X



トップページ電気・電子
236コメント89KB

【GP-IB】自動計測データ収集を語ろう【RS232】

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/14(木) 09:41:35.96ID:84mQ/EIY
研究室や実験室では、計測器の自動計測、自動データ収集が欠かせません。

レガシィと言われながらも、GP-IBやRS232で、苦戦しながらプログラムを組んでいると思います。

そんなあなたの悩み事を相談したり、教え合ったりするうスレです。
LABVIEWやExcelなどの情報も交換しましょう。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/26(土) 21:04:58.83ID:rURVvtNR
未だアジレントじゃない頃の測定器がごろごろしてるのに・・・
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/27(日) 02:11:38.50ID:xCSENEYo
この調子でいくとまた10年後には、今度はマイクロウェーブ系とパワー系を分社するかね。もう定期イベントw
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/08(金) 20:23:30.35ID:oo0BCXQM
社名変えられると社内手続き面倒だわー(怒
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/12(火) 00:13:38.80ID:yKO72AQs
まあそんな事いったら、ケンウッドTMIだって今はテクシオだし

でもKeysightはついこないだAgilentになったばかりだったのにね
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/09(火) 00:50:26.45ID:2MaumjUV
NI LabVIEWはそこそこ人気だけど、Agilent、じゃなかった、Keysight VEEとか使ってる変人さんは居るのかな
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 10:14:32.17ID:lC/0FmZk
Keysight VEE Pro 9、マイナー変更はされているようだけど、もう何年もVer9のままだな
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 12:03:23.71ID:GwlQj6FC
LabVIEWは有料バージョンアップしないと最近の製品は使えないのがちょっとなー
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 14:00:35.86ID:cWISf602
LabVIEWは毎年バージョンアップしてるみたいだけど、毎回何か劇的に変わってるの?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/09(日) 01:23:26.38ID:fcTq+Lil
元ケンウッドTMIのテクシオは、ブランド名こそ残ってるが会社自体は今は台湾企業なんだよな
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/14(金) 02:10:25.92ID:4n9knQuT
テクシオテクノロジーだろ?
ブランドと言うより社名の一部が残ってるだけだと思う。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/18(火) 09:09:13.01ID:Z/rI5qWf
確かテクシオって、カネボウ(?)による買収でケンウッドグループから離脱した時に大規模リストラやったんだっけ
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/29(土) 13:34:13.55ID:JM3dgLAM
Texioそんなに悪くはない。
Gwはあんまり好きではないけど。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/01(月) 00:20:31.79ID:CyeqKGTj
スレタイにもあるGPIBだけど、みんなまだ使ってるの?最近はGPIBがなくなってUSBとかLANになってる製品多いよね
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/01(月) 01:09:15.37ID:4lFi+3PR
みんなの党は解散しました「みんな路頭」になったんです。
さて、「みんなまだ使ってるの?」という問いの「みんな」とは
総数を100%として何%以上の人の割合を指していると
みんなは思いますか?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/01(月) 15:25:37.89ID:FhB1l1VM
>>97
>USBとかLAN
ものによるのか、使い方がまずいのか、たまに通信障害を起こしてエラーを返す。
通信速度が必要なものには使ってるけど、他はGPIBでいいやという感じ。
最近のLabVIEWのベージョンでもちゃんと対応しているしね。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/01(月) 23:43:55.03ID:TqwA/jHd
>>99
USBはケーブルが抜けやすいんだよな
LANも端子の爪を直ぐ折ってしまって、そのまま騙し騙しつかってると勝手に抜けるw

GPIBはケーブルは頑丈だけど、エラー訂正や再送メカニズムがないからノイズ劣悪環境だとコマンドが文字化けしたりする
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:02:07.98ID:w3uZRYcH
>>100
>ノイズ劣悪環境だとコマンドが文字化け
そうなのね。気楽なUSBに移行するかな。こちらは5m縛りがあるけど。
…と思ったら、基本設計が古いのか、うちで使ってる機器にはUSB端子がついてないや。
結局、信号受信の速度をあげるにはそれなりの金額を払ってADボードをはさむしかないのか。
ノイジーなんだろうけど、アナログ出力の方が早いってのは皮肉なもんだな。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:11:03.24ID:eALePfcE
GPIBは口金がオープンになってるからそこから拾うのよね、ノイズひどい時は口金も含めてシールドすると少し改善されるけど、GNDループにならないように注意しないと

