X



トップページ電気・電子
1002コメント365KB

【新時代!】PSoC スレ その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/24(木) 12:01:54.43ID:xH+1DUen
PSoC = Programmable System on a Chip

公式サイト:Cypress(PSoCのメーカー)
 ttp://www.cypress.com/
開発ツール「PSoC Creator」:for PSoC3(8051), PSoC4 and PSoC 5LP(CortexM3)
 ttp://www.cypress.com/psoccreator/
講習会:日本サイプレス PSoCワークショップ案内ページ
 ttp://www.cypress-japan.co.jp/openworkshop/

【PSoC1(M8C)開発ツールベンダ】
「ImageCraft Inc.」 (ICCM8C C tools for Cypress PSoC / M8C)
   ttp://www.imagecraft.com/
「HI-TECH Software」(HI-TECH C for the PSoC Mixed-Signal Array)
   ttp://www.htsoft.com/
   ※注:HI-TECH SoftwareはMicrochip (PICマイコンのメーカー)に買収され
      PSoC向けコンパイラは2009年9月末で販売・サポート終了

【参考図書】
「PSoCマイコン・トレーニング・キット」(ISBN:9784-7898-3833-7)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38331.htm
「改訂 はじめてのPSoCマイコン」 (ISBN:9784-7898-4215-0)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42151.htm
「はじめてのPSoCマイコン」(ISBN:9784-7898-3443-8:こちらは絶版)
  ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34431.htm
洋書:「Designer's Guide to the Cypress PSoC」(ISBN:9780-7506-7780-6)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/0750677805
洋書:「The Beginner's Guide to PSoC Express」(ISBN:9780-9790-3440-4)
  ttp://psoctraining.com/

【PSoC取扱店】
・共立電子
  http://eleshop.kyohritsu.com/
・パステルマジック
  http://www.pastelmagic.com/
・秋月電子通商
  http://akizukidenshi.com/
・ストロベリー・リナックス
  http://strawberry-linux.com/
・Digi-Key (日本語サイト)
  http://www.digikey.jp/
  ※注:注文時、使用目的・使用者申告欄に日本語で記入すると発送が遅くなる場合あり
  急ぎの場合は英語で記入することをお勧めします

前スレ
【新時代!】PSoC スレ 其の十
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295760504/
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/05(土) 00:34:38.07ID:EhRzKN3R
アナログデバイスを扱う≠小信号を扱う

ですが?
材料のこともある程度知っておかないと、量産品質で泣くことになります。
0472じじい
垢版 |
2015/09/07(月) 14:34:11.71ID:zzuLnGVw
PSoCを触っていてハード屋、ソフト屋、アナログ、デジタル個々に議論するのはなんか変だな?
目的の機能を1チップ納めるのに非常に便利なチップですよね。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/07(月) 19:33:14.54ID:xqlRa+71
チップ内で処理できるエリアが増えた分だけ、全体をどうとりまとめていくのか
というセンスが問われるね。
CPUをぶん回して演算して処理するのも一つのやりかただけど、答えはそれだけじゃ
ないよってね。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/07(月) 23:51:59.30ID:xqlRa+71
そういや、PSoC1でAMワイヤレスマイクやラジオの製作があったな。

PRoCはWireless内蔵で、
Power PSoCは12V以上(30Vくらいまではいけたっけ?)扱えるね
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/08(火) 00:01:40.61ID:ULLQmwGs
>>474
PSoCがはじめて紹介された10年くらい前に、同じような事を
捨て台詞みたいに言ってたのがいたよw
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/08(火) 00:19:16.43ID:e4pFTZ9H
PSOCは10年進化してないって事だな
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/08(火) 04:24:00.28ID:oBsoo3Be
10年前の仕様でまだ入手可能ってことだろ
業務に最適じゃねえか
あんま儲けとれないけど
修理より丸ごと買い買えのほうが利益上がるからな

8051コアのpsoc5って秋葉でどこに逝ったら買える?
秋月はh8なんて骨董品に夢中だし駄目だww
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/08(火) 05:55:29.91ID:e4pFTZ9H
業務に必要なのは、同じ型番の物がディスコンにならないこと。
新しい機能や性能の物が新しい型番で売られること。

どちらも厳しいんでは?
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/08(火) 13:30:23.55ID:DT1IiLxN
>>482
できることをできないと勘違いして難癖つけるやつがいつまでたってもいなくならないねと言われてると理解できない481の読解力が足りないだけだろ
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/09(水) 20:20:07.18ID:DcOyEjjL
オレ、使ったことは無いが興味はあるのでこのスレ見てる奴w

