X



トップページ電気・電子
1002コメント326KB

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/28(火) 08:03:14.69ID:pcYfHGQY
>>210

ネタに構ってくれてありがとう。

漏れもこれかららティ巣はじめるんよ。よろぴくね
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/28(火) 23:20:10.94ID:9+B7Jbkb
>>207
分かりないのは当たり前で、
自力で調べるなり出来るのが大事だと思うよ
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:18:12.43ID:pocvxLz4
latticeでようやくFT2232の自作書き込み機でようやく書き込みでけたw

情報少なすぎw

なんだよ嵌りポイント多過ぎだろ
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:35:14.89ID:EdY7pnlJ
人其々だろうけど、正直 lattice を選ぶ理由が思い浮かばないな
パッケージ、値段
それとも Config が趣味とか?
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:35:24.73ID:Djtz44Bx
おれは配線の引き回しが適当すぎたせいで、線間クロストークによる
影響でターゲットとの通信がうまくいってなくて、それに気づくのに
若干時間かかって嵌ったけどそれ以外はすんなりいった
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/12(日) 22:23:16.68ID:lHPy12H4
FPGAはマイコンに比べて敷居は高めだから素直にボードを買いなさい
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 21:21:25.99ID:IyrBkyMY
いまどきのデジタルオシロって時間軸を100msくらいにしても

数十KHzくらいの周波数じゃエイリアシングなんて起こさないよな?

そんなぼんくら設計ってFPGAつかうやつらはふつうしないよな?
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 21:24:15.05ID:IyrBkyMY
知恵遅れにこの話しても通じなくて参ってるんだが?

エイリアシングについてもわかってないし

もしエイリアシングが起きてるなら計測器側の信頼問題だから使い方もきをつけなきゃいけないし

情報の共有が必要なのにそういった認識のない知恵遅れ相手にすんのもう疲れたw

まじつかえないw
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 21:27:06.68ID:IyrBkyMY
>>223
ネット上にのってる配線図がちゃんと配線されてる図面がないし

信号レベル供給用の配線部分の図が載ってない

FT2232がわのデータシート追わないといけない
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 22:03:23.44ID:kJE6LbOC
>>222
そう思って
Brevia2 Booard Development Kitを買ったのだが、CDついてこない。基板だけ。
テクニカルサポートは無くなってる。
ispVMもないし、どうにもならん。

昔大倉電子にコケにされたから罪は使いたくない。
知らずにメメックにコンタクトして又してもコケにされたからね。

寺は野崎って野郎が担当してたんで使いたくない。
旧悪はタイ米は炊いてボード刈田けど、どうにもならん。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:25:28.90ID:s08tnLfo
>>230
補正プログラムぐらい数行で書けるだろ?
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/18(土) 11:28:31.49ID:OGpIAjbk
矯正下着は数枚重ねても漏れの内臓脂肪は抑えられない。。。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/18(土) 17:59:32.96ID:U3A/EdXE
倉庫の隅から発掘してきたようなのを在庫処分セールする季節になったけど
古すぎて仕様がわかんないから手が出せないw
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/19(日) 15:42:42.42ID:NeQ2C2Xc
アナログがICE2000を放出するとかいう話ない?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:12:18.00ID:yasBEYbl
https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 12:12:50.86ID:dD2bikjl
組み込みで大容量でバックアップしたいのだが、インターフェースが簡単で且つ高速
というのはなに?
例えば
 容量 1Gバイト
 転送速度 1Mバイト/sec〜10Mバイト/sec
くらいでいいんだが
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 12:59:40.20ID:3GAaddQU
>>239

それだったら、SCSIを使おうよ。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 14:01:00.27ID:dD2bikjl
>240
SCSIって媒体はなに? ハードディスク?

>241
SDカードはIFを作ってるところがあって使ったことがあるんだがシリアル転送で
SPIとかI2cとかでチョット遅いんだよね。
でも最近ウルトラSDとかあるので、ああいうのを使うのがいいのかな?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 14:44:27.19ID:fiNZPiMn
ファイル・システムまで入れると、マイコンは避けて通れないから
それに付いて議論するつもりは無いけど

