X



トップページ電気・電子
1002コメント414KB

スイッチング電源 6台目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/10(日) 20:35:50.56ID:+aVnF+aa
ニューテックって飛ぶらすい
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/15(金) 22:48:58.38ID:lmpPcJQS
>>155
だから、120mVが小さいと考えて、購入の決め手になったのか?と聞いてる。
120mVなんて普通だと思うし、L-Cフィルタ入れれば、もっと小さくなるし。
0160155
垢版 |
2016/04/15(金) 23:30:25.17ID:sAAq7m0d
>>159
その質問に対する解答は>>157

152≠155
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/18(月) 11:40:58.22ID:eNbPKWmr
>秋月の12V/5A買っちゃった。プラマイ120mVで決めた。

>秋月の12V/5A買っちゃった。→ いろいろ迷ったけど、これを買った、という意味。

>プラマイ120mVで決めた。 → +/-120mVなのが嬉しかった。これが決め手となって購入した、という意味。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:36:12.58ID:+v7BjJdx
このスレで適切なのかわかりませんが質問させてください
12V/2Aをシガープラグで電源を取る機器で
14Vくらいでショート、11Vくらいで動作しなくなるらしいので
以下のものを準備しようと思っているのですが問題ないでしょうか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007AEWAXO/
ttp://akon.jp/?pid=47412093
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001VO1PYY/
ttp://i.imgur.com/v2eHMQN.png
当方電気関係の知識はほぼ皆無です
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:52:54.59ID:C7Ks8vm4
>>162
>14Vくらいでショート、11Vくらいで動作しなくなるらしいので
この動作が変だと思う。まずはその原因を求めないと。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 00:04:41.59ID:8rPqP6WC
>>163
自分もそう思うのですがその機器はそういうものらしく
販売店でもメルテックのSG-1000やSG-3500LEDなどは使用非推奨です
その機器のメーカーが推奨電源としてポータブル電源を出していて
それならショートの心配はない、何かあったら保証適用すると謳っているのですが
容量が上記バッテリーの半分以下なのに値段は上記を揃えたよりも高いので
自作でなんとかならないかと考えています
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 03:07:34.00ID:3FHmyjcz
>>162
変な機器だね。シガーソケットから電源取る車載機器なら
最低でも15V程度は許容出来ないと製品として成り立たないんだけど

バッテリーへの充電方法はどうする予定?

接続、組み合わせ自体は問題ないけど
充電電圧を低く出来ればDC-DC自体が必要ない可能性はある。
スイッチング電源のロス分、駆動時間は短くなる
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 09:54:58.82ID:7LzMilPy
>>165
シガーソケットから12V取るんですが車載機器ではないからですかね
充電は以下のものを買うつもりでした
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CDD46D4/
充電後に電圧をチェックして過電圧気味なら放電させて12V付近まで下げればショートは大丈夫そうなんですが
12Vより少し降下すると動作しないとの情報もあるためDC-DCコンバータで安定化させた方がいいのかなと思ってます
一番何も考えなくて済むのはインバーター繋いで別売りのACアダプタ使うことなんですが
さらにロスが増えるらしいので避けたいです
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 11:32:43.41ID:7LzMilPy
>>167
>10〜15V付近から安定して12Vを生成したい
仰る通りです
そういう数百円のものも色々見てみたんですが
電流足りなかったり保護回路?がついてなかったり放熱対策しなきゃいけなかったりで
自分のようなド素人が使うのは危ない気がしてます
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 12:07:53.25ID:WDrXJJk2
ついでだがこの際、ショートという言葉の使い方を覚えておいた方がいいかな。
一般には、電流が流れて欲しくない・流れるべきではない経路に電流が流れて
しまうことをショートって呼んでる。厳密には「短絡」を指す言葉なんだけど。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 12:20:55.31ID:n5x9LI2i
>>169
ボリュームついてる側にシガーソケット、反対側にバッテリーを繋いで出力電流・出力電圧をテスターで調整すればいいんですかね
AK40W-SD-12と比較すると、安い・調節の必要あり・6A×12V=72Wってくらいなんでしょうか
無負荷電流4mAってのはバッテリーとこのコンバータ繋いだだけで4mA使われるってことですかね
機器をシガーで繋いでない時も電気が流れてるならバッテリーとコンバータ間にロッカスイッチでも挟もうかと考えていたんですが
4mAなら気にしなくてもいいレベルなのかな
>>170
過電圧で基盤が死ぬのはショートとは言わないんですね
過電流防止のためにヒューズ挟むのは車から電源取り出してドラレコ繋いだときに学んだのですが
過電圧についてはいまいち理解できていません
もうちょっと勉強します
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 12:33:21.97ID:wdA7B6pE
>>171
AK40W-SD-12のほうは絶縁されている分だけ効率が悪い
絶縁が必須な用途もあるが、>>162 さんの用途ならば「安心感」くらいの価値しかないと思う。

