X



トップページ電気・電子
1002コメント326KB

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #24 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:56:13.01ID:0fRIKA0I
>>823
確かに悪い気がする
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:34:11.38ID:bI+Jvw5C
マクロで見れば永遠にニッチなのは当たり前だけど、
ミクロで見れば過渡期のアルゴリズムを扱う事が多いならFPGAが主流にだってなるだろ。
AIなんて良い例だ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:11:31.50ID:0KbvuFWY
FPGAとCPUのスピード比較ってないかな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:33:11.25ID:Nvbdk4lT
>FPGAとCPUのスピード比較ってないかな

比較にならんので比較するまでもないだろ。
それより最高速、最新のFPGAでMAXどのくらいのクロックで動かせる?
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:49:36.18ID:GZHarf+/
設計によるとしか
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 19:01:41.89ID:Wk/ebl5c
カップ麺の製造スピードと、クルマのスピードを比較しても仕方がない。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:03:32.34ID:Nvbdk4lT
>設計によるとしか
デバイス性能を聴いてるのだから設計にはよらんと思うが、、、
「まあ500Mhzも出せんだろ」くらいにしか思っていないのでそんなに期待してるわけでもないが、、
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:17:41.94ID:Wk/ebl5c
>>836
何を動かすかによってスピード変わりますやん。
単純なレジスタ1個のトグルスピードを知ったって意味ないと思うし。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:59:23.18ID:e+gNaz5x
CPUが早いならソフト開発までで終わってオマンマ食い上げじゃ。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:01:04.09ID:yyUVc5sJ
Clock Tree Performance for Stratix 10 Devices
Programmable clock routing 1,100 MHz

>>836
良い線言ってると思うな
実際、意味の有る回路組んだら、せいぜい この 1/3 ぐらいだろ
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:06:26.73ID:Dv9Xd8AJ
もう何年も速いデバイスは触っていないが、Ghzまで進歩したのか。凄いなとは思うがCPUが速すぎて
やっぱり見劣りするな。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:14:58.19ID:vpyeCqHm
>>840
CPUじゃ同時計算、最大でもスレッド数が上限だがFPGAではゲート数内で幾らでも増やせる
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:30:12.17ID:Dv9Xd8AJ
でも10コアが普通に3.3Ghzで動くからな。1.1G換算なら30コアだからなー。でも実質となると
さらに3倍くらいだとすると、90コアだな。
CPUとそれに匹敵するには機能てきにはCPU90コア分くらいと同等のロジックがFPGAに入るかってことになるが
どうなんだろう?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:08:23.34ID:FW+RPQrk
FPGAはASICまでの仮住まい
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:30:59.27ID:d+4eBQxG
と、いう時代が確かにありました…
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:56:52.08ID:bhG9MRzE
既存CPUまたは、既存CPUでやっていることをFPGAで置き換えようとするような比較をすることが無理があると思うんだけど。

確かに、そういう用途も出てきてはいるけれど。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:08:13.32ID:1TsHuXYR
性能比較に嫌悪感がとても強い人たち。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:43:47.97ID:COqblfOC
>>843
さすがにそれはむりじゃね?
それができたらCPUはFPGAで組めばいいことになる
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:01:53.71ID:aYB7lYtY
FPGAってのはロジック部より配線部の無駄が多いICだよ。
使うか使わないか分からない結線を一杯用意しておかないと
ユーザが組みたいロジックが接続できなくなる。
それでもFPGAがASICを置き換える事が出来るのは、
イニシャルコストが小さい事とTATが短い事がASICには無理だからでしょ。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:36:58.76ID:M4fXLsxl
論理修正もバカ高いマスク費かからんしな。
心臓に良い。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:03:41.68ID:M4fXLsxl
大昔は〜10枚セットで1千万くらい。ちょっと前、聞いたのは24、5枚で4億強
自分が最後にASICやってたのは1億くらい。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:22:22.17ID:5IsaQ2Pw
素人は相手にしない。
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:05:06.17ID:ue4/kvsu
そういやミニマルファブは順調なのかな
ASICの直描は不発だったがレチクル屋に縛られるのもなぁ
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:48:29.20ID:EO88oy+n
素人というかは微妙だけど物理屋さんが自分らで計測器つくるのにASIC作ってるのは聞いたことがある
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:24:51.32ID:fuqpnKa6
うちの会社の素人さん達が数百万円でASICを作れるなどとアホな事言って、俺に開発を丸投げしようとしやがる。誰か俺の代わりにぶん殴ってやってくれ。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:29:51.27ID:FbudS1O4
設計ソフトやらIPやらで製造以外のほうが金掛かりそう
外に見積もり出してみてプロですら手こずるってことを示す?
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:03.56ID:fuqpnKa6
オレは元々ASIC屋で彼らもそれは知ってるはずなんだが、そんな金額では作れないと何度言っても、お前がヤル気が無いだけだろうと言われてしまう。
彼らは仕様もまともに検討せずに、ASICを作れば良いものが出来ると言って作ることが目的になっている。それで自分は有用な提案をした気になってるから頭にくる。

