X



トップページ電気・電子
1002コメント377KB

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/20(月) 02:45:55.42ID:KMk91YwA

.  A  \       ヤケテルゾ ゴルァ!!
─<|x|>、  \          ∧∧       / i |        /
─<|メ|>、\  \        (,,゚Д゚) / ⌒ヘ  `、ヽ.    /
─<|メ|>、\\  \       / つつ l、◎__l__`・、` . / =||= 
... .|X|. \\\  \   〜(__)  )─(  ̄ ̄ ̄~./....彡||ミ
.. .|×|.  . \\\  \     ∧∧∧∧∧.    /    ||[] o
  |.×.|   _f_f_f_   \  <高圧キケン>. /      || 口\
. | × |  | ≡≡≡.|.     \ <  /'''''''Z  .>/        ||  /司─┐
 | .×. |.  | ||| ||| ||| |       < /  /  .>          ||  └0─0
――――――――――――< 7   フ   >――――――――――――
★電力(発電所・変電所・.  <  7 /    >★各種電動機・発電機・変圧器等
      送配電・受電)等. <.  '~      >  及び制御方法・制御機器・応用機器
                    ∨∨∨∨∨
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々

★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・

どんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*

前スレが消えていたので、立て直しました。
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/26(月) 19:40:00.01ID:/HPXwnt1
管を動かしてもコイルを動かしても原理的には同じじゃね?
自他どちらが動いても相対的な変位は変わらない
それと磁束を切らないからどちらの場合もコイルに起電力発生しない

ちなみに確信はない
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/27(火) 23:35:39.75ID:r2cdtMYR
電気の知識はほとんどないんですけど質問です。

職場(通信局舎)に発動発電機があるのですが、興味があったのでどんなものか調べています。
発々はディーゼルエンジン式のブラシレス交流同期発電機と使用書に書いてました。停電から
電力を生み出す一連の流れがいまいち分かりません。停電したら、24Vの蓄電池の電力から
セルモーターを動かしディーゼルエンジンを起動し、エンジンで生まれた回転力で主発電機を
回して、固定子の電機子導体に交流電圧を誘導させるというのが簡単な原理かと思うんですけど。
「励磁機から直流電流→回転整流器→主発電機の界磁巻線を励磁→界磁電流」この最初の直流電流
をどうやって生み出してるのかがイメージできないです。自分でも何書いてるかよく分からなくな
ってるくらい無知ですがご教授お願いします。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 08:40:48.85ID:S1DtiwTU
>520
質問の要旨がよくわからん……

要するに発電機の原理というかどういう風に電力が発生しているか教えてくれと?
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 09:52:03.99ID:HXYI31UA
>>522
ブラシレス発電機の励磁機の界磁に流れる励磁電流はどこから持ってくるのかが分からないです。
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 10:08:22.12ID:HXYI31UA
なんか頭がこんがらがってます

【ブラシレス交流励磁機方式とは、励磁機である交流発電機から発生した電流を、
整流器で整流し、主発電機の界磁巻線に供給する。励磁機自身の界磁は直流電源
から供給する。】

ってネットでしらべたらあったんですけど、励磁機の励磁電流は発動機を起動する
する時にも使う24Vの蓄電池の直流ってことなんですかね。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 13:38:40.62ID:sFqiJY58
なぜ発電機のメーカーに聞かないのかなぁ
求めるのは回答なのか?解答ではないのか?
前者だったらただのかまってちゃん認定だな。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 15:09:13.12ID:S1DtiwTU
>524
ディーゼルエンジンを起動しうんぬんなど書くから……

ttp://www.meidensha.co.jp/products/industry/prod_01/prod_01_01/prod_01_01_01/__icsFiles/afieldfile/2015/02/03/E-1-2_03.pdf

この辺見てみたらどうでしょう。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/03(火) 07:52:35.02ID:BYUxuxlQ
>527
電工さんの賃金(人件費)は、
メーターの交換は一件あたり手取りで500円だそうです。。。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/03(火) 09:26:06.74ID:EfLfnvHK
一時間に6件回れば1日8時間で24000円も売り上げられるね。
集合住宅ならできなくもない
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/21(土) 22:42:41.96ID:voamroyg
2015/12月号のトランジスタ技術について質問です。

