X



トップページ電気・電子
430コメント143KB

役に立つ回路・懐かしの回路

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/27(月) 02:12:57.39ID:M36MpUN8
テクノバッチ、ほしかったな
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/27(月) 05:53:57.25ID:dtynOn0h
つまらん
0003のうし
垢版 |
2012/08/30(木) 12:11:02.04ID:gxgooeu7
『役に立つ』と『懐かしい』を分けない?
00043
垢版 |
2012/08/30(木) 12:15:55.57ID:gxgooeu7
懐かしい回路:
・トランジスタ1石のラジオ
・マルチバイブレータ
・CdSの自動点灯(消灯)回路
00054
垢版 |
2012/08/30(木) 12:20:30.39ID:gxgooeu7
役に立った回路:
・大出力発振回路
これでガンガンにフライバックトランスや電源トランスで昇圧していろんな実験をした。
00065
垢版 |
2012/08/30(木) 12:29:22.12ID:gxgooeu7
役に立って懐かしい回路:
・1石発振回路
Rの所を端子にしていろんな素子を繋げるようにした万能測定器。
RやCの値で音程が変わったり、センサーを付けて反応を見た。

トランスで帰還をかけるあの1石のブロッキング発振。その特有の音が超懐かしい。
この前、テルミンの音を聴いたら似ていた。特有の歪みと倍音がミックスされた音。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/30(木) 17:48:22.55ID:toQWtkGt
五球スーパー改造して色々楽しめた。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/30(木) 21:31:57.87ID:oI+lsDma
ヘンテナ

マッチングセクションの調整次第で良く飛んだな
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/30(木) 22:12:42.09ID:2MFORCwI
シュミット回路、ジェンセン回路、フェーズロックドループ回路
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/31(金) 06:28:40.25ID:B3l5K1ot
フランクリン回路
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/02(日) 20:52:15.71ID:5pJ+dPoV
ネオンランプで作る睡眠器
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/10(月) 19:52:19.69ID:2Izq4h4t
UJT とは何だったのか?

アメパトサイレンにしか使わない部品だ。
00156
垢版 |
2012/09/11(火) 13:51:45.04ID:C1Po7zQ5
PUTなるヘンなトランジスタもあったな。
N13T1なるやつ。何に使ったか覚えていない。
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/12(水) 06:06:39.01ID:beM/yTnI
代替回路もあった。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/22(土) 18:19:57.35ID:PP9lQvhN
1989年にディジタルオーディオで使われたDeither技術、今でも使われている

ttp://books.google.co.jp/books?id=NKK1DdqcDVUC&pg=PA68&lpg=PA68&dq=Deither+1/3LSB&source=bl&ots=3MR6EVN8zz&sig=PQSRxmBPkFEAL4seYlri-EKkHBg&hl=ja&sa=X&ei=-YBdUIasJ8SJmwWL14D4Cw&ved=0CFwQ6AEwCA#v=onepage&q=Deither%201%2F3LSB&f=false

68ページに 2.3.6 Deither がある


google では、「 Deithe 1/3LSB 」 で検索
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/22(土) 18:38:41.67ID:PP9lQvhN
Deitherの原理は、ここに  39ページ

ttp://www.analog.com/static/imported-files/tech_docs/dsp_book_Ch3.pdf
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/22(土) 18:51:56.63ID:PP9lQvhN
実験データ付き Deither を使えば SFDR、SNR で良くなる話です。
直流でのA/D変換に於ける話ではないことに注意。

ttp://www.e2v.com/e2v/assets/File/documents/broadband-data-converters/doc0869B.pdf
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/22(土) 20:26:52.25ID:TL1SD8f+
今はなく懐かしいといえばあれかな。
ベンジンを白金の触媒作用で穏やかに燃やす奴。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/22(土) 20:27:37.47ID:TL1SD8f+
今風ならエネループあたりを使うところだな。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/23(日) 15:24:00.36ID:fq8vXqRl
>>17-19

ディザーだ、懐かしいなぁ

低ビットのAD変換器は、2次高調波、3次高調波等の高次の高調波があるから
AD変換器の出力が2LSBの変動が起きるレベルのホワイト雑音を入力信号に
加算 してやると、高調波のコヒーレンスを入力したホワイト雑音の帯域に分散
できるので、高調波のコヒーレンスが壊れて高調波成分をなくすことによって
AD変換器のビット数を良くする技術だが、なかなか大変だったことを思い出した。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/23(日) 19:50:28.11ID:7YKVoxVM
トンボっち
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/23(日) 22:41:03.00ID:wKSdO0v9
圧縮音楽の楽しい談話室
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record37.htm
より抜粋 >>23 と同じことを書いてる書き込みを見つけた

[1940] Re:Re:[1937] 01/05/02(水) 09:46

>何でも「高調波の発生を抑えるのに有効」とかなんとかと Readme の方には
>書いているようですが。ハイ(^-^;

そりゃ、ディザを入れれば高調波歪みがたくさん入った量子化歪みが分散されて
量子化ノイズと変化しますから、当然といえば当然かと。

Readme には「高調波は減る。でも、全体のノイズは増える」と書いておくのが
親切かと。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/24(月) 06:29:48.56ID:H33ig8v9
SCRでアンプを作る回路あったような?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/24(月) 14:31:59.41ID:bTL6M6T6
物理測定で、低ビットAD変換器を使って微少信号を測定する場合、

「入力信号を増幅してAD変換器のフルスケールより大きい信号を入力する。」

フルスケールを超えた高い信号は、捨てられてしまうが、それ以下の
信号レベルは、AD変化器のビット分解能で精度よく測定できる。
低ビットのAD変換器は量子化レベルと入力信号のレベルの差が大きく
ないので入力信号の大きさが変動する場合、入力信号レベルの大きさ
が頻繁に現れる信号レベルにAD変換器のフルスケールにあわせると
感度よく測定できる。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/24(月) 23:02:58.64ID:RoBPiznO
トランジスタを1つ使ったAMラジオの回路図

ttp://www4.zero.ad.jp/electronics/amradio/amr1/amr1c.html
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/24(月) 23:24:10.61ID:UNp7Pw7r
レフレックスもトランジスタ検波も再生をつけると画期的に感度が良くなる。
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/25(火) 12:26:33.30ID:vDinFq7A
>>27

オーディオ信号の録音の場合CDは、16ビットで過大な信号は、やはり犠牲に
している。

オーディオ・マニアなら知っているスーパーオーディオなら24ビットなので
過大な信号もAD変換している。

市販されているオーディオ機器は、実力的にはCDは13ビットで、スーパー
オーディオは20ビットである。高級機になると、良くなっている。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/25(火) 15:57:29.76ID:WjTqaGRv
再生式は安定度がいまいち
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/27(木) 07:37:51.45ID:temhl1pR
電気のうーやんでググると面白い回路が沢山ある。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/27(木) 18:25:53.74ID:temhl1pR
レフレックスラジオの電子コイルとか興味ある。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:50:14.30ID:qSku3MBu
Sir Douglas Hallでぐぐると変な回路図が出てくる。

元英保護領ソマリランド総督だった人で、電子雑誌に面白い製作記事を出してた。
この人
Sir Douglas Basil Hall, 14th Baronet, KCMG (1 February 1909 - 8 April 2004)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況