上にいるのは口先だけのご機嫌取りばかりなので、今の会社は半分諦めてる。良い会社あったら教えてくれw
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:23.76ID:XE6cqR2S
最近の事情は知らないけど、
プロセスにも依存するがシャトル使えば数百万で作れるんじゃないかな。
ただ、TATは長いし、ちょっと間違えたって言うとまた同じ費用が必要。
徹底的にシミュレーションでバグつぶさないと
OTPのマイコンどころじゃない屍が溜まるぞ。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 06:44:31.98ID:+rugI3vk
そいつらの言ってるASICってFPGAのマスク版ではなくて?
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:53:51.70ID:quyQF+cf
"プロセスにもよる" ってんだから、30年くらい前のものとか
或いは、インターポーザーとか
数百万で出来るったら、せいぜいその程度の物

マトモナASICのマスク費用なら、 おおよそ>>856 言ってる通り
だが、そのマスク費用より、量産後のバグの方が遥かに深刻
不安で夜も眠れなくなるよ
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:06:51.33ID:+rugI3vk
リワーク出した部署潰れちゃった事あったな…
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 20:00:49.98ID:2irEpl2f
>>868
今頃ソフトのライセンスとか書き込み機でシェアを取ろうと考えてるんだろうなぁ……。
ソフト無償位はしてもらわないと特殊用途向けだけで儲かりはせんだろうね。
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 20:19:29.90ID:ppE9aYvM
0.35μのG/Aとかなら安いんじゃね
RAM必要とかだとG/Aじゃアレだが

バグは設計した部分は案外大丈夫なんだけどIPで化かされるとなぁ
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:02:31.27ID:FBiHopD7
瞬発力が必要なんでクロック上げる必要があるけど
必要なのは1秒のうちの0.2秒ぐらいなんだけど
NIOSで組込みマイコンの様にCPUが暇なときに
クロック落としたり止めたりできないのかな。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:46:58.20ID:RDRvB2So
ハードで制御するもんなの?
sleep すればいいんじゃない。
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/12(日) 13:53:23.90ID:lm8o6nBc
tpd からなにから同じだと謳ってますが、使った事ないので実際どうかわかりません。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:39:41.26ID:D4TgawF+
ストラテックスのDSP物理コア付きの開発評価ボードって今安いのでいくらで買える?
あと、IPだけを提供してる会社はどこが良いかね?個人レベルで買えるところが良い。論理合成は自分でやる前提で。
久しく遠ざかってました。
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 22:20:02.83ID:wDqQYy6k
>>881
何で釣りなん?こんな釣りして何のメリットが?w
秋月のキットってザイリンクスの奴か?これDSPとは書いていながらFLOPSか何かもわからん。
GPGPUだと高性能だと、10TFLOPSとかじゃん、このレベルを出せるのはストラテックスしかないんじゃ?
まあ、ストラテックスは極端かもだが、めいいっぱいGPGPU IPコアおてんこ盛り&浮動小数点数演算を物理DSPで計算させたら結構凄いのができないかな?って妄想はしてるんだ。
ストラテックス評価ボード80万円位?
28nmやら14nmプロセスってなんだよ。。。
俺は360nmしか知らねーよ。
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 22:27:25.14ID:MiEVZZru
物理DSP ってのは、ただの浮動小数点演算か?
お前にはこれで十分だろ
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 23:38:51.92ID:WW8pMuK6
"ストラテックス" ってなんだ?
もしかして、 Stratix の事か 違うよな
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 07:04:27.68ID:jNjB740U
>>884
まあね、多分じゅうぶんだとは思う。
ベリログもう忘れちまったなぁ。。。
知らないのもあるし。

