X



トップページ電気・電子
1002コメント414KB
初心者質問スレ その121 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:31:36.68ID:BrjfevDF
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 18:54:56.66ID:M8Qeivn6
>>555
んー。
それは>>554へのコメント? だとしたら>555の話は外れてます。
ID:1AFRY74Eは>>552において、>>534の回路図を見て書いていると言ってますので、
俺もそれを前提に>554を書きました。
この前提が違っているなら俺は引きますが、だとしたら>552のコメントがよくわからなくなってしまいます。

>534の回路ではコントローラの信号はゲートではなくソースに入っています。
テブナン終端をするときは、終端抵抗と受信デバイスのインピーダンスをケーブルインピーダンスに合わせたりしますが(駆動側も)
この回路の場合は、HからLに遷移するときに、受信デバイス(FET)のインピーダンスが変わります。どうしたものでしょうね。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 19:04:58.79ID:M8Qeivn6
>>555
>その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
普通かなあ。
ターミネータを入れる必要があるかどうかは信号の速さとケーブル長で変わると思うのです。
ちょっと具体的な数字は出てこないのですが。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:29:58.82ID:Cmlb37ew
>>558
真面目にコメントってより、℃素人がよってたかって、あーでもない、こーでもないと
しったかしてるだけwww
あげくに、コントローラを改造しろとか、℃素人猛々しいなwww
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:34:14.17ID:2DxvIUgT
頭悪いコメントが多すぎて吹きそうになるんだけどw
別にインピーダンス不整合で不具合起きてる訳じゃないんだから終端がどうこう
言うのは完全に筋違い、見当違いってことがわからないのかな?

ケーブルと人体との間の見かけ上のコンデンサによる信号のなまりが原因なんだから
終端処理で改善できるような問題じゃないんだが・・・
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:57:39.25ID:2DxvIUgT
自分の頭じゃ回答出来ない質問だったら「もういいよ」の捨て台詞かw
わかりやすすぎるw
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 00:38:32.32ID:dfOblt/X
電源線と制御線の違いがわからない制御線を電源線としても使えない事は無いんでしょ?
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 02:53:39.18ID:sBxpEOVw
>>562が、もっと具体的な対策を示してくれればいいと思う
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 03:25:39.39ID:zpa9rKxR
>>564
それは電線の種類の話か?
何か特定の回路上の機能の話か?
それとも言葉遊びなのか?
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 03:45:31.70ID:ArAxZUY7
パナの単三エボルタ2550mAh

新品直後で、充電するとテスター測定で正常に電圧が出るが、
ある程度、放電するとテスター測定で電圧が出ない。
1分充電するとテスター測定で1.3Vになり、マブチ280モーターで放電して
測定すると12Vより下の値まで表示する。
テスター測定で電圧が出なくなるのは、どういう仕組みじゃろか?
パナの単三エボルタ2550mAh多数所有の一個だけなので不良固体。
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 04:31:05.36ID:EqBoPblx
電圧が出ないとは0V表示か?
正常に電圧が出るとか12Vより下の値とかあやふやでわけわからんのじゃなくてきっちり数値書けよ
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 07:23:30.91ID:Y2MlZSBO
>>560
鈍るのはインピーダンスが高いからなら、
インピーダンスを下げればいんだろ?
ならば駆動側の抵抗値を下げるのは解になる。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 10:03:20.10ID:se4wLago
>>567
モーターに接続した状態で測定しているのですか?
だとすると、1.2Vに達しないと思われます
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 11:09:08.83ID:BN266tjA
インピーダンス、アドミタンス、リアクタンス、コンダクタンス、サセプタンス、キャパシタンス、インダクタンス
これらの意味が調べてもよく分かりません
良かったら教えてください
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 11:27:01.33ID:RuSldeaP
>>572
まずは自分で調べてから質問したら?
学校じゃあるまいし。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 12:21:53.38ID:iG0zo1CU
>>572
>これらの意味が調べてもよく分かりません