単純に読み書きだけなら、 ↓辺りを見てみれば
10Mバイト/sec 程度ならいけるんじゃないかな
試してたわけでは無いけど、ソースコードも公開されてるし参考にはなると思うよ

http://bitcraft.mydns.jp/embedded/sdcard/sdcard.html
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 15:54:53.12ID:Kk47DUrh
ファイルシステムかぁ・・・そういや、最初からファイルサイズがMAXの
ファイルを作っておいて、データ部分だけ弄る(FATやらディレクトリの
操作は一切しない)っていうのがあったっけな。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 17:00:42.93ID:dD2bikjl
SDの10Mb/secってかいてあるのは、10Mビット/secのこと? それとも10Mbyte/sec
のこと? Bitだよね。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 18:58:54.45ID:dD2bikjl
紛らわしいなw。調べてもどっちかわからん。w
大体は大きく見せるためにbitだよな。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:04:04.19ID:dD2bikjl
腹立つことにどこのメーカーも10MB/secて書いてあるが、ビットなのかbyteなのか
わからん。メモリーの場合はほぼbit転送速度でワードの場合はワードって書いてある
な。BPSだとビットパーセックだよな。B/secはどっちのケースもある。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:11:29.88ID:6GCp19mi
PCの通信規格ならBitにbyteだけど自分も明確に記述されてるのは確約は取れなかったので「速度の基準となる「1倍速」はコンパクトディスクの転送速度である150KB/secを基準としている」から計算してください。
っていうかウィキペディア先生にそこまでは書いてあるんだから古い規格知ってるならそらですぐ計算できるんじゃね?

俺はにわかなのでそんな規格なんか気にしたことないしそもそもFPGAにSDのバスを載せようと努力したこともないからわからん
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:13:53.13ID:dD2bikjl
わかった。w B/secはByte/secだな。
これだけスピードがあるのに市販のSPIタイプとかは遅いよな。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:21:36.12ID:6GCp19mi
>>251
正規に契約を結ぶか流出した仕様書読めば分かる事だけど、SPIモードはSDカードのスピードクラスを守る必要なんかどこにもないんだけど…?
あれは”対応しているハード上での”最小保障速度だから、お情けというかどうしようもない時用のSPIモードはマジいつでも削除していいおまけなんだけど?
ただ一応対応しておいてね、が今まで残ってるだけ。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:14:22.77ID:9YHPnNrM
>>239
組込のwifi経由でクラウドに保存とかで

どれくらいの速度がでるんかな?
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/21(火) 08:18:48.76ID:3Bugka6D
>>255
環境依存がひどい。
WiFiルータを持つ人がたくさん寄ってくると絶望的。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/22(水) 17:46:32.77ID:oZ72JNxe
SDの4ビットモードはsimplifiedの規格書でも
十分実装出来る範囲書いてあるよ、FPGAだったらCRCを
バス毎に取っても楽勝だし。利用に関しては知らん
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/23(木) 12:01:43.15ID:FeDcBmrH
>260
許可する。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/23(木) 12:13:11.61ID:FeDcBmrH
>259
あかん。最近こういう文章をみても「英語かー。萎える」とか思わなくなってきた。
以前なら「日本語で書けよなー」と即座に反感を持てたのだが、なぜか平気で受け
付けてしまう。それにしても国語が侵されてるなーとは思う。なんせ英語だと無料
で読めるものが非常に多いのでついつられて読んでしまう。圧巻はTEDだな。
こういう講演が無料なので、いつの間にか聞きふけっている内に次第に英語に
汚されてしまう。版権の切れた小説などは全部無料だものな。これでは英語漬けに
なってしまうよな。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/26(日) 09:43:36.91ID:QlyiRB4i
CQのFPGAの電子工作に48MhzからPLLで50Mhzを生成するようになってるが
何のメリットがあるん? はじめから50Mhzつけたらいいだけでは?
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/02(日) 14:26:13.70ID:xvsyhxZx
bemicro max10はもう生産…あ、あれ?ページが無くなってる…
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/05(水) 18:27:05.52ID:ThcnpuiC
Cyclone10のボードどこにも売ってない・・・そりゃチップ出荷してないからw
今年後半らしいけど何月頃になりそう?
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/05(水) 18:54:30.76ID:e/eYfLqE
Intel 絶不調だからな
のんびりと、サイド・ビジネスやってる暇無いだろ
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/12(水) 23:16:32.18ID:eioYBtf7
MAX10でLVDSでクロックを入力するときは、VCCIOは絶対に+2.5Vにしないといけないのか?
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/12(水) 23:58:44.40ID:eioYBtf7
データシートとピンアサインガイドを見たのですが、該当記述が見つけられなくて…(汗
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/13(木) 10:24:28.04ID:MVlod1Bj
https://www.altera.co.jp/ja_JP/pdfs/literature/hb/max-10/ug_m10_gpio_j.pdf
https://www.altera.com/content/dam/altera-www/global/en_US/pdfs/literature/hb/max-10/ug_m10_gpio.pdf
https://www.altera.com/content/dam/altera-www/global/en_US/pdfs/literature/hb/max-10/m10_datasheet.pdf

