X



トップページ電気・電子
236コメント89KB

【GP-IB】自動計測データ収集を語ろう【RS232】

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/14(木) 09:41:35.96ID:84mQ/EIY
研究室や実験室では、計測器の自動計測、自動データ収集が欠かせません。

レガシィと言われながらも、GP-IBやRS232で、苦戦しながらプログラムを組んでいると思います。

そんなあなたの悩み事を相談したり、教え合ったりするうスレです。
LABVIEWやExcelなどの情報も交換しましょう。
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/14(木) 15:14:13.91ID:Xy871ZcS
夏休みの宿題にピッタリ!
0004電脳師
垢版 |
2012/06/14(木) 19:17:25.84ID:aMVyu5PO
レガシィではたしかに思う通りにできる。

でもさー、USBのやつにそれを移植してみては?
でもなかったらPC9801でムキーに‥

ところで、秋月にはUSBN9604だのSL811とかのキットあっぞ。

CやPearlでエレガントにやって『半田づけ無し』でやりたいことできる。見てみては?
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/14(木) 23:06:50.87ID:PFRYVcgr
>>4
USBN9604みたいな自由度の高いヤツで思う通りを狙う場合
最大の問題はドライバの「署名」だ。
それを避けるのに他者のドライバに乗っかるんだったら
シリアルでif作って、外にUSB-シリアル載せたとしても大して変わらん。
FTDIとかでも良いけど。
00084
垢版 |
2012/06/15(金) 10:37:22.90ID:yjy3tyJ2
USB化しなくてもこのテの
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb220.html

を作ってみると面白そう。
それにしても市販のは高っけーな。

あといつだかトラ技の付録で78KのUSBあったな。『トラ技BIOS』なるものになって楽に(?)プログラミングできるやつ。
そやつでGPIBのチップをコントロールしたりとか。

それと股間さんの書籍にUSBのPICのロガーがあったような。

あと、GBIBのプロトコルに準じてマイコンでソフト的に処理するとか。
たしかH8なんかはUSBのユニットを持たずにソフト的にやっていたような。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/15(金) 12:20:35.71ID:VzOILw8Z
トラ技の人は、ここでは?

ttp://www.activecell.jp/

でも ...

> 現在コネクタの生産停止に伴い,販売を中止しております.
> 代理店様の在庫がなくなり次第,しばらく販売が出来なく
> なりますのでご了承ください.

とある。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/17(日) 04:05:46.51ID:GwT+7/Or
あのコネクタは、DDKしか作っていないと言うこともないでしょう?
外国メーカーにあるとか・・・
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/17(日) 16:41:43.37ID:E79uq2KS
>>8
>それにしても市販のは高っけーな。

プロロジックの奴なら、1万5千円くらい
DMMとか用なら、これで充分だよ。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/17(日) 22:07:45.71ID:Dd/CXam1
>>10
Digikeyの取り扱いもあるし、在庫もあるが...

ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/5555139-1/A33636-ND/
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/5555139-2/A33637-ND/

1,400円/個、2,300円/個ってすごいな。 しかも、両端の六角インチ
ネジ(6-32)は、たぶん別売りだな。

両者の違いは、ライトアングルの向きが上下逆ってことか。