X



トップページ電気・電子
1002コメント414KB

スイッチング電源 6台目 [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:02:03.04ID:0JNR+sqO
>>836
+9vをもうちょっと出力電流取れるようにして、負電源はチャージポンプICにおまかせするとか
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 05:18:18.11ID:YnJNTToH
>>840
そういや+9Vのインダクタをトランスにして、+9Vと一緒に-9Vを作る手があるな
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:03:44.58ID:Vg0NpfhD
>>836
ADCやコンパレータに直接負電圧は入力できなくても
フォトカプラ使えばどうなの?
リニアフォトカプラというかアナログフォトカプラとかあるし
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:09:28.58ID:Ttaja7fz
>>836
単電源オペアンプでも反転構成なら、マイナス電圧をプラス電圧に変換できるし。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:32:16.38ID:YnJNTToH
>>843
そのマイナス電源をどっから持って来るんや!、というジレンマw
0847836
垢版 |
2019/11/25(月) 16:39:28.77ID:wp3+7Yvj
専用ICに任せるか別用途で積んでいるマイコンにやらせるかからして悩み中
出力が3つとなると良いお値段するICと周辺部品を3セットは流石に考えてしまうし
専用ICにやらせるなら安いやつにしたい。もしくは1個で3出力の面倒を見てくれるのか

安いIC・・・34063?±9Vはチャージポンプにしてマイコンはクロックを作るだけと言う手もありかな?

>>837
なるほどそういう手もあるのか

>>841
その場合ちょうど良い巻き線比のトランスが必要そうですね
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:23:59.57ID:Ttaja7fz
>>845
>>843は負電圧発生回路で発生した電圧を正電圧のマイコンで見るための回路だよ。

>>836
>マイコンのADCやコンパレータに負電圧は入力できない
に対するコメント
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:16:06.06ID:UtAVzvkl
>>847
> 専用ICに任せるか別用途で積んでいるマイコンにやらせるか
デジタル制御電源、楽しいよw

> 安いIC・・・34063?
お薦めしない。
周波数が低くてその分インダクタやキャパシタが割高になるから。
個人的には台湾のRichtek社が安価で高性能でお薦め。

> なるほどそういう手もあるのか
TIとかのマルチチャンネルな石で普通に使われてるよ。

> その場合ちょうど良い巻き線比のトランスが必要そうですね
一対一のデュアルワインディングインダクタで十分。絶縁性能は要らないから。
DWインダクタをバックコンバータのインダクタに使い、もう一方の口で負電源を作る。
負電源側にはダイオードが必要でそのままだと不均等だけど、そんなのは正電源側にもダイオードを入れれば済む話。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:54:42.37ID:nrt6go9N
>DWインダクタをバックコンバータのインダクタに使い、もう一方の口で負電源を作る
昇圧回路ではやったことがあったけど、降圧ではやったことがなかった。
スイッチOFF時のコイル両端電圧は定電圧だものね。
機会があったらやってみよう。
0852836
垢版 |
2019/11/27(水) 23:30:37.95ID:yfcrzXiF
>>849
楽しいかもしれないけど間違えると燃えるような

34063だとせいぜい100KHzあたりまでみたいなのでそこは心配ですね

>デュアルワインディングインダクタ
秋葉原行ったついでに買ってきて実験とは行かなそうな部品
買うならデジキーか?
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 05:55:54.96ID:xPiPbFAk
>>852
電源回路はミスると何しても燃えるしw
34063って100kHzだったのか。
もう化石チップだね。