データシートのp.22 Table 25. Differential I/O Standards Specifications for MAX 10 Devices
LVDS VCCIO (V) min 2.375 typ 2.5 max 2.625

これを見て絶対に+2.5Vにしないといけないのかという疑問ならメーカーに聞くしかないと思うけど
メーカーもデータシート通りとしか答えないと思うけど
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/15(土) 16:14:46.52ID:D1h8LCwW
>>270
減価償却済プロセスで安く作るシリーズだから
20nmの減価償却が終われば回ってくるんじゃない?
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/18(火) 22:58:11.92ID:OSHln/XT
FPGAのFFとか回路構成がノイズで書き換わったことある?
ソフトエラー端子あるけど、運用でエラー見つかったことある?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/21(金) 09:05:17.07ID:9pZUrL/a
放射線あててみればw

誰かverilogスレ立ててよ次11だっけ?
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 08:45:45.84ID:m1WmXiP7
>>283
これFPGAでNESエミュレータ作ったんじゃなくて、ROMの方を作ったってこと?
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 10:34:51.04ID:qfH87JBs
>>284
そうです。NESはファミコンの本体の機能で、カセットをFPGAにのせてます。将来的にはディスクシステムみたいにファミコンを拡張できるもにする計画です!
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 14:22:11.75ID:/H8SQ6ms
前も同じようなヤツがいたな
CPUのバグを指摘されても、結局 見つけられなかったんだろう
そのまま放置になったようだけどな
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:56:53.73ID:1jsBhMG7
緊急!ワンタイム書き込みしちゃったみたいなんだけど

FPGA を間違ってワンタイム書き込みで書き込した場合って

もう二度と書き込みできなくなるん?
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:00:51.58ID:1jsBhMG7
ワンタイム書き込みしてない同じチップのは

書き込みテスト何回もできる

でもワンタイム書き込み間違ってしたチップはなんかい書き込しても

エラーがかかる

もしかしてやっちゃった?
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:10:17.08ID:Olaf+Di7
ってか、外付けROMじゃないFPGAって今はほとんどないんじゃない?
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:10:22.70ID:1jsBhMG7
>>290
MachXO2 には OTP (One Time Programmable、 ワンタイム・プログラマブル) ヒューズがあり

これのこと!
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:14:56.55ID:1jsBhMG7
>>294
One Time Programmable ってのがあるみたい

実験でコンフィグレーションいじってたら間違ってワンタイムをONにしてた
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:17:35.86ID:UrhMWXwD
>>293
まじか
LatticeにはOTPとしても書ける機能がついてるのもあるのか
だったらやっちまったんだろうな...
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:20:24.35ID:1jsBhMG7
>>297
Latticeは低価格で買い替えが簡単だから別にそんなに負担はないけど

コンフィグレーション設定でこんなに簡単にワンタイム・プログラマブル ヒューズ

がきれちゃうなんて。。。。

ショック!w
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:32:53.12ID:Olaf+Di7
>>295
MAXシリーズって元々CPLDだったのに、何で突然FPGAってことになったんだろうね?

MAX10 FPGA ってわざわざ書くのもいかがわしい。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/05(金) 08:28:45.23ID:5hFoMHNA
MAXシリーズは内部構造的に、もうFPGAと言っていいんじゃないかな
お客さんがFPGAの名は知っててもCPLDは知らないって人も多いし、
違いの説明も面倒だから「小規模のFPGA」って説明してる
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/05(金) 12:05:04.37ID:e6W/4E2f
Alteraの場合、以前はLUT形式のでも全部PLDって呼んでたのが
徐々にFPGAって呼ぶようになったはず
MAXは2あたりからLUT形式になったから、その流れでしょ
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/12(金) 12:44:27.61ID:+u5NTU3I
>>307
どの位の歪率を要求するかだな。思いっきり歪んでパルスみたいになっても良い(というかパルスなんだけど)で良ければ簡単
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況