X



トップページ電気・電子
1002コメント402KB

★ オペアンプ part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/21(月) 22:14:14.58ID:fKQ67lgi
オペアンプ Operational Amplifier

(222) 二本の抵抗で安定した増幅ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ〜!!

★前スレ
 part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
 part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
 part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/

970を踏んだ人が次スレを立ててください
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:35:46.02ID:Y0/PTW8e
差動増幅器の場合、与えられた信号は正負2つの入力間を出入りするのです。GNDとの間ではないです。

接続したFG側から見た負荷は、差動増幅器の正負2つの入力間です。増幅器側のGNDは一切関係なし。
つまり、増幅器のGNDがFG側から見た負荷の帰線でないことが差動の条件。GNDが信号帰線として
動作するのでは、それはもう差動増幅になりません。

この仕組をイメージ・理解できなく誤解している人が多いので、バイアス経路用の抵抗に突っ込みを入れたり
揚げ足をとったりしてしまう事もあるんでしょう。
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:47:22.44ID:9UNMBN31
左の回路は動作しますが、右の回路は動作しません。
右の回路の場合は、なんらかの接続で対GND電圧が定まっている必要があります。

ってことは>>623としては左はOKでも右は差動入力回路としてはNGなんですかね…
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:00:49.90ID:9UNMBN31
差動入力回路の片入力をGNDに落として、信号源をGNDともう一方の入力に接続してもちゃんと動作します。
(ファンクション・ジェネレータを>>625の右図のようにGNDから浮かせて接続したときに正しく動作しないのと対照的に、です)

GNDに落としたのでは、もはやそれは差動入力回路ではない、というのが>>623の主張なのだと思いますが、
それは動作的に差動入力回路でないだけのことで、回路構成は差動入力回路です。

観点の違いに過ぎません。そこを混同されているような気がしますがどうなんでしょね。

たとえばこんなことです。
マイコンをプログラムして、1つのポートからの入力を、他の出力から反転して出力するだけの機能をもたせたとします。
>>623的な解釈であれば、それはもはやマイコンでなく、クロックで駆動されたレジスタ付きインバータなのかもしれませんが、
俺から見れば、やっぱりマイコン回路なんですよ。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:32:47.09ID:j2yIipCi
623さんみたいなこと言いだしたら、NPNトランジスタ2石の
教科書的な差動増幅回路でも「差動増幅でない」ってことになるのでは?
条件満たせるのはトランスかフライングキャパシタ式のアンプくらいかも
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:39:40.65ID:BS2q2cIH
>>623
なんで℃素人は知ったかするんだろう。
>この仕組をイメージ・理解できなく誤解している人が多いので
これって自分の事言ってるんだろ。
知識が浅はか過ぎて理解出来てない感じwww
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 01:07:58.98ID:gQ1LPZ17
>>628
そうそう、ズバっと明快に論破してやって下さい。
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 01:39:40.23ID:9vwnF0r6
>>625
右は計装アンプの等価回路?
だったらバイアス経路を与えれば右もOKでしょう。どうしてダメ?
回路図で示さないとあれか。時間を。
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:23:37.63ID:mXuOlLgF
>>630
その対GNDの電位を決めるための回路を付加しないとダメって話ですよ。
そして、その中のひとつの方法として一方の入力をGNDに接続することもありってことです。
それは差動入力ではないのではないかという議論については>>626で書いたとおりで
観点に違いに過ぎません。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:32:38.10ID:mXuOlLgF
>>629
>そうそう、ズバっと明快に論破してやって下さい。
ダメだ、馬鹿だ、クソだ。みたいな切り捨てだけだと実りがありません。
ときとして、わかりやすい明快さは、カタルシスという快楽を得るための手段になり、
ややもすれば、個人を攻撃するための議論になります。

この場で大切なのは、どういう問題があるのかを技術的な観点で議論することだと思います。
俺も人間なので感情を完全にフラットにするのは難しいですが、努めて技術的視点にいたいと考えています。

ぜひ>>629さんも技術的な話に加わって。…ってすでに加わっておられるかもしれませんね。すみません。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:48:20.58ID:tZCaeb9j
>>632
>この場で大切なのは、どういう問題があるのかを技術的な観点で議論することだと思います。