70ページで、
モータに加える3相交流の周波数をf、モータの極数をPとすれば、
モータの回転数Nは、次の通り計算できます。
N=120f/P [rpm]
この120はどこから出てきた定数でしょうか?
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/22(日) 00:12:06.51ID:qiuDIX0A
単相にしろ3相にしろ電源1サイクルで磁界が1回転する。
この回転磁界中に極対数1(=極数2)の磁石を置けば、磁石は一回転する。

1秒での回転数は f/(P/2)=2f/P
1分表示の回転数では、 60×2f/P=120f/P

極数⇒極対数への変換の2と 1分が60秒の合成。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/22(日) 00:26:50.11ID:qiuDIX0A
534だけど、トラ技見ずに ペーパー電験3の知識だけで書いてるので
大外れしてたら ゴメン。
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/22(日) 00:34:10.64ID:aaCUo0y1
資格由縁の模範説明は大事だよ。
ながねんやっってても、三相を入れ換えるとなぜ逆転するのと質問されても
ベクトルや波形の絵を書いて遠回りで抽象的な説明しかできない。
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/27(金) 15:38:31.78ID:2anJuUHv
>529
それだとかなり 抜かれてますね。
ぶっちゃけ 一件 1000円前後だよ。

手の早い人だと 一日 5万以上稼げますよ。
だらだらやっても 午前中に一万はいきます。

中にはいってる 会社によりますね。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/27(日) 07:17:00.93ID:SkNqbPDS
「高圧電流が流れています」は「腰の頭痛が痛い」的誤用だそうですが、正確にはどう記すのがよいでしょう?
充電状態で負荷がかかっていない状態も含むとします。
・高電圧がかかっています。
・高電圧印可中
・高電圧充電中
・高電圧通電中
JISなどで規定があれば。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/27(日) 13:41:26.50ID:HAOXxeq0
英語だと的確だな DANGER HIGH VOLTAGE
日本語の表現に疑義感があれば、相当する英語表現などを探ってみるのもおすすめ
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/27(日) 22:03:30.35ID:WtVvGpHi
>>538
>・高電圧印可中

・高電圧印加中じゃないのか?
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/27(日) 22:15:00.88ID:jcwdAT/z
高圧電流が流れています

充電状態で負荷がかかっていない状態も含むとします

さらなる矛盾を感じる
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2016/01/24(日) 18:26:15.83ID:y+SnEOut
印加されてないモータが負荷によって逆回転したときの電流は、逆起電力保護のダイオードで十分でしょうか?
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2016/01/25(月) 22:21:08.27ID:iPQlfNOp
>>547
DCモーター?
PCの冷却なんかに使われているファンモーターだと、
内部に制御基板が入ってるせいか、モーターを回しても
電圧出てこなかったような。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/09(火) 22:56:11.19ID:CPkEtFeL
三相モータのインバータとかで使うハイサイドドライバってPch側駆動電圧を作り出すのに
Nch側をショートしてコンデンサをチャージするんですよね?
高速回転するモータとかで惰性回転中にコンデンサ電圧が抜けた場合、
再チャージが必要になるかと思うんですが、
逆起電圧のせいでショートブレーキとか過電流にならないのでしょうか?
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/11(月) 19:40:42.75ID:LOhDdLen
三相200Vのモータをインバータで制御したい。
インバータは三菱のFR-A820の予定。

使用目的は台車にモーターを付けレール上を往復させたい。
リモコンは左右のボタン操作にする。
正転逆転を電磁開閉器なしでできるみたいだけど
レールの始端・終端にリミットスイッチをつけ、ストッパーにぶつかる前に止めたい。
止ったときにセーフティストップでは無く、反対方向への操作はできるようにしたい。

配線、もしくはパラメータ設定で可能?

リミットの入力は電磁開閉器をインバータの主力側に用意して、そこに入れるとかでもいける?
0552551
垢版 |
2016/04/11(月) 19:45:19.22ID:LOhDdLen
>>551
間違った。

× インバータの主力側
○ インバータの出力側
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/11(月) 21:07:53.19ID:rj3tHTG1
シーケンサ機能あるみたいだし
入力点数も12点あるから出来るんじゃね?