背景になる概念の体系と
いつどこでどのように使われるかという現実に遭遇しないとよく分からないと思う
自分も電子工学科在学中はよく分からなかった

これらの言葉は電気や磁気のかかわる現象を記述する方法として
昔の人が
便利なように
勝手に
ただし筋が通っていて大多数の賛同が得られるように
作った言葉であるという心構えが大切

>>573
調べたんじゃないかな
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 12:42:36.12ID:Y2MlZSBO
>>572
複素インピーダンスを正しく理解できれば他の意味は全部理解可能なので
まずそこから始める。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:01:47.87ID:RuSldeaP
>>576
ほんとに調べたならどの部分が分からないから教えろと言えるはず。
調べた上で「よくわからない」としか質問出来ないなら、この先この関係で
勉強しても無意味だから、諦めた方が良い。

ま、この世には他にもやれる事が沢山あるから、もっと誰でも出来る事に興味を持った方がいい。
介護みたいに、人手があれば良い分野とかな。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:17:24.90ID:iG0zo1CU
>>584
576にも書いたけど、むかしの分からなかった頃はどの部分が分からないかすら分からなかった
そろそろ流行語になりそうな"共感"というやつで、572もたぶんそうだろうと思った。釣りでなければ
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:49:55.37ID:iG0zo1CU
試験問題ぐらいは解けたから卒業も出来た
「分からない」の意味がだいぶ違うんだと思う
言ってみれば「求められるからといって理解しているとは言えない」
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:55:49.06ID:RuSldeaP
試験問題は教えられた事が暗記できてるかどうかだけだからな。馬鹿でもチョンでも出来る。
自分で考えて勉強する能力は、考える事が出来ないと辛いだろう。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 15:43:05.49ID:s2aZhQTh
素人質問ですみません、相談させてください。
10年ほどだましだまし使っていた基盤のランドを剥がしてしまいました
http://i.imgur.com/eY78A8Q.jpg
検索してみるとカッターで削って銅箔を露わにして、そこにハンダを盛るしかないといった話がありまふが、
どこを削れば良いかわかりません。そもそも濃い色と薄い色の部分の違いもわかりません。
絶版の製品なのでどうにか再生させたいのですが、どこを削れば良いでしょうか?
また、他に何か解決方法があるでしょうか?
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:00:18.32ID:x4s0klgH
右上以外は全部GNDかな、編み目パターンの所でいいんじゃねーの?
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:53:44.39ID:WfnH8qIR
横から脱線疑問なんだけど こんな風にベタ面をメッシュにするのなんでだろ
それとランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ 銅箔ハガレしやすいだろうに
誘電のための細工でもないんでしょ
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:54:20.39ID:vG1Pr9ci
>>594
えー。半田レベラ(いわゆる半田めっき)のあとにレジスト(緑の塗装)をしてるのかな?

今は、レジストのあとに半田レベラが多いはず。そういう処理なら、レジストを剥がして
出てくるのは銅色の銅箔です。

たまに、レジストの下にたぷたぷに半田が残っている基板もあるけれど。
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:55:41.16ID:iG0zo1CU
>>594
銅の上にメッキされてるね。たまにある
まず本当にGNDなのか、ジャックのGND部分の金属と、その足の間をテスターで当たって要確認
違うなら、何の足なのか調べる
プラグを差し込んで確認するとより確実

ずっと先の話だけど
騙しだまししなければいけないのが振動や力のかかり方がもしも仮に原因なら
ジャックの固定方法をハンダに頼らずに済むように工夫するのが良い
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:59:34.95ID:vG1Pr9ci
>>595
基板屋さんに聞いた話なんですが、メッシュにするのはベタ銅より収縮時のテンションが下がるから、
温度で反ったりするのを防ぐため。それと、副次的に銅箔とベースの間にガスが発生したときに抜けやすいというメリットも。
UL規格で直径1インチを超える全くのベタ銅箔はNGという設定があったと思う。

>ランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ
これはハンダ付けのときに、ベタ銅箔に熱が逃げて半田付けができない、あるいは温度のアンバランスが発生するのを防ぐためです。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 17:19:54.05ID:s2aZhQTh
>>596,597
しばらく削ってみたところ、銅色の部分が出てきてなんとか繋ぐことができたのですが動作しませんでした。
http://i.imgur.com/wtKvqUN.jpg
テスターは一応持っているのですが、使い方がわからず。
http://i.imgur.com/pgS7QjX.jpg
素人の手には負えそうにないので、諦めます
せっかく教えていただいたのに、すみません。
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:04:26.74ID:s2aZhQTh
第三研究所のサターンパッドUSB基盤のタクトスイッチをサターン純正品に替えたものです
他に似たような問題でct-v9も死んで転がってますが、怖くて手が出ませんね・・・
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:21:07.61ID:x4s0klgH
>>599の写真見た限りでは下2本はスイッチを支えてるフレームの足で
直接スイッチの機能とは関係ないから、上2本がちゃんとパターンと
繋がっていれば使えそうな気がするけどな。
それでもダメなら、ハンダごての当てすぎで樹脂が変形して
スイッチが中でダメになっているのかもね。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:28:06.04ID:s2aZhQTh
上2本を良く見たら左上が若干ハンダが浮いてる気がして付け直そうとしたらランド剥がれてた
もうダメだあおしまいだあ
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:32:33.85ID:HRUHX412
ちょっと小物いじってて、なんかじうじう言ってるな・・・とか思いつつも気にせず
電池外したら火傷したw プラの外装が融けてる音だったわ。
エネループもどきを、ちょっと太いから皮剥いて使ってたんだけど、斜めに導体が
掛かったらしい。金メッキの端子が、虹色になっちゃったよ。
すげぇよエネループ(もどき)。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 19:14:48.69ID:Y2MlZSBO
>>603
ハンダで固定しようとせず
スイッチを表側で基盤に接着して
裏は電線でパターンに繋げば良いよ
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 19:57:15.66ID:/d7mtR0I
>>605
http://i.imgur.com/SzpzWc9.jpg
スイッチは接着剤で固定しておいて、
ランドに繋がってる薄緑色の部分を削って、そこに銅線を伸ばしてハンダ付けと解釈したのですが
パターンというのは薄い緑色の部分で合ってるでしょうか
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 20:57:38.44ID:Y2MlZSBO
>>606
ピンクの線のようにつなぐという事でいいと思うよ。
それで動かないようなら、スイッチ自体の破損とか、
回路のほかの部分が壊れてることになるね。

電気入れないで、テスターで図のアミアミの部分と
写真に見えてる編みにつながっていない部分との抵抗値を測って
SWを押した時と離した時で明確に差が出るなら
多分SWは大丈夫だよ。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:44:14.39ID:s2aZhQTh
>>608
スイッチ自体は反応があったので、>>602も参考に
先に削った場所と(適当な銅線がなかったので吸い取り線にハンダを吸わせて)くっつけたところ、
ひどい見た目ながら無事認識してくれました。これでまたしばらく利用できそうです。本当にありがとうございました
http://i.imgur.com/tBCySPf.jpg
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:55:57.54ID:Ueu3a9sq
>>566
なんか細いとアークが飛ぶから太くするみたいなこと書いてあった気がするんだけど
電源線?制御線?は何Aでどれくらいのが良いのかとか言う初心者素人の疑問
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:07:12.58ID:Y2MlZSBO
答えはこれでいいと思うんだけど説明が面倒だなあ

低域からω=1位までの特性は(1+5s)/sであらわされ
それより高域のところは5/(s+5)と表せる。
双方合わせて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となると思う。