いくら技術的な話をしても理解しようとせず
自分の能力の無さを知ったかぶりして開陳するしか能の無い >>623
いくら言っても無駄。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:16:03.86ID:QChmhgDf
まあまあ、誰もみな最初は無知で素人なんだから。

それにそういう主張だって議論のネタとしては有用だと思うしね。
0635630
垢版 |
2017/12/08(金) 20:08:24.54ID:9vwnF0r6
>>625>>631
すみません、インスツルメンテーション・アンプで回路図を描いてみました。
https://download1.getuploader.com/g/mcnc/454/Image1.png

シングルエンド出力のFGからの入力は回路図のとおり、デファレンシャル入力の±に
接続するだけでOKだと思いますが。FGのOUTをホット、FGのGNDをコールドとして。

例えデファレンシャル(バランス)出力を備えたFGを使う場合でも、時としてアンプ側のGNDと
FG側のGNDとは接続カットすることもありますよね?
間違ってます?
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:49:14.51ID:IB34dw8r
>>630=635
「バイアス回路をつけても、というかアンプ側のGNDがかかわってくる回路は
 差動増幅でない」と主張してるのは >>623さんですよ
>>625さんの反論は(ちょっと?なところはあるけど)
右図は
・バイアス回路入れないと動作しない
・バイアス回路入れると、623の主張によると(多分)差動増幅ってことにならない
これについてどう考えますか? 623の主張は変では?ってことだと思います
0637636
垢版 |
2017/12/08(金) 21:04:58.59ID:IB34dw8r
ちなみに、>>625の(ちょっと?なところ)というのは
左の回路でも、増幅器側のGNDと関係あるので、>>623の主張に従うと
差動増幅器ではない、だろうな・・・という点です
0638635
垢版 |
2017/12/08(金) 21:21:48.20ID:9vwnF0r6
>>636
このアンプのGNDは、シングルエンド出力の基準電位を決めるためだけなんですよね。
入力ではGNDではなくIN+とIN-の相対電位差のみしか評価しない。

ということで>>625さんのGNDに対する指摘は、単なるバイパスルートの確保ではなく
信号電位のために必要との事なので違うのかなと。

>>623の半分だけは理解。   ・・・でもたしかに差動はややこしいと思う。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:38:05.63ID:IB34dw8r
623さんは「概念としての差動増幅」と、それを実現するための
現実の回路の動作とがゴッチャになってるのかも

「信号は正負2つの入力間を出入りするのです。GNDとの間ではないです。」は
「概念としての差動増幅」の動作としての記述としては正しいけれど
現実の回路の入力に流れる(必ずしも信号ではない)電流の流れとは
一致しないわけで
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:48:37.05ID:in42XQ2g
漏れ電流は信号じゃないな
ノイズにはなるかもしれないが
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:36:45.60ID:mXuOlLgF
>623さんは「概念としての差動増幅」と、それを実現するための
そこかな。

理想オペアンプって概念がありますが、>>623の主張は理想差動入力なのかもしれないな。

>単なるバイパスルートの確保ではなく信号電位のために必要との事なので違うのかなと。

現実の差動入力アンプでは、両方の入力が決められた電圧の範囲に入っていないと動作しません。
ですので、両入力の信号電位がその範囲内に収まるようにすることは必要なんです。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:30:41.94ID:l8VU0b0X
CMRR=∞、Vicr=±∞、Iib=0の理想的なものしか差動増幅器として
認めないということだと、ゲインが∞じゃないとオペアンプとして
認めないというのと同じようなことだよな。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:35:38.02ID:l8VU0b0X
でも現実の回路でグランドをつながないで納品したということだと、
たまたま電源経由でDC的につながってるならいいけど、場合によって
は絶縁抵抗でつながっていて危なっかしく動いているなんてケース
もありそうだね。
0644635
垢版 |
2017/12/09(土) 02:41:11.21ID:GJsA3VMz
>>641
その信号電位というのは入力信号の電位でしょうけど、例の回路図で言えば
IN+の信号電位はIN-に対する差分電位として成立してませんでしょうか。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:36:42.59ID:LxxMA04w
>>644
>■その信号電位■というのは入力信号の電位でしょうけど、■例の回路図■で言えば
>IN+の信号電位はIN-に対する差分電位として成立してませんでしょうか。