右端、右減速、左減速、左端のリミットスイッチ付けて
減速点で減速掛けて端で停止させればいい

電磁開閉器は要らん
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 01:20:35.09ID:UC94VaTu
全部を台車側に仕込んで、電源だけを可動電線で引き込むんです
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 09:40:27.09ID:ayV3La8o
>>553 Thanks
マニュアルダウンロードして読んでみたけどどの端子に入力するかわからない。
機能的にはあて止め機能を使うように思うが、設定方法とか不安なのでメーカに聞いてみる。

>>554
そのつもり。
それが一番簡単かと考えてるけど、注意点とかあれば教えてください。
まず、ケーブルふまないように配置を検討してる。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 10:39:46.26ID:5nGy3MLH
>>556
プーリーを使って滑車のようにケーブルに適度のテンションを与えながら、たるまないように
常にレールと平行に移動させる手があるな。
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 12:37:36.78ID:ayV3La8o
ありがとうございます。意見参考に地ばい配線やめます。
台車のわきにワイヤーが張れそうなのでケーブル滑車で検討します。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 23:16:16.69ID:l0mXYm5K
>>551なんでインバータで台車の制御しようと思ったの?
ACサーボとかセンサレスサーボで位置決め制御した方がいいんでないかい?
モーターの容量とか詳細キボン

ロボシリンダとか電動アクチュエーターで済んだりしないよね?
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/12(火) 23:23:53.79ID:UC94VaTu
>>561
吉野家で軽く昼飯を食べたいという人を、お座敷に連れていくような、KY。


KY、危険予知ではない念のため。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/13(水) 06:23:55.59ID:8d0ATt/I
こーいうところに引っ掛かると
10倍ぐらいの見積もりが出てきて唖然( ; ゜Д゜)

わかってる人なら呆れるだろうし
わからない人なら諦める

見積もりに要する読みが未熟ゆえにどちらにしても結局お流れ。
もし通ることがあったら、まあ、両者幸せ。。。だな。
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/13(水) 07:42:57.65ID:4bXNi3PP
こーいうところに引っ掛かると
十分の一ぐらいの予算しか出てこなくて唖然( ; ゜Д゜)

わかってる人なら呆れるだろうし
わからない人なら諦める

見積もりに要する読みが未熟ゆえにどちらにしても結局お流れ。
もし通ることがあったら、まあ、両者不幸せ。。。だな。
0566551
垢版 |
2016/04/13(水) 08:02:04.68ID:IanDZwVE
>>561モータは三相200V1.5kw
目的は3t程度の重量物の横移動。
モータはクレーンのサドルを使用する。車輪付いてるし楽かなと思って。
位置決めとか、精度とかは全く必要無いけど、移動速度が予想以上に速かったので
速度を落としたいのと、ストッパーにぶつかると衝撃が大きいので両端で止めたい。
という目的。
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/13(水) 09:10:27.47ID:8d0ATt/I
>>566
それ絶対に将来を考えてクローズドループのサーボにするべきですよ社長さん!
0570551
垢版 |
2016/04/13(水) 22:25:48.48ID:IanDZwVE
>>564
丁寧に説明してくれる人は沢山いるけど、相場のわからない場合は「止むを得ず」がありそう。
それが両者幸せか不幸せか解釈次第でしょうね。
今じゃネットで調べればわかってくることはある。取捨選択は必要だけど。
頭の良い人たちはうまく商売できるけど、知らないと損するよね。

>>568
ただ右に左に動かしたいだけ。位置決めは必要ないのです。
そもそもサーボって3tくらいを動かせるの?