DWインダクタはデジキーだね。ただ15mAなら大げさか。
2ch入りのチャージポンプが一番いいかも。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:23:41.99ID:mhnnsyJo
PC用の高出力電源を改造して実験用の電源装置を作れないかなと妄想。0-40V/10A、電圧および電流リミッタ付き
入力側はほぼそのまま使えそうだが制御系や出力側のいくつかのパーツは別途用意する必要があるかな
0Vから制御してくれるコントローラがほとんどないのが難点
そういう電源も売っているけど高いねん
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:36:41.84ID:z1IdWgt4
LLCの設計てゲインとかわけわからん
波形がぜんぜんイメージできないし
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:22:38.80ID:45kdOV6u
自作アンプ用に今そのLLCの設計をしてる俺。
2フェーズ・インターリーブドPFC(CrM) + LLC共振コンバータ
±50V、±12V、+12Vの3系統、定格出力560W
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:13:14.44ID:BPH01OO6
正弦波出力のDC/ACコンバーターを作ろうと思っています。所要出力は5Wくらいです。
最初、D級アンプの出力に鉄心の電源トランスをリバース接続しようかと思ったのですが、
5Wと言えども鉄心トランスはでかく、もしかしたらLPFを通さずにスイッチング周波数のまま使えば
高周波トランスが使えるのではないかと思いました。これは実現可能なアイディアでしょうか。

出来るとして、こういうトランスはどうやって設計したらよいのでしょうか。普通の電源トランスの設計法を調べて、
そのままスイッチング周波数を50Hzから400kHzとかに上げて計算するとまともな巻き数が出なのですが(0.1回とか)。
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:04:59.71ID:Vc9dzaGf
まずD級アンプのスイッチング周波数だが、これは一般の数百kHzのままでいいと思うぞ。
そしてアンプの入力に50/60Hzの正弦波信号を入れてやれば、正弦波電力が得られる。
これをトランスで変圧すればOK。LPFはキロヘルツ以上をカットできる方向で。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:08:39.27ID:lcIe5NdZ
そのD級アンプの電源は、AC100Vからとればいいゾと。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:58:58.88ID:BPH01OO6
>>858
ありがとうございます。1,2行目はまさに考えている事です。3行目の後半はまあ考え方次第ですが、その通りで。
問題は3行目の前半のそれ、その高周波変圧器はどうやって設計するのかという質問です。
電源トランスの設計法、でぐぐると50Hzのトランス設計法が出てきますが、高周波では解が成り立ちません。
50Hzの電源トランスは使えるし買えますが大きいので、D級は高周波スイッチングなんだから出力トランスも小さくできないか、というアイディアです。

>>859
それは一見簡単になるようで、色々面倒です。ユニットカウント、安全性etc.
出力は高々10Wなので市販の12V-ACアダプターに200円くらいのTIパチもんD級アンプモジュールを組み合わせたら手間がありません。
ちなみに小型のAC100Vシンクロナスモーターを駆動したいのです。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:04:10.79ID:Vc9dzaGf
>>860
スイッチング成分はLPFでカットするから、商用周波数で使う普通の珪素鋼板コアのトランスで良いのでは?
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:20:58.10ID:Vc9dzaGf
>>860
あ、もしかしてスイッチング周波数のままフェライトコアで変圧させられないかってことかな?
それだとデューティー比が0〜100%の間で変化する矩形波だから、まあ容易ではないな。

2次側出力が全負荷時(or短絡時)の1次側インダクタンスは最も低くなる。この時に
デューティー比100%となる50/60Hzの山が一致するケースにおいて磁気飽和させて
スイッチング素子の破壊、過電流による火災を起こさないこと。LLC並みに厄介だなw

また、トランス小型化重視だとハーフブリッジじゃなくてフルブリッジでのドライブ必須だね。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:45:28.05ID:a7crT715
>>860
そのやり方だと結局トランスを通るのは50Hzだから50Hz用のトランス
にしなければならず小型化は無理。