あなたが書いている「その信号電位」は、>>641の下記のくだりで出てくる「信号電位」のことを指していますか?
>両入力の■信号電位■がその範囲内に収まるよう
またあなたが言う「例の回路図」が>>625の右の回路図でしょうか。

(あの、例の、なんて書かずにできるだけ明確にしていただけると助かります)


>>644の■その信号電位■、■例の回路図■が上の理解で良いのなら、ですが、
>>641で言ってる信号電位は、差分電位のことではないですよ。>>625の右の図の2つの入力それぞれの対GND電圧のことです。
両方の端子の電圧が、個別に、回路で定まる対GNDの範囲に収まっていないといけません。

これも実際には単体部品としてのオペアンプから見れば、マイナス電源とプラス電源によって決まってきますが、
>>625の右の図のように構成された上で、電源電圧も定まっているなら対GNDで表現することが多いのではないかと思います。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:40:02.62ID:LxxMA04w
>>643
>場合によっては絶縁抵抗でつながっていて危なっかしく動いているなんてケースもありそうだね。
これはあるかもしれないですね。

問題に気付かずに、ああこれでちゃんと動作するんだ、と、学んでしてしまうこともありそうです。
0647635
垢版 |
2017/12/09(土) 15:58:05.03ID:GJsA3VMz
>>645
すみません、「例の回路図」とは私が書いた回路図の方で、「その信号電位」は私の書いた回路図における
入力信号電位です。
インスツルメンテーションアンプ回路内における信号電位は、インスツルメンテーションアンプ回路側で
決まりませんか? 外から(信号源の方から)与えてやる必要は無いように思います。

増幅動作を数式にしたら

 V(出力) = ( V(IN+) - V(IN-) ) * Gain + V(REF)

こうなりませんか?

ゆえに同相の外乱(信号源 対 アンプ)の電位のブレや差に強い原理ではないのかなと。
信号源とアンプとで、電位差が数千ボルトあったり変動が激しくて不定な場合でも、GNDを共通にしない事で
扱える工夫・考案が差動増幅や差動伝送のメリットじゃないかと。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:47:18.69ID:LxxMA04w
>>647
>>635の回路図でコンデンサで直流を切っているから大丈夫なのでは、ということですね。
純粋に差分だけ考えれば済むかどうかは信号や回路次第ですけど、大丈夫であることもあります。

コンデンサで直流を切っていない場合なら、
V(出力) = ( V(IN+) - V(IN-) ) * Gain + V(REF)
この V(IN+) と V(IN-) のそれぞれ両方が回路が許容する電圧範囲に入るように保証しないとダメですよ。

差分が小さくても、コンデンサで直流を切っていても、GNDを繋いでいてもダメなケースはあります。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:52:48.10ID:QAW0AXJK
>>647
多分645さんが丁寧な回答されると思いますが、横からちょこっと

一般のOP-Ampの入力端子の電圧(電位)は、大雑把に言って
正電源以下負電源以上に制限されている(その範囲以外だと正常動作しない/
保護回路が働く/壊れる)のはご存知だと思います。

例えば、信号源のGNDが増幅回路のGNDより100V高くて信号電圧が1Vのとき
2つのOP-Ampの入力電位は増幅回路回路のGNDから見て101Vと100Vになるのは
理解できると思いますが、当然動作できませんよね?
0650649
垢版 |
2017/12/09(土) 17:03:20.06ID:QAW0AXJK
あ、ごめんなさい
コンデンサで直流切ってるときの話なんですか、無視して下さい
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:33:03.72ID:LxxMA04w
でも、コンデンサで切っていても、不要なコモンモードの大きい交流信号が入って来るなら
オペアンプの入力電圧範囲の制約を受ける。
それを避けるためには、差動入力アンプのグランドと大地の結合を小さくする必要がある。
差動入力アンプのグランドと大地の結合を十分小さくできるなら入力は直流結合してもOKってことにもなりますね。
0653635
垢版 |
2017/12/09(土) 23:41:05.36ID:GJsA3VMz
>>649
その場合、信号源側のGNDとインスツルメンテーションアンプのGNDとを繋げば、電路が形成されて
絶対定格を超えるので、お互いのGND同士は繋げないですね。それでも正しく差動増幅するでしょ?
0655649
垢版 |
2017/12/10(日) 00:02:00.09ID:ibAiPNvC
あ、>>654>>652へのレスです
>>653にはまた明日
0656635
垢版 |
2017/12/10(日) 00:26:34.14ID:cPrvkQ3j
俺としての疑問点はただ一つ。
増幅対象のある種の電圧源ともいえる電位差を持つ2点を、インスツルメンテーションアンプの
IN+とIN-とに繋ぐ以外に、インスツルメンテーションアンプのGNDを入力側の何がしかにも繋げて
基準電圧とする必要があるという主張の根拠が不可解なだけだよ。
俺はIN+とIN-との間に電位差を与えてやるだけでいいと理解してるのだけど。
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 02:58:38.16ID:ibAiPNvC
また明日、と書いたもののちょっとだけ