答え書くのやめた。自分で考えてね
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:36:37.05ID:sjK4VHEU
ザックリとわかった気がします!ありがとうございました!
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:40:06.13ID:boWMq9yf
>>599
まず繋がったなら、エポキシかなんかで固定した方がいいね。開いた穴を埋めるように。
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 00:01:06.28ID:xCo7N2Xt
>>616何も持ち合わせていないので、とりあえずグルーガンでニョロニョロ埋めておきました
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 00:15:55.47ID:zvVuJ0rf
>>617
グルーは、柔らかいんだよね。クッションの様でもあるけど、ガタで金属疲労に繋がりやすい。簡単に取れるので、いつか固めたほうが良いかと。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 11:45:18.94ID:REj++dYy
基板をケース内にネジで固定する際に
基板をケースから5ミリ1センチくらい浮かすことがあると思うのですが、
そのときにネジのところで基板とケースの間に浮かすための円筒形の金属を入れるはずです。
あの円筒形の金属の名前を教えてください。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 14:50:53.03ID:Xk5DVSuO
素疑(素朴な疑問)なんですが、スイッチング用途じゃなくて単純な増幅用途だと
トランジスターが使われることが多くてモスフェットが使われることが少ないのは
何故でしょうか?モスフェットはONとOFFの中間をうまく使うことが難しいとか
あるんでしょうか?
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 15:56:52.63ID:OLVnAbEA
Trはトラですか?
FETがフェットで電界効果トランジスタだから、トかな?
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 16:43:24.42ID:mqout9aF
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/stmicroelectronics/T1635-700G-TR/497-4433-1-ND/725633

D2PAKのトライアックについて超基本的な質問です。

1. なぜ、A2端子が2か所あるのでしょうか?
A1とGの間のA2は、宙に浮いていますよね?
でも、このデータシートの7ページ目のフットプリント
には、なぜか浮いているA2用にランドがあるのが謎です。

2. 放熱について、どのようなヒートシンクのつけ方を想定されて
いるのでしょうか?基板に並行して取り付けでしょうか?
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 17:41:22.98ID:yq6iK4k4
ふつーDDPAKは寝かせて取り付けてGNDベタに熱逃すものよ
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 18:25:37.08ID:kAfN7pts
>>628
そのD2PAKのフットプリントは、汎用のD2PAKのものをそのまま掲載してしまってるのだと思う。
低電圧デバイスのD2PAKなら3ピン揃っているものもあります。
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/stmicroelectronics/LD1086D2M33TR/497-1223-6-ND/3169477
そのトライアックは高い電圧で使うことができるものだから、浮いているA2用ランドは取っ払った方が良いです。

放熱については>>629さんが書いている通りですが、部品のフィンがGNDになるとは限らないので、
厳密にいえば「パターンに逃がす」ですかね。
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 18:30:33.51ID:kAfN7pts
>>622
いわゆるスイッチング用MOS-FETでも、リニアな使い方をすることはあります。
俺自身は、オーディオアンプは作らないのですが、アンペアオーダーの定電流源にMOS-FETは使いますよ。

>>625さんのヒントは俺にはよくわかりません。
普通にアナログ用途に使われる、MOS-FETもありますし、ジャンクションFETも真空管も電圧増幅ですね。
>622さんの疑問に対しては外れているような気がします。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 19:33:07.66ID:+Xm+fqgq
電流入力制御か 電圧入力制御かの違いで、結果的には電流の増幅じゃないのかなぁ。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 19:56:48.27ID:29nkRvUr
ここは初心者が質問するスレです。
初心者が回答するスレではありません。
0634622
垢版 |
2016/12/13(火) 20:23:36.03ID:Xk5DVSuO
>>631
もちろんモスフェットでもリニアな使い方が出来る事は知っています
ただウェッブ上の情報とかを見る限り、リニアな使い方が必要な局面では
モスフェットよりトランジスタが使われておる例のほうが多いように思われたので
その理由が知りたいのです
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 20:37:48.17ID:OYBKk0dy
トランスコンダクタンスがでかすぎるのもよろしくないのだよ
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 20:46:18.65ID:Z30xY9zU
>>634
増幅、という観点で見た場合トランジスタの増幅率(=hFE)は常に比例関係です
つまりベースに流す電流をm倍にしたらコレクタ電流もm倍になります。
これは回路を設計する上で非常にわかりやすい