>>569
0.4kwって結構ギリギリのラインじゃないでしょうか?
1.5kwはオーバースペックですが、クレーンサドルの修理品があるのでそれを活用。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/17(日) 07:53:18.19ID:yLV21P/H
あまり制御とかやらない人っぽいので気になったんだが、
安全対策はしているのだろうか?
動作中人が入らないような柵か
人が入ったら解るエリアセンサ
衝突検出のセンサ
とかそーいったやつ
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/17(日) 07:57:33.34ID:yLV21P/H
常用周波数をどの位にするか知らんが
低速で5ヘルツとか狙うなら
動作が不安定になるので注意必要。
ソレ用のモータ選定していれば大丈夫だが
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/23(土) 15:35:59.65ID:zOVr54o8
うちの井戸用ポンプのブレーカーが
上がるようになってきました。
もう20年以上前の代物です
単相100V250Wくらいの物で、進相コンデンサー
くらいしか交換できそうにないのですが
やる意味ありますかねえ
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/24(日) 00:44:29.89ID:mJEoaArB
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/ni-yinkiiot/suteppingumotano-zhi-yu

このArduinoの記事を参考に、ラズパイでステッパーモーターを動かしたいのですが、
モータドライバ(A4988とか)を良く理解できないせいか、モータ(12V用)が動きません。
待機時のホールドトルクも架かってないようで、ジーという音もありません。

RESET=SLEEPを接続、
ENABLE ON、
DIRで回転方向を決めて、
STEPをマイクロ1秒位でON/OFF。
2B2A1A1Bはモータに接続、
VDDと横のGNDはラズパイ、
VMOTと横のGNDは12V電源。

ラズパイでLEDを光らせた所、各信号は出ています。何か見落としありそうですか?
0581574
垢版 |
2016/04/24(日) 22:30:59.20ID:BjFfkxKx
>>576
ちょっと、ちがうのですよ
井戸ポンプの汲み上げた水で自動洗濯機を使っていますが
洗浄、ゆすぎ、脱水の ゆすぎ=>脱水
のところで、井戸ポンプのブレーカーが上がってしまいます
実際2回おなじ現象になりました。
原因は、なにでしょう?
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/25(月) 00:39:34.57ID:A7NaetLz
>>581
普通ブレーカーは落ちるというからそういう話になったのかと。

モーター、圧力の調整、圧力スイッチ、ブレーカーと原因はいろいろ
考えられるね。
0584579
垢版 |
2016/04/25(月) 01:42:20.25ID:3YQsedv2
すみません。ドライバが壊れていた?ようです。
どおりで動かないわけでした。ご迷惑をおかけしました。
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/25(月) 05:43:53.76ID:NvByCE7F
プラスねじをマイナスドライバで回すのは良くないですよ。
時々マイナスドライバ併用できるネジを見かけますがね。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/25(月) 10:25:50.75ID:xELf3fh6
>>585
両方使える形状の物は可。
それ以外は必ずそれ用のドライバを使う。
特にプラスネジは必ず先端の大きさがネジに合致しているサイズの物を使わないと、溝がつぶれ
て舐めてしまう。
ドライバの質が高く新しいネジなら、適正なサイズのドライバの先にネジの頭を刺すとそのまま
落ちないくらいの精度があるものだよ。

http://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-base/tools/dy_driver.html
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/25(月) 18:51:00.95ID:i1YXecVG
プラスねじをマイナスドライバで回すのはときどきやるが
反対は無理だな
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/16(木) 12:31:50.49ID:BU2ZsOfn
使用電力peakが低いことから EEPROMを大量に並列にして
i2c上でデータサーバ()のようなものをつくろうとしているんですが
こういう物って名前と派生したカテゴリとかかありますか?

普通はbit単価も安いですしSDカードなんかを使うとおもいますが
peak電流が250mAとかで大体 EEPROM鯖 2mA〜3mAの 100倍以上するでやんす。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/16(木) 14:52:50.62ID:BU2ZsOfn
>>591
あざっす ”低電力”の メモリーモジュール なのかな

IoTとかはやってる割にはすべてが100mA以上つかうっていう
poor environmentでIoTができないでござる
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/12(火) 17:01:09.58ID:+kgBGi6q
スマートメーターにAMラジオ近づけたら、
ローカル局が見事に受信不能になる盛大なノイズを出していた。