テキトーにアマゾンで検索しただけで、気持ち的に非絶縁で2000円は、ちょい高めじゃねー?って気はする
真剣に探すともっと安いものが見つかるかもしれない。

無負荷電流はAK40W-SD-12でもかかると思われる
もろに工業用だし、4mAよりもっと多く食うんじゃないかな

4mA=0.004A 20AH÷0.004A=5000h

理論上、5000時間でバッテリーが空になる
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 13:22:11.01ID:4iSZSuWs
>>172
蓄電システム.comとか秋月電子とかも見ているんですが昇圧のみ・降圧のみがほとんどでなかなか見つかりません
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/
これは大丈夫そうですが自分で組み立てる必要があるようです
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cmlfylytfufyhjtu5zirz5by5y/npvpb9j1kv.html
これは入力2Aとあるので2Aの機器を動かすにはギリギリすぎるんでしょうか
ttp://www.chikuden-sys.com/category/dcdcconverter.asp?id=3497
ttp://www.chikuden-sys.com/category/dcdcconverter.asp?id=2791
これらは降圧が可能なのかよくわかりません

もうちょっと探してみてAK40W-SD-12にするか教えていただいたのにするか他を見つけるか
(ついでにスイッチ挟むかどうか)考えてみます
何もわからない状態で質問したのに色々答えてくださってありがとうございました
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 13:50:01.74ID:wdA7B6pE
2番目のヤフーのは、>>167 と実質いっしょ
それ以外のは、昇圧のみか降圧のみ

いっそバッテリーを2直列で24Vにしてしまって
充電もトラック向け24Vなものを使って
24V(20〜30V)→12V にしたほうがシンプルかも試練

降圧オンリーだと、DCDCは選び放題だから
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 14:05:31.10ID:ejUUIG08
>>173
昇圧、降下両用電源ボードはストロベリーリナックスに有った気がする
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 14:21:09.82ID:4iSZSuWs
>>174
やっぱ昇圧・降圧どっちもやってくれるのはなかなかないんですね
もう一個見つけましたが>>169と値段変わらないですね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00M363XX0/
24V+降圧も検討してみます
>>175
ありがとうございます
見てみましたが、12V/2Aに対応できるものはないようです

低電圧で動かないのは仕方ないと割り切って過電圧防止のために降圧だけ挟むとした方が素人的に安心かもしれませんね
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 15:04:47.02ID:aHyPxCKy
「挟む」という言葉が たびたび出て来るけど、気になるね。
ヒューズを挟む → ヒューズを入れる
スイッチ挟む → スイッチを入れる
だと思う。
「挟む」は、2つのものに挟まれるイメージ、例えば、
クリップで挟む
箸で挟む
という感じがするんですが、みなさんどうですか?
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 15:39:26.57ID:4iSZSuWs
>>177
「スイッチを入れる」だとON/OFFの意味にも見えるので「挟む」と表現していました
「〜を挟む」=間に差し入れる
「〜で挟む」=両側から押さえる
というイメージでしたが、電気関係であまり使わない表現なら今後気をつけます
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/24(火) 15:50:23.52ID:3FHmyjcz
>>177
全く違和感ないけど。物と物の間に入れるという意味もあるから
あなたの挟むの認識が間違ってる