揚げ足とり的で疑問には直接答えてないかもしれないけど
>>657の回路は
>>656で言う「IN+とIN-との間に電位差を与えてやるだけでいい」にはなって
ないですよね?

>>657の回路は
・(IN+とGNDの差電圧)を(C+とRB+で分圧して) アンプの+入力に
・(IN-とGNDの差電圧) を(C-とRB-で分圧して) アンプの-入力に
入れてるわけで、決してGNDから浮いた差動電圧を入力してるわけではないはず
(もちろん、Cがなくて直結でも同じことです)

Cがあると、「このCはどういう経路で充電されるのだろう?」とか
C+とC-の値の誤差とかはCMRRに影響ないんだろうか?とか心配な点はあるけど
恐らく657の回路は一部屋(あるいは一棟)の範囲では動作はするんだろうな、とは
思います。まあ、続きは明日ということで
0659635
垢版 |
2017/12/10(日) 03:56:40.24ID:cPrvkQ3j
それでは直結で
https://download1.getuploader.com/g/mcnc/456/Image3.png
この様に、>>657のIN+/IN-それぞれCによるデカップリングなしでいきましょうか。
それでも同じだと思いますが。
要は、IN+とIN-との間に生じてる電圧を増幅した結果が出力に現れるのですから、
IN+とIN-以外に何も繋ぐ必要は全くないですよね?

例えば、何か起電力の小さな電池の電圧を計測したく、その電圧を増幅してみようと
考える場合、IN+とIN-との間にその電池を繋ぐだけで済みませんか?
電池のどの電極からも、インスツルメンテーションアンプのGNDに繋ぐ必要は無いと
思いますけど。
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:09:41.57ID:ew8ueKbp
現実的なデバイスと理想でごちゃごちゃしてるな。

ttp://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/inamp-effective-way.html

の「計装アンプの動作不良」の項の話しは結構最初の方で出てたけど。
わざわざ書いてるってことはここで詰まる人多いのかな。

トランジスタレベルまでばらして、FET入力の差動アンプで回路の動作を考えるとわかりやすいと思う。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:00:49.82ID:5DPq5Vso
幾ら言っても無駄
馬鹿は馬鹿、基地外は基地外。
ま、両方かも試練が
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:57:46.38ID:ibAiPNvC
>>659=635
>>630以降の書き込みをざっと読み返してみましたが630の疑問に対する回答は
>>631さんの「対GNDの電位を決めるための回路を付加しないとダメ」って説明で
つきていて、実は635さんはそのとおり実行しています

「インスツルメンテーションアンプのGNDを入力側の何がしかにも繋げて
 基準電圧とする必要があるという主張の根拠が不可解」
「IN+,IN-以外に何も繋ぐ必要は全くない」と
言いながら、AMP側のGNDをRB経由でIN+,IN-のコモンモード電位付近に
接続しているわけですから
(RBはバイアス電流経路確保のため「だけ」と理解されているようですが
 仮にバイアス電流0であったとしても、ICの入力コモンモード電圧範囲の
 制限があるかぎり、この抵抗なしでは動作しません)

