X



トップページ電気・電子
1002コメント326KB

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/21(木) 18:30:51.74ID:pXedODPO
>>748
言葉のアヤみたいなところにつっこんでも荒れるだけです。

テクニカルな部分で意思疎通ができてれば良いのですが。

元質問は
>たった2本のLVDSのために、1つのバンクが全部LVDSになって、
>LVCMOSは使えなくなってしまうのでしょうか?
となっていて、バンク全体がLVDSになるのではないかと心配しています。

それに対して、>>747
・全体がLVDSにならない。
・バンクごとに電圧が変わるだけ。
・LVDSが使えるようにしたバンクでもLVCMOS25なら使える
と適切な解説をしているように見えます。
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:20:35.92ID:A7U2NA45
さまざまなI/Oを使えるようにしているから、
使うI/Oの種類によってI/O電源かえる必要がある。
これはFPGAに限らずASICだって何だって一緒。
(レギュレータ内蔵しているようなものなら単電源もあるけど。)

↓ここでいうと。
http://www.altima.jp/column/fpga_edison/io_std.html
表中のVCCIOが同じものは同じバンクで使用できるが、
異なるものはバンクを分けて、
それぞれのバンクのVCCIOに指定の電圧の電源を入れる必要がある。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:25:09.73ID:J9Ois03A
ついでに、入力ならIO電圧は関係ないことも多い
きっちり把握してないが、LVCMOS入力ならIO電圧は何でも良かったような気がする
あとはデータシート見れ
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/21(木) 22:30:03.56ID:pXedODPO
>>751 の訂正です。

すみませんでした。
Spartan6はLVDS_33のサポートがありますので、
必要なLVDSが3.3Vで、VCCOを3.3Vにしておけば、LVCMOS33出力も同一バンクでできますね。
ここしばらく取り組んでいたLVDSが2.5Vだったので、つい、頭の中が、LVDS = 2.5V以下 みたいなふうになっていました。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/21(木) 23:38:56.93ID:w1PWlv4u
>>754
まあ、普通は2.5だけどね
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 00:46:29.89ID:59rPpv1w
LVDS33なんてあるんだな
2.5か1.8だと思ってたわ
まあ、相手がいないから同じFPGAとしかせつぞくできないかもね
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 02:26:47.05ID:05G6TmfC
LVDSって、SelectIO 部分で、1つの信号を非反転Buffer 反転Bufferに入れて
Skew調整しただけじゃないの?
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 02:28:46.08ID:dSehketK
だけ、ってどういう意味?
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 15:03:36.02ID:AKT5Np4C
オペアンプは、いらんだろうが、
Low Voltageなんだから、電圧を下げなきゃいかんのじゃないか。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/23(土) 08:24:16.07ID:0wtaisdK
LVDSのドライバって俺が知ってるのはこんなのだよ。
VCCの電圧にかかわらず、差動電圧は350mVになる。

FPGAの中で、これじゃない実装になっているかどうかは知らない。
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/23(土) 09:56:39.56ID:9lGA2+52
>>757
alteraの話だけど(たぶんXiとかも同じじゃないかな)、
単なるLDVS指定はちゃんと差動バッファ使ってる。
LVDS_3Rとかはそんな感じらしいね。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 11:23:31.84ID:u196oP6B
そりゃ今はしょうがないべ
売りたきゃ自分らで頑張って作るか、
仕様をオープンにしてサードパーティー巻き込むかしかない
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 11:29:22.98ID:p8dmTXyq
ブロックRAMへステートマシンをインプリメントするってヤツみたいなもん?
論理合成に時間かかったんじゃないかな
今は知らんけど
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 11:41:44.21ID:/xn4ZalX
> MRLDの回路構成はニューラルネットとも相性が良いことから、今後は人工知能(AI)の用途も狙っていく。