クリップで挟む は省略形 → クリップで(○○を)挟む
この場合「○○を挟む」という省略でも正しい
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 03:29:11.48ID:q1gcwiAF
>>162です
今日一日調べなおして、結局>>169を買ってスイッチも入れることにしました
ttp://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1290
接続は以下のように考えているのですが、バッテリー⇔スイッチ⇔コンバータ⇔シガーソケットのどこかに
ヒューズを入れたほうがいいのでしょうか
一番守りたいのは機器なのですが、コンバータが2Aを一定出力してくれるなら不要でしょうか
ttp://i.imgur.com/Q9yDfnP.png
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 05:01:52.17ID:LIgkqLXP
>>180
ヒューズは大抵シガープラグ部分に内蔵されてる
指で回るので分解してみて

鉛バッテリーの短絡は結構恐いので、どちらにせよ安全上
バッテリースイッチ間の+端子側にヒューズは入れるべきだね
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 05:08:01.02ID:LIgkqLXP
スイッチにマイナス接続は不要
光ったりするタイプなら別だけど
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 08:30:46.46ID:XKF0FEuZ
>>176
昇降圧型?
SEPIC型かBuckーBoost型の評価ボードを買えば?
TIかLTならあると思うよ
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 08:41:52.39ID:IXfM8zmt
>>180
>コンバータが2Aを一定出力してくれるなら不要でしょうか

2Aの電気をコンバーターから引っ張るかどうかは負荷(機器)次第ですよ
DCDCコンバーターとしては8Aの出力余力があるとうたってますね

写真をみるとCCとシルク印字されたVRがあるので、電流制限もかけれるかも
あとスイッチも基板に載ってるぽいので、それでカチカチするなら外付けスイッチ不要ですぞ
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 09:51:29.08ID:qvmF8v41
>>181
ヒューズなしだと燃える危険がある、ということですかね
>>182,184
ありがとうございます、バッテリー側に10Aのヒューズ入れることにします
>>183
ON時に光ってほしいので接続するつもりです
>>185
TIとLTは探してるときに色々見かけましたが回路図だけ載ってたり
コンバータのみで自分でボードに組み込まなきゃいけなかったり
注文ページに同じような製品名でずらっと並んでてどれがなんなのかさっぱりでした
>>186
出力電流も制限かけられるようです
スイッチは写真を見てもどれかわからないのですが「動作スイッチ付き」の記述がありますね
ON/OFFがしにくそうなら後からスイッチだけ別途購入するようにします
0188181
垢版 |
2016/05/27(金) 05:13:29.40ID:RA3Rvggm
>>187
電池のマイナスからスイッチに行っている線が間違いなく燃えるってこと。
0189181
垢版 |
2016/05/27(金) 05:15:56.93ID:RA3Rvggm
>>187
訂正
電池からスイッチに行ってる線が両方とも燃えるな。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 11:47:55.68ID:Ehn6XeFm
>>189
バッテリー⇒スイッチの間にヒューズがないから、という理解でいいでしょうか

PCなども電源取りたいので以下の構成で組んでみます
分岐シガーに挿すつもりの機器は合計4Aほどです
ttp://i.imgur.com/sQBSbWb.png
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 12:36:46.41ID:Y0zLuViK
あっても悪くないが、リレーのスイッチに10Aのヒュースは要らん
あっても悪くないが、ヒューズはバッテリーすぐの20Aだけでいい
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 12:43:15.50ID:aZ49H4e2
スイッチは1回路1接点のでいいんじゃないの?
1回路2接点の物を使う場合でも、バッテリーのマイナスへ行く配線は無くていいんじゃない
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 12:57:24.15ID:N/C7guTd
>>191
リレーの取説でスイッチにもヒューズつけてたんでいるもんだと思ったのですが
スイッチに大きい電流が流れるわけでもないのでいらないんですね
分岐シガーのみ、誤って合計10A以上の機器を繋げてしまった時用にヒューズ入れときます
>>192
ON時にのみLED点灯するスイッチなのでこのようにしています
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 21:37:22.43ID:kGck8tE2
>>190
負荷の合計が6Aで、スイッチが10Aの容量があるのだから
リレーは不要なんじゃないかな。
分岐シガーを10Aまで使えるようにしておきたいなら構わないけど。
リレーを使うのであれば、スイッチはもっと小型で容量の小さい物でもOK