なお、>>647
「信号源とアンプとで、電位差が数千ボルトあったり変動が激しくて不定な場合でも
 GNDを共通にしない事で扱える工夫・考案が差動増幅や差動伝送のメリットじゃないかと」と
書かれていますが、少し誤解があるようにも思われます。
完全に「GNDを共通にしない」ことができるのは、いわゆるアイソレーション・アンプと
呼ばれるものです。
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:20:31.26ID:rflT0KCN
電源供給をレギュレータ機能でoffにした時に電源端子に0.6v程度の電圧が出るんですが
入力電圧振ると電源端子の電圧も変化するということは入力電圧から電源端子に流れているという事でしょうか?
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:48:58.70ID:fvvnphuF
オペアンプに限らず、信号ラインから電源へのリークは普通にある。
(静電保護ダイオード経由とか)

省電力目指して一部回路の電源を切るときは注意ですね。
レギュレータがディスチャージ機能つきタイプだと、
リーク電流流れっぱなしになったりとか……
0665635
垢版 |
2017/12/10(日) 16:14:18.05ID:cPrvkQ3j
>>662
> IN+,IN-以外に何も繋ぐ必要は全くない
 vs
> この抵抗なしでは動作しません

行違ってるのはそこなのね。了解
私は実動作の上で当たり前的なRB+/RB-の組み込み済みをデフォルトとして話をしてました。
ですので、>>657>>659の図でINA(インスツルメンテーションアンプ)側のGNDに、FG等の外部からの
信号ラインのうちどちらかを>>570の様に接地(直接)する必要までは無いと言いたかった。
それと、>>587>>589では、FG側でDCデカップリングされていなければ、動作に問題ないのではと
考えてたのです。片入力を接地してINAに片肺動作させるのももったいない話だし。
0666635
垢版 |
2017/12/10(日) 16:22:11.91ID:cPrvkQ3j
>>662
>少し誤解があるようにも思われます。完全に「GNDを共通にしない」ことができるのは、
>いわゆるアイソレーション・アンプと呼ばれるものです。

はい、できるだけアイソレーション・アンプに近い動作状態での使用を期待しておりました。
詳しい解説を頂き、ありがとうございました。長々とスレ汚ししてしまい恐縮しております。
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:42:29.09ID:35M4Odwx
>>663
>電源供給をレギュレータ機能でoffにした時に電源端子に0.6v程度の電圧が出るんですが
イネーブル端子(またはディセーブル端子)付きのICをお使いなのだと思いますが、
そのICの型式は最低限書いてほしいな。
できれば、参考にした回路ではなく、あなたが実際に組んだ回路も提示してほしい。
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:54:02.12ID:IO9z5Dwp
色々見ながら考えているんですが
(インスツルメンテーション・アンプの本来の用途とは違うと思うけど)
Cカップルの場合には、お互いのGNDを接続しないほうが普通かな・・・って気がしてきます
例えば、こんなICとか
ttp://www.njr.co.jp/products/semicon/products/NJM2795.html
こんな解説ページ
ttp://www.tritech.tv/column/balunbal.html

Cカップルの場合は、IN+/-ピンの対GND電位は自分の入力バイアス抵抗で確保してるので
その問題はないわけだから
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:11:28.46ID:Ej476+Be
>>669
差動入力アンプを使う目的のひとつはコモンモードノイズの除去のためだと思います。
その場合、DCをカットした状態であっても、コモンモードの交流信号が入っていることが前提になっています。

商用電源で動作する機器を接続する場合、それぞれのグランドのとり方によって、
このコモンモードの交流信号が数10Vになることがあります。
所詮、差動入力アンプも実際のものは理想ではなく、たとえばCMRRが80dBであれば、10Vのコモンモードの
ノイズは出力に1mVのノイズとして現れます。
差動入力アンプを信頼して、無駄にコモンモードノイズを放置する必要もないと思うのです。

ところで、どちらかといえば、あなたはグランドを接続したくない立場で考えておられる様子です。、
一方で、俺はこれまで手がけてきたことから、コモンモード電圧を気にすることが多いのです。
ですので、あなたが手がけておられる分野のことをよくわかっていない俺からグランドを接続するべきだ、
というのはイマイチです。

ケースバイケースだ、ってことで良いような気がします。
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 05:59:31.18ID:GZo/lBMD
ISO124とかの絶縁アンプでは駄目なんだろうか?
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:03:40.86ID:XyNAqGvd
>>671
それが使えるケースならそれが良いと俺も思います。

