X



トップページ電気・電子
1002コメント365KB

【新時代!】PSoC スレ その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/24(木) 12:01:54.43ID:xH+1DUen
PSoC = Programmable System on a Chip

公式サイト:Cypress(PSoCのメーカー)
 ttp://www.cypress.com/
開発ツール「PSoC Creator」:for PSoC3(8051), PSoC4 and PSoC 5LP(CortexM3)
 ttp://www.cypress.com/psoccreator/
講習会:日本サイプレス PSoCワークショップ案内ページ
 ttp://www.cypress-japan.co.jp/openworkshop/

【PSoC1(M8C)開発ツールベンダ】
「ImageCraft Inc.」 (ICCM8C C tools for Cypress PSoC / M8C)
   ttp://www.imagecraft.com/
「HI-TECH Software」(HI-TECH C for the PSoC Mixed-Signal Array)
   ttp://www.htsoft.com/
   ※注:HI-TECH SoftwareはMicrochip (PICマイコンのメーカー)に買収され
      PSoC向けコンパイラは2009年9月末で販売・サポート終了

【参考図書】
「PSoCマイコン・トレーニング・キット」(ISBN:9784-7898-3833-7)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38331.htm
「改訂 はじめてのPSoCマイコン」 (ISBN:9784-7898-4215-0)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42151.htm
「はじめてのPSoCマイコン」(ISBN:9784-7898-3443-8:こちらは絶版)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34431.htm
洋書:「Designer's Guide to the Cypress PSoC」(ISBN:9780-7506-7780-6)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/0750677805
洋書:「The Beginner's Guide to PSoC Express」(ISBN:9780-9790-3440-4)
  ttp://psoctraining.com/

【PSoC取扱店】
・共立電子
  http://eleshop.kyohritsu.com/
・パステルマジック
  http://www.pastelmagic.com/
・秋月電子通商
  http://akizukidenshi.com/
・ストロベリー・リナックス
  http://strawberry-linux.com/
・Digi-Key (日本語サイト)
  http://www.digikey.jp/
  ※注:注文時、使用目的・使用者申告欄に日本語で記入すると発送が遅くなる場合あり
  急ぎの場合は英語で記入することをお勧めします

前スレ
【新時代!】PSoC スレ 其の十
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295760504/
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/25(月) 17:21:58.33ID:p4VOXYPX
いまオペアンプを使って加算器二つ、微分器一つ、コンパレータ一つ、ボルテージフォロワ4つぐらいの回路を作っています
PSoc を使えばもしかして一つのicで実現可能でしょうか?
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/26(火) 18:13:20.01ID:tXh2Ygjs
ボルテージフォロワは、出力バッファで済ませるとして、
加算二つに微分1つ、コンパレータ一つなら入るかもね。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/26(火) 22:35:19.00ID:3JSodwp3
>>675
そうなんだね。ありがとう。
秋月で600円のキットを注文した。楽しみ。

Psocのオペアンプってスイッチトキャパシタじゃないの? だとすると帯域は
そんなに伸びないのでは? せいぜい1Khz程度では?
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/26(火) 23:39:37.34ID:hKrjlTxn
えー?んなわけなくない?
そんなのオペアンプとは呼ばない
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/27(水) 00:28:57.89ID:h9jXF1Sb
ACB ブロック
アナログ コンティニュアス ブロック

これはオペアンプだよ
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/04(水) 15:37:04.71ID:OsH8KwJT
PSoC5LP Prototyping Kitでデバッグ中にPSoC Creator上の"Reset"を押すと
毎回毎回"PSoC Creator Error dbg.M007"ってエラーがでて、一旦USB抜き差ししないと認識しなくなるんだけど

1500円だからおk!
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 03:25:54.77ID:bn9s+ELG
PSoC1の書き込みってPsocMiniProgのみなの?
PSoC 5LP Prototyping Kit ではPsoc1の書き込みは
できないの?
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 03:27:47.05ID:bn9s+ELG
>工作の組み込みに使うなら、DIPのあるpsoc1

Psoc3を使いたいのだけども秋月にうってないね。SOPでもいいんだけどね
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 06:26:09.63ID:bn9s+ELG
シャドウレジスターの役割てどういうこと?
Youtuveだとリードモディファイライトができると説明してるけどいまいち
理解できない。
PORT_0_Data_SHADE |= 1;