フューズの容量は使用する機器が解っているなら、極力小さくした方が効果的だよ。
DC-DCの方は8A使うことはないのであれば5A程度にして、
メインは20Aだと太いコードが必要だから2.0sqで配線可能な15Aへ変更した方が簡単。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 22:37:25.81ID:kGck8tE2
>>193
余談だけど
スイッチにヒューズは入れなくても良い…が、その場合
リレーやスイッチの故障で短絡時はメインヒューズに頼る事になる。

容量の小さいヒューズを入れる事でそこから先は細いコードが使えるようになる。
(0.5A+0.2〜0.5sq等でOK)
例えばスイッチを遠い場所に引き延ばす場合などはコストや取り回しの点で有効
リレーを使う際のメリットでもある

逆に言うとスイッチが近ければ、2.0sqで接続してヒューズは省略可能
0198181
垢版 |
2016/05/27(金) 23:02:39.78ID:RA3Rvggm
>>190
こんなでどーよ(ヨッパの手書きだけど)
http://imgur.com/AOYvmWQ

分岐ソケットの電源側にヒューズ入れるのはお好きに。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 23:22:54.53ID:T544GWZx
>>195-197
なるほど、もうちょい考えたらかなり無駄が省けそうですね
>>198
わざわざありがとうございます
例を示していただくのはすごく助かります

とりあえずバッテリー・充電器・DC-DCは注文しました
コード・ヒューズ・スイッチは近所で買えるので考えなおして決定後に買いに行ってきます
(注文後にDC-DCがだいぶ値上がりした・・・)
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/28(土) 01:10:20.05ID:tVfltkig
なんだエーモンのLED付スイッチ、15Aと20Aタイプもあるじゃん。
リレーも面白いけど回路的にはシンプルな方が良いかと

ま、使用環境が分からんのでその辺はお好みで
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/28(土) 06:10:08.71ID:xGF2lYp8
>>202
ミヤマのデータシートにはDCでの規定がないんだよ。
http://www.carlingtech.com/ja/amp-hp-volts
ここの「DCの経験則」によれば、30V程度までならAC250V・125Vの場合と同様とみなせるとの事なので、
これに従えばDC12Vなら、最大で20Aなら大丈夫だな。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/28(土) 07:11:55.62ID:WaffcvGm
DC100Vや200Vがどれほど過酷なものか
知らなければ想像できないだろうな。
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/28(土) 15:00:16.42ID:xGF2lYp8
DCは高圧になるほどAC以上にOFF時の消弧に必要なギャップと時間が掛かるから厄介だろうな。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/28(土) 17:42:11.69ID:X7dku4zc
バッテリーの電圧も見れるようにしようと思いデジタルの電圧計をスイッチの後につけることにしました
ON/OFFが電圧計でわかるようになるためLEDいらなくなるので
電子パーツ屋へ行き12V15A使えるスイッチどれか聞いて
「常に15A流れるような使い方しないなら大丈夫」とのことで↓を買ってきました
ttps://www.monotaro.com/p/3844/4244/
スイッチ・電圧計・DC-DCをプラのケースに放り込んで↓みたいなのを自作してみます
ttp://muplay.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_030/muplay/dcdc.jpg

DC-DCの選定はともかくスイッチや配線の相談はスレと関係なくなってきているので今後は控えます
完成した時にはご報告させていただきます
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/30(月) 09:17:49.53ID:zT3wsJ1W
>>197
あっても悪くないが
1次側にはバッテリーしかないのだから無駄

どういう場合に(何に備えて)必要なのか、目的を含めて理解した方がいい
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/30(月) 09:19:09.41ID:zT3wsJ1W
おっとよく読んでなかったが、LEDへの逆起防止?
どんだけ過保護なんだよ
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/01(水) 22:54:55.21ID:QmdDBSra
本日注文していたものが全て届き完成しました
おかげさまで無事に目的の機器への12Vでの供給とPCへの電源供給できました
工具や部品のことを考えてなかったため最初の予想額よりかなりオーバーしましたが
作るのも楽しめたしメーカーの同程度容量のバッテリーよりは安くできたので
自作してよかったです
ttp://i.imgur.com/aHr7Lup.jpg
ttp://i.imgur.com/gj5c8x7.jpg
作業中にヒューズつけたプラス線がマイナス端子に触れてしまって
火花出て超ビビリました(ヒューズつけてたおかげでバッテリーや線は無事でした)
相談せずにヒューズなしで作ってたらと思うとゾッとします