>>483
> できることをできないと勘違いして難癖つけるやつが

無理ないと思う、資料の書き方が独特だから。
個々のCPU・OPAMP・CPLDを知ってても、なんかPSoC資料って独特。
メリットが伝わって来ない。
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/10(木) 09:27:23.13ID:cnE5f+aX
最初にPSoCの英文資料と内部ブロック図を見た時には感動したっけな。
メリットは充分伝わってきたわ。

メリットが分かるか否かは、今までやってきた事にもよるかもね。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/10(木) 20:28:46.61ID:mWP++0+3
ないなぁ〜
新しいブロジェクトが立ち上がる毎にPSoCを候補に上げるけど、いつもコスパ悪しで消える。

強く推せないんだよね。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/11(金) 19:20:38.22ID:H3HkdC7+
>>487
私は製品にも美味しく使わせて頂いてるけどね。

そもそも、PSoCを候補にあげること自体が間違ってるんじゃない?
PSoCはそもそもPICだのAVRみたいなMCUじゃないし。
(CypressのサイトでもMCUには分類されていないでしょ?)
システム全体を見た見極めが大切よ。
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/12(土) 09:21:54.85ID:R5a9/nvb
>>488
> そもそもPICだのAVRみたいな
いまさら新製品に、それ使う奴いるんか?
そんな設計や依頼、5年前のdsPICが最後だったな〜
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/12(土) 10:00:17.81ID:AcCZT5uH
いいんじゃねぇの?別に無理して使うようなものじゃないし。
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/14(月) 21:25:13.62ID:hpeRGBMJ
>>487
高い割には性能いまいちなのがネックだな。
それならPICに外付け回路の方が高性能を狙える事が多い。

>>489
仕事がこないのは単に見限られたからでは?
それとも他の石でなら仕事あるのか?
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/14(月) 21:55:43.19ID:bGCBmfxL
どんなもんでも使う人の能力しだい、デバイスの違い
が全てではないと思うよ。
うまく使えなければ仕事も来ないし
性能とコストと製品の完成度で判断しなきゃね!!
どんなチップでも生きる場所は存在します
PICが8ビットマイコンの出荷実績で世界1位にはならないと思うよ
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/14(月) 23:10:20.09ID:wy2Z+9G5
>>495
マイクロチップの言う事鵜呑みにして、頭大丈夫?
16/32bit市場に対して8bit市場がどうなっているのか、分かってないの?
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/15(火) 01:26:42.69ID:NXYiHqYF
そんな縦軸が何かもわからないようなグラフで何言いたいのかわからんな
出荷数なの?出荷金額なの?

出荷金額のシェアであれば、単価の高い32bitが増えれば出荷数以上に出荷金額シェアも増えるし
逆に8bitはコストダウンが続いてるんだから個数が増えても金額シェアが減るという事も考えられる

そもそも、Freescaleが作ったデータをARMの人が引用してる訳じゃん
そりゃ32bitに有利なグラフ持って来るわな
そういうバイアスを含んだデータをポンと出して何か語ったつもりになってるとか、コミュ障ってレベルじゃねーぞ
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/15(火) 08:58:07.23ID:mdYaOTwB
PICて品揃えが豊富でも、流通している型式に偏りがあり
作りたいモノがあって、それからPICを選ぶべきなのに
入手しやすいPICが起点となり、それから実現できる機能を
絞っていく本末転倒の選び方になっている。



これがPSoCが開発された動機だろ。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/15(火) 22:27:35.52ID:pcUJEdaY
色々な石使わないと片寄るよー
頭固まっちゃったらエンジニアとしては終わりじゃない?

普段はPSoCだけどたまにはPICって感じ(逆かな?)の方が健康的だと思う
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/16(水) 21:15:36.21ID:uuX9sRpN
>>500
適材適所、同じチップで済むのが不思議。
無論、無理矢理使えば使えるけど苦労する部分もあるし、半年経てばもっといいチップが出てるし。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/16(水) 21:19:08.94ID:Bv6mIWw7
適材適所というのは簡単だが、その適材を探すのにPSoCが一番確実なのだが。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/17(木) 00:52:09.26ID:7A5YU2DL
乾電池1本で起動して、超音波距離計と連動して白色LEDの明るさが
自動的に変わる懐中電灯とか
デジタル設定できる実験用のプログラマブルトラッキング電源とか
PRS-PWMで同期ノイズの影響を避ける小細工を入れ込んだり
UARTの出力に変調かけて差動出力して、ツイストペアケーブルで伝送したり、
某社さん向けのセンサの調整用アダプタ作ったり

