X



トップページ電気・電子
1002コメント401KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 69 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/25(土) 13:49:34.87ID:bmV9aj3i
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ

■(前|過去)スレ、直近のみ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ
 68 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461370976/ 2016/04/23〜 (前スレ)
 67 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453811216/ 2016/01/26〜
 66 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446139406/ 2015/10/30〜
 65 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1439798879/ 2015/08/17〜
 64 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1434522887/ 2015/06/17〜
 63 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429609979/ 2015/04/21〜
 62 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424256632/ 2015/02/18〜
 61 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1416197900/ 2014/11/17〜
 60 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1412743577/ 2014/10/08〜
 59 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1409493520/ 2014/08/31〜
 58 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1405407044/ 2014/07/15〜
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 01:44:26.68ID:31baLKQ6
作業中は燃えよドラゴンの主題曲みたいになるのか…
アチョー! アチッ!ホアァー!
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 04:34:59.59ID:VTPoDM0O
>>886
透明なプラ板の端面方向から光を入れる
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 05:00:16.11ID:4yYDlXfJ
>>899
ホームセンター行ったら革手袋があるから買ってきなよ
豚革のやつが安くて柔らかい
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 06:59:49.54ID:CtzrTWTw
>>898
どこに住んでるか分からないけど、通販なら何でも手に入る。

0.3mm半田、
安そうなものは 秋月の http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-05057/ だけど、鉛フリーハンダは初心者にはお勧めしない。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3745 のあたりから探せば見つかるだろう。ただし0.3mmは高いな。
他に、マルツ http://www.marutsu.co.jp/ とかからでも探せる(ハンダ関連URL長すぎてやめた)。
工具系なら https://www.monotaro.com/ とか
このあたり皆使う有名どころだよ。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 07:39:56.50ID:CtzrTWTw
>>904
迂闊にも考えもしなかった。

そういえば最近、尼でチップタンタルポチったな。
中国郵政のtr番号送られてきたよ。
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 15:38:00.79ID:wp5phWH2
チャイナポストからの番号で一度もトレース出来た事無いなー
エラーしか出えへん
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:28:39.74ID:KV2LfjiI
主にユニバーサル基板で使う電線をロールごと1本だけ買おうかと思ってます。
太さは24くらいでいいかなと考えてるのですが
色って何色がいいと思いますか?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:29:58.83ID:mdTjWhFu
UEWになるから自動的に銅色になるんじゃなかろうか

ポリウレタン線で調べてみて
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:32:49.34ID:KV2LfjiI
すみません。ユニバーサル基板の配線だけでなく周辺への結線なども考えているので
耐熱ビニル電線を買おうと思ってます。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:46:26.49ID:mdTjWhFu
うーんそれなら俺は青かな
赤・白・黒・緑は電源やGNDであるという勘違いを生むから避けたい
制御基板では青が直流で黄が交流である事が多いからどうせ直流だろうし青

あとは・・・
黒・白・赤・緑・黄・茶・青・灰・橙・空・桃・若葉・紫にのっとって一番最後の紫
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:50:43.47ID:HfHNfKSv
VCC赤とGND黒以外は特にルールないんじゃないの
USBとかの色が決まってる機械に繋ぐ以外なら本当に好きにすればよろしいかと
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 21:04:56.19ID:c1hVudmw
>>ID:KV2LfjiI
こんなのの方がいいと思う。
つまり、いろんな色で使い分ける方がいい。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 21:09:28.41ID:KV2LfjiI
いやぁ、ほんとに好きにしたらいいんだろうけど
全色が同じ色になるので1色だけ使うのなら何がいいのかなと思いまして。
(20の赤黒線のロールは持ってます。)
確かに赤黒は避けようと思ってますが、白も緑もGNDで使われてるのか。
白黄緑あたりを候補にも考えていましたが見慣れない色の方よさそうですね。

>>914
よく10色セットとか買ってましたがちまちま買うと無駄な切れ端できたりしてもったいない。
でも、いろんな色のロール買うほどお金ないんで無理です。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 21:13:21.16ID:mdTjWhFu
白は三相になると出てくる
緑はアースかな

でも明確に決まってるわけじゃないけどね
(当然色が決まってる端子規格もあるけど)
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/16(火) 22:02:57.48ID:ghk9ybaL
端にマジックで印付ける用件あれば明るい色 線が何本も入り組む場合も見やすい
カッターナイフで皮むく時、老眼で中身見えにくくなったら芯と対比色→メッキなら黒 銅なら青〜緑
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 00:58:07.41ID:6lE5QKU9
>>907です。

