルタップが3Pだったら禁止
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:08:07.03ID:lsahNveD
JAEのコネクタのことですね。ありがとうございます。

でもこれって圧着器がないと使えないですが、
みなさん どうやって使っているんでしょうか?
まさかエンジニアのPAなんとか って言う、なんちゃって工具でやっている訳でもないでしょうし。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:15:27.09ID:Xd/y5u4t
>>926
エンジニアの PA-09、PA-20、PA-21 は実験用や趣味の用途なら十分な実用性があります。
シンプルなものですので、ちょっとしたコツはありますが。

↓こういう感じのはホーザン他いろいろなメーカーが出していますが、これらとは段違いのものだと思います。
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_03/pa-03

エンジニアにはPAD-1xもありますが、俺はこれは使ったことがありません。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:33:37.34ID:lsahNveD
ありがとうございます。
でも、それらの工具でかしめると、電線が抜けたりしませんか?
ハンダを流すと内部の線が切れやすくなりませんか?
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:42:13.25ID:Xd/y5u4t
>>928
適切な太さの電線を使えば大丈夫。
PA-09、PA-20、PA-21 ですッぽ抜けするとしたら、
・適切なダイスを選ばなかった
・電線が細いとか、包み込めないぐらいに太いとか
・ちゃんと握りこんでいない
だと思います。


あと、圧着したあとにハンダを流すのは禁忌なんですよ。
少なくとも正規の圧着工具で圧着したあとにハンダを流すのは、絶対にしちゃいけないことなんです。
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:09:45.06ID:Xd/y5u4t
IL (IL-G) は >>924さんも書いておられるように定格3Aです。
メーカーによっては、電流を増強する目的で端子を並列に使うことをNGとしている場合があります。
10Aはさすがに心配。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:35:43.94ID:AARVQ+iX
ラジコンや電動ガンのバッテリー用コネクタ
タミヤコネクタ Tコネクタ ECコネクタ など
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:36:40.85ID:3IhODlrr
>>929
ありがとうございます。
握り方、握りの強さによって、圧着力が一定にならないのは、どうかと思います。
正規の圧着器は、ラチェット機構と言って、一定の強さにならないと、レバーが戻らないので
誰がやっても同じ圧着品質が得られます。
電線とコネクタを持って引っ張ると、
圧着端子は壊れずに、ハウジングが壊れます。

正規の圧着器でないと、危険ではないのでしょうか?
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:46:59.01ID:Xd/y5u4t
>>932
>正規の圧着器でないと、危険ではないのでしょうか?
リスクをあるかないかのイチゼロで考えることには違和感があります。

業務で正式な製品においては正規の圧着器を使うか、非正規品を使うかはイチゼロになりますが、
これは故障リスクをイチゼロで評価するものではありません。

どうしても正規の圧着器でないと不安な人がいるのは理解しています。
そういう人は、正規の圧着器を使うか、圧着をやってくれる業者さんに依頼するべきです。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:12:49.83ID:Xd/y5u4t
>>933
スピコンなるものを初めて知りました。
なかなかいい感じだなあと思ったのですが、

speakON is NOT to be used as an AC mains or power supply connector!

スピコンは、ACメインと電源コネクタとして使えません (?)
って何なんでしょ。安全規格との絡みかな?
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:43:50.79ID:ljDly6jZ
スピコンはスピーカー用として販売されてるのよね
それが電源用として普及してしまうと誤接続事故が起きかねないからスピーカー専用になってる
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:28:38.15ID:3IhODlrr
>>934
ありがとうございます。
確かに両極端な考え方かもしれませんね。

ただ、
コネクタの接続が、製作した人によって品質が変わるようでは、問題だと思います。
自動車の重要な信号に接続している時など、走行中に電線が引っ張れてしまい、
信号が天絡、地絡、短絡などして、死亡事故に直結しかねないと思うのです。