確かに、信号のやりとりが近場のヤツとだけで済むような用途には向いてそうだな
メリット出せるのは、そういった類の特定用途だけそう

んでも、この手の市場が今後デカくなるってなら 意味有るアプローチだな
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:47:30.63ID:F+VF6JTH
ブール代数のいい演習になったな。
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:16:00.58ID:Qrh8RBDp
これに対抗してFPGAの値段が下がってくれるとこっちはおいしい
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:21:30.76ID:5sLoq+oc
xilinxから手鏡を貰ったのだが、おっさんしかいない職場に手鏡を配ったって使わんやろ……
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/12(木) 02:23:21.90ID:bhkGl0u+
FPGAを淘汰できるくらい使いやすいデバイスだと俺はおいしい
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:21:46.56ID:TJ0T2p7V
altera de10-nanoについて教えて頂きたいです
ボードとUSB Ethernet接続をして、ウェブサーバーのチュートリアルページを10分くらい開いていたらFPGAが異常に発熱していました
時間を置いて接続し直しても異常に発熱します
これはよくある事なのでしょうか?
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:57:10.14ID:0v/ocd08
de nanoは本体のromにマニュアルとLinux保存されてて、USB Ethernet経由でそいつにアクセスできるみたいな仕組みだったはず
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 10:37:51.98ID:UsTJtATe
へーそうなんだー
ということはボードは動画を転送しているだけで、再生してるのはパソコンか
なんで発熱するんだろ
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:16:09.28ID:o3WSCFjX
Linux回すとかなリ食うらしい
ヒートシンク&ファン何も無しなら、Pi3でもmake -j4 であっという間に70℃超えるから
そんなもんでしょうな

更にGPU無しなら描画廻りは全てCPU負担。 フルで回りっぱなしならそんなモンじゃない
ヒートシンク&ファンでも付けるか、ssh程度で我慢するか、FPGA部分のみ使うか・・・
そんな処だな。 ぶっちゃけ言うと内蔵ARM 大した価値無い。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:54:30.24ID:mOlhsNks
個人的にはssh程度で十分なんだけど、GUIあった方が新規増えるかもな
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:45:58.05ID:rBNIQ/63
Vivadoで訳あってBRAMを使わずにSliceのリソースだけで実装したいのですが、Synthesis Setting で-max_bram 0 にしてもわずかに消費してしまいます。
BRAMの使用を強制的に無効にする方法ないですか?
ちなみに現在下記のようなWarningが出ています。

[Synth 8-3323] Resources of type BRAM have been overutilized. Used = 6, Available = 0. Use report_utilization command for details.
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:13:56.56ID:4iQHVZcG
>>802
回路関係無しに、何かしらに使われちゃうのかね
やり方は合ってそうだけど
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/21(土) 06:06:51.68ID:c69FHtbu
>>802
場所を特定して
(* ram_style = "distributed" *)
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:01:10.68ID:EH9h3Dvn
初心者なんだが昔に買ったDE0+Quartusで勉強してみたい
目的はデジタル回路の理解とFPGAを使ってみたい程度のレベル

DE0の後継でCVとか出てきてるんだが、このぐらいの用途ならDE0でも問題ないのかな?
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:11:12.43ID:uD7ETR8t
>>806
全然問題ないよ。LEの数が少ないけど、一通りペリフェラルついててちょうどいい
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:19:53.69ID:EH9h3Dvn
>>807
レスありがとう!安心しました。
HDLとか設計も未経験なので本をなぞりながら勉強しようかなと

デジタル回路はストップウォッチの動作をなんとか追える程度の学生レベル
なので焦らず自分のペースでやってみますわ
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:35:02.54ID:UMTUTyTL
CPUコアから自作モジュール(Verilog)を呼び出して実行するのってどうやるのが一般的なんですか?
AXIはVerilogで実装するのが面倒なので、Dual-Port BRAMを挟んで、0番地の0ビット目で実行開始を指示しています
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 05:23:44.52ID:hHMCtTj1
自分でFPGAのボード買おうと思うんだけどPapilio Pro LX9ってやつがいいの?
1〜2万円台で買えるFPGAボードで流行とかおすすめあったら教えてください。宜しくお願いします。
超初心者なんで参考書とかもあったら合わせて教えてもらえると有難いです。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:01:55.44ID:h9L6VzBy
>>817
貴重な情報をありがとうございます。

APBスレーブとして動作する適当なモジュールを自作してみたのですが、
なんかAXI to APBブリッジとの接続トラブルっぽいのが起きたので、
しばらくエラーと格闘します…
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:26:45.26ID:mAPb5ilg
>>816
まぁPapillioで良いんじゃないか?

