質問です。
会社では外注の実装屋さんにお願いするのですが、
手半田だそうですが、綺麗にハンダ付けされています。しかも出来上がり時間も短いです。
どうやって付けているのでしょうか。

今回、自分でCADでパターン設計してP板で基板を作りました。
1608チップコンデンサ1つ付けるのにも、とても時間がかかります。
1) パッドの片側にはんだを盛る
2) 半田を溶かしながら、ピンセットで摘まんだチップコンデンサを当てる
3) パターンと一直線になっているか確認
4) 浮いている場合は、コンデンサを押さえながらコテを当て直す。
5) パッドの中心に来るように付け直す。3)〜5)を延々と繰り返して修正する。
6) OKならもう一つのパッドをハンダ付けする
7) いつも半田量が多いので、網で吸って減らす。吸い過ぎたら足して、いい感じの量にする。

特に良くやる事故は、コンデンサを押さえながらコテを当て直すとき、
ピンセット荷重が偏心して、バランスを崩して、チップが飛んで行ってしまう。
またやり直し。 1つ1〜2分もかかります。

一方、実装屋さんのものは、
・一直線だし
・半田量も適量だし、
・浮いていないし
どうやったら、あんなに綺麗に出来るのでしょうか。
手半田とは言っていますが、もしかしてクリーム半田を塗って部品を置いて、高温で溶かしているのでしょうか。
セルフ一直線で真っ直ぐになるのなら、その可能性が高いですが。
自分でやると、一直線、浮き修正がとても対辺です。 大変です