X



トップページ電気・電子
1002コメント315KB

【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 13:53:02.61ID:hM+6T9jI
1976年頃より日本工業界、また、世界でも知られ、電子工作でも定番となっている
東芝製トランジスター、2SC1815が2010年7月に「新規設計非推奨」指定となったことが
ネット上で話題を呼んでいる。
コンプリメンタリの2SA1015も同じ。

そのほか、同じく新規設計非推奨をざっと確認したところ、
2SA950/2SC2120
2SA1048/2SC2458
2SC982TM
2SK30ATM
など、おなじみの品種がいくつも該当していることがわかった。
どうやら、小信号用TrのTO−92製品はほとんど該当している模様。
さらに、その後継品種であるチップTrにもすでに不穏な動きが・・・


参考
東芝セミコンダクター
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

(該当品目のデータシート上に<Not Recommended forNew Design>と斜め文字が入っている。)

http://slashdot.jp/~espy/journal/510767

つーか、2SA1015/2SC1815の後継機種の2SA1048/2SC2458まで指定なんて・・・・・ひどすぎる・・・


2012年現在では、上記の他に
1SS5xxシリーズ(相当前)
TA78xxシリーズ
トランジスタアレイ
整流用ダイオード
2SK192A
2SK241
TPS603A
TPS703
LED(TLRxxx、TLGxxx、TLYxxx、TLOxxx...etc.)


チップでは、
2SK302(2SK241後継品種)
2SK882(2SK241後継品種)
その他、ディスクリートはほぼ壊滅状態。

東芝だけでなく、数年前にNECはTO-92製品のすべてを廃品種化し、
三洋、ルネサスなどの同業他社も軒並みに生産ラインの統廃合などの煽りを受け、ディスクリート品の廃品種化を進めている。

NECの2SA733A/2SC945A、ルネサスの2SA673A/2SC1213A、三洋の2SB698/2SD734無き今、電子工作用Trはどうなっていくのか・・・

前スレ
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414199375/
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:43:28.51ID:v4jIpEPm
製造装置のTO-92化で、チップを乗せる土台とコレクタピンがワンショットのプレス打ち抜き材になって
熱抵抗が減り、Pc, Icマシマシができたとか。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:04:51.42ID:Ou9V1YKt
長期保守用で製造し続けることを考えると製造装置の事情で外装パッケージが変わる事は
十分あり得るが、普通それだけでIc,Pcや耐圧までは変わらない。上のほうで拡散法とか
イオン注入と書いている人も居るし多分恐らく製造プロセス変わっているのだと思う。
ネットで誰かが実物検証していたと思うが、資料見ると同一特性とは思えないので
シリコンの製造段階から違うのだと思う。1959年頃にSONYが最初にシリコン作り
始めた頃だし、東芝もシリコン始めた頃だからC372は製造に混乱があったのではないかな。
仕様変更が原因だと製品に組み込まれずホビー用途になるし、その辺りが外販して皆が
使っていた理由かな?
普通は製造プロセス変えて特性変えてはいけないのだけど。
C1815の後期で高度な製造管理ができるようになったのではないかな。

ラジオ回路でも規格が似たようなトランジスタ交換するだけだと簡単には動かないよ。
アナログ用機器は様々な特性が同一でないと製品が成り立たないから家電メーカーは
自社で製造工場持って品質安定確保していた。どこかに証言あったけど家電某社では
トランジスタなどの品質管理が厳しかったという話もあるね。
富士通とかはメインフレームや大型機向けの特殊なECLロジック作る為だけど各社半導体
生産するのは様々な理由がある。
今はアナログからデジタルに変わり半導体特性はあまり重視されないし、デジタルも
CMOS化して微細化のほか、設計と製造区別するファブレスになってるけど。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 01:42:19.72ID:8dmBHsxo
初期の2SC1815は2SC372世代のプロセス
後期のは新しいプロセスになってると思う

データシート見ると、最初の1815はhfeも今みたいにまっすぐじゃなくて微妙に曲がってるし、
初期1815は372とイコールって意見があるが、さすがにそれはないかと。微妙に定格もちがうしね。
2SC372を素直に改良しましたってことだったんだろう。