別にポートでもリードモディファイライトってできるじゃん。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 06:26:45.24ID:bn9s+ELG
上げたる。誰か答えろ。W
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 11:48:53.18ID:/0QNEcya
>>686 自分で書き込みプログラム書いたら出来る、じゃいじわるかな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01574/
むかしはただでバンバン配ってたんでうちにも5,6個はあるな。

>>687 マルツならチップあるみたいよ。でも書き込みまで考えたら
CQの本買うのが面倒くさくない。
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/48/48221.html

>>688 PSoC1だととくに意味があって、プルアップ・プルダウン
設定がはずれちゃうのを防ぐために、直でポートを叩かない
ようにするの。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 12:58:08.90ID:bn9s+ELG
>>692
なるほど。サンクス。

ところで、ポート出力したら反転して出力されるんだが、こういうもの
なの?
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 13:15:16.12ID:bn9s+ELG
ポートチェックしようと思ったら抜け出せないのだが、、、、
なにか使い方を間違ってるのだろうか?
cReadChar()以外にどんなのをつかうのだろうか?

while (!UART_1_cReadChar ()){
  dt0 = PRT0DM0 ;
  cprintf("%0X,",dt0);
}
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 14:16:54.66ID:bn9s+ELG
どこが?
cprintf("%x",dt0); は直してみた。でも入力を受け付けない。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 14:18:54.11ID:bn9s+ELG
おっ、PWM動いた。感激ーーーーー。スゲー配線できるわ。
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/05(木) 18:17:41.48ID:zvs0fQRL
とりあえずsage

・・っていっても下がるわけじゃないけどね。
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/06(金) 00:17:02.64ID:s5Zc8CRF
マスターって、主だった小技や裏技ぐらいまでは使いこなす人のことだよな?

Z80で条件付き相対分岐命令の引数に-1って指定すると条件成立時にリスタート命令(RST38H)が実行されてシステムコールを実行できるみたいなワザとか
(システムコールでリスタート命令使うOS以外では無意味か)
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/06(金) 08:51:28.62ID:qFgetlGQ
X1はZ80のI/O空間が64Kバイト使えるのを利用してVRAM貼り付けてたっけな
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/07(土) 06:49:41.75ID:MTgoMqHY
これで仕事に使えると思った時が「マスター」でいいだろ。
別に全部を使い切らなくても便利に使えればそれでいい。
1.内臓クロックが24Mhzと速いのがいい。
2.UARTを追加できるというのがいい。
3.IO配線の柔軟性
4.IOモード(オープンドレインなど、、、)選択種別が多い。