アナログ制御は文字化けの心配ないけど、電圧コントロールとか基本機能しか操作できない場合が殆どだからなあ
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:19:03.89ID:A3YzHAsr
NIの光GPIB変換の出番
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:23:54.59ID:eALePfcE
あとLAN経由のもあるね
GPIB-ENETとかだっけ、うまく設定すれば無線LANとも組み合わせできるし
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 02:05:59.58ID:eALePfcE
LANのTCP/IPはエラー検出とか再送メカニズムが元々備わってるからGPIBよりは信頼性は高いでしょうね
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 06:44:21.77ID:w3uZRYcH
結局GPIBが通信のボトルネックになるのね。
機器によって、GPIBのみ、GPIBとUSB、GPIBとLAN、USBのみ
とかいろいろあるね。買うときどのオプション付けるか考えないと。
あ、ADボード買えば良いのかって、そうするとNIの思う壺ですな。

NI GPIB-ENET/1000ってのがでてきた。USB-GPIB2台分か。
別メーカーから出てるだろうし、そっち使えば安く上がるかな。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 08:53:21.97ID:Y7D42V2W
>>109
USBTMC前提で言うとIVI FoundationかVISAベンダーが存続する限りは新OSのドライバは供給されるよ、Windows限定だけど
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 08:56:32.48ID:Y7D42V2W
>>108
あまり変なメーカーのGPIBコントローラ買うと、ソフトウェアの互換性がなくて面倒になる
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 09:18:12.57ID:w3uZRYcH
VI書くのも手間が増えるんで、今のところケーブル以外はNIです。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 09:29:42.98ID:Y7D42V2W
そういえばGPIBケーブルなど久しく買ってないな、手元にあるのも20年以上前のだ
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 11:02:09.92ID:w3uZRYcH
最近機器が増えて買うことになったけど高いね。
確かに他のケーブルはないのかと思うし、LAN、USBって魅力的。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 12:02:23.20ID:g6y1l8LL
GPIBケーブルは会社の金ならホイホイ買えるが個人だとキツイな
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/02(火) 12:33:03.00ID:Gze9ys9k
TMCは公式のデバイスクラスだから
計測器メーカーがいちいちドライバ提供しないのよ
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/03(水) 21:01:40.97ID:aaWzxl9o
こんなに高いのか。普段かなり乱暴に扱ってるわw
頑丈だから30年来のものがけっこう現役。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/04(木) 09:15:58.85ID:f5zPv2Rz
30年前、NIはIBMにGPIBアダプターをOEM供給してた

PC/XT全盛期、新型ATが出た頃
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/04(木) 14:23:49.75ID:YcS6Ihsr
DDKのソケット周り(?)の部分がグニャッといきそうだから安いのかと思ってたけど、
何でこんなに高いんだ?
シールドがしっかりしてるとか、そんなん?
あと、エコ対応って何(笑)?
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/05(金) 01:43:47.92ID:+mfcAJgM
なんていうか、製造工程のエコを想像して割高なのを買うものなのかね。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/05(金) 09:08:49.05ID:2b+lAhus
グリーン購入法ってやつかな
製造工程から環境配慮した製品を率先して買いましょう、みたいな
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/05(金) 22:53:38.91ID:W2rEt5vD
>>122
>エコ対応
ROHS対応したコネクタと半田、劣化しても環境を汚染しないケーブル辺りじゃないの?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/07(日) 23:55:43.89ID:bWP+Md6x
経験上GPIBケーブルは一生持ちそうなくらい頑丈だわ、高いだけの事はある
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/08(月) 00:44:52.29ID:gPdM9Yxe
ごつすぎて取り回ししにくいったらありゃしないからなGPIBケーブルは
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/08(月) 00:53:14.04ID:qLUJkzpu
細くしたケーブルってのは見た事ないな
しいて言えばNIのGPIB-USBとかは細い

そう言えば昔使ってたNI GPIB-PCMCIAはカード側の接続でケーブルが接触不良起こしたわ、凄く華奢な作りで
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/08(月) 01:00:05.22ID:qLUJkzpu
随分まえの話だけど、日本NIは一時期古いGPIBコントローラの下取りキャンペーンやってたな
NECの29Nや三流無名メーカーのを何枚か下取りに出してATバス版やPCI版を半額で買った事があった
いまはもうそういうのやってないんだろうか
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/09(火) 02:12:41.78ID:lqDyZK63
29N懐かしいな
今や骨董品なのかタダのゴミか
あるいはまだまだ現役で使ってるとか
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 23:29:33.42ID:oRLwbPHW
叔父が経営してる工場のNC加工機はPC9801Fが現役ですよ
そんなもんです、あの業界は
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/22(月) 01:15:32.69ID:8Vj2RzMv
NEC98エミュってGPIBはどうしてるんだろう
NI-GPIBとかを前提にして29NのROMBIOSをエミュレートするのかね
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/06(火) 17:09:22.85ID:rTVRRwxL
俺んとこは半年前までPDP-11が現役やった。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/17(土) 13:24:21.16ID:Zlx0cdcO
昔はパラレルは高速バスの代名詞だったのに
今は低速バスに成り下がったからな
実際GPIBは遅い
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 01:11:26.43ID:26BUhh9g
高速化すると配線長誤差とかが無視できなくなって来るからな。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 23:24:29.77ID:5V/B+MEu
NIが考案したGPIBの高速版規格、GPIB-HSだっけ
全然流行らずに時代はUSBとLANへ移ったな
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/23(金) 08:07:00.94ID:VCXIYWFP
GPIB max 1MB/s
USB Full Speed max 12Mbps
大体互角だからfull speedじゃ全然速くない