まぁいろいろ。
PSoC3でアナログRGBディスプレイに繋いでシューティングゲームみたいなの作った
こととかもあったな。英数字のフォントデータを全部手作りするのは面倒だった
けど、面白かった。
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/18(金) 03:56:11.03ID:M18jWHaY
>>289
PSoC 4200と違ってブートローダーもいらんし書き込みも手間がかからんしデバッグもできるしなかなかいいな
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/18(金) 15:52:55.44ID:NTUBu5m+
明日秋葉行くんで意味もなく買っちゃいそうだからやめなさい
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/18(金) 16:01:58.99ID:DKFmOFJi
昔のトラ技に載ってたラジオの時報で補正する時計
作った人おりますか?
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/27(日) 17:27:24.21ID:n4dPpRl5
ど素人なのですが
PSocを使うと加算回路などが外部の抵抗なしに作れますか?
電源ピンに付ける0.1uF のコンデンサも省略できますか?
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/27(日) 17:39:42.79ID:ovM1UQu7
加算回路は外部に抵抗などは不要だな。

コンデンサを省略したければすればいい。電子回路は貴方の思った
ようにではなく、作ったように動く。
それだけのこと。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/27(日) 18:04:15.02ID:BNPsdu7h
>>513
PSoC4は外部抵抗で作る。
そのためコードでゲインを調整するのは難しい。
PWMのDuty制御とCRの充放電で擬似的に出きるだろうが
当然揺れる。
あと、PSoC3はVdd端子がそこらじゅうに分散してるので
コンデンサの推奨回路が複雑で、以外と使える端子が少ない。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/01(木) 16:52:08.56ID:pLy3uaS1
PSoC3〜5はプログラマブル・アナログって要素はなくなっちゃったからね
単につなぎ方を内部で代えられるOP-AmpとComparatorが入ってるだけで
>>513のやりたいようなことには、PSoC1

まあ、0.1uF のコンデンサは省略できんけど
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/02(金) 17:37:28.10ID:nhaLy+P3
PSoC3〜5のすみにPSoC1(CPUなし)っていうふうにはできなかったのかな?
キャパシタがチップ面積食う?
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/02(金) 22:19:03.50ID:GkwqgAGt
>>521
何を言いたいのかさっぱり分からんが普通1と同等の周辺つけて欲しいっていわんか?
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/03(土) 04:19:28.31ID:bK8QxmaT
>>518が言ってるのは、PSoc3〜5に更にPSoC1の「周辺」が入ってる
ってことだろ?
まあ丸ごとPSoC1が入っててもいいかも知れんけど
プログラミングが煩雑になるだけだから
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/03(土) 16:57:02.19ID:nZGYNJg3
M8CのCPUをひっぺがして、CPUバスをPSoC3/4/5LPの内部バスと
ブリッジしてくれても良いかな?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/04(日) 22:52:59.85ID:DrJOl+S0
秋月で"PSoC 5LP Prototyping Kit"と"SDカードスロットDIP化モジュール"
買ってきて、SDemFile_Example 動かしてみたら動かない。
数日放置後、別のサンプルプログラム動かしてて、回路図見てたら
なんとSDカードに割り当てたピンに1.0uFのコンデンサがぶら下がってるでわないか!
他のピン割り当てたら成功。でも、SPIクロックの最高周波数を10000kHzとかすると
動かなくなる。そういうものなのか・・・
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/04(日) 23:01:42.36ID:DrJOl+S0
ちなみに、"PSoC 4200 Prototyping Kit"のほうは、600円で売ってるけど
これ、Cortex-M3の載ってる評価ボードでは最安値じゃない?

中華Arduinoでもこの値段では買えない。KitProg部分だけUSBシリアルとして
使っても引き合うかも
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/05(月) 08:48:03.15ID:uW+Chval
>SPIクロックの最高周波数を10000kHzとかすると
>動かなくなる。そういうものなのか・・・
まぁ、>525の技量がそのくらいだったということで。

>Cortex-M3の載ってる評価ボード
PSoC4はM0じゃないっけか?
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/05(月) 09:05:02.46ID:/37NxWFa
PSoC4はM0じゃないかな。あとKitProgじゃなくただのブートローダーとUSBシリアル。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/05(月) 17:07:06.18ID:nnZJMYjP
>PSoC4はM0
そうだった