どうも1815製造開始から数年で新プロセスに変わってるぽい。
初出が1976年、1980年のデータブックだとおなじみhfeまっすぐ、雑音少ない特性になってる。

どちらにしろ幻の旧2SC1815が存在しててかなりレアモノっぽいな。
今までこのスレ以外では誰も指摘してないと思う
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:38:48.42ID:GmECveRR
>>677
多分自分が最初にここで指摘したと思うけれど、自分自身も初期タイプと言われるような2SC1815を実見したことはない。
ただし、1976年版のデータブックに掲載されている外形の東芝の他の石、例えば2SA950とかは手元にある。
その2SA950は今でも普通に手に入る後期型のものとは明らかに外形が異なっている。
基板に実装した状態でそのまま「A950」の文字が読め、fFEのランクを示す「Y」の文字や、東芝の製品であることを示す「T」も印字されている。
また、リードの太さは一定ではなく、基部がやや太くなっている。
この外形の2SC1815は実存するだろうと思うと同時に、>>677 が指摘するように、レア物だろうという見立てには同意する。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:14:34.57ID:8dmBHsxo
>>588
に画像があるんで実在するんでしょう
しかし678さんが指摘しなきゃ、誰も気が付かずにこの事実は埋もれてたかも。

色々検索してみると、1978年ロット品という画像が見つかった。
(個人のサイトなんでリンクはやめときます。2SC1815 1978で画像検索するとすぐ見つかる)
これは今もおなじみの外形になってる。
ということは、旧1815は、最初の1.2年しか作られてないってことだな・・・

だれかこの謎を解き明かしてはくれないもんかな、当時の東芝関係者に聞かないとこれ以上は分からない
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:49:44.64ID:GmECveRR
>>679
この画像 >>588 は見落としていた。
ロットが「7E」だから、製造年月は多分1977年5月。
切り替わった時期がかなり絞られてきたね。
「中の人」が見ていたら、色々な答えを教えて欲しいものだ。
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 00:36:45.01ID:uSNIl+0X
>>679の1978年ロットの画像は「7K」、隣に写ってるA1015は「7B」
77年11月と77年2月製造ということか
ただ画像元のブログの人が勘違いしていて87年か97年ということもあるかもしれない

77年11月にはもう切り替わってたとすると、旧品は1年程度しか製造されていないということに。
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:35:06.63ID:QvLHSlbP
5chもかなり衰退してしまって、ましてマイナースレとなると見てる人間が10人いるかどうかになってる。
多分twitterでやった方が広まるんだろうけどね。自分は苦手だから絶対やらないけど。

この事実を知ってるのがこのスレを見てる人だけってのも面白いかもしれない。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:53:34.42ID:oXUKpp4J
Twitterは文字数制限がきついから、こちらの方が良いと思う。
込み入った話になると、Twitterでは書ききれない。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 10:38:41.01ID:HYoxuQ9B
1815BLの200個入りを億で出品してみたけど売れる気がしねえ…
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:47:55.15ID:kM6rz+Sr
いつも疑問に思うんだが、パーツ屋より高い相場で買うわけ無いと思うんだが
特に半導体は何故か割高なのが多いよな

電子工作マニアなんて減ってる今、電子部品転売で儲けられるって思うのがよく分からん
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:21:11.88ID:lVzB1ko4
よほど思い出のある石になら相場よりも高く出すかもしれない
2SA100とかw
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:50:20.78ID:T+UhC+U2
一部のギターヲタやオーヲタ、懐古厨はビンテージとかいうキーワードに飛びつくんだよな
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:11:40.36ID:kM6rz+Sr
そういやギターパーツのカテゴリになってる電子部品は相場の10倍になってたりして、ちょっと驚くな。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:48:25.79ID:az0fJFDS
4558すらツヤ有りのほうが現行品より格段にローノイズとか言って
アンプやエフェクター自作ブームの頃に根こそぎ漁られたからなー
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 21:18:46.40ID:kM6rz+Sr
でも2SC1815に1個10円以上出す事は無いなぁ。
東芝だからBLランクだからって言われてもなぁ
秋月で売ってるセカンドソースで別に良いし

そういやたしかつい最近までBLランクが千石で投げ売りされてたよな
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:52:55.92ID:A2RyZ+q9
BLランクじゃないけど、秋月で東芝のを200個600円で売ってたのを知ってると、それ以上だと高く感じる。
しかもBLランクだと、用途が狭くなるしなあ。
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:29:08.60ID:b6ZY7Pqk
俺はYランクしか使ったことないや
緑以上はコンプでよく使うA1015とランク揃いにくいし
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:49:32.83ID:miUgEw1U
どうしても東芝のC1815でないとダメな場面に遭遇したことがないからなぁ
特に遊びならUTCのC1815でもいいし中華の2N3904もどきやSS8050もどきでいいやってことになるから
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:54:18.78ID:RwT8tE3V
>>698
わかってねえなあ
小学生がチンコしごいたマスクをするほうが良いに決まってんだろう
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:15:35.23ID:pELYeOpj
>>688