本来のコネクタ圧着には、
ラチェット機構を使用し、芯線と被覆のそれぞれのクリンプハイト、
ベルマウス形状など、守らなければならない項目が、いくつもあるそうです。
正規の圧着器は、それらの作業者に対する依存性も少なく、事故もほとんどありません。
正規の圧着器を使用するべきだと思いました。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:44:10.61ID:Xd/y5u4t
>>937
No Interrupt Current、というのもあって、コネクタでは気にしたことがありませんでした。
スイッチでいうところの遮断電流?
もしかしたら、電流が流れている状態でコネクタを抜いたりすると、接点が消耗しやすいのかも。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:35:01.85ID:wy0LQEd3
だから正規の方法でない方法を使うならそれが自分の責任の持てる範囲で使えばいいと言ってるのに
なんであんたはそうどんどん話を膨らますんだ。
開発段階じゃあんたみたいなオンオフ人間はいらないんだよ品証にでも行ってうざがられてろ
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 20:29:35.80ID:3IhODlrr
>>941
>開発段階じゃ
開発なんですか?
だったら、なおさら正規の圧着器を買ってもらったほうが良いと思います。10万くらいで買えます。
開発こそ信頼性を確保しないと、測定値の信憑性が得られないと思います。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:14:46.65ID:IWo5zaLS
あ〜あ
そうなるだろうと思っていたけど、やっぱり圧着厨が召喚されちまったな。
しかも初心者の振りまでして実に悪質。
ウンチク説教をここで垂れ流すなよ。
壁に向かって一人でやってろ。
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:36:57.62ID:U51JZ9Vj
俺PA-09持ってるけど、USBスコープで仕上がりみるとかなり綺麗にできるよ。
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 01:08:11.89ID:bDZFNKZQ
>>945
どのコネクタですか?
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 10:03:12.05ID:ezHxRZOd
>>946
作ったのはDSO203のバッテリーのコネクターだけど、たしかJST ZHとかSHで、1mmとか1.5mmピッチだったと思う。
コネクターが小さすぎてピンセットなしでは作業が出来なかったし、肉眼ではつらいので、USBスコープでモニターに映しながら作業した。PA-09はツールとしては完成度が高いと感じた。
ちなみに、1mmはサポート外なので自己責任で。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:30:29.39ID:7E96GVRE
>>947
線を引っ張って、抜けなかったですか?
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:30:02.53ID:QAZkHT0r
俺もPA-09,PA-21持ってて日圧系やモレックス系さんざんやってるが、
圧着状態確認しながら使えば抜ける事なんてそうそうない。
こんなコメント受けても>>948は信用しないんでしょ?
そんなの気にせずに純正品買っときなよ。誰も止めないし、悪いとは言わないから。
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:40:56.63ID:7E96GVRE
>>949
横からですが、
>圧着状態確認しながら使えば
どのような方法で確認するのでしょうか?
・目視
・カシメ部の寸法測定
・引っ張り強度確認
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:57:02.05ID:iWebSL2c
製品には正規品工具で作られたものを使うという前提で。

>>949
まあ、次に>>948から出てくるのは「作業者によって仕上がりが違って抜ける場合もある」だろうなあ。

正規品の圧着器でも、ワイヤーの選択、ワイヤーのストリッピング、ワイヤーを挿しこむ深さ、丁寧さ は自動ではやってくれない。
これがいい加減だと、わかっている人が簡易工具で作業をするよりも危ない圧着になったりする。

次に出てくるのは「開発だからといって、非正規品は使えない、何を測っているのかわからない」かもしれないね。
簡易工具で圧着したもので何が変化するのか■■思考を放棄■■しているように見える。
開発試作での評価ってプロジェクトやステージで目的やポイントが変わってくる。そのことを■■考慮する能力がない■■と公言しているだけじゃないだろうか。

