X



トップページ電気・電子
380コメント165KB

【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/27(火) 22:48:18.46ID:hqgGKjnx
ADC = analog-to-digital converter
DAC = digital-to-analog converter
を語るスレ。ありそうで無いので立てた。

☆ ADC前段のOPAMPもおk
☆ DAC後段回路もおk
☆ ADC/DACの基準電圧源ネタもおk
☆ (ADC/DACとのインターフェースは、シブシブ ぉk)
☆ ADC/DACの電源ネタは程々にぉk
☆ 「チップは使わん、ΔΣやラダーを自分で回路組んじゃうもんね」は大歓迎
☆ PWMによるDACもたぶんおk

★ オーオタは来るな, AV(Audio/Visual)ネタはダメ
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 16:56:50.84ID:nldpDkha
>>225 ASIAA製5Gsps ADC 興味深々

ASIAA ttps://www.asiaa.sinica.edu.tw/‎

ttps://www.eaobservatory.org/jcmt/wp-content/uploads/sites/2/2016/03/ASIAA-Technical-Report-20160307.pdf
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 18:04:14.87ID:nldpDkha
>>226

論文を読むと有効ビットは5ビットは確保されています 特徴は、極端にスプリアスが少ない

ttps://www.researchgate.net/publication/271651990_A_5_Giga_Samples_Per_Second_8-Bit_Analog_to_Digital_Printed_Circuit_Board_for_Radio_Astronomy
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/05(月) 09:28:10.96ID:6k87CU9W
e2v の「EV8AQ160」を使用 データシートでは 7ビットは出ているから
有効ビットを悪くするような雑音が発生しているが、このお陰でスプリアスを
抑えられている ディザ効果が発揮するような雑音が発生する基板実装をしている

ttp://www.e2v.com/resources/account/download-datasheet/2291
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/06(火) 11:56:32.60ID:aw6xomy+
コヒーレンスの波形を壊すにはディザを使えば良い

コヒーレンスの信号をAD変換した後の信号は、高調波、ビート等が含まれる
線形性の悪いAD変換だと歪みも含まれる これがスプリアス
当たりまえだが、これらの信号も全てコヒーレンスになる

このスプリアスだけをディザで取り除くのが匠の技である
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/06(火) 17:16:12.11ID:aw6xomy+
>>227

超高速AD変換ボードは、この論文のFig.12に示すNPR特性を持つように設計すれば良いと
説明しています
 (ノイズ・パワーがディザになるのでAD変換の有効ビットはその分だけ低下しています)
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/06(火) 21:09:42.46ID:aw6xomy+
見過ごしていました >>87 に匠の技の書き込みがありました 但し、誤記訂正ありです 最後の

「SNを良くする方法です」ではなく、「SFDRを良くする方法です」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況