ロジンがもう変質しているような古い糸ハンダですら
ビンテージという皮をかぶせれば高く売れる。
ケーブルなんかもメリケン製の古びたのがイイんだよな
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 16:40:55.11ID:1TvuQ0+h
>>696
逆に特色がある石の海外代替品を知りたいわ
C2240みたいなローノイズとかC3112みたいなスーパーベータトランジスタとか
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:27:00.21ID:O0DzP/UF
そもそも単体のトランジスタを使うことが少なくなったもんな

先日実験用にそこそこ回路規模のあるCVCCを作ったけど、出力だってパワーOPアンプだし
ディスクリートトランジスタは一本も使わなかった
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:29:10.51ID:HMLfMj+o
俺はBLランクが便利だと思うときはあるよ。バイポーラは電流駆動だから消費電流
削減したいときはGR以上のBLにすると駆動系はちょうど良い。
個人的には一石でオペアンプと同等のCR定数で決めるアクティブフィルタ作ったり
便利だと感じる。入手困難なオペアンプにする必要もないし。
デジタルトランジスタもちょっとしたGPIOポートの駆動拡大するときに使うと部品
点数少なくて便利だし。

PchMOSFETなどもあると便利だね。製品ではLiIonバッテリパックの中で使われてるよ。
スイッチ用途で。Pchの品種はあまり多くないけど。

バイポーラもだがAM用のバリキャップダイオード便利なんだが、なくなるのが心配。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:41:31.63ID:HMLfMj+o
マイコンだとデータシート以外にアプリケーションノート出してる所多いけどね。
デジタルトランジスタ類ですらマイコン接続時の簡単なアプリケーションノートすら
見た事ない。ディスクリートも表面実装は使われてるところでは今でも使われてる。
これは営業や売り方の問題だろうね。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:43:09.96ID:8hmL3c7g
デジトラ本当に便利だな
先日、AVRでSCRをトリガする回路を作ったんだけど
動作時にむやみに大きな電流が流れるのに気が付いた。
調べたらデジトラも使っている回路だったんで
なんとなくつられて抵抗抜きでゲートに直結してた
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 15:52:36.90ID:oueaTM7c
デジ虎にベース抵抗をさらに付けたら動かない!
簡単な増幅回路を出路虎で組んだら動かない!
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:17:18.72ID:1j5LRySb
1815と1015でアンプ作ったから、いい音でワラタ。
今風の石より音がよくて発振しないwwwwwwwwwwwwwww
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/25(月) 03:11:56.27ID:WXoL3UA6
1015と1815をコンプリで使っても0.05wとかだろ?何に使うんだ?
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:39:09.58ID:UD/Aq4AW
2sc1845を買ったつもりが間違えて2sc1815を送ってしまったとメールが来た
送り返さなくていいと言われた

スレチ、チラ裏スマソ
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 01:59:43.34ID:ga7AuSNE
>>712
やすいんだから好きなだけパラ
電圧が足りれば2パラでパワー4倍
放熱器も無しよ
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:11:37.00ID:1uANdAzh
おいらはAMバリキャップダイオードをマイコン制御してLCフィルタ構成して
能動的に可変可能なノイズフィルタ作ったりしたが。
ノイズきれいですがすがしいぞ。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:29:52.36ID:scFSnHgt
1815よりもっと無名な小信号トランジスタが
投げ売りされていることがあるからそれを買って10パラ以上。
俺はとりあえず15パラで製作中。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:35:35.58ID:vE/TRsN2
2SC2562、出回った時に20個ぐらいストックしておけば良かった。。。
あの電流を流せて高速SW出来るバイポーラTrって、なかなか無いんだよな。
後継品の2SC4881も市場から消えたし、、、
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/03(水) 07:02:19.59ID:xjCKA1gH
パワースイッチング用途はIGBTかFETのMOS、SiC、GaNへと移行してるからな。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:38:51.62ID:gEU8JBw8
スーパーベータトランジスタだって、あれが欲しくなるような用途は
かなりの部分FETになっちゃったし
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/13(土) 07:16:19.27ID:84bu6/ci
古い手持ちでスピーチアンプ製作中。昨日は
2SA495-2SC828-2SA1015/C1815 まで完成
(パワーTrはこれから選定)
ヘッドアンプには
2SC900-2SC537-2SC458 を予定
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:04:53.66ID:m2j/EHeb
秋月でもろた2SD2012でアンプでも
と思ったが
2SB1375が入手難w
まぁ代わりに、秋月で扱いがある2SB834(unisonic製)使っとけば良いかw

