トップページ電気・電子
1002コメント414KB

初心者質問スレ その121 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:31:36.68ID:BrjfevDF
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 15:51:37.83ID:ghrZ1jb5
>>520
平滑は50000uFの電解コンデンサーを使用しますがそれでも5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 15:56:38.61ID:qwxv6Q+V
コンデンサに充電するサイクルの時は5Aを越えるから
もし負荷が常に5A食ってるのならば、最低でも倍のものを選定したいところだが
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 16:29:19.81ID:733vmg2k
ダイオードに電流が流れるのは、ACサイクルが平滑コンデンサに残っている電圧を超えた
短いタイミングの間しかありません。(ここでは話を簡単にするためダイオードのVfは割愛)

たとえば、平滑コンデンサの残圧が10Vだったとすると、次に来るACの山・谷が±10Vを
超えない限り、ダイオードには電流は流れず、平滑コンデンサは充電されません。
そして±10Vを超えると電流が一気にダイオードを流れ、平滑コンデンサへの充電と負荷へ
脈流の供給が行われます。
なので負荷が平均5Aの消費でしたら、ダイオードに流れる電流は5Aを遥かに超えます。

是非、ダイオードのデータシートで順方向の繰り返しピーク電流の項目を見て判断して下さい。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 16:38:54.88ID:S1DsolFE
>>521
そもそも定格いっぱいで使うというのは正しい姿勢ではない
整流ダイオードが故障したときの被害を考えると十分に余裕をみておきたい

> 5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。
東芝のPDFによるとブリッジ整流で(平滑しない場合)はピークで1.571倍の電流が流れるとある
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=15457

また、通常使われるコンデンサインプット電源だと
平滑コンデンサが大きいほどダイオードがONになる時間が少なくなり、必然としてピーク電流は大きくなる
このページのリンクにシミュレータがある
http://yamatyuu.net/el/audio/technical/power/rec1.html
LTspiceなどでシミュレーションしても良い

電源投入時のラッシュカレントも巨大な電流になることが多い
ダイオードの規格表の最大平均順電流、尖頭順電流、サージ電流に特に注意
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 18:46:09.25ID:RUeKXnKd
524、525両氏の説明は一般的な説明だと思うけど
もう少し本質的なこと考えると、ダイオードの動作範囲を制限しているのは
ジャンクション温度でそれにダイレクトに関係しているのはピーク電流ではなく電力

「電流」にこだわってると、シミュレーションしたとしてもそれがデバイスのスペック
満たしてるかどうかの判断できない
(無限回)繰り返しピーク電流のスペックは60Hz抵抗負荷のしかないわけだから
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/09(金) 19:41:37.59ID:pZ6OjqeN
低電圧大電流で感電

電力たくさん使っている状態の大電流の100/200Vの引き込み被覆電線に
触れても感電するのですか?
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 00:53:31.08ID:7ldQ2aqY
すいません。質問して下さい
PICマイコンでプレイステのコントローラの読み取りをしたい。
コントローラはSPI通信なのでPIC内臓モジュールを使って簡単に読み取れます。

実際美味く行っているですが、ある時なんの気なしにコントローラのコードを
全裸の下半身に巻きつけたら正しく読み取れなくなりました。巻き付けるのを
止めたら正常に読み取れるようになった。また完裸の下半身に巻きつけたら
正しく読めなくなりました。

マイコンの実装というよりはアナログ的?な問題だと思うんですが(ノイズの問題?)
解決の方法はありますでしょうか?コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない
そもそもなぜ全裸の下半身に巻きつけると正しく読み取らないのか原因がわからない
これが例えばTVやモータの近くで誤動作するというならノイズが原因かと思うんですが。
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 02:08:02.45ID:2DxvIUgT
>>529
あんまり詳しくないけどPSのコントローラの電圧は3.3V系だと思ったけど
その辺のすり合わせは問題なく出来てるの?コントローラに供給する電源
だけじゃなくて信号も含めて。

あと通信速度落としてみても状況変わらない?SPIなら簡単にCLK変えられるから
速度落として改善するか試してみたほうがいい
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 02:20:27.38ID:7ldQ2aqY
>>533
速度は仕様ではCLK250KHzらしいのですが基本的にはCLKに応じて
動いてくれるらしいので今は150KHzで動かしています

マイコンは5Vで動いています
コントローラへの電源電圧はLDOを使って3.3Vを供給しています
SPIなのですべての信号線は片方向なのでホスト→コントローラの信号は
抵抗分圧(1.5Kと3K)で3.3Vに落として、コントローラ→ホスト
の信号はFETでレベル変換しています
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 02:32:27.63ID:U3tgPDHS
>>534
ケーブルを体に這わせると誤動作するってのはノイズの影響じゃなくて
静電誘導による信号のなまりでしょう。人体がコンデンサの役目となって
信号がなまっているんです
オシロで波形を見れば一発で分かるんですが。