PWMや他の変調方法でON-OFFに変換してから絶縁の壁を通ってきます。
そんなわけで、ノイズが多めだったり、バンド幅が広く取れなかったりします。
コスト的にもそれ自体が普通のオペアンプに比べて割高で、
絶縁電源も必要だったりでいろいろ検討するべきことがありますね。
0673671
垢版 |
2017/12/13(水) 07:46:00.02ID:GZo/lBMD
検出/測定結果だけ欲しいのなら(実効値の数値とか)検出/測定回路ごと浮かせて、
結果の伝達は別の手段にする手もあるか(イーサネットとか)。

>>672
HCNR200/201では帯域足りない用途もあるんだろうなぁ。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:52:53.02ID:sUosWPNF
アナデバのADuM4160を使ったUSBアイソレータを作ったけど、絶縁型DCDCコンバータが2番目に高かったな。
自作したUSBアイソレータは、PCとUSB音源との間に入れて使ってる。PCのアナログ音声出力ケーブルのGNDと
USB端子のGNDが共通であることが原因の耳障りなノイズから解放されて快適。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:29:20.63ID:fr2cADA0
>>674
それって、PCアナログ出力→絶縁→USB A/D変換→USB DAC→アナログアンプ→スピーカー/ヘッドフォン、みたいな感じで音楽聴いてるの?
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:45:33.37ID:sUosWPNF
>>675
PC-AUDIO ANALOG OUT  → 10ch アナログミキサー → オーディオアンプ → スピーカー
PC-USB→ USBアイソレータ →Tascam US-2x2↑
PC-USB→MIDIキーボード→絶縁トランス↑

PC-AUDIOとMIDIキーボードが不平衡しかないので、この2系統は完全にGNDを絶ち切っている。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:16:26.80ID:+R760a/O
opa627bpがBBマークの後に?が刻印されてるのとされてないのが手元にあるんだが偽物じゃないよな
ググると両方のタイプが出てくるしロットによって違うってことでいいのかな
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:37:35.04ID:XyNAqGvd
>>673
>HCNR200/201では帯域足りない用途もあるんだろうなぁ。

いいデバイスを教えていただきました。ありがとうございます!
0682673
垢版 |
2017/12/13(水) 22:50:02.10ID:GZo/lBMD
>>681
漏れの中ではΔΣ変調するやつがブームですw
ttps://jp.broadcom.com/products/optocouplers/industrial-plastic/isolation-amplifiers-modulators/isolation-amplifiers/acpl-790b-000e
ttps://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/opto/photocoupler/detail.TLP7920.html
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 23:51:29.56ID:cPg+zIYp
>>679
データフロー方向を自動検出で秋月の8ポートレベルコンバータが使いものみならなかった(俺の技術ではむりぽだった)ことを思い出した。
0684681
垢版 |
2017/12/14(木) 00:56:28.54ID:A/jrMhtV
>>682
実は、avagoのは検討したことがあるのだけど、SNR 62dB で引っかかった。
これってそのまま受け取ったら 10ビット A/D 相当ぐらいですよね。

結局、前に作ったのは、A/Dまでを絶縁外界にして、デジタルアイソレータでSPI接続しましたよ。
0685673
垢版 |
2017/12/14(木) 04:46:55.56ID:kvk5u3jj
>>684
む"
PLCの12ビットA/Dに入れるのは少し精度不足なのか…。
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0808/01/news127.html
0686673
垢版 |
2017/12/14(木) 05:00:37.08ID:kvk5u3jj
>>679
あまぞんにHiLetgoの激安完成品(基板剥き出し)が売られてた筈だけど、
今確認したら12k以上の値段になってますね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07235PR4V
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 05:27:35.15ID:kvk5u3jj
TLE2425/2426みたいなのを回路の入力グランドに使うのに心理的な抵抗を感じるのは
漏れだけか?
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:27:39.59ID:A/jrMhtV
バッテリ駆動の小電流のアプリぐらいにしか、仮想グランドICは出番がないような。