たとえば、振動試験をかけてコネクタ部分の接触不良や耐久性を評価する。というような場合だったら正規の圧着器で圧着したものが必要だろう。

もし、いかなるステージ、目的であっても、開発段階で簡易工具を使うことで、「何を測っているのかわからない」と言い出すなのら、
(製品なら自動実装される)部品を、開発の初期段階でさえハンダごてで実装することも許されない気がする。
フロー、リフローの仕上がりと、ハンダごて作業の仕上がりは、工具によるクリンプ状態の違いよりもずっとすごいぞ。
作業者によってばらつきがありうるハンダごてなんて禁止するつもり?
こんな人って、どうやって開発してるんだろう。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 13:15:25.04ID:QAZkHT0r
純正のハンドツールでも漫然とやってちゃ抜けるねえ。
自動機でも使用する電線に合わせて調整しないといけないし。
>>948みたいなのが圧着やっちゃだめだってことよ。
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 13:24:21.66ID:D+POP9eO
そもそも製造ならハーネスに力掛けちゃダメだろ…という大前提ってある様な…。
ケース内ならケーブルクランプとかで固定するだろ…
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:12:32.65ID:OJqXf1lS
パスキャパ(バイパスキャパ)ってGNDピンがいくつもあるようなICの場合は
すべてのGピン(GNDピン)につけるほうがいいんでしょうか?
それとも「Gピン2本につきパスキャパ1個」とか「1.5本につき1個」みたいな
感じで十分なんでしょうか?

使おうと思っているのは12MHzで動く程度のマイコ(マイコン)です
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:25:09.36ID:NXcdvZ9u
○○キャバの一種かと思った
パスコンて呼んでたから

コンよりはキャパの方が意味が限定されて良いんだろうけど
例の人はパスキャパシかな?
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:18:51.03ID:qHBMEhtA
>>954
抜けるかどうかは、ちゃんと圧着が出来ているかどうかの目安に
するのであって、力をかけて使うという意味じゃないよ。
抜けるような状態の物をケーブルクランプで固定して使うなんて
絶対ダメ。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:48:53.18ID:7n2Mvnji
書き方の問題なんだけど
・抜けるような状態の物は使っては駄目。何かで固定しても固定しなくても駄目。
・ハーネスに力掛けちゃダメ。製造だろうが趣味だろうがダメ。
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:31:04.89ID:Zuh7b2FG
ここは開発初心者の質問スレだったのかーっ!!!
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:25:38.74ID:0MlwO/EH
抜けるかどうかまで読んだ
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:46:32.18ID:iWebSL2c
>>967
それが恐ろしいのは、その状態で導通チェックが通ってしまうことがあること。
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 00:24:48.27ID:6hyxurEm
圧着ミスは初心者がやらかす事が多いからなー
カシメ不足や被覆剥ぎ寸法無視ですっこ抜けたり
すっこ抜け誤魔化すためハンダ盛って疲労で折れたり
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 01:23:31.52ID:VJXfcZoA
市販のミノムシ付きコードは芯線をむいたのを被覆側に折り返して
被覆ごとカシメてるから使ってるうちに緩んで接触不良になる。
買ったら全部外してハンダ付け。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 02:09:49.97ID:mEcw5Uka
エンジニアのPAで圧着した端子の見本の写真、どこかにないですかね。
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 03:44:22.43ID:jvbBJk82
>>967
電話線やLANケーブルがそれだね。
信号ケーブルならあれでもいいのかもしれないけど、あれで電力送るPoEってどうなのよ?
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 04:40:32.31ID:XYHkMkW+
それなりの仕様だけど、なにか。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 06:15:06.49ID:RkSUYbqK
三端子レギュレータでダイオードを使った電圧のかさ上げする場合は
どんなダイオードでも構わないんでしょうか?
ダイオードの純電圧分かさ上げされるって事はなんとなくわかるんですが。

+5Vからta48033s使ってかさ上げし+3.9〜4.1Vを取り出そうと思っています。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:18:21.11ID:1Sqo3Ud4
>>976
レギュレータのGND端子からGNDへ流れる電流値が負荷に応じて変動するので、
嵩上げするダイオードのVFも変動して安定しないよ。
TA48033のバイアス電流は負荷0A〜1Aの時、0.8mA〜20mAまでの範囲で変動。
ダイオードに1S1585を例に検討してみると、室温25℃においてIF=0.8A〜20mAの時
VFは0.67V〜0.85Vで変動することになり、温度50℃の上昇で0.1V弱の降下。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:24:56.21ID:v6JINMqS
>>976
ダイオードで電圧落とすのはかさ上げとは言わない。
今の場合3か3.3VのレギュレータのGND側にDi入れて文字通りかさ上げしたほうがいい。
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:39:19.04ID:XYHkMkW+
目的は知らんが4V±0.1V程度にはなりそうだな。