>KitProgじゃなく
↓見るとPSoC5LPのと同じのがくっついてるみたいだよ
ttp://www.cypress.com/documentation/development-kitsboards/cy8ckit-043-psoc-4-m-series-prototyping-kit
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/05(月) 18:42:11.20ID:nnZJMYjP
なるほど、考えて見たらそうだ
秋月のHPの写真見たら、分かることだったけど
思い込みは怖い
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/07(水) 01:35:34.36ID:1BszGZTn
529のボードはまだ売られてないみたいね
まあ、PSoc5のと同じ値段なんだろうから、デバイス評価目的以外には
意味ないだろうけど
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/07(水) 12:38:13.40ID:/6BSu5hO
変換基板作るより、この手のをそのまま使った方が良さそうだな・・・
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/07(水) 17:47:26.81ID:1BszGZTn
下手すると、っていうより明らかにチップ自体より値段安いからね
1500円の買わないとデバッガ別に買わないといけないから
とりあえず1枚も買わないって選択はないと思う

考えてみたら、PICはともかくAVRで遊んでる連中ってデバッガ持ってるの
ほとんどいないと思うんだけど、よくやると感心するよ
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/07(水) 21:25:52.30ID:JrzT84eU
microsemiのSmartFusion2、このチップについておまえらの感想は?
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/08(木) 07:27:21.27ID:S97m8B94
>>535
>このチップについておまえらの感想は?
「まぁ、盛りだくさんだこと」
かな?
PSoCの利点はDesigner/Creatorにありだと思ってるから、
あんな感じのツールが用意されているならいいかも。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/09(金) 20:00:41.74ID:hu7PpkfQ
PSoCは堕落?したとはいえ、アナログあってなんぼの石だから
FPGA内蔵の石と比べられてもな

CPUのクロックが高いからこっちの選ぶなんてのはパソコン買うとき
くらいだよ
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/09(金) 21:55:37.11ID:Sv6AN5+y
>541はサヨナラしてもいいんじゃない?
漏れはありがたく美味しく利用させていただいてますだ。
今度の新規案件もPSoC5LPで便利にしてるわ。
DMAとVerilogなロジックの組み合わせでCPUのサポートしてやると
実にいい感じ。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/10(土) 00:15:43.75ID:9Z1dzAjT
トランジスタ技術2013年7月号
技術を磨ける古き良き時代の最新IC PSoC 秋田純一
(前略)
ムーアの法則によって回路を構成するトランジスタ数の制限が事実上無くなった時代では
凝った工夫をするよりは、システマチックな設計法を尊重する傾向が強くなっています。
潤沢に使えるリソース(トランジスタ)を惜しむことなく使ってモノを作り上げる、いわば
富豪的なアプローチと言えます。
(略)
システマチックな設計法は設計論を体系立てやすく、またミスも入りにくいというメリットがあるのは
事実です。アナログ回路でも、トランジスタで増幅器を作るよりもOPアンプを使う方が高い線形性を
得やすく、設計方法も体系立てやすい。
でも、その構成要素えあるトランジスタの挙動をよく知っている程、OPアンプやフリップフロップの限界
が分かり、性能を引き出すことができるのです。
(略)
マイコンに対しても、潤沢な処理性能を活用してすべてのI/O処理をソフトウェアで実現することも
不可能ではないかもしれませんが、適材適所で用途に合わせた周辺モジュールをパズルのように
配置するPSoCのアーキテクチャは、「富豪的アプローチ」とは別の世界として、残していくべき
「古典」のように思います。

コンピュータを使った数学の証明やAI将棋と一緒だね。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/10(土) 08:47:40.72ID:8y9d2EQF
>>543
その秋田氏、何言ってるんだか…

リソースを潤沢に使うのと、体系的な設計論とは別物。
それにリソースが潤沢なら力技で作りがち。
まあ、ブロトタイプ型開発と言うんだがw

>「富豪的アプローチ」とは別の世界として、
違うな、PSoCは完全に潤沢なリソースのアプローチ。
とりあえずPSoC載せて、あとは力技でなんとかw

こんな奴がライターかよw
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/10(土) 13:01:25.38ID:nmcA0CAI
まぁ、システム全体としての処理のありかたを考えないと、
CPUのクロック周波数さえ高ければ良いって思ってしまう
というのは確かだけどね。
>538もその一人かな?
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/10(土) 20:56:03.58ID:DXQwRn2D
まあ、PSoC5の80MHz品とSmartFusion2の166MHz品とは値段が肉薄してて、なんだかなあ。