ところがFETの場合はこれが比例関係ではありません
FETの場合は相互コンダクタンス(=gm)と呼びますが、これはゲート-ソース間
電圧によって変わってしまうのです

なので増幅を考える場合はトランジスタのほうが設計しやすいのです
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 21:02:02.68ID:wP/g6vxL
>>634
まづ 「 トランジスタと FET 」 という分け方やめような ミ ' ω`ミ

上の方にも書いてあるが、FET は Field Effect Transistor = 電界効果トランジスタの略なので
トランジスタの一種だ。「 いわゆるトランジスタ 」 はバイポーラー接合型トランジスタ Bipolar
Junction Transistor であり、BJT と略される。英語圏ではもうとっくにみな BJT と言い換えられ
ているのでそれに倣え。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 21:16:34.64ID:H6AnyEbJ
小信号用C-MOS FETというならC-MOSオペアンプで検索すればたくさん出てくる
高周波用小信号なら2SK241が有名
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 21:23:51.31ID:Rx3/MCBf
接合の呼び名だから、BJTとすると対はUJTになるんだが、これが必ずしもFETを指さない。
慣例的に、バイポーラトランジスタは狭義のトランジスタと呼ばれてるんだから、まずはそれでいいじゃん。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 21:30:01.36ID:wP/g6vxL
>>634
ていねいに説明すると極めて長くなっちゃうので 「 適当に 」 言いますね ミ ' ω`ミ

1. FET ( JFET, MOSFET ) で低周波電圧増幅回路を組むと、等しい電圧増幅度を得るために、
  BJT の回路より大きい電力を消費する。しばしば増幅段数も増やさなければならない。

2. FET は電極間容量が大きい ( 高 gm 品種のは特に ) ので高域特性が惡化しやすい。うかつ
  に FET の低周波電圧増幅回路を組むと、カットオフ周波数が 3kHz なんてことになる。
  それを避けるためには各部のインピーダンスを下げざるを得ず、また消費電力が増える。

3. FET のばらつきは BJT より大きいので、それを十分緩和できない簡単な回路を組む際は、
  組立前の選別または組立後の調節が必要で煩わしい。

4. MOSFET は低周波域でのノイズがひどく大きい。そのため初期にはロジック回路と高周波回路
  にしか用いられなかった。いまは CMOS プロセスのオペアンプ等があるのだから、だいぶ改善
  されているのだろうが、MOSFET の低周波電圧増幅用 ( 汎用小信号 ) 品種は開発されぬまゝ
  現在に到る。

スウィチング用の MOSFET はリニア増幅につかいづらい特性 ( VGS - ID 特性のリニアリティが
よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い ) をもっているので、
もし実験するのであれば心してかゝらねばならぬかなとかと、おもいます ミ'ω ` ミ
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 23:29:44.15ID:PMSUERmS
ここぞとばかりにマーキングしちゃうから小者なんだよなぁ
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/13(火) 23:55:34.30ID:OOgbB/Rf
>>643
1はなぜですか?
ロジックICやオペアンプICならCMOSはバイポーラに比べて低消費電力というイメージですが…。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 00:18:12.22ID:gVPTHzoZ
>>645
>( VGS - ID 特性のリニアリティが
>よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い )
このあたりを念頭に、実際のFETのゲート電圧vsドレイン電流のグラフを見てみては?