推測ですが、FETによるレベル変換が不味い気がします
コントローラ→PIC方向の信号なら3.3Vのまま突っ込んでも大抵大丈夫
なのでFETによるレベル変換を行わずに繋いでどうなるか確認出来ますか?
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 10:36:50.80ID:05B01tZI
>>539
インピーダンスが低くレベルが高い信号とインピーダンスが高くレベルが
低い信号のどちらが長く伸ばせるか考えてみて
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 11:16:47.84ID:JfxRvCzy
頭悪そうだな。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 12:20:01.75ID:1AFRY74E
>>542
自分のことそんなに悪く思わない方が良いよ。
誰にだって良いところはあるはずだがら。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 12:38:45.28ID:7ldQ2aqY
>>541
すいませんが「コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない」と
書いていますとおり、レベル変換はマイコンのすぐそばでしか出来ないんですが?


それとも、コントロを分解して中にレベル変換装置を仕込めと言うことですか?
でも普通にプレイステとコントローラを繋いでも普通に動きますよね?


「どちらが長く伸ばせるか考えてみて 」と言うのがどういう意図で言われているのか
良くわかりません。レベル変換はコントロの中で行えと言うことでしょうか?
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 14:00:53.30ID:1AFRY74E
それとfetのゲート側をテブナン終端しといた方が良いと思うよ
抵抗値はドライブ側と相談かなあ。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 17:47:22.54ID:M8Qeivn6
>>549
>それとfetのゲート側をテブナン終端
いるかなあ。というか、この場合、具体的にはゲートにどうやって入れるんでしょ。
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 18:31:57.13ID:+rvCagY8
コントローラからマイコン側基板のFETのゲートに信号が入るでしょ。
その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
問題は、
* 分圧した電圧を何ボルトにするか
* 等価終端抵抗を何オームにするか
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 18:54:56.66ID:M8Qeivn6
>>555
んー。
それは>>554へのコメント? だとしたら>555の話は外れてます。
ID:1AFRY74Eは>>552において、>>534の回路図を見て書いていると言ってますので、
俺もそれを前提に>554を書きました。
この前提が違っているなら俺は引きますが、だとしたら>552のコメントがよくわからなくなってしまいます。

>534の回路ではコントローラの信号はゲートではなくソースに入っています。
テブナン終端をするときは、終端抵抗と受信デバイスのインピーダンスをケーブルインピーダンスに合わせたりしますが(駆動側も)
この回路の場合は、HからLに遷移するときに、受信デバイス(FET)のインピーダンスが変わります。どうしたものでしょうね。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 19:04:58.79ID:M8Qeivn6
>>555
>その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
普通かなあ。
ターミネータを入れる必要があるかどうかは信号の速さとケーブル長で変わると思うのです。
ちょっと具体的な数字は出てこないのですが。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:29:58.82ID:Cmlb37ew
>>558
真面目にコメントってより、℃素人がよってたかって、あーでもない、こーでもないと
しったかしてるだけwww
あげくに、コントローラを改造しろとか、℃素人猛々しいなwww
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:34:14.17ID:2DxvIUgT
頭悪いコメントが多すぎて吹きそうになるんだけどw
別にインピーダンス不整合で不具合起きてる訳じゃないんだから終端がどうこう
言うのは完全に筋違い、見当違いってことがわからないのかな?

ケーブルと人体との間の見かけ上のコンデンサによる信号のなまりが原因なんだから
終端処理で改善できるような問題じゃないんだが・・・
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:57:39.25ID:2DxvIUgT
自分の頭じゃ回答出来ない質問だったら「もういいよ」の捨て台詞かw
わかりやすすぎるw
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 00:38:32.32ID:dfOblt/X
電源線と制御線の違いがわからない制御線を電源線としても使えない事は無いんでしょ?
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 02:53:39.18ID:sBxpEOVw
>>562が、もっと具体的な対策を示してくれればいいと思う
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 03:25:39.39ID:zpa9rKxR
>>564
それは電線の種類の話か?
何か特定の回路上の機能の話か?
それとも言葉遊びなのか?
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 03:45:31.70ID:ArAxZUY7
パナの単三エボルタ2550mAh