>>976
そういう用途にはシリコン小信号用ダイオード、>>977のも同様、がよく用いられるが、それは実装やコストの条件があったりするからでシリコンダイオードで入手できるものならなんでもいい。
実験試作に同様の目的で引き出しにあった500V10Aのシリコンダイオード整流ブリッジの一辺を使ったこともある。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 08:47:10.95ID:Y9b+eTLB
今、手元にある部品でなんとかして4Vを作りたい。TA48033がある。ということなら、俺もそうすると思います。
でも、わざわざこれからダイオードを買う余裕があるなら、可変電圧タイプのレギュレータを使う方が良いんじゃないですかね。

5Vから4Vというと、入出力電位差が小さいですから、低飽和型が必要ですが、秋月でも扱ってますし。
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 10:45:15.23ID:EdOpnlBp
4Vの固定三端子レギュレータを買うのはどうだろう。
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:15:24.38ID:kYJiPD22
5Vが安定している、手元に ta48033s が無い、
1A以上流せるシリコンダイオードとショトキ
ダイオードが手元にある、なら、ダイオードで
5Vからかさ下げする手もあるな。
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 18:25:25.84ID:fGKHV8sk
かさ下げって何ですか、かさ下げって
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:15:20.72ID:Y9b+eTLB
ある面を削って高さを下げる意味で、建築では使われていることばです。「かさ下げ」
電圧に転用しても意味は通りますね。
そもそも「電圧はかさなの?」って感じです。あげもさげも他からの転用じゃないですか。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:44:23.46ID:RkSUYbqK
アドバイスありがとうございます。
LM317とAZ1117H-ADJは持っているんですが+5Vからだとドロップ電圧分厳しそうで、
他に持っていたのがTA48033Sとダイオードは1S1588と1N4007だけでして。
対称は自動変化タイプのLEDが6個です。

今度秋月の通販を利用する場合は>>984の2つを注文しておきます。
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:25:35.05ID:kYJiPD22
>>986
かさ(嵩)には分量という意味がある。池の水嵩とかな。
質問者が >>976 「電圧のかさ上げする場合」と言って
いるので、質問者には「かさ下げ」で意味が通るだろ。

電圧は普通「かさ」とは言わないが、ちょいと上げる
ちょいとさげるという意味合いで「かさ上げ」「かさ下げ」
と言うことに大きな不自然さはないと思う。
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:37:08.29ID:Ebcn5mge
確かに かさ上げ は使うが、
かさ下げ って言うか?
かさを下げる とは言うが。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 22:22:59.12ID:Y9b+eTLB
自分や自分のまわりが滅多に使わない言葉だから世間でも使われていない言葉だ、
と思ったら、まずすることは何だろう。
(1)そんな言葉は使われていない、と2ちゃんに書く。理屈をこねてみる。
(2)使われている事例があるのか調べてみる。
事例がみつかったら次に考えることは何だろう。
(3)その言葉を使うべきでない理由を探す。「誤用」とかが見つかったら最強。
(4)ああそうか、使われていることもあるのだ、と納得する
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 23:09:16.53ID:Y9b+eTLB
>>997
「立つ」をWEB三省堂で調べてみると、
・現象や状態が出現する。…(1)

「立ち」を同じように調べると
・動詞に付いて,語勢を強めたり,ややあらたまった感じの意を添える。…(2)

とありました。

(1)は、パルス波形においてはイベントでありますので、エッジをさして「立」が使われていると考えても良いかと思います。
この場合は向きを表す「あがり」「さがり」が等価について問題はないですね。
(2)だとすると、ゆるやかな変化ではなくて、ビシッとした変化を指す言葉として「立」が使われているのだとも考えられます。
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 01:58:10.81ID:G+TaTmlf
最近フニャフニャなんだが orz
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 02:08:23.25ID:zJ9P8X53
立下りは、立下りエッジトリガとか昔俺が
エンジニアだった頃仲間うちではごく普通
に使っていたけどなあ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況