ちなみに機器とDC-DCが揃った時点でどの程度の電圧まで動くのか試してみましたが
10Vでも普通に動いたので降圧のみでよかったですね・・・
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/02(木) 02:51:19.04ID:qb3WMn8L
>>210
乙。こうやって画像付きで報告くれると解答側としても嬉しい

完成後より意外と作業中のミスが恐いんだよねえ
DC-DCに逆接保護が無いからそこだけ心配だったが無事そうで良かった。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/02(木) 03:30:28.92ID:/tanAQfO
シリーズからスイッチングにコンバータ変えたら消費電力ずいぶんと減ったな
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/02(木) 10:40:33.83ID:pDiH+u4G
>>214
他の昇降圧タイプは出力電流ぎりぎり・はんだ付け必要だったため教えてもらったものを買いました
注文前に120円値下がりして注文後に700円値上がりして今は在庫切れになってますね
降圧のみのものなら条件に合ったものがもっと安く買えそうです
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/03(金) 01:24:36.55ID:W9ca4L3G
>>213
シリーズLM7805のTO220は触れないくらい熱かったのに
スイッチングMPM82のTO220はまったく熱持たんし
予備に買っておいたヒートシンク要らなくなってしまったわ
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/03(金) 01:34:04.38ID:W9ca4L3G
あ、シリーズの方はHDD2台動かなくて途中からNECのμPC24A05HFに変えたんやったわ
2A供給できるよく出来たレギュレータやったけど爆熱だったわ
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/05(日) 06:19:34.55ID:lpjqatRn
人手と書いてしまったら、そのくだらなさが想像出来てしまう。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/05(日) 12:02:41.05ID:2bfQFYkG
感電ビリビリにも成るな
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/13(月) 15:06:03.69ID:e8cQIQa7
TIのWEBENCHのweb公告(ディスプレイから手が生えてるやつ)って、キリスト教の
「携挙」が分かってないと意味不明だよな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E6%8C%99
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/15(金) 10:15:49.84ID:/c/IACzQ
部品が燃えても延焼しなければ(安全規格上は)問題ない
まあ筐体の内部で押さえ込む設計とするしかないが・・・

実際に出荷した製品の故障戻りsetを解析すると
想定外の事態な事が割りと有るのが悩ましい
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/14(水) 19:01:29.60ID:sE3G0IZz
電気製品の修理を趣味としている素人です。
よろしければ、お知恵をお貸し下さい。

今、液晶モニタの電源の修理を試みています。
症状は、5V出力が弱くなったような状態だと思います。
無負荷では5Vの出力があるのですが、100mA辺りを超えると2-4Vの
矩形波のようになってしまいます。
供給先の制御基板にはACアダプタで給電したところ150mA程流れました。

2次側からのフィードバックのホトカプラの波形が
     _       _
  |\| \   |\| \
__|    \__|    \__

のようになっています。

PWMコントローラは、FAN6755Wです。
ttps://www.fairchildsemi.com/datasheets/FA/FAN6755W.pdf
PowerMOSFETのゲートも同じ波形をしていました。
印象として、FAN6755WのFB(2)の入力波形がGATE(5)へ、
そのまま出ているように見えます。

PWMコントローラが故障して、発振していないという事でしょうか?
また、このような状態でも、5V 100mA位は出力できるものでしょうか?

稚拙質問で大変恐縮ですが、
よろしければ、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/14(水) 22:13:00.59ID:nFu+PW97
>>224
先に、その5V回路の元電源はドロッブして無いよね?

> 無負荷では5Vの出力があるのですが、100mA辺りを超えると2-4Vの
ブロック図のFET下の電流センス抵抗、腐蝕してたり半田がルーズコンタクトして無いよね?