ロジックICが低消費電力でいられるのはON/OFFの遷移時にしか電流が流れないからなので
しくみが違います。
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 00:23:23.61ID:GOCpeCbe
だからトランスコンダクタンスがでかすぎるのもよろしくないのだよ
と言ってるではないか…。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 01:39:23.34ID:VbegptGa
正直、きちんと書籍を読むクセを付けた方が良いと思うが。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 01:47:35.74ID:0zTR6KOB
>>643
ところで  ミ ' ω`ミ は、何の意味があるのですか?
変な顔文字はやめてもらえないですか?
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 07:33:26.06ID:gVPTHzoZ
>>646で「ロジックICが低消費電力で…」と書きましたが、
>>645さんは、
>ロジックICやオペアンプICならCMOSは
と書いておられました。

C-MOSタイプは入力バイアス電流が小さいのは間違いありませんが、低消費電力とは限らないです。
オペアンプの傾向としては出力段の構成で消費電力が左右されるかと思います。

話は違いますが、74HCU04をアナログアンプに使う応用(というか遊び)がありますが、
あれは、すごく電流が流れてしまいます。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 09:28:40.75ID:aEyBPhm6
「桜田門外の変は牛肉の恨みから」

 江戸時代は、肉食が禁じられていましたが、例外的に、彦根藩では、元禄のころから、牛肉の味噌漬けを生産し、将軍家に献上してきました。
 そして、時々、老中や諸大名にも贈呈していたそうです。
 徳川斉昭も、贈られた一人であり、牛肉が大好きだったので、井伊家から贈られてくるのを楽しみにしていました。
 しかし、井伊直弼が藩主になると牛を殺すことを禁止したので、贈呈されなくなりました。
 そこで、度々、水戸藩から彦根藩へ、牛肉を贈るよう依頼しましたが、彦根藩はむげに断ってきました。
 この食べ物の恨みから、水戸藩と彦根藩は仲が悪くなり、安政の大獄および桜田門外の変につながったということです。

 この話は、吉田忠氏著の「牛肉と日本人」によると、明治になって、水戸藩の関係者が書いた「水戸藩党争始末」という本に
ある記述に基づくものだそうです。

 さて、「水戸藩党争始末」に次のように書かれているそうです。

「水戸老公斉昭牛肉を好みたまい(肺結核になったとき、肉汁をのみ肉食をしだしたから)年々寒中に彦根より献ずる慣しなるに、
井伊直弼が埋れ木小舎よりいで彦根城主になりてより、これを一切拒む。再三使者をたてるも承知せず。よって老公じきじきに
井伊大老に営中にて頼まれる。にも係らず、お断り申し上げるとの答えなれば、老公きわめて不快に思召され、これより
(対外政策に関しても老公は、井伊大老に)いつも楯をつかれ」

 佐野竹之介遺墨にも「君恥しめられれば臣これに死す」と激発して同志を募った経緯が述べられています。

 私はかねて南千住回向院は、弾左衛門取り締まりで、皮剥ぎの人たちの墓所なのに、なぜその境内にずらりと桜田門の志士の墓が
並んでいるのか不思議だったのですが、こと牛肉から端を発したものとわかり、合点がいきました。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 12:54:03.75ID:UFIVAkNy
質問です、
スーパーキャパシタの足はどうして太くてユニバ基板に刺さりにくくなっているのでしょうか?
しかもアノカソで細い部分の長さが違うし・・・

・・・・
じゃなかった、なので足を削るなり細くして刺してからハンダしたいのですが
足を細くする良い方法は何かないでしょうか?
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 13:12:14.49ID:K6y9rK9F
うーん、どうかなぁ
キャパシの足が太いのはそれなりに理由があるからで、それをユニ基やブレッボに
刺さらないからといって細くしてしまうのは正直どうなんだろうって思うけど

キャパシの足を細くするんじゃなくてユニ基の穴を大きくして、キャパシの足は
ユニ基の穴を通した後に90度折り曲げて隣のランドにはんだ付けするというのは
どうでしょう?
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/14(水) 13:17:22.10ID:0zTR6KOB
省略が酷すぎて、何言ってるのかわかんないね。

>>653
>足を細くする良い方法は何かないでしょうか?
・ペンチで長辺を押さえて、短くする
・スーパーキャパシタの差し込み部分だけ切断して、別のメッキ線をハンダ付けする。
・ユニバーサル基板の穴を少し広げる

>どうして太くてユニバ基板に刺さりにくくなっているのでしょうか?
はなっからユニバーサル基板用に作られていないからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況