(もっとじゃんじゃん出番があるなら、他のメーカーからもでてきてそう)
0690674
垢版 |
2017/12/14(木) 08:24:07.63ID:7c/G0A71
>>686
ADuM4160使用のならebayだとそれの1/10の値段だよなw
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 08:57:59.45ID:A/jrMhtV
ADuM4160とADuM3160の何が違うのかと思ったら、絶縁耐圧が前者は5kV、後者は2.5kVか。
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:27:48.95ID:boO0WsYO
>>686
HiLetgo本家がアマゾンから閉め出し食らったみたいで
どこぞのセドリが出品してる状態だから
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:59:56.54ID:dJD6/ClO
>>692
明らかな不具合を「その程度は軽微だから問題ない」と押し切ってるとか
そういうレビューは見たね
0695673
垢版 |
2017/12/20(水) 07:09:05.62ID:gcOX1QTO
>>684
周波数帯域絞って、その分SNRを向上させたやつがあってもいいと思うのだけど、
そういう細かい事はユーザー側でやれって事なんでしょうね。

これの8ページ目あたりとか(PDF)

ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=30309

外付けでデシメーションフィルタ組むの面倒臭いヤダヤダ(じたばた
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:57:02.42ID:jBz7eeHy
>>695
頑張れば12ビットぐらいにはなりそうですが、それのためにFPGAを使うのだとすると
いまいちメリットが乏しくなります。
0697673
垢版 |
2017/12/21(木) 05:24:52.67ID:gjFl5/Ua
>>696
HCPL-0872は売れなかったんでしょうかねぇ…。
ttps://jp.broadcom.com/products/optocouplers/industrial-plastic/isolation-amplifiers-modulators/sigma-delta-modulators/hcpl-0872
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:29:01.75ID:N2FLdCO4
>>697
アナログデバイセズからもΔΣ変調タイプのアイソレータが出ていますが、
絶縁の向こう側に普通のA/Dコンバータを置く方法に比べたときのメリットが
いまいち分からないでいます。
・うまく使えばコストが低い
・実はこちらの方が低ノイズにできる?
あたりなんですかね。
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 02:30:37.65ID:TphPUkWR
一つ考え付いたのは、「絶縁の向こう側に普通のA/Dコンバータを置く」と
A/Dコンバータのパラメータ設定とかのために、データ送信の絶縁チャネルが
必要になる、ってことですかね
後、万一データが1ビット化けた時の影響が小さいとか

まあ、「絶縁の向こう側に普通のA/Dコンバータを置く」ことで大抵解決できることが
この種のICがあんまりポピュラーじゃないことの理由かも
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:11:37.74ID:+J/gou2l
>>699
>後、万一データが1ビット化けた時の影響が小さいとか
これかなあ、というか、たしかにこれは強みですね。

パラメータ設定は、それが必要のないA/Dを選べば良いですし。
0701673
垢版 |
2017/12/27(水) 01:36:14.60ID:zIvpOsrJ
AD215とISO124って市場で棲み分け出来てたのかなw

>>698
アナログな方式に比べて高精度にしやすいとか、
素子の経年劣化(による精度低下)が少ないとかはありそう。
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0912/28/news055_2.html

TIもΔΣなやつを出してますね。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:40:07.25ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

RHFAPN5S16
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:37:53.00ID:pj0IBjOQ
OPアンプ積分回路作ったんだが,
何も入力されていない時でも50mVくらい出力が浮いてる
コンデンサの両端をドライバーで短絡させると0Vになる
短絡させたドライバーをはなすと,一瞬0.2Vくらいまで上がって,
徐々に下がっていって50mVになる
これはいったいどういうことなんでしょうか?
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 02:10:11.28ID:IwSmiNPg
オフセットだな。
気になるならOPアンプを変えるとか、ゼロ調をつけるとか、回路定数を見直すとか、手はある。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:14:38.32ID:SgLLqZp3
>>703
回路晒さない?
ショート直後に.2Vに上がるって、理解できない。
どのぐらいのタイムスケールの話しをしてる?
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:24:57.64ID:ZVgYLh/d
>>703
「何も入力されていない時」とは図のどちらでしょうか。
オペアンプにもよりますが、
(1)のケースならオペアンプの入力バイアス電流×R2の電圧
(2)のケースなら(1)に加えて、オフセット電圧×(R2/R1)の電圧が出力に現れます。

一瞬上がるのは、短絡を開放するときに、外界からの誘導でオペアンプのVIN-に
流れてCにチャージされる→R2で放電されて落ち着くべき電圧に落ち着く、という
動作になっていると思います。