>>917-198
なるほど。白ベースに色ペンと言う手があるのですね。白や灰あたりで考えてみます。
ありがとうございました。
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 01:30:51.59ID:iV+WaJ83
一瞬、「20スケ持ってるの?」と思ったら、AWGか。うちは、作業標準書で、黄色だった。
白にしたのね。無難だしマジックで塗って、他の色にもできる。良いね。

しかし、被覆線なんて何年買ってないかな?
打ち捨てられてるLANケーブル剥いて使ってる。数色あるし、単芯も、より線もあるし。単芯は、更に剥いてハンダ面の配線にも。より線は、素線数が少なくて固いのがたまにきず。
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 02:58:46.15ID:UcJtKooh
緑を接地線以外に使うのはJIS規格違反らしい
wikipediaの識別標識のページ
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 03:27:07.70ID:3OhcwedM
何が何か分からんというのならチューブマーカーとか買ってチューブに印字しよう。
(端子台を使う場合だけど)

古いけど信号線は青でしょ。
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 09:04:22.50ID:BCTQzSS/
昔々手書きで基板設計してた頃パターン図に信号、アース、電源など色を決めて塗り塗り
チェックしてたのを思い出したー
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 12:49:32.93ID:VA+o3mHU
>>918-919
色を塗る時は、線をたくさんねじってからサーッとひと塗。
そのあと撚りを戻せば、螺旋状のラインになる。
ただし、乾かないうちに戻すと手が汚れるし、細いケーブルでは信頼性が落ちるからやらない方がいい。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/17(水) 23:39:59.53ID:oosKW2Yw
>>925
すずめっき軟銅線と熱収縮チューブで自分で作れるよ
ワイヤーの先に軟銅線を半田で付けて、つなぎ目をチューブで保護
0932925
垢版 |
2016/08/18(木) 02:47:15.54ID:m/i+xka6
>>927
スルーホール内部で広がって、ある程度の保持力と、導通を保ってくれないといけないので、
軟線ではダメだと思います。

>>ID:IqTLXfQn
そうです、これ買って壊して中のピンだけ取り出してもいいですが、1Pあたり35円は…。
バネ素材としてはどんなのがあるんでしょう?
はんだ付け出来て、しかも電気を流して、バネの性質をもった針金って?
>ベリリウム銅 ニッケル下地金メッキ
となっていますね。
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 07:08:38.80ID:n0TyM2P6
10本240円で20個取れるから1個あたり12円……
バラした方が安いんじゃ?
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 11:42:07.10ID:6IhaIhpK
>933
燐青銅で作ったことあるけど寿命が短かった。

1P単位だと電線側から斜めにこじる力がなんだかんだと加わるので
30分かそこらで接触不良起こすようになった。
数ピンまとめての>930形状なら持つんだろうなと思う。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 11:49:05.18ID:x6ruKx+C
すみません、セラミックコンデンサの温度特性Y5Pって、どんなんですか。
用途は車載機です。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 12:11:19.23ID:oMbiL3Qs
>>925
同じような用途のマルツのこれ
ttp://www.marutsu.co.jp/pc/i/137556/

JSTのボードイン のコンタクトの流用って気もする。SCNなんかの。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 12:22:07.73ID:oMbiL3Qs
>>936

セラミックコンデンサ 温度特性 "Y5P"

で検索するといくつかヒットするよ。

ttp://www.general-bussan.co.jp/product/capacitor/ceramic/pdf/CKEProdSht01.pdf
ttps://product.tdk.com/info/ja/catalog/datasheets/uhv_fd-md_ja.pdf
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 12:55:13.72ID:x6ruKx+C
ありがとう
±10%くらいですか