CPU付きに興味あるならZYBO(秋月のライセンス付き)でも
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:58:50.91ID:rZb9hqgl
MAX10 論理合成と、クロックのスキュー少し悪くないですか?
時々変なの
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:33:50.90ID:Hn4V/eKv
FPGAって将来的に個人ユースで普及してくかな?
AIエンジンに向いてるのは判るけど
h.265エンコーダーとか動画用としてはどうなの?
そっちは今まで通りASICかGPUのどっちかなんだろうか?
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:15:15.17ID:KUbTzsHJ
開発費が回収できないから、数が出ないのヤツはFPGA
出ると解かってるなら迷わずASIC

h.265
もとから効率悪いのに、逢えてFPGAで組むヤツいるか?
どう足掻いても ASIC or GPU の価格に対して勝ち目無しだし

AIエンジンの類だって、数が出るようになればASICに置き換わるわけだし
主戦場は、今後もニッチ市場だろ
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 06:43:25.65ID:GZHarf+/
そんな事自分で判断できないレベルの人がAIのロジックなんか組めないw
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:56:13.01ID:0fRIKA0I
>>823
確かに悪い気がする
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:34:11.38ID:bI+Jvw5C
マクロで見れば永遠にニッチなのは当たり前だけど、
ミクロで見れば過渡期のアルゴリズムを扱う事が多いならFPGAが主流にだってなるだろ。
AIなんて良い例だ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:11:31.50ID:0KbvuFWY
FPGAとCPUのスピード比較ってないかな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:33:11.25ID:Nvbdk4lT
>FPGAとCPUのスピード比較ってないかな

比較にならんので比較するまでもないだろ。
それより最高速、最新のFPGAでMAXどのくらいのクロックで動かせる?
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:49:36.18ID:GZHarf+/
設計によるとしか
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 19:01:41.89ID:Wk/ebl5c
カップ麺の製造スピードと、クルマのスピードを比較しても仕方がない。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:03:32.34ID:Nvbdk4lT
>設計によるとしか
デバイス性能を聴いてるのだから設計にはよらんと思うが、、、
「まあ500Mhzも出せんだろ」くらいにしか思っていないのでそんなに期待してるわけでもないが、、
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:17:41.94ID:Wk/ebl5c
>>836
何を動かすかによってスピード変わりますやん。
単純なレジスタ1個のトグルスピードを知ったって意味ないと思うし。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:59:23.18ID:e+gNaz5x
CPUが早いならソフト開発までで終わってオマンマ食い上げじゃ。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:01:04.09ID:yyUVc5sJ
Clock Tree Performance for Stratix 10 Devices
Programmable clock routing 1,100 MHz

>>836
良い線言ってると思うな
実際、意味の有る回路組んだら、せいぜい この 1/3 ぐらいだろ
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:06:26.73ID:Dv9Xd8AJ
もう何年も速いデバイスは触っていないが、Ghzまで進歩したのか。凄いなとは思うがCPUが速すぎて
やっぱり見劣りするな。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:14:58.19ID:vpyeCqHm
>>840
CPUじゃ同時計算、最大でもスレッド数が上限だがFPGAではゲート数内で幾らでも増やせる
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:30:12.17ID:Dv9Xd8AJ
でも10コアが普通に3.3Ghzで動くからな。1.1G換算なら30コアだからなー。でも実質となると
さらに3倍くらいだとすると、90コアだな。
CPUとそれに匹敵するには機能てきにはCPU90コア分くらいと同等のロジックがFPGAに入るかってことになるが
どうなんだろう?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:08:23.34ID:FW+RPQrk
FPGAはASICまでの仮住まい
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:30:59.27ID:d+4eBQxG
と、いう時代が確かにありました…
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:56:52.08ID:bhG9MRzE
既存CPUまたは、既存CPUでやっていることをFPGAで置き換えようとするような比較をすることが無理があると思うんだけど。

確かに、そういう用途も出てきてはいるけれど。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:08:13.32ID:1TsHuXYR
性能比較に嫌悪感がとても強い人たち。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:43:47.97ID:COqblfOC
>>843
さすがにそれはむりじゃね?
それができたらCPUはFPGAで組めばいいことになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況