> 2次側からのフィードバックのホトカプラの波形が 〜 のようになっています。
それは出力がそういう波形だから。
FB系は問題無いと思う。

> そのまま出ているように見えます。
上と同じで、そうでは無いと思う。

> PWMコントローラが故障して、発振していない
発振してなかったら、波形は出ないよ。

> 5V 100mA位は出力できるものでしょうか?
電流センス抵抗の問題ならありうる。
半田付けや部品劣化の問題でないなら、その5V電源回路はタコ設計となり…
・電流センス抵抗にコンデンサを並列で噛ます
・電流センス横の抵抗定数を調整する。
・センス抵抗のグランドと、Diブリッジ横の電解コンのグランドとを、太い線で繋ぐ。

とかが効果あるかも。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:44:51.18ID:YXD9i+o0
>>224
余談

> 稚拙質問で大変恐縮ですが、
そうでもない、結構高度な話題。
絶縁型電源は、モジュール載せてお茶を濁す人多い気がする。
一般的なのは降圧型スイッチング電源で、絶縁フライバックの設計する人は限られてくると思う。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:50:13.13ID:ZFF3Af+L
出力リップルが多いと思われ、平滑用ケミコンの容量抜けかESR増大と思う。
高リップル品がなければさしあたって手元にある耐圧容量が同じものを
付けて様子を見てみる。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/16(金) 08:35:51.51ID:qUvjmOyv
>>227
質問者はオシロで見ているから、それだと「100mA辺りを超えると」に結び付かない。
それにコンデンサなら、焼負荷状態からノイズが観測される筈
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/16(金) 13:15:13.11ID:ILTjvvbC
毎度毎度どいつもこいつも
回路図と実物写真と波形ぐらい張れよ
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/28(水) 15:37:56.55ID:tUWRxVVh
スイッチング電源の回路各部の波形測定って、結構難しくないですか?
インダクタの電流を取るにも、インダクタを片足あげて、電流プローブ入れて・・・。
シャント抵抗の両端を取るにも、絶縁プローブ要るし・・・
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/28(水) 17:27:55.74ID:m+pBpsJS
>>232
インダクタの片足上げたら、それは正しい電流波形では無いと思う。

> シャント抵抗の両端を取るにも、絶縁プローブ要るし・・・
差動プローブか、2つのプローブと演算機能使えば?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/29(木) 11:46:10.92ID:W0l5lvmy
>>233 だから正しい電流波形の測定は非常に難しい
シャント入れたらシャントが影響してしまうし、試作から完成までそのシャントが付けっぱなしならおおよそ正しい波形となるがその場合シャントで効率が下がってしまう。
2つのプローブで演算って使ってみたことありますか?シャント程度の微少電圧だとノイズまみれで元波形とはだいぶ違った波形で出てきますよ。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/29(木) 11:56:23.13ID:PuaZRHZC
シャントのところにFETバッファを入れ込むんだよ。
つまり測定ベンチをキチンと用意する事が必要。
ノイズガーとか言ってるのは測定の現場で有り合わせで測ってるんだろうね。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/29(木) 13:04:23.27ID:ayd+Bvb5
FETバッファってどう入れるんだ?
シャントの出力インピーダンスは普通は十分低い(シャントの抵抗値とほぼ同じ)はず。
バッファ入れる意味あるの?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/29(木) 13:11:31.41ID:dtTZKP7w
>>234
インダクタのリップル電流は気になるけど、設計保証で通してしまう俺w

> シャント程度の微少電圧だとノイズまみれ
同相ノイズだから演算時に消され、浮かび上がってくるんじゃ無いかなぁ〜

かなぁ〜ってのは、俺は別な方法で測るからw

俺はシャント抵抗の両端に、ジャンパポストを回路図から立てておく。
またステ基板にINA333?とかの電流センスアンプの回路を組んでおく。
INA333の出力はシングルエンド、その子基板をグサグサと対象基板に刺し、4ヶ所同時にオシロで電流計測。ノイズは無視出来るレベル。

惜しいのは、電流値を直読出来ない事www
でもサクッと測れるから俺はこれが好き
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/29(木) 15:33:30.75ID:DIHiLdYY
スイッチング電源に流れる電流は高周波なので、何やっても理想波形は観測できんよ。
アンプ使っても周波数特性に限界あるし
カレントプローブ使っても積分するから高周波消えるし。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/01(土) 14:46:25.97ID:jqZu0422
>>237
教えてください。