電力会社にリアルタイムで把握されるのも気持ち悪いから、
スマートメーターには変えたくない。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/12(火) 21:05:56.17ID:I6DlQ6tg
「今の時間は電気を使うのを控えてください」とかメールが来たりしてw
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/13(水) 00:00:04.11ID:BYYovwmm
>>593
汲み取りの時代は、熟練プロになれば、香りでそこの家庭の病気が推測できたとか。

電力量のビッグデータで、「お宅は40代の引きこもりを飼ってるでしょ」とかわかるのかな。
「ほら、昼間のこの電力推移でここの変化の成分はパソコンでネット繋いでる特徴です」とか。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/13(水) 01:07:01.46ID:DbI21YJI
>>597
経験で香りの違いや種類は判別出来るようになりそうだが、住人の健康状態との関連性はホームズばりの推理力や情報収集能力がないと無理そうだな。
以前韓国映画で昔の侍医が王さまの健康状態を診るのに毎日の便の味を確かめていたって場面があったが、そこまでやってれば香りでも判断できるだろうな。
0602574
垢版 |
2016/07/16(土) 10:09:57.27ID:8j8Vo+SD
>>575、576、577
電気屋は、電気の物しか考えないから、ダメなんだね
>>578 >>過負荷で当りでした
結局、ポンプ本体を交換することにして、配管工事やり直すことにしたら
吸水管の中身の面積が半分になってたと
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/16(土) 10:28:13.91ID:VzTJpPF1
給水菅のの断面積が半分になってたからといって過負荷になるとは限らないんだがね。
だからしったかは困る。訳の通じにくい用語を使うし。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/16(土) 10:30:42.31ID:VzTJpPF1
漢字訂正、吸水菅。
最大でも負圧は、ゲージ圧で-1Mpa以下にはならない原理なんだよ。物理的に。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/16(土) 15:08:01.84ID:7Cc97VLh
確かになあ
吸水管細くなる→流量減る→電流下がる
のが普通
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/16(土) 15:42:31.49ID:zTzFtQe0
単純に 機構の磨耗かなにかの負荷増加じゃあないですかね。
ブレーカーの劣化とかも可能性あるし
ま、ブレーカーが落ちる(上がる)のが確認できてよかったですね。
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/16(土) 15:48:54.84ID:zTzFtQe0
>>581からはオーターハンマー直後の背圧が関係してるのかもね。圧力スイッチの設定が高くなってるとか
詰まって反応が遅くなってるとかね。井戸水ポンプって古くなると中に黒い活性炭みたいな異物がこびりついてた。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:00:49.49ID:3FCA+XAI
>>581
>>603
イワキとかポンプメーカーのHPを見れば詳しく書いてあるが
基本的に吸水側より排出側の抵抗を大きくするのが好ましい。
これが逆転すると吸水側が負圧になって水が気化しやすい。
キャブレーションというよくある現象だが、これがポンプを痛める。
微細な泡が継続的に発生するとかなりの破壊エネルギーになる。
これを応用したのが超音波洗浄器。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:03:26.51ID:3FCA+XAI
>>605で指摘されてるけど、抵抗で流量が減れば電流は下がる。
ブレーカー落ちるのはブレーカーに問題あるとかポンプが漏電してるとかだろうね
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:06:24.30ID:3FCA+XAI
で、オイラの質問ですが、30Wほどの機械のAC電源ケーブルが切れてるのですが
どんなパーツを買って接続すれば良いですか?
今は手で結んでビニールテープぐるぐる巻きだけなので不安です
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:11:38.16ID:3FCA+XAI
キャブレーションじゃなくてキャビテーション。誤変換した
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 19:17:53.40ID:M6FJnsLw
>>611
電線相互の接続は電気工事士でなければやってはいけない工事です
専門家に依頼することをおすすめします

>>612
脳内の誤変換ですね
わかります
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 19:33:37.39ID:3FCA+XAI
>>613
日本国内での作業ではないので資格無くとも問題ありません。

脳内ではなくATOKの操作ミスになります。

質問の回答以外のレスは自重願います
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:41:02.71ID:b88XmGwc
>>611
ACプラグとソケット
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:49:12.82ID:MVcFqyeR
>>616
ありがとうございます。一般的というかよく使われるソケットはどんなものでしょうか。
品名を教えて頂けたら幸いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況