新品直後で、充電するとテスター測定で正常に電圧が出るが、
ある程度、放電するとテスター測定で電圧が出ない。
1分充電するとテスター測定で1.3Vになり、マブチ280モーターで放電して
測定すると12Vより下の値まで表示する。
テスター測定で電圧が出なくなるのは、どういう仕組みじゃろか?
パナの単三エボルタ2550mAh多数所有の一個だけなので不良固体。
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 04:31:05.36ID:EqBoPblx
電圧が出ないとは0V表示か?
正常に電圧が出るとか12Vより下の値とかあやふやでわけわからんのじゃなくてきっちり数値書けよ
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 07:23:30.91ID:Y2MlZSBO
>>560
鈍るのはインピーダンスが高いからなら、
インピーダンスを下げればいんだろ?
ならば駆動側の抵抗値を下げるのは解になる。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 10:03:20.10ID:se4wLago
>>567
モーターに接続した状態で測定しているのですか?
だとすると、1.2Vに達しないと思われます
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 11:09:08.83ID:BN266tjA
インピーダンス、アドミタンス、リアクタンス、コンダクタンス、サセプタンス、キャパシタンス、インダクタンス
これらの意味が調べてもよく分かりません
良かったら教えてください
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 11:27:01.33ID:RuSldeaP
>>572
まずは自分で調べてから質問したら?
学校じゃあるまいし。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 12:21:53.38ID:iG0zo1CU
>>572
>これらの意味が調べてもよく分かりません

背景になる概念の体系と
いつどこでどのように使われるかという現実に遭遇しないとよく分からないと思う
自分も電子工学科在学中はよく分からなかった

これらの言葉は電気や磁気のかかわる現象を記述する方法として
昔の人が
便利なように
勝手に
ただし筋が通っていて大多数の賛同が得られるように
作った言葉であるという心構えが大切

>>573
調べたんじゃないかな
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 12:42:36.12ID:Y2MlZSBO
>>572
複素インピーダンスを正しく理解できれば他の意味は全部理解可能なので
まずそこから始める。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:01:47.87ID:RuSldeaP
>>576
ほんとに調べたならどの部分が分からないから教えろと言えるはず。
調べた上で「よくわからない」としか質問出来ないなら、この先この関係で
勉強しても無意味だから、諦めた方が良い。

ま、この世には他にもやれる事が沢山あるから、もっと誰でも出来る事に興味を持った方がいい。
介護みたいに、人手があれば良い分野とかな。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:17:24.90ID:iG0zo1CU
>>584
576にも書いたけど、むかしの分からなかった頃はどの部分が分からないかすら分からなかった
そろそろ流行語になりそうな"共感"というやつで、572もたぶんそうだろうと思った。釣りでなければ
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:49:55.37ID:iG0zo1CU
試験問題ぐらいは解けたから卒業も出来た
「分からない」の意味がだいぶ違うんだと思う
言ってみれば「求められるからといって理解しているとは言えない」
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:55:49.06ID:RuSldeaP
試験問題は教えられた事が暗記できてるかどうかだけだからな。馬鹿でもチョンでも出来る。
自分で考えて勉強する能力は、考える事が出来ないと辛いだろう。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 15:43:05.49ID:s2aZhQTh
素人質問ですみません、相談させてください。
10年ほどだましだまし使っていた基盤のランドを剥がしてしまいました
http://i.imgur.com/eY78A8Q.jpg
検索してみるとカッターで削って銅箔を露わにして、そこにハンダを盛るしかないといった話がありまふが、
どこを削れば良いかわかりません。そもそも濃い色と薄い色の部分の違いもわかりません。
絶版の製品なのでどうにか再生させたいのですが、どこを削れば良いでしょうか?
また、他に何か解決方法があるでしょうか?
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:00:18.32ID:x4s0klgH
右上以外は全部GNDかな、編み目パターンの所でいいんじゃねーの?
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:53:44.39ID:WfnH8qIR
横から脱線疑問なんだけど こんな風にベタ面をメッシュにするのなんでだろ
それとランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ 銅箔ハガレしやすいだろうに
誘電のための細工でもないんでしょ
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:54:20.39ID:vG1Pr9ci
>>594
えー。半田レベラ(いわゆる半田めっき)のあとにレジスト(緑の塗装)をしてるのかな?

今は、レジストのあとに半田レベラが多いはず。そういう処理なら、レジストを剥がして
出てくるのは銅色の銅箔です。

たまに、レジストの下にたぷたぷに半田が残っている基板もあるけれど。
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:55:41.16ID:iG0zo1CU
>>594
銅の上にメッキされてるね。たまにある
まず本当にGNDなのか、ジャックのGND部分の金属と、その足の間をテスターで当たって要確認
違うなら、何の足なのか調べる
プラグを差し込んで確認するとより確実

ずっと先の話だけど
騙しだまししなければいけないのが振動や力のかかり方がもしも仮に原因なら
ジャックの固定方法をハンダに頼らずに済むように工夫するのが良い
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:59:34.95ID:vG1Pr9ci
>>595
基板屋さんに聞いた話なんですが、メッシュにするのはベタ銅より収縮時のテンションが下がるから、
温度で反ったりするのを防ぐため。それと、副次的に銅箔とベースの間にガスが発生したときに抜けやすいというメリットも。
UL規格で直径1インチを超える全くのベタ銅箔はNGという設定があったと思う。

>ランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ
これはハンダ付けのときに、ベタ銅箔に熱が逃げて半田付けができない、あるいは温度のアンバランスが発生するのを防ぐためです。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 17:19:54.05ID:s2aZhQTh
>>596,597
しばらく削ってみたところ、銅色の部分が出てきてなんとか繋ぐことができたのですが動作しませんでした。
http://i.imgur.com/wtKvqUN.jpg
テスターは一応持っているのですが、使い方がわからず。
http://i.imgur.com/pgS7QjX.jpg
素人の手には負えそうにないので、諦めます
せっかく教えていただいたのに、すみません。
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:04:26.74ID:s2aZhQTh
第三研究所のサターンパッドUSB基盤のタクトスイッチをサターン純正品に替えたものです
他に似たような問題でct-v9も死んで転がってますが、怖くて手が出ませんね・・・
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:21:07.61ID:x4s0klgH
>>599の写真見た限りでは下2本はスイッチを支えてるフレームの足で
直接スイッチの機能とは関係ないから、上2本がちゃんとパターンと
繋がっていれば使えそうな気がするけどな。
それでもダメなら、ハンダごての当てすぎで樹脂が変形して
スイッチが中でダメになっているのかもね。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:28:06.04ID:s2aZhQTh
上2本を良く見たら左上が若干ハンダが浮いてる気がして付け直そうとしたらランド剥がれてた
もうダメだあおしまいだあ
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 18:32:33.85ID:HRUHX412
ちょっと小物いじってて、なんかじうじう言ってるな・・・とか思いつつも気にせず
電池外したら火傷したw プラの外装が融けてる音だったわ。
エネループもどきを、ちょっと太いから皮剥いて使ってたんだけど、斜めに導体が
掛かったらしい。金メッキの端子が、虹色になっちゃったよ。
すげぇよエネループ(もどき)。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 19:14:48.69ID:Y2MlZSBO
>>603
ハンダで固定しようとせず
スイッチを表側で基盤に接着して
裏は電線でパターンに繋げば良いよ
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 19:57:15.66ID:/d7mtR0I
>>605
http://i.imgur.com/SzpzWc9.jpg
スイッチは接着剤で固定しておいて、
ランドに繋がってる薄緑色の部分を削って、そこに銅線を伸ばしてハンダ付けと解釈したのですが
パターンというのは薄い緑色の部分で合ってるでしょうか
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 20:57:38.44ID:Y2MlZSBO
>>606
ピンクの線のようにつなぐという事でいいと思うよ。
それで動かないようなら、スイッチ自体の破損とか、
回路のほかの部分が壊れてることになるね。

電気入れないで、テスターで図のアミアミの部分と
写真に見えてる編みにつながっていない部分との抵抗値を測って
SWを押した時と離した時で明確に差が出るなら
多分SWは大丈夫だよ。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:44:14.39ID:s2aZhQTh
>>608
スイッチ自体は反応があったので、>>602も参考に
先に削った場所と(適当な銅線がなかったので吸い取り線にハンダを吸わせて)くっつけたところ、
ひどい見た目ながら無事認識してくれました。これでまたしばらく利用できそうです。本当にありがとうございました
http://i.imgur.com/tBCySPf.jpg
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:55:57.54ID:Ueu3a9sq
>>566
なんか細いとアークが飛ぶから太くするみたいなこと書いてあった気がするんだけど
電源線?制御線?は何Aでどれくらいのが良いのかとか言う初心者素人の疑問
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:07:12.58ID:Y2MlZSBO
答えはこれでいいと思うんだけど説明が面倒だなあ

低域からω=1位までの特性は(1+5s)/sであらわされ
それより高域のところは5/(s+5)と表せる。
双方合わせて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となると思う。

答え書くのやめた。自分で考えてね
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:36:37.05ID:sjK4VHEU
ザックリとわかった気がします!ありがとうございました!
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:40:06.13ID:boWMq9yf
>>599
まず繋がったなら、エポキシかなんかで固定した方がいいね。開いた穴を埋めるように。
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 00:01:06.28ID:xCo7N2Xt
>>616何も持ち合わせていないので、とりあえずグルーガンでニョロニョロ埋めておきました
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 00:15:55.47ID:zvVuJ0rf
>>617
グルーは、柔らかいんだよね。クッションの様でもあるけど、ガタで金属疲労に繋がりやすい。簡単に取れるので、いつか固めたほうが良いかと。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 11:45:18.94ID:REj++dYy
基板をケース内にネジで固定する際に
基板をケースから5ミリ1センチくらい浮かすことがあると思うのですが、
そのときにネジのところで基板とケースの間に浮かすための円筒形の金属を入れるはずです。
あの円筒形の金属の名前を教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況