マスターしたので何か質問があれば受け付ける。W
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/07(土) 09:37:50.15ID:7VrjQTZR
たまに一拍止まるくらいは老化すると在るそうで問題ないと医者が言ってた
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/07(土) 11:10:31.93ID:MTgoMqHY
脳みそが弱くなると心臓も弱くなる。どちらが弱っても潮時だな。其のときが来たら
Psocと一緒に焼いてもらえ。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/07(土) 19:35:25.00ID:GJ/CqwNo
心拍が飛ぶとき、心臓の一部を「焼いて」異常電位が出ないようにする「アブレーション」という治療法があるぞ。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/07(土) 23:15:42.82ID:7VrjQTZR
一拍飛ぶ症状の原因はストレスとカフェインの採りすぎだったようで
睡眠時間を増やして珈琲の量を制限したらほとんど出なくなりましたよ
1日1Lの珈琲は多すぎでしたわ
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 17:59:46.13ID:oXjyqHjS
>24Mhzと速いのがいい。
そうねぇ・・・色々あるけどね。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 19:57:29.66ID:RzPUj0ZS
内蔵クロックでタイマーを作ったら、1秒が1.2倍ぐらいになった
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 20:03:53.38ID:QltLmMH1
それはさすがに何かが間違ってる
プリスケーラの設定値とか
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 04:55:18.11ID:WhLtLx5e
嘗て内臓クロックでは232のボーレイトとか不安だったが、、、
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 13:40:11.72ID:WhLtLx5e
Psocで半田ごての温度コントロールをやってみるぞ。
Psoc4ってドンくらい電源食うんだろ。アダプタつけたくないなー。100Vから
落とせる超小型のDDないかー。10mAもあればいいとおもうんだが。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 15:09:50.18ID:xq9adq4F
時計って電池切れても狂わないようにするのって、どうするんだろうか。
PSoCで時計作ってる人いる?
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 16:50:04.99ID:WhLtLx5e
簡単だよ。電池が切れた時のバックアップ電池を用意しておけばいい。W
というのは冗談だが、電池が切れたらむりだな。ただし電池切れを1V以下に定義
して電池が切れたらDeepsleepに入って1年間持たせるなんてことはもちろんできる。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 21:52:20.45ID:qYH4+rNx
何故電池は減ると「切れる」と云うのか?鋭い御意見を乞う!
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 01:42:58.46ID:dLdjNGzP
Psoc5LだとRTCがついてるからDeepSleepで時計が簡単にできる。はず。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 01:55:33.01ID:dLdjNGzP
Sleepだと消費電流が多すぎて駄目だね。DeepSleepだとペリフェラルがすべて
停止なのでWatchDogを利用する以外にない。時計用のオシレータがついていて
カウンタが使えればRTCはできるね。
Psoc4では正確なRTCを作るには外付けでオシレータを追加しなくてはならない。
PSoC 4100M/4200M/4100BL/4200BLは外付けできる。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 08:16:09.78ID:dLdjNGzP
げっ、PLDが192マクロセルもあるのか? すんごい。初めて気が付いた。
アルテラのEPM7160をよく使ってたので、もしあの感覚で使えるのなら凄いと思う。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 09:36:57.45ID:dLdjNGzP
このPLD部はどうやってデバッグするの? 別のツールでRTLレベルでデバッグして
あとは動かして調べるしかないのだろうか?
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 11:58:32.49ID:dLdjNGzP
Psoc盛り上げようぜ
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 15:35:39.15ID:qencgbt6
ModelSim でUDBをシミュレーションする方法
ttp://japan.cypress.com/forum/psoc-creator-software/simulating-psoc-udbs-modelsim
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 16:31:35.63ID:dLdjNGzP
UDBエディターとかの説明をyoutubeで聞いていたんだが、これって
PLD2個単位で渡し方法は手書きせよみたいな感じか。
PLD3個以上にまたがるロジックはRTLで自動的にはできないってことかな?
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 18:55:31.72ID:dLdjNGzP
コンポーネントを追加してその中にスケマチックシートを追加してTOPとは分けて
回路を入れると部品を認識しない。
同じコンポーネント内にはスケマチックシートは1枚しか入れられないのか?
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 22:43:44.69ID:TxujAoLv
今日初めてPSoC触ってて見たけど
斬新だね
やりたいテーマ実現のため色々プログラミングしてみまーす
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 23:47:09.43ID:dLdjNGzP
たしかにアイデアは抜群だけど、なんかいまいちソフトの実装が、、、分かりにくい。
Psoc1とPsoc3,4,5のこの不統一はなんなのだ。
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 00:18:39.31ID:gFabLRMA
ネットでPSoC使いを調べたら東大院卒の人とかのページあったりして
天才肌じゃないと使いこなせない気がしてきた
俺、工業高校しかでてないけど頑張って見るわ
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 02:46:53.06ID:Bx+QZ4NT
>>734
全部を使い切ろうとすると難しいけど、便利に使えるところだけを使うという考え方も
あると思う。
 分かりにくいのは実装が不味いからだよ。コンポーネントの作りかたが下手だね。
こんな下手な実装では折角の機能やアイデアが台無しだ。

しかし逆にこの抜け加減がほのぼのとしていて安心できるね。もし太刀打ち
できないほど完璧に作られてしまうと、他のメーカーは全部やられてしまうよ。
それよりもお絵かき程度に簡単に回路やソフトができてしまうと技術屋が食え
なくなる。W
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 08:20:35.09ID:1H59y2B5
>>737 そりゃプログラムに問題がw

PSoC(1) と PSoC3/5LP は別物とかんがえて吉。というか
PSoC(1)は事実上収束方向なんでしょう。だから
PSoC Creatorに PSoC(1)を統合することもやっていないし
PSoC(1)の大きすぎる自由度(ゆえに初学者に敷居が高く映る)
の反省とみれば昨今のPSoC4の展開は理解しやすいし。