サイブレス、値段下げろ!
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/11(日) 00:58:17.37ID:/6AWEqxg
どんな風に統合されているのかっていうのが興味深いけどもね
CPUからアナログFPGA部分がどう見えるのかとか、
FPGA部分にしてもデータ入出力はどうなるのかな?とか

CPUのプログラムとFPGA、アナログFPGAとそれぞれバラバラの
開発ツールで作って最後に統合しろなんていう調子だと
萎えそうだけど。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/11(日) 23:55:22.11ID:WYpY96uF
「興味深い」とかって、SmartFusionは発表されてもう5年以上
SmartFusion2のほうでももう3年たってるんだけど

"Programmable Analog"部分を"Analog FPGA"と呼んだり
何か勘違いしちゃってるような気がする
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/12(月) 20:58:37.08ID:+whTTZuo
>>550
> SmartFusion2のほうでももう3年
なに!!
じゃ、そろそろSmartFusion3が出てもおかしくないじゃん。

(出て良かったら乗換えようか)
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/12(月) 21:11:56.82ID:TZMgONbD
ただひたすら詰め込みましたって感じであんまり興味出ないかなぁ。

むしろ、ルネのDRPの方が興味あるかな。
CPUともFPGAとも違うアプローチとして。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/13(火) 01:14:39.21ID:uUDDicw2
SmartFusion(2)のProgrammable Analogは、ADCの入力に
ついてるAFEの機能がProgrammableってだけだから
高機能ADC内蔵ってだけで、「アナログFPGA」っていうのは
ちょっとイメージに合わないな
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/13(火) 10:56:08.64ID:R09CT0HZ
どんな実装だと詐欺っぽく感じないの?

つか誰も話題にもしなかったSmartFusionが他のスレでも
ネタになってるのは何故なんだろ?
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/13(火) 16:09:06.34ID:uUDDicw2
FPGAスレのほうで、ソフトコアCPUのせるくらいだったら
初めからハードコアでCortex-M3のってるのがいいんじゃ
というような話があって、それならSmartFusionがある
って話になった。

それ見かけて、SmartFusion2 > PSoC5 って勘違いしたやつが
こっちで宣伝してるんだと思う
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/13(火) 19:07:20.91ID:GI1ZznVj
>>557
最低でもPSoC1程度の機能(性能はもちろん、他とバランスする程度に
引き上げていただくとして)は欲しいところかな?
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/18(日) 13:46:54.84ID:bNyVGF+B
トラ技の今月号の記事のうち1つはNios-IIのIP-coreを入れるだけ、
もう1つもSH-2のIP-coreを入れるだけの記事だったな。
そんなうんこなマイコン入れるとかに高価なFPGA使うなよ。

12bitADCまで内蔵しているSTM32F103RCT6が500円とかそんなもんなんだから
http://www.aitendo.com/product/9848
FPGAはもっと有意義な事に使え
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/18(日) 21:17:17.38ID:bGkOcUPN
>>560
> 12bitADCまで内蔵しているSTM32F103RCT6が500円

高いと思えば数量1個の話か。
今ならF30xだろうに…
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/19(月) 00:17:55.25ID:zv9NzsPy
いうまでもないがFPGAにマイコン入れるのはスタート地点
記事はそのスタート地点に誰でも簡単に立てるように解説してるわけ
それくらい理解しなよ
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/20(火) 21:11:38.28ID:U3XesiH4
PSoCのUDBは、例えば手元にあるPSoC4200だとたった4個ですが

これはFPGAやCPLDのLEに換算すると何個でしょうか?

UDB1個に8個のFFが入っていて、8LE相当という事はありますか?
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/20(火) 23:09:50.51ID:+OLM9CkT
PLD部分はレジスタ8個だから8LEと考えていいかもね

UDBにはdatapathがあるからこの分が大きいと思う
フルに使えば112個+αのレジスタになるね

全部まとめると120LE相当になるのかな
datapathは使いこなしが難しいからなかなか使いきれないけど
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/20(火) 23:49:37.95ID:U3XesiH4
>>566
おお
そもそもLEを理解してなかった

PSoC5だと32UDBで、CPLDのXC9536XLは
36マクロセル数、800使用可能ゲート数だから似たような感じかな
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/21(水) 01:23:29.80ID:Kmb7L6Kh
Datapathの8bitレジスタsはおいとくとして
32UDBだと8FFx32UDB=256FFだから(FFの数だけで考えるとして)
XC9536と似たような感じってことにはならないんじゃ?

それとも、PSoC4200 =(8FFx4UDB=32FF) ≒ XC9536ってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況