Ethernet 100Mbps, 1Gbps
USB High Speed max 480Mbps
この辺りになるとかなり速い
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/30(金) 08:37:34.68ID:TPjKnG7M
GPIBは製造原価に響くのか、安い計測器はGPIB付いてない事が多くなった
代わりにUSBやLANになってる
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/30(金) 21:42:13.26ID:cmsurnVE
コネクタがなー
GPIBで制御するマクロがあるから
正直、GPIBあってほしい。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/31(土) 11:15:17.38ID:xfDdWQwL
GPIBのアドレスが変わっただけで大混乱するうちの職場w
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/31(土) 11:19:58.49ID:xRJk5ojW
N88の時代はアドレスを変数にも置かずにハードコーディングする人が殆どだったわ
PRINT@1,"F1A2"
みたく
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/31(土) 12:56:51.14ID:xRJk5ojW
プログラムコードからGPIBアドレスの直接指定が消えてハンドルでの扱いになったのはNI-GPIBからだな
ibwrt( ud, "*RST\n", 5);
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/31(土) 13:14:44.52ID:r7xYHTHK
NIのFPGA使うことになったけど、どこまで使える仕様なのか不安になってきた。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2015/02/24(火) 13:01:09.43ID:+leE0eus
>>151
中身はXilinxのFPGAでしょ?
FPGAを一通り覚えてからの方がいいと思う。
というか、NIのそれは FPGAが使える人用の機器だと思うし。
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/16(水) 21:18:47.74ID:piCVmpTC
質問してもよろしいでしょうか?
http://fast-uploader.com/file/6997960011775/
Pass:1907
この計測機器をNI VISAとEXCELのVBAで制御しようとしているのですが、
コマンド送信(IDN? vbLf)しても何も返ってこないんです。
もともとこの計測機器はRS485を使うようにできているのですが
6.3節の設定にすればRS232Cが使えるようになると書いてあります。
マニュアル6章によるとコマンドはそのままRS485のものが使えるとも書いてあるのですが
作ったVBAマクロではこの計測機器では何も返ってこないのです。
他のRS232C機器でうまくゆきました。
AGilentのVISAでも同じ結果でした。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/17(木) 01:32:12.49ID:7A5YU2DL
まぁ、とりあえずRS-232C上を何が流れてるのか見てやったらいいんじゃないの?
あと、クロス配線の場合には制御用信号のクロスのさせかたに要注意だったり、
0x00があると途切れちゃってたり、0x0A送ったら0x0Dがオマケでついちゃったり
なんていうはRS232Cにはありがちなパターンだけど。
0157155
垢版 |
2015/09/17(木) 20:35:59.09ID:u8azK4fz
ご回答有難うございます。
もう一本RS232Cケーブル購入してラインモニタなどを試してみようと思います。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/27(火) 03:30:41.41ID:GWYYUqko
まずはvbaのソースコード、viOpenからviCloseまでの流れを見せてくれ
それともVISA-COM API使ってるのかな
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 01:17:13.86ID:o24YS/13
>コマンド送信(IDN? vbLf)しても何も返ってこない