>>734 どこがそんなにまずいかな。PSoC3/4/5LPの話?PSoC(1)の話?
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 09:07:09.74ID:Bx+QZ4NT
>>737
 Psoc1の時、それに似た奇怪な現象にであった。
 Psoc1のUartのサンプルでGetParamってのが馬鹿っぽい。組み込みでバイナリ入力が
できないと話にならないよ。
で割り込みを直接取ってバイト入力を作ろうとしたんだが、なかなかうまくいかない。
WEBでサンプルを探してできたという人のプログラムをコピーしても結局うまくいかな
かった。
割り込みは入るのだが、どこかえりかかワークをこわしてしまう。デバッガがないの
で追えないのであきらめた。原因不明だ。

でいまPsoc4(秋月)をやってる。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 09:22:27.01ID:Bx+QZ4NT
なぜ馬鹿っぽいかというと
Xgetc()
Xputc()
のサンプルがあればCでプロググラムするには完全だということ。EOFを-1にしておけば
バイナリでも関係なく取り込める。それにCではこれが標準じゃないのか?
それを作らないでGetParamだとか、なんかGetContだとか馬鹿な関数をたくさん用意して
アフォかと思う。
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 10:50:27.20ID:mUBbaLm9
>>739 >>740 PSoC(1)はM8CなんでCといっても
古いPIC並みの方言ばりばりCだとおもってつかあさい。
ハーバードアーキテクチャーだしデータ領域のアドレス空間は
8ビットだし、まあほんとにPIC16F84と同クラスのマイコン
扱いしてあげて。
それにフローコントロールないからそもそもバイナリ通信は
きつかろうと。
ARMコアのPSoC4のUARTモジュールならご不満なく使えるでしょう。
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 14:43:25.21ID:Bx+QZ4NT
おお、心が広いなー。W

Psoc4の方が機能が上なのに値段が安いというのも不思議だが、そんなもんなんだろうね。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 16:00:06.10ID:fiGx+iem
>Psoc1とPsoc3,4,5のこの不統一はなんなのだ。
PSoC1では、デジタルPSoCブロックとアナログPSoCブロックを組み合わせた
PSoCブロックがメインで、それらの初期設定や、ハードウェアだけでは
ちょっと面倒な処理を補うために、CPUがオマケ的な位置づけで存在してる。
信号処理はPSoCブロックでやらせて、CPUは全体の取りまとめや、インテリジェンス
の必要な部分だけに注力する。
だから、CPU性能はPSoCブロックと見合う程度の性能のも・・・キーボードや
マウスなんかで使っていたM8Cを利用したって感じかな。

確かにワンチップマイコン的にも使えるけど、ちょっと立ち位置というのか、
向いている方向が違うんよね。

これはこれでバランスが良いと思うけど、更なる性能向上を目指すと、
PSoCブロックのようなスイッチトキャパシタでは無理がくるんで
仕方なくデジタル演算主体に舵を切った。
24チャンネルのDMAやUDBっていうのは、やはり、こまごましたことには
CPUをあまり使わずにハードウェアで処理して、CPUはインテリジェンス
の必要な部分に注力してねってとこでしょ。

個人的には、PSoC1+DMAがほしいっす
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 17:34:39.92ID:mUBbaLm9
>>743 スイッチトキャパシタがPSoC(1)の肝とすれば
DMAはPSoC3/5LPの肝(のひとつ)といってもいいんでしょうね。

arduinoもmbedもない時代の話。
gainerががんばっていたころ。
PSoC(1)は、LCDモジュールとか最初からついてて、
picfun.comみながらいっしょけんめいPICいじるより
手っ取り早く遊べたんですよ。CapSenseとUSBも
楽しく遊ばせてもらった。ライターもセミナーで
ばんばん配ったし。でもSDカード読み書きには
メモリが足りない。あまりいぢめずかわいがって伸ばしてやる子
だと思いますw。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 21:03:07.28ID:vLFSAief
PSoC Express にはお世話になりました。あんまり評価されてないけど、ホビーユースには充分だったです。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 21:38:37.42ID:zgwWSYgP
>>745
いろいろとありがたいことはある。
それが>745にとっての夢なのかどうかなんて知ったことではない。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 00:17:01.68ID:G9Otna12
>>746 すぐやめちゃってがっかりでしたよね。いまから思えば
もうあの時点でPSoC3/5へ舵を切っていたのかな。
あ、おいらのマシンDesigner5.0まだ入れてあるw
(System-Level Projectが作れる最後のバージョン)