…後はスイッチ用途にでも使おう…
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:50:41.80ID:V7VHsbdi
>>720
だけどここまでやると徹底したくなって少し変更
C1636(ソニー)、C458(日立)、C537(三洋)、
A733(日電)、C828(松下)、C1815/A1015(東芝)
基板はできていて交換は簡単なので今からでも別メーカーコンプリ、
とも思ったが、さすがにバカバカしいかな・・・
なお、三菱を意外に持っていなかった。旧C711があったけどこれ問題児だし
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:48:15.83ID:v4ifvsio
C828とかあったなぁ
流石に733/945, 1015/1815辺りは忘れないが、C828なんて久しぶりに聞いて思い出したわ
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/16(火) 08:47:19.56ID:eXvAHNkA
2SC828は松下のテレビを分解すると一杯取れたけど
アマチュア工作の定番というほどではなかったかも
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:08:03.52ID:pBDjsnPQ
ガキの頃オヤジに仕事帰りにアキバによってもらって2SC372を1本買ってきてもらった
しばらくそれを眺めたりしてたけど適当に扱ってたら足が一本もげてしまった
中学になって自分で恐る恐るアキバに行って探し回ったけどなかなかなくて店の人に互換品だといわれてよくわからない型番のを買ってきた想い出
樹脂モールドが黒じゃなくてちょっと茶色っぽかった記憶があるどこにしまい込んじゃったかな…
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:47:50.81ID:v+whwV8Y
もげ方によってはツェナーに使える・・・
って話もあるんだが実際にはあれはすぐ壊れる
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/19(金) 05:30:06.98ID://vvY5/6
>>727
2SC372は1980年頃には保守品種になっていたと思うけれど、今に至るまで、入手困難になったことはないように思える。
それはさておき、茶色っぽいモールドなら三菱の製品の可能性がある。2SC372の代替品なら2SC711あたりだろうと想像する。
三菱のモールドトランジスタはエミッタとベースのリードの配置が他社と逆だったから注意が必要だったな。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 05:47:17.23ID:IY9GRFFv
三菱の茶色っぽいパッケージというのは見たことがないなあ
茶色で思いつくのはソニーなんだけど
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 14:00:40.37ID:zz7/3hgd
ソニーの茶色のは、四角くてやや平べったくて、リードもさらに平べったい金メッキのやつ、ですよね?
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 14:35:45.37ID:IY9GRFFv
そうそうこれですソニーは。
三菱のその色というのは初見。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:01:39.38ID:IY9GRFFv
このC460(C458も)が不思議なんですよね
黒い足は銀の硫化にしか見えないんだけれど、その下は金色なのは何なのかと。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:53:02.82ID:aSJePAvX
足がニョロニョロしていてのが
クラゲみたいでなんだか可愛いw
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:48:01.64ID:jc4yInT9
>>723
のその後だけど、2SC1636はhFEがほぼ1000もあるので不安定になった。
Tr全部違うメーカーにこだわり、2SC1740(ROHM)に替えて落ち着いた。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:13:20.90ID:P9wPDupJ
昔、こういうところに2SC2458のランクなしが並んでいるのを見たな
型番を付けていたからには全くのハズレ品でもなかったんだろうけど
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:59:30.72ID:Rj6n0Fh0
>>746
松下かロームの製品かな?
この外装は東芝とかNECとか三菱とか日立には無かったような記憶。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:58:21.28ID:B82lTSyl
あの外形のは鈴商に結構あった
閉店時に買い占めた人は・・・さすがにいないか
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:25:22.96ID:99Bt4o2r
表面実装でなくスルーホールならばTO-92よりも基板に実装しやすいと思う
ピンを広げなくてもいいし実装後の高さは低いし…
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 07:20:22.38ID:pYAIkBEa
松下のこの形のはよく使った
便利なんだけどチップ時代を前に出てくるのが遅かったね
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:59:28.74ID:AG77+oEz
松下のTTL ICとかあったな
そんな松下半導体もとうとう台湾か
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:07:06.41ID:UhnSGDkw
うん、充分遅いな
もっと早く出していればその頃には主力になっていても可笑しくなかった
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:58:04.81ID:1S4EK+pg
ウォークマンが出るまでは需要なかったからね。
それまではポケットラジオが小型化の最前線、、、と言ってもRを立てたり径の小さいCを使ったり程度で
厚み(高さ)方向に逃げられたけど、体積で効いてくると2SC1740Sとか2SC2458をストレートに基板に刺す
のが一番体積小さいし低背なんだけど、1.27mmピッチで0.5φの穴をベークに開けて半田もしっかり乗せる
->無理じゃね?->リードフォームで足拡げる?->TO-92と大して変わらんじゃん->横長低背のパッケージ
こんな進化な気がする。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:26:56.74ID:WIYhE9jr
TO-92のパッケージだけする町工場の小規模の会社などで継続できるような環境にすれば
まだ製造し続けられたかな。
2m平方の空間だけのクリーンルーム作って細々と製造し続ける半導体とかあれば
伝統芸能になりそうだけどな
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 03:53:16.89ID:hGNXmDw2
TO92のパッケージアセンブリなら中国台湾フィリピンあたりでいくらでもできるよ。
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:19:14.65ID:7MY514dX
>支那が作ってるからその必要ない