もっと具体的な話になるなら、オペアンプの型式、抵抗、コンデンサの値、電源電圧を
含めて回路を提示なさった方が良いかと思います。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 20:21:56.65ID:Svd+nxH4
>>706
外界からの誘導というなら、出力端とin-入力を線でつないでショートした後、
出力端をつないだまま、線をin-入力から外すようにすれば、誘導は問題に
ならないだろうね。
いずれにせよ、回路定数、opAmp等の情報がないとわからないな。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:24:33.65ID:ZVgYLh/d
>>707
>(省略)…から外すようにすれば、誘導は問題にならないだろうね。
そのようにすればならないでしょね。
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:05:04.36ID:F8jhtuvH
>>703です
ゼロ調節用の回路増設したら解決しました.
704さん,ありがとう
入力を開放してコンデンサの両端を短絡し,短絡を開放させると
瞬間的にに100mVくらいが出力されたけど,1秒ほどで0V(調整後)になったので
実用上問題はありません
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:28:58.91ID:yU/12K+l
プラス入力は100kでGNDに固定して、マイナス側にオフセット調整付け足すのがいんではなかろうか
と思うのだが
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:39:18.74ID:qrigCvJE
10kと600Ωって、そんなにずれるかなあ?
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:03:21.13ID:izSZlFo/
>>709の回路で、VIN+ に入る電圧を考えるとき、
VIN+ に直接つながっている500Ωはわりと関係のない適当な値でいいはず。
(積分回路に適した低バイアスオペアンプが選択されているなら)

効いてくるのは、
±15Vにワイパーの電圧を振ることができるVR。
それを100kΩと100Ωで分圧。
なので、大雑把にいえば、VIN+には±15mV。

テスト時には、入力が開放されている、ということなので、実質は1MΩで
フィードバックされているだけのボルテージフォロワだと思う。

>>703では「50mVくらい出力が浮いてる」ということだったけど、この調整機構で
これがカバーできたのだろうか。
それとも、>>703の時点では、100kΩの入力側の接続が違ったかな?
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:50:29.75ID:F8jhtuvH
703です
ゼロ調節回路の100kと500Ωが逆でした
あと100kではなく10kでした
http://www.nteku.com/opamp/opamp-offset-chousei.aspx
ここのサイトの
***「+」端子に入れるオフセット調整****
の部分を参考にしました.
Rcは適当に10k抵抗があったので,R1が500Ωなら計算上,150mVくらいは触れるはずなので,
ゼロ調節ができました
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:55:13.80ID:izSZlFo/
>>713
±2.5Vでは?
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 13:45:59.85ID:IM/LITzA
ドリフト注入回路だな
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 13:47:48.31ID:IM/LITzA
そもそも、今時50mVもオフセットがあるOPAMPなんて壊しちゃったレベル。
交換するべきだな。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 14:25:38.38ID:/wR/qoQ6
>>716
たとえば、この図のような状況だと、壊れていなくても-50mVになります。
電流の方向が逆なら+50mVですね。

50nAぐらいのバイアス電流のオペアンプはざらにありますし。
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 14:54:22.58ID:pbIFF+5h
秋月で買ってプリアンプに入れてるLME49720が最近
ボソッ…ボソボソ っていう雑音が片側だけ出るようになりました。
新品に交換してみたら出ないので故障だと思うのですが、どういう故障なんでしょう。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:52:32.59ID:IM/LITzA
>>717
RFを1Mにして50mVのオフセットが問題なら、別のOPアンプにするべき。
だいたい、バイアス電流でオフセットが出るならドリフトも大きくなるから
オフセット調整で逃げてもすぐにオフセットが出る。
非反転入力に抵抗を入れない間抜け設計だしな。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:59:44.91ID:/wR/qoQ6
>>719
>RFを1Mにして50mVのオフセットが問題なら、別のOPアンプにするべき。

そうです。
そのことを「壊れたレベル」と表現するのは読み手を混乱させる恐れがあります。

質問者の手元で、どんなしくみで50mVが発生しているのかを判断するには
情報が少ないですが。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:48:26.10ID:IM/LITzA
混乱してるのは>>720だけでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況