それとは別に高周波のトランスの設計については、その周波数で使える
ようなフェライトコアを選べば変な巻き数にはならないはず。
>電源トランスの設計法、でぐぐると50Hzのトランス設計法が出てきますが、
>高周波では解が成り立ちません。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:50:46.50ID:a7crT715
>>860
トランスを小型化するなら絶縁型DC-DCコンバータでDC150V程度を作って
からフルブリッジのPWMでAC100Vを作るとかだね。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:17:07.01ID:BPH01OO6
皆様ありがとうございます。
信号として通ってるのはキャリアじゃなく50/60Hzの方だから
トランスは高周波化されない、という事なのですか。うーん。
わかりました。しょうがないのでただの電源トランスをリバースで使っておきますw
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:32:59.01ID:Vc9dzaGf
トランスの1次側に与えるのが正弦波電力だから、2次側から正弦波電力が得られる。
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:52:10.91ID:gtvdcWbg
トランスの場合は、励磁インダクタンスを考えればOK
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:31:38.09ID:3xwwW6hh
トランスと言えば淫乱ハーブ吸ってやられまくってる動画見ても
快楽になってるようには見えない
ただ朦朧として敏感すぎてて痛そうってだけ
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:01:36.87ID:bMurbKxi
今ははやりの、新型コロナ・・・・・じゃなくて、
ZVS,ZCSって何???
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:01:57.10ID:bMurbKxi
すくなくとも、オラの電源にはつい取らんが
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:16:57.78ID:bMurbKxi
自己解決
最近は、明示するには、
ZVSよりは、ZVTFかZVFN
ZCSよるは、ZCTFかZSTN とすると分かりやすい。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:51:48.12ID:QlrWD/t2
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系・文系・工学・語学)
ttp://x0000.net/
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:47:38.90ID:4/19nmBl
>>869
ZVS ゼロ電圧スイッチング
 ・スイッチング素子がMOSFETの場合、Vdsが0付近まで最も下がるタイミングでオンスイッチさせること。

ZCS ゼロ電圧スイッチング
 ・スイッチング素子がMOSFETの場合、Idsが0付近まで最も下がるタイミングでオフスイッチさせること。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 22:21:43.66ID:bMurbKxi
ご回答ありがとう、でも。
ZVS・・・ターンオンだけでなく、ターンオフもある。
ZCS・・・同上
ということで、この辺の混同が混用が誤解を生みやすいようです。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 10:40:30.88ID:/m6vr+74
ZVS ZCSという言葉自体よく聞くのですが、各HPで調べるいろいろな意味合いで
混同して使用されていることに気づき質問しました。で、自己解決です。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 19:04:27.76ID:/m6vr+74
ロスレススナバ回路形式のものは、ZVS,ZCSというよりLC充放電方式と言うほうが
誤解がないと思うのだが。下手に共振型というと、定常共振と混同する。
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:39:29.81ID:wGLoUDgg
昇圧型のDCDCコンバータ作りたいんですが、例えばこのページにある
https://www.torex.co.jp/technical-support/application-note/design-guide-for-dcdc-converter/whats-dcdc-converters/
昇圧型の例
https://www.torex.co.jp/image/en/technical-support/application-note/design-guide-for-dcdc-converter/img_designguide_01.png
これに発振回路と電解コンデンサなど追加するくらいで実用性のあるものが作れますか?
専用のICを使うべきでしょうか?
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:51:00.27ID:/8ZVKvek
作って学習するのが目的なら、資料はあるのだからやってみればいんじゃない?
頑張ればディスクリでできないことは無い

使うのが目的なら絶対そんなことはやらないけど。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:03:00.41ID:wGLoUDgg
>>878
レスありがとうございました。
>使うのが目的なら絶対そんなことはやらないけど。
差し支えなければ理由を教えて下さい。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:29:02.60ID:/8ZVKvek
安いIC一個でできて性能が保証されているのをわざわざ自分で組むことは無い
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:12:13.48ID:jYvIMoaw
昇圧タイプは、確かオフデューティ?オンデューティ?だっけ。
PWMデューティが安定していれば出力電圧は確定するが。
ビリビリマシーンならいけるかも。
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:53:10.43ID:qwFm1NyV
DC100V,1Aの可変電源って売ってる?
ちょっと探したけどない。
10V付近から使えるといいんだけど。
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 21:58:07.68ID:1pzr5fWY
>>882
高砂製作所のZX-Sシリーズとか,菊水電子のPAVシリーズとかいろいろあるけど
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 00:26:41.15ID:hqDvtOwj
高すぎて使えない。
組み込んで、使うので50ドルに
収まるくらいのを探している。
自作するしかないか?
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 00:36:18.16ID:Mhm8YSZW
シリーズレギュレータなら自作は難しくなさそう
放熱器がでかくなりそうだけど
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:11:49.43ID:C7n4Ueno
>>877に対して>>880は同意するけど、10〜100V 1Aのステップダウンだったら
ICもあまりなさそうだし、俺だったら自分で作ることを考えるかも。