*IDN? じゃくていいの?
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/22(火) 01:06:43.47ID:0qQ2DSos
>>160
受信するときのターミネータが合ってないとか、SCPI仕様の計測器だったらLF(0x0A)だぞ
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/11(木) 11:14:34.26ID:1kqmn+56
NIのGPIB-USB-HSを使用する事を前提で書かれたソフトって、他のUSB GP-IBコンバータでも使えるものなんでしょうか。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/11(木) 13:22:48.70ID:TFJVNgNf
interfaceのは無理。
内容によるのかもしれんが、
使っているのは送信受信しますってコマンド(?)を変換しないとダメ。
アジレントのがどうなのか気になるけどまあ無理だろうね。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/11(木) 16:00:55.48ID:oXyNWjvP
メーカーの垣根を超えて互換にしたければVISAを使えばいい
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/11(木) 17:20:22.46ID:oXyNWjvP
既にNI -GPIB固有の関数コールで組んでしまったシステムは今更どうしようもないな、NI同士なら型番違っても互換有るけど
VISAライブラリーなら各社共通APIだけど、最初からそのように組まないと駄目よ
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/20(土) 07:49:46.51ID:n3yyzhUf
Tektronix336のGPIBのトーカオンリモードというのがよくわかりません
説明書にはその時SRQはLになるとしかないです
NDACをLにしてやれば勝手に送信開始するのでしょうか
だれかご存知でしたらよろしくお願いします
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/02(金) 14:00:50.43ID:hDvzam+n
>>162
eBayだと1万円以下で出回ってるkeysight 82537BはNI-VISA経由でGPIB-USB-HS向けソフトが修正無しに動いた
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:37:15.92ID:xy7yCUZG
GPIBボード高いよう 今どきの測定器ならUSBやLANついてるけど
GPIBしかついてないのを自動測定に参加させたいのに
9801-29で取ったデータとマージがめんどい
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/03(土) 08:17:54.40ID:NMTtJfH2
シリアルで出力してusbで受ければok
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:14:06.68ID:/SphqsV6
>>162 >>168
アジレント公式でも「ボッタクリGPIB-USB-HSの代わり使いやがれゴルァ」と喧嘩売ってるしw
http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5990-3731JAJP.pdf

過去に試したことあるけどNI-VISAを入れて、IOライブラリのas primary VISAチェックを外し、
Enable 488 programsを選択したら、今は亡きEasyGPIB用プログラムがあっさり動いた
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 09:32:36.04ID:wCYNngWg
EasyGPIBはハード屋がちょっとデータ取りする程度の自動計測に最適だったなー
本家が初心者おしえて相談所に堕して作者が幻滅して公開止めちゃったけど
どこかにこっそり最終版1.24a転がってないかな?トラ技掲載のはかなり古いんで
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 14:07:10.81ID:fzDwildb
今時マイコンで作っちゃったほうが便利では?
俺はUSBシリアルで、独自プロトコルを実装して一つのシリアルポートに複数のデバイスぶら下げて使ってる。
ちょこっと実験するのにGPIBケーブルはゴツすぎて不便過ぎる。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/08(木) 01:18:32.92ID:quCuj0WH
Ether、RS232Cはいざ動かそうとすると色々メンドウだったり・・・
HPIBはコネクタの取り回しは最悪だけど、芋づる式につないで
アドレス指定するだけのお気楽極楽さは捨てがたい
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 03:35:08.67ID:1blc7bHN
通信距離、フリーズしない、古い機械に対応できるかもしれない
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 06:46:24.12ID:Q9cM4KQH
研究室で遺物になっている安定化電源とか信号発生器とか
未だにGPIBで制御できたりするので重宝してる・・・
本当はUSB使える新しい計測器が欲しいんだけどね
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 04:25:08.82ID:3+ZDCUeo
GPIBフツーに使ってるわ。
単純な命令送るだけだし。
信号は別のところから取ってくる。
あ、こっちがUSBかいーさだわorz
pciにつなげてってもあるな。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 07:45:56.66ID:tNHQ7+h2
アジレントUSB-GPIBケーブルは定価7万近くするのに
並行輸入品が1万円ってどういうこっちゃ!
購入してみたらトラブルなく動くのでメインチップは同じなんだろう…
中国工場で部品横流ししてパチモンでも作ってるのかな?
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:10:31.63ID:tQ70VurN
>>180
82357Bは市販部品かき集めれば簡単にクローン作れる
Cypress内蔵8051マイコンのプログラムはEEPROMに格納されてるので
Keysight本家EEPROMから吸い出すだけ
https://sigrok.org/wiki/GPIB-USB_82357B_clone

そもそも制御チップはNEC uPD7210とTI 9914AとNIのASICの3種類しかないみたい
CONTECがNECチップ、KeysightがTIチップ、NIが自社ASICといった塩梅
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/13(日) 08:47:32.29ID:eFN+1ewI
>>180
すでに純正品を所有しておりますが、興味本位でアマゾン並行輸入品を買ってみました
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00M2AZ2F4/
このページの写真は本物ですね(黄封筒、CD、灰色クッション、静電防止袋等々)

でも届いた商品はジッパー包装と謎の証明書1枚。しかも綴りが間違っててCeryificateと怪しさ爆発です
分解してみたら手修正箇所があったりフラックス残滓が飛びまくってたりとこれはもうアウアウ!でした
レスを投稿する