諦めますか……
>>215 を書いたときはpyvisa導入後にどうやったら不具合箇所特定できるか
策を巡らしてたんじゃが時間たちすぎてほぼ忘れてしまったのう
pythonインタラクティブシェル起動して公式Webトップに書いてある
import pyvisa
rm = pyvisa.ResourceManager()
inst = rm.open_resource('GPIB0::12::INSTR')
print(inst.query("*IDN?"))
を実行するのが基本形ようじゃが
open_resource()のオプション変数でタイムアウト(デフォ5秒)を15秒にしてみて
query()が+10秒遅れるかどうか(遅れたらホスト側のタイムアウト)、とか
"*IDN?" を "IDN?"(古代語)やら "*IDM?"(スペルミス)やらですり替えて
返る文字列が変わるかどうか(変わらなければ被制御機側のタイムアウト)、とか
どちらも通信ターミネータの認識失敗で起きがちな不具合