海外はマスクの事例のように有事の時は勝手に民間・企業資産没収するよ
物流も強制的に止めるよ
グローバリズムも終焉するらしいけど

国内に製造を無くして手元に資材や物資なくなってもいいの?
貿易摩擦やコロナ伝染病のリスク考えないと個人も会社も危ないと思うよ
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 10:27:00.60ID:/qTDozMU
ついに定期券購入も非推奨になってしまった
通勤手当も出なくなって通信費補助でお茶濁し
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:15:02.92ID:l6ve8C+r
開戦云々の話ではなくてものづくりの危機感の話のつもりだが。

中国の深センの部品専門店集まってるところは秋葉原のラジオデパートやラジオ
センターのと比べて10-50倍くらいスンゲー広いよ。電子部品から工作機械用とか
市場みたいに小規模店舗が色々。
ものすごい広い所で小さな店舗が何軒も部品売ってるし、部品とは別棟で中古スマホ
やら電子雑貨やらオモチャのドローン売ってるところもかなり巨大だし。
アニメ漫画関係の売ってる店やメイドカフェは一切無いし秋葉原とは違いがある。
国がものづくりしてるから部品屋のマーケットも巨大なので、国内でものづくりしな
ければ店も何もなくなるよ。その時必要なもの手に入れようとしても入手出来ない
という話だが。
このまま放置してれば単に縮小して行くだけなのだが良いのかなそれで?という話だが。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:43:53.98ID:JatJxNax
そこは現実問題として国内再生産ってのは無理でしょ
同盟国の間で何とかするというもはや外交の課題だ
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:47:47.45ID:tjcmlchd
>>765
その時々の政治的関係で、コロコロ態度を変える中共は、もう相手にしないほうがいいな
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:03:01.57ID:tjcmlchd
>>763
前半の話だけど、ウイグル、チベット、香港の例をあげるまでも無く、全領土が中共の所有物で、しかも基本的人権が無い国なら、そんなこと簡単でしょ?

いっぽう、基本的に誰が何をやるか自由に決定・実行できる日本では、民度が高くないと、モノ作りも含めて、現在のようになる
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:51:42.20ID:YvcxP02Y
日本が輸出規制するって言っただけで(まだ止める前から)韓国が火病った様に
この関係が中日でも起こり得る
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:52:14.52ID:9cr4Nb2s
2SC945
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:27:04.99ID:/1kMmT2/
食料だって必需品・戦略物資だというのに
自給率100%を目指すような夢物語をする人はいない
電子部品も同じですよ
ただ中韓は完全にその枠外だな
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:10:25.86ID:iS4O8LFV
たまたま戦後冷戦のおかげで成功したモデルに未だにしがみついてものづくりものづくり
馬鹿みたいに繰り返すのはどうかと思うわ
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:26:46.48ID:EvhV54v3
イスラエルは食料自給率100%近いのだが。
中東に位置する国のために安全保障は真剣に考えてるし、砂漠地帯でも100%
目指せるような技術を持ってる。
砂漠を利用した農業プラントも研究開発してるのだが。

夢物語としてしまうのはどうかと思う。
農業自給率は夢物語でそんなものありえないとトボケる国と違い、
さすがインテルの研究所がイスラエルのハイファにあってあそこがCoreマイクロ
アーキテクチャ作ったのだなくらいの価値観の違いだと思う。
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:39:36.38ID:EvhV54v3
>>771
そう思うのか?
オレオレ詐欺みたいな逮捕されるようなビジネスで稼いでるつもりで真面目な経済
語っても意味ないんだけどな
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:28:11.64ID:+coeD9dS
日本が戦争に負けたって事実忘れてる奴多いな
日本に決定権なんかないんだよ。すべてはアメリカ様中国様次第
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況