効率90%としても、回路部分で10Wぐらいの発熱。
小さいICだと放熱に難儀しそう。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 09:41:28.30ID:hqDvtOwj
>>886
これなら基板上に組んでもスペースを取らないからいいかも。
電流が足りなかったらパワートランジスタを追加すればいいのか。
サンクス
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:48:05.08ID:TYiQ9ody
>>888だけど、回路を考えていたら、ACのホット側が
アースに来たら、へたすると感電するよね。
どうすればいいんだろう?
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:44:54.56ID:vDklOoel
エネマクリーンとかいう装着を使うと普通の二極コンセントにアース落とせるみたいだけど仕組み的にはアレどうなってんだろうね
真似をすればイケるような気もするよ
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:00:24.14ID:KP6tHc+u
>>889
トランスレスなら筐体で絶縁するのが基本。
どんな装置か分からないのでそれ以上は何とも言えない。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 23:08:04.20ID:Rl6FgBa9
>>889
半波整流なのかな
全波整流ならどっちにしろACのホット側がアースに来ることに
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/29(土) 03:30:43.05ID:J3jOSGFA
壁コンセントはE線付きの200Vがいいよな。ちゃんと筐体アースが機能する。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:16:02.50ID:d7hCRWob
流石に欧米はデカいよな
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:43:33.76ID:E+3441l+
テレビでオーバーシュートが流行っているな、一般人にはわからないみたいだが。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:56:29.62ID:t/zP99Cr
一般には、「小森のオーバァ・シュートよ。」が有名だな。
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:53:04.50ID:v4jIpEPm
ここ数日は暖かいので、フェライトコアのギャップ削り用のジグを作ってます。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:33:00.21ID:t/zP99Cr
おお、インディジョーンズの謎のインカ帝国の地底人が、たしかフェライコアを
磨いて削ってドクロを作ってたのを思いだした。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:36:46.24ID:/E9/VaQ4
フェライト・スカル
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:27:02.27ID:/E9/VaQ4
フェライトもハイライトもオリエントもコアのカットが命ってか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 05:32:56.28ID:9B8XIAlS
市販のスイッチング電源で、ゼロアンペア(無負荷)から動作保証があるやつって、
どうやって検索すればいいんだろう?
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:00:08.33ID:2tFmZodB
最小負荷 、 minimum load などの規定があるかとかぐらいじゃないのかな。
メーカーやシリーズをまたいでまとまったものは見たことがない。
メーカーに尋ねるのが手っ取り早いのでは。
0907905
垢版 |
2020/03/28(土) 09:38:18.99ID:fLtAgvCL
昔と比べて回路の低電圧化や単電源化が進んでるせいなのかも知れないけど、
現行製品はマイナス12Vや15Vの電流容量が少ないのばかりですね。
昔の機器の電源を更新するのが面倒だ…

マイナスレール迄イケるオペアンプ万歳←

>>906
EUのErP指令に準拠してるか否かというのは、一つの基準になるのかも
(でもDigi-KeyやMouserでは検索対象に出来ず…)。
あと医療機器用を謳ってるやつはゼロアンペアからイケる印象。
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:03:46.10ID:TcOORnta
ところで無負荷での動作保証を求めるケースってどんな場合?