>>745 HPA_Navi とかどうすか?人力飛行機からロケット、メーヴェ
までカバーする飛行ロガー。PSoC 5LP inside。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 12:09:11.73ID:txW4d0sm
秋月のキットでPsoc4使ってたけど、Bootloaderが動かなくなった。W
やぱりライターがいるよな。12000円か、高いなー。

秋月のPsoc5Lのキットを使っても書き込みできるみたいだね。 
でも結局のところMiniProg3買った方がいいのだろうか?
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 12:33:55.76ID:rCkNTzXF
まぁ、MiniProg3でいいけどね。

>>739
>割り込みは入るのだが、どこかえりかかワークをこわしてしまう。デバッガがないの
>で追えないのであきらめた。原因不明だ。
昔は配列の添え字の掻き方によって、RAMのページ計算を間違えるという
バグがあったな。(遠い目)
少しずつ追い込んでいって、コンパイラが生成したコード眺めて解決したな。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 07:05:16.67ID:0dSptt3U
おれも気になる
miniProgだとPSoC1に5Vしか電源供給出来ないので3.3V供給にしたいんよ
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 12:35:14.16ID:T02vD9aT
PSoC1はISSP、PSoC4,5はSWD
MiniProg3は同じ端子をISSP/SWDで切り替えてるみたいだけど(持ってないから予想)
PSoC5Kit MiniProgで同じことできるようにするほどCypはお人好しじゃないだろうなー
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 14:24:10.80ID:Qszud9aH
>>749 くろのすさんのPSoCライターつかいませう。
ttps://www.switch-science.com/catalog/2490/
PSoC1はむりだけど。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 15:59:33.67ID:orIgTwRd
PSoC1は書き込み電圧がMin.4.5Vだったりするので
気をつけてくださいね。
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/15(日) 07:23:40.24ID:WrQE7qNe
3.3Vへのレギュレータとレベル変換ICを入れたアダプタを一つ
作っておけば重宝するだろう。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/22(日) 08:44:03.04ID:HCHnU/9v
デザイナーPSoC1で遊び始めたけどCのポインタ受け渡しが厳格で勉強になります
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/23(月) 22:35:26.19ID:K6lJ1Wki
この過疎スレからさらに分割独立するのか、過疎化がさらに進んで共倒れするヨカンがあるな
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 00:32:41.32ID:bvy/C1kA
あっちのスレ見てきたんだけど、CY8C4013/4、結構安くなってるのね。
アナログブロックあんまり使わない場合ならPSoC1から乗り換えてもいいかもなぁ・・・
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 08:27:01.56ID:EyxvkDSE
>>768 PSoC4で用が足る人はむしろさっさと移行しないと
いつPSoC1おわり〜って言われるかのほうがむしろ気になる
仕事使いならなおさら
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 08:37:44.61ID:Wi1KnD8l
CY8C4014SXI-411(16-Pin SOIC)はXRESがないのでminiProg3で
Acquire Modeを”Power Cycle”にして書き込んだところ、
There was an error running port acquire. Can not acquire SWD device!
とエラーが出てしまい進めません。周波数を最低にしても同じ。
他からの電源供給はない状態で、電源のOFF/ONはminiProg3が自動で行っていました。
また、PSoC ProgrammerでHEXを書き込んだところ、BUSY状態から抜け出れません。
エラーを回避したいのですが、ヒントを下さい。m(_ _)m
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 08:59:12.53ID:EyxvkDSE
1ピン2ピンを書き込み時に外部回路から切り離しているか など
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 09:52:10.90ID:Wi1KnD8l
>>771
ありがとうです。('-'*)
1pin(SWD_IO)と2pin(SWD_CLK)はデバッグ用に回路が独立しています。
miniProg3の10PINポートにしか繋いでないのです。
miniProg3はほかの環境で動作確認(reset modeにて)していますので、問題ないと思います。
Webで下記のページをみましたが、解決には至っておりません。
http://japan.cypress.com/knowledge-base-article/cant-acquire-device-error-when-programming-psoc-1-kba83543

http://japan.cypress.com/file/42196/download
にFigure 2-6 Using Power Cycling to Initialize.というのがありますので、
タイミングをなんとかして確認したほうがよさそうですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況