>>885
当時は皆そう呼んでた。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 09:40:18.82ID:x2NGNcNZ
浮動小数点演算なら、Stratix より Arria10 だな
安めの中古車くらいの金額で評価ボード売ってるよ
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:15:04.87ID:FC7jROSd
>>887
それが現実的かなぁ。
ゲート数もミドルエンドで有りながらそこそこあるし。いまのところ検証ツールも何も持ってないお。
ところで、言語設計者が人手不足過ぎないか?ホビーを中心としたコピペ似非ロジック設計者で開発営業マンの漏れにも、仕事の依頼がきて困ってるのだが。
誰かやってやれ
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:21:15.73ID:+jBX3w0h
プログラマを連れてきてCで書けば回路にしてるれるんだろ。
な、Xilinx さんよ。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:41:18.33ID:z4mFmtg3
>>889
派遣会社通さないで月100万円払うならやってやってもいいぞ
派遣会社通すなら月200万円な
嫌なら自分でヤレヤレ
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:38:24.25ID:B6SFECeR
>>892
フリランさんでも100なら出すんじゃないかね?某画像処理関係。
もちろん一人で全部やるわけじゃないけどね。ASIC前提だから中身は重たいよ多分。
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 02:10:04.11ID:8oAbkTcS
cyclone10はスレ的にどうなのよ
いろいろFPGAがあるけど個人でdeeplearningの量子化ってのをやりたいんだけど
選定方法とか少し教えてくれない。なるだけ安い奴。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:28:54.53ID:wW8rnJdZ
>>896
FPGAの選定が出来ない時点でお前には出来ないで、下請けに丸投げするのがとどのつまりだから安心しな
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 10:56:58.10ID:O1gAfvTZ
特別なハードウェアが必要でない限りはどのFPGAも本質的に同じだから出来ることと性能に大きな違いはない
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:00:25.70ID:qiGaRNx0
>>868
お得意の人工衛星・航空宇宙用以外にも、軍用とか原子炉制御とか、放射線の問題がある使途はたくさんあるから、数は捌けないけど異常に高い値段で売れるかもね。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:24:31.84ID:ocVS9DOR
放射線といえばXのウルトラスケールに使われてるFinFET技術は構造上放射線にすこぶる強いと聞いたことがある
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:30:25.78ID:ocVS9DOR
いにしえのアンチヒューズ型FPGAかいくらかは強いと評判のフラッシュ型か
それはともかく今はマイクロセミじゃなかったっけ
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:38:28.52ID:I2bzyoo6
作ったらその後弄らない前提ならクイックロジックが速かったなぉ。
今はどうなんだろ?
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:27:19.41ID:HXhqqjS8
>>906
ミスったチップがどんどん溜まるクイックロジック。
プログラミング中にミスに気づくことしばしば。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 06:40:59.45ID:1m1TLyIm
シミュレータで再現するくらいなら苦労しないよな…
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:43:01.93ID:NNfsfPQ8
シミュレーションを十分やったはずなのにたまに発生
さすがにいつでもってわけじゃないが長くやってれば溜まってくる