まずまずと考えていいんですかね
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 15:11:11.60ID:s6qpcjv1
目的次第なんだから自分で考えろよw
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 16:45:23.70ID:Bmt895dK
マイナスとグランドの違いは初心者にはいつもわかりにくいものなのですが、
たとえばこの回路図の場合、
http://tomo-home.mimoza.jp/anna/elgrand/noise/noisefil.gif
グランドの記号の部分を結線してかまわないのでしょうか。
つまり、入力マイナスと出力マイナスを結線することになりますが。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 19:37:05.28ID:SfzgRul2
>>935
メッキ無しの燐青銅は錆びについてはどうでしたか?
あと、お書きになっている接触不良の原因の「こじる力」について
もう少し詳しくお願いします。
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 20:30:43.64ID:Y0MOOT7Y
>>941
その回路図を書いた奴は℃素人なのでわかりにくくて当たり前。
その回路においては入出力のマイナスは接続する必要があるが
マイナスとグランドが繋がるかどうかは一般的には回路によるので、必ず繋ぐと言うものではない。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 20:39:56.59ID:FQbsDh7d
>>943
>941この回路図、結線されてる?
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 21:19:29.03ID:iLTVyTU8
>>941の回路図ってノイズフィルターと言うよりリップルフィルターだろう
入力と出力の電圧が同じなら意味がない
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/18(木) 22:43:54.87ID:oMbiL3Qs
電圧は同じにはならんよね。いくらかでも負荷がつながっていれば。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 04:53:32.21ID:2ngygOFS
http://i.imgur.com/DH0mAqW.jpg
こんな感じの中身で
http://i.imgur.com/rSywK3R.jpg
http://i.imgur.com/tOD2GdT.jpg
こんな感じのランプシェードを作りたいのですが
素材にプラ板、トレーシングペーパー、色セロファン等を使う場合
溶けたり燃えたりの危険がないか心配です
蛍光ランプでなくLEDとかもっとワット数少ないものを使った方がいいでしょうか
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 07:55:34.44ID:wts0hb/Z
>>952
とりあえず作ってみて耐久試験。問題があれば光源に低発熱の物を使うか
シェード部分に耐熱性の高いものを選ぶとかやね。
カラーフィルターとかは舞台照明とかで使われる
通称「ゼラ」ってのが一番熱には強いかも。
元々高い熱にさらされる前提の使い方をする物だし。
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 08:38:23.09ID:Ue2ie1hy
>>952
蛍光灯は(そのタイプは特に)かなり温度が上がるから、ちゃんと考えて作る能力が無いなら
やめといた方が無難。とりあえず作ってみるなんて、℃素人の戯言に騙されて
家を燃やしちゃったら本人は良くても隣の家の人が気の毒。

>>952みたいな物なら、照明用じゃ無さそうだから大きくても1W位のLEDで十分と思われる。

>>953
知ったかすんなよ℃素人www
ゼラはゼラチンの略だろ。着色しやすいから使われてただけで熱に強い訳じゃない。
最近はカラーフィルタが使われてるが所詮プラスチックの物は燃える。
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 09:16:32.51ID:wts0hb/Z
              知ったかすんなよ℃素人www
 サッ ミ _______ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
   ∧_,,||// ∧,,_∧  | ∧,,_∧
  (・ω・||/ <♯`Д´> | <    >
  ( ⊃||  (    )  | (    )
  し―-J ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 10:31:31.04ID:Ue2ie1hy
悔しそうだね。家を燃やしちゃった人?
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 12:40:36.62ID:chPtobu1
>944
穴のサイズ0.7-1.2mmφに対して穴の深さ1.0-2.0mmDしかない。
ピンの手元側には当然電線がついていて、30〜200mm近い電線が伸びてる。
故に
オス側はメス側に対して垂直になっておらず、けっこう斜めになってる。
電線にかるく触れる/基板をちょい動かすだけでもテコの原理でピンのバネにけっこうな力がかかる。

バネに力かかってんのでヘタるのが早く、接触面積が狭いのでちょい揺れるとバネが追従せずに
接続が切れる。
接触不良にはバネがサビる速度っつーのもあるかもしれんがそこまで検討せずにボツった。

Mac8のAFやPDのようにメス側細工するタイプでないと1Pは厳しいと思う。
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 13:23:15.78ID:wts0hb/Z
悔しそうニ…だね。家を燃やしちゃった人ニカ?
    _V_
  /|| //  ||\
`∧|//|| ∧_∧||//|∧
( -| /||<#`Д || /|- )
(⊃|/ ||_∧_∧|| |⊂)
⊂_|/ <>>957> \|_⊃
    ( O )
  |\  u-u /|
`∧∧ || ̄ ̄ ̄|| ∧∧
( -ω)|| ∧∧ ||(ω-`)
(  ⊃|((  ))|⊂  )
(_)_)|ヽ  /||(_(_)
    (_人_)
0961944
垢版 |
2016/08/19(金) 15:02:04.10ID:O95x/87v
>>959
状況がよくわかりました。
ありがとうございました。