無負荷時に、電源自体の消費電力がゼロに近いものでもなければあまり意味はないよね。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:51:01.22ID:vK8YrBdN
>>908
確かにそうだ。
無負荷なら、それこそ負荷が無い状態。
負荷が無いなら、保証する意味も無いなぁ
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 13:18:38.84ID:TcOORnta
ブリーダ抵抗とか。

そこで
>無負荷時に、電源自体の消費電力がゼロに近いものでもなければあまり意味はないよね。
に戻るわけだけど。
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:34:12.07ID:d0Vy3siD
電源自体の消費電力というのは負荷の消費電力とは別なんだけどね。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:53:28.63ID:TcOORnta
そうそう。
なので、負荷側をスリープにしてuAレベルに落としても、
1次側は0.x〜数Wぐらい流れていたりするので、負荷が繋がっていないときに
電圧が上がるのを抑えるのにブリーダ抵抗を使って、タダ食いさせても、
有意に無駄な消費電力にはならなかったり。

でも、
>EUのErP指令に準拠してるか否か
のものは、待機電力ゼロに近いのかな?
0914905
垢版 |
2020/03/28(土) 23:02:23.88ID:fLtAgvCL
>>908
他社が作った機器の保守で、ゼロアンペアから動作するやつが使われてるのの交換。
作ったとこに設計上の電流値(の下限)とか訊くのは、とりあえず禁じ手って事でw
元々使われてたやつの上位互換な仕様のやつに交換するのが安全策ですよね?(Y/y)

一つの電源で条件を満たすものは、今は作ってるとこが無さそうなので、
複数台を組み合わせる事になりそうです。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:07:37.24ID:TcOORnta
>>914
>他社が作った機器の保守で、ゼロアンペアから動作するやつが使われてるのの交換。
なるほど。その手のお仕事はいつも難しいね。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 04:10:46.37ID:MFlVWS4c
ダミーロードを追加して、正常動作の範囲内に抑え込むとか。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:37:26.93ID:+EW7y8bn
これは高い電源なので代わりをウチで特注で作りますねとか言って良いんじゃないの?
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:54:53.97ID:wXZDH+wS
LLCコンバータの良い資料あったら教えてください
これまでのPWMコンバータと比べてゲインカーブというのが
異色すぎて理解できない・・・
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 17:04:46.90ID:vxgl3LZU
LLCは構成部品は少なく済むけど 、外部からのコントロールでは自由にできない共振現象と能動制御との共生で動かすから、設計に難しさがあるよね。
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:30:28.30ID:ySiBUo6a
LLCコンバータも興味深いが、性能を発揮するのはkW出力で、一般家電ではまず、
使わんだろ。フライバックかフォワードで充分だよね。いまいち実用性が?
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:26:13.09ID:ySiBUo6a
まさか、共振コンバータだから音イイとか?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:27:50.00ID:Gyh9qeP+
周波数上げて超小型とかできそうだな。
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:31:58.38ID:ySiBUo6a
フライバックが500kHz〜MHzへ。共振コンバータは、その上へ行くのかな?
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 03:19:33.92ID:lKQKRaXs
>>922
LLCは共振のゼロクロス時にブリッジを組んだスイッチング素子をON/OFFする事で超低ノイズを実現。
上級オーディオ向けにも使われている。
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:08:21.32ID:jh7vEq0u
この手のノイズとオーディオの関係がいまいちオカルトなんだよね。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:14:08.62ID:gTRsdkoP
LLCって共振しているから力率が1になるってことだよね?
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:13:59.46ID:fr22jPhv
整流して直流を得る場合、決して力率は1にならないよ。
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:01:41.02ID:h6m9Lw5m
なんで? 純抵抗負荷なら整流しようがしまいがほぼ100%じゃないの?
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:18:07.16ID:4F7P28p/
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 17:23:23.22ID:fr22jPhv
世の中、整流回路で純抵抗になる場合はほとんどないよ。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:41:46.44ID:qyYKAJOY
力率1に近づけるために共振を入れるんでしょ?
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 19:06:11.44ID:fr22jPhv
チョークインプットとかコンデンサインプットはLPFだから、入力全電力スぺクトル
を変換するわけではないよな。
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 21:21:50.86ID:h6m9Lw5m
>決して力率は1にならない

こういう書き方は誤解を招くでしょ。1にすることはできるんだから。
電熱線を温めるのに整流することはまずないだろうがね。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 22:18:04.12ID:fr22jPhv
あ、整流ってダイオード通すだけのことか。平滑はなしということね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況