溜めといても何かに使えるわけじゃないからさっさと捨ててしまえばいいんだが邪魔になる程の量でもないから記念品みたいに残ってる
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 17:29:38.73ID:gMdzjYE1
いいアイデアだけどキーホルダーがたまっていきそう・・・
ああ、邪魔になったら捨てればいいのか
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:03:42.46ID:+xmp8qwo
昔の紙テープみたいに駄菓子屋に卸す?
でも、今時の子供だと書き損ないチップなんぞ遊び道具にならんか。
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:25:43.75ID:cvr1fYSP
趣味リフローの練習用チップとしてどうかな?
専用ボードとセットで
もっとも、ちゃんと付いたかどうか、どうやって確認するか?って
問題があるけどw
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:33:57.21ID:asl0oNty
>>914
端子と基板をテスターで繋ぐ。
QFPは手付けするのが職人ってもんさ。
付けるより外す方がテクニック必要だけどね。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:17:23.11ID:qgNEn4ic
>>913
紙テープなら読んで「怪獣が荻原公園に出ました」って遊べるけどチップじゃあそべないよな
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:03:24.58ID:XIu1A7ux
うちのガキが小学生の頃、ジャンク箱から見つけた❗DIPのICをセロテープで10個ぐらい数珠繋ぎにして電車ごっこしてた
コードで軌道、ケミコンやリレーをよく分からない施設、建物にしてジオラマのつもりだったらしい。
写真撮っとけば良かったと今思うが、当時は発見した妻の箒であっという間に消滅してしまった。
子供は空想力で何でも遊びに出来るんだよな、裏山すぃい。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:42:58.09ID:VQCA1wHy
国産量子コンピュータ、FPGAが入っててるもんで、なにやら研究者たちが騒いでるな
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:07:06.03ID:w80xxjAP
あれは量子コンピュータとは呼べないとか、
FPGAだけで作った方がもっと安くて安定したのができるとか。
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 07:40:52.79ID:zUX15MQt
>>920
最近文科省が押すものにアヤシイものが多い。
GYOUKOUとかエセ量子とか。
こんな形でガラパゴス山のエセ大将やってていいのか?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:57:06.97ID:/+VdBxF/
巡回セールスマン問題用のfpga(asicのほうが近いか?)を考えてみたんだけど、
もしアイデア自体に問題がなく、
巡回セールスマン問題をかなり高速で解けたとして、
需要ある?
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:29:53.03ID:5Zqfc8VC
ランクが下がれば需要がある。ランクが下がらないなら世界のどこかに既にある。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:37:20.37ID:Z+1XQz7p
概要:添付の図(https://imgur.com/a/tiPiJ)のような樹形図回路を用意、
分岐をある地点からの選択肢とする。
また、地点と地点の間は距離に見合った(比例した値の)抵抗を置く。
そして中心から電気を流し、末端に流れる電流量の最大を測定するなり、
アナログ的に比較するなりして最大値を求める。
これを地点数の分だけ繰り返し、それぞれの最大値を取った経路のみをパソコンで演算すれば
格段に演算量が少なくなる。

原理:アナログ回路を上記のように組めば、電気が伝わる速さで結果が出せる。
(抵抗値の合計が最も少ない経路に、最も多くの電流が流れるため、演算の必要なし。)
ただし、とても多くの可変抵抗を組み込んだ専用回路を必要とする。
可変抵抗数は簡単な計算の結果、総当たりに必要なパターン数の約三倍くらい必要な模様。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:37:46.92ID:Z+1XQz7p
利点と問題点:
概要に記載したようにすると、パソコンによる地点数ぶんの演算は必要だが、
初めから全パターンを探索も可能。
(ただし、完全なる逆走パターンも同じ値をとるため、その検出が面倒かと思った。
また、可変抵抗数はさらに「×地点数」という量が必要になる。)

メモリ領域へのアクセス数が明らかに減る。
現在のパソコンだと、
1.メモリからの読み込み
2.cpuの演算
3.メモリへ演算結果の書き込み
という工程が必要だが、
このfpga的なものだと
1.メモリへのアクセス
だけで終わる。
また抵抗値の値のパターンは「地点数C2(2は小文字)=地点数×(地点数-1)/2」パターンしかないので、
かなり前の世代のcpuのキャッシュ領域ですら保存できる可能性が高い。
(もちろん地点数をあほみたいに増やせばあふれるけど)
つまり高速アクセスが可能。
ここから先はキャッシュ領域やバス幅を増やせば加速度的に早くなるけど、割愛。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況