http://akizukidenshi.com/img/goods/L/I-04596.JPG
たとえば、こんな感じのセンサーモジュールを、
なるべく高さを抑え、かつ、脱着できるように基板に取り付けたいので、
いろいろ方法を検討していまして、
>>925のようなピンを、基板から出しておけばいいかなと思いました。
他のみなさんも、ありがとうございました。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 15:15:19.72ID:43XyJDtf
>>961
丸ピンソケットの端子だけを基盤に埋め込んじゃうって出来ないかなあ?
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 16:46:49.45ID:4q4P2W4g
>>952
ベースがトレーシングペーパーなら、LEDの拡散キャップみたいに中の光を多少は乱反射すると思うので、
小さいLED電球でいいかもしれません、が、しかしbut、
まだ今現在のLED電球って、配光角度が狭い
のが多くて、その目的に使おうとすると上ばっかり光っちゃう可能性が高いです、というかそうなります。
過去に悩みました。
自分が前にそんな感じのイルミネーションを依頼された時は、逆三角錐のアクリルミラーをLED配光装置の上に取り付けて対応しました。
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 17:16:20.20ID:mm4yL1++
>>961,>>962
>丸ピンソケットの端子だけを基盤に埋め込んじゃうって出来ないかなあ?
バラの丸ピンソケット
http://i.imgur.com/IwmXkMR.jpg
大昔に秋月か千石か鈴商のどこかで買ったのだが正確には覚えていない、悪い。
やった事無いけどSIPやDIPのソケットから1ピンだけ取り出す事もできるかも。
センサ基板側にポストを立てて長さを合わせると、接触が良好で低背になると思う。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 17:25:51.93ID:4q4P2W4g
ピンの部分を円錐状にしておいて、
あとはセンサーと基板にネオジム磁石でも付けておいて圧着させるとか?
地磁気センサー?さて
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 17:53:46.03ID:nuC0AqBq
さらっと検索した
ピンソケット単品は
http://www.mac8.co.jp/
この会社が商品にしているようだ
Webカタログを見ると
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/parts/PPP/pc.html
貫通タイプやら止まり穴タイプやらリード付やらピン径別に色々売っている

https://www.indexpro.co.jp/distributor/list-distributor.aspx?mcid=832
販売代理店を調べるとチップ1ストップやマルツオンラインがある

マルツオンラインで検索してみた
http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&;q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88+PC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

たかい(確信)
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 18:08:03.86ID:Uz4urCpz
>>952ですなんかすみません
http://www.dena-ec.com/item/191357420
とりあえず今日見てきた中では7wのこれが発熱量少なそうでいいかなと
シェードは楽そうなのでは紙とクリアファイルなどを考えてます
一応照明としても使いたいので明るさもある程度欲しいのですが
燃える危険があるようなら照明器具としての機能を捨てて
E14口金のもっと小さいLEDにした方が無難でしょうか
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/beamtec_lc6014ad-3
照射角度の広いこれとか…3wでもまだ危険なのかな
長々と申し訳ないです何分素人というかほぼ未経験者なので…
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 18:16:11.02ID:4q4P2W4g
とりあえずプロトタイプを作ってみるのが一番手っ取り早いと思います。
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 18:25:00.66ID:Vbj9nAxt
温度は発熱(消費電力)だけじゃ決まらない。
発生した熱が逃げやすい構造かが大きく影響する。
あたかい空気は上に登るが、上に通気用の穴があれば空気の流れができる。
穴がなければ、熱がこもり本体から放射される分で逃げる。
その時、本体は熱を帯びているように感じる、つまり熱くなる。
こういう状態にしないよう、通気に気を付けることが必要。
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 18:28:19.57ID:CS9Jh88F
>>967
楽だから紙とか、あり得ない。そんな考えが出てくる位無知なら辞めといたほうが良い。
照明として使いたい位明るさが必要なら、まずはステンドグラスのランプシェードキット位から
始めるべし。キットはやったこと無いが、多分熱関係の説明位は付いてくると思う。
半田付け作業が必要だがたいして難しくないしそこそこ実用的。

無知な℃素人の「とりあえず」みたいな事してるとマジで家無くすから止めとけ。
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 18:33:13.12ID:Uz4urCpz
3wの方で作ってみようかな…
普通の電球ならともかくLEDなら大丈夫だろうくらいに
考えてたんで正直かなりビビってます
上部は開けておきます
ありがとうございました
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 20:34:37.83ID:s8DT826q
>>961 >>962 >>964
足がICソケットに刺さるなら、DIPのソケットばらして使うのが
手っ取り早くて安い
ばらすのは、ニッパーでピンの間のフレーム切ればいいだけ
0977962
垢版 |
2016/08/19(金) 21:38:07.79ID:Vbj9nAxt
>>964
むかーし、トラ技に広告出してたなんたら通商って会社が扱ってた記憶がある。
埋め込むので低背化が可能と謳ったけど、価格高すぎ。
当時は、丸ピンICソケットも高級品で手がでなかった。