>INA333で
これなんですが、INA333の電源を別で用意して、INA333の(+)と(-)の入力だけを
目的基板のシャントに接続するだけでは、測定できますか?
目的基板のGNDと、INA333以降のGND、つまり計測器のGNDも共通になりませんか?
つまり、フローティングなところのシャント電圧は測定できますか?という質問です。

>>238
>カレントプローブ使っても積分するから高周波消えるし。
テクトロのカレントプローブだと50MHz帯域と謳っていますが、
それでも高周波が消えてしまいますか?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 00:08:07.39ID:kMfz+tbH
>INA333の(+)と(-)の入力だけを
>目的基板のシャントに接続
ICの入力が電源電圧以内なら可能だが・・・基本的にGND電位が不定な状態はダメだろ
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 04:57:43.72ID:2s9KViPH
>>240
> フローティングなところのシャント電圧は測定できますか?

シャント抵抗が非絶縁電源の入出力にあるなら測れる。
でも絶縁電源で、絶縁境界を跨いだ完全なるフローティングなら流石に無理。1M抵抗でグランドに落とすとかして、完全フローティング状態をキャンセルしないと。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 09:04:57.42ID:crLmLCN0
>>240
余談

INA333とかの計装アンプや電流センスアンプ使う元ネタは、PMICのアプリケーションノートの応用。
例えば同じTIのUCD9xxxシリーズのアプリケーションノート見れば、INA333の事例が見つかる筈。

PMICはスイッチング電源関連技術だし、アナデバにLTもPMIC出してるし、電源シーケンスが組めるし、知っておいて損は無いと思うな。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 18:41:42.58ID:wyylIJ3C
>ICの入力が電源電圧以内なら可能だが
共通点がないのに、電源電圧以内かどうかなんてわかんないでしょ?
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/03(月) 02:36:56.50ID:3dPmgyCG
その割に、テスターは赤と黒の2本線で測定できてる不思議
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/03(月) 06:48:35.92ID:AAga/qNk
>>240
50MHzをどう考えるかだな。
小型化のために、MHzで発振させるコンバータが普通にある。

>>243
教科書的に過ぎるな。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/03(月) 08:51:44.75ID:XGCmUKKY
理想波形と言い出すと、何をやっても何かが違うことになる。測定は測定の目的を決めて、それに見合ったことをすればいいよね。
カレントプローブと一口に言ってもいろいろあるのに、全部まとめて論じるのは無理がある。
理想波形の話とかぶるけれど、周波数帯域も自分が見たいコンバータのおおむねの特性を知ることから始めると良いと思う。

フローティングなところの電流をシャントと、別電源の計測アンプでできるかという話は、>>244と近いけれど、
アンプの入力バイアス電流が十分高いなら、ターゲットと測定回路のGNDがツーツーでつながることを嫌う場合でも、高抵抗で
DC電位だけを保証した上でできる。でも、シャント抵抗の両端電圧が対GNDで激しく上下するような部位だと同相除去が辛そう。
シャント抵抗の一端はGNDか安定した電源ポイントが良いと思う。
それ以前にINA333は帯域も狭いし、電圧範囲も小さい。それで良いの?って気がする。

>>250
誘導の影響が発生する、という話?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 03:23:28.46ID:k8AUAvoX
電源がACなので、3PE付でつないでいると問題があるという話じゃないの?
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 03:43:12.64ID:qo7d+hoe
ハンディテスター+IR-USBやIR-BlueToothとかのインターフェイスなどだとその辺で悩むことないから楽だね。
横河の絶縁入力のデータロガーを取り合いしたことが遥か昔の事のようだ。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 07:44:14.52ID:7TwJymPC
テスタースレみたいな話題ですが。

DC的には浮いていると見なせる用途が「ほとんど」だけど、
AC的には「用途によっては」怪しくなるかも。
という話なのかどうかは、>>250の解説待ちですね。
ハンディでも測定対象に影響を与えるのだし、測定器の性質を知る努力は必要かと。
それでも、商用電源の影響を避けやすいという観点からは、ハンディも有益ですね。

どちらにしても、スイッチングレギュレータまわりの測定だったら、DMMでできるのは純粋なDCラインだけですし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況