その後、秋月で丸ピンソケットが安く売られたとき、
これ使えばいいって思ったけど自分ではやってないんだ。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 22:36:28.17ID:lNZz/5JV
>>975
マックエイトなら
「プリント板二段重ね用コンスルーシリーズ」もあるよ。
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/parts/XXX/xb.html
でも、お高いんでしょう?「はい」って感じなのは変わらない
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/106985/

こんなのもあったけど値段は調べていないよ
>スルーホールコンタクトピンヘッダー
> ハンダを用いることなく基板同士を接続できるピンヘッダーの紹介です。
http://www.icrex.co.jp/products/pin-header/custom/thcontact.html
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 22:48:06.39ID:wl+TVKLb
>>978
まさにそれです。
製品としての物自体は存在するんですね。
あとは値段、そして値段…。
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:19:43.00ID:iOBRN/QC
>>974
昔、オムロンでピンのみのICソケット売ってたんだが今は無いみたいだな
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:37:38.83ID:s8DT826q
>>974
やってみたらすぐ分かるけど、ニッパーで切れる、っていうか
先っぽで切ろうとすればプラが割れてピンが取れるよ
ロープロにしたいときは、基板の穴を大きくしてやって本来基板に
差し込む細い部分は切ればいい
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 00:51:04.74ID:jmcYecN0
>>962
丸ピンソケット分解すればできる。水晶とっかえひっかえするときに使ってる。
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 07:32:57.94ID:GfCGTNUD
メスピンを切り出す時の方法についての質問です。

現在はニッパーで所定数のところの溝に刃を立てて
一気に強く切り出して適当な長さに分割しています。
しかし隣のピンの切断面を見ると,凸凹になってしまいます。
私は切断面が□□になって欲しいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?

ドリルにダイヤモンドカッターをつけて切ってみました。
切断面は綺麗ですが粉が大量に発生するのと
ニッパーで切るより時間がかかるので
ダイヤモンドカッターでは切りたくありません。
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 07:53:49.63ID:4XZuGJK8
やっすい刃厚の両刃かなんか使ってんじゃね?

切れ味のいいキチンとした片薄刃ニッパー使えば?
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 09:13:31.31ID:lZzTw7A1
超音波カッタ使ったことがある。
振動でピンがプラから取れた。
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 11:32:41.48ID:fxwPDgN7
>>985
圧入してあるだけだから反対から強く押せば抜ける
机の上に置いた基板の、取り付け穴の位置にICソケットを裏返しに載せて1ピンだけ
強く吸え。もとい、強く押せ。
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 11:40:17.02ID:fxwPDgN7
>>985
メスピンを切り出すってのは、メスピンを使うためじゃ無いのかw
デザインカッターを切り離したい所に何度か押し当てるのを、裏表交互に繰り返すと綺麗に切れる。
筋が入ったら折り曲げて折ってもいい。
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 11:47:32.50ID:fxwPDgN7
>>971
3Wでも燃える時は燃える。考えなきゃいけないことが沢山あって、どれが欠けても
欠けた分、事故を起こす可能性が高まる。
ま、俺の家の隣が>>971で無いことを祈るしか無いなwww
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 12:28:44.81ID:eMN3qObt
>>989
>圧入してあるだけだから反対から強く押せば抜ける
そうかぁ・・・そうだよなぁ・・・思い付かなかった。
やってみたら簡単に抜けた。ありがとう。
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 15:41:10.67ID:QX1BrYKr
992さんは985さんとは別人だよね?
985の質問は「メスピンを切り出す」って表現が悪いが
本来意図する質問に対する答えとしては、987-989,993が
当たりだと思う
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 15:51:56.40ID:0OitVx9U
ピンに関してはメスのほうはソケット、オスのほうはヘッダって言う人が多い気がする
ピンソケットを必要なピン数に切る、ってことで>>994が正解だと思う
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 15:58:47.06ID:lZzTw7A1
>>994 >>995
・長尺ソケット/ピンヘッダから必要量切り離す話
・丸ピンソケット金属部を抜き取る話
2つが同時進行。見分けてやってください
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 16:49:05.48ID:EjUf/jJd
>ピンソケット
っていうの、おかしくないだろうか。

ピンはオスで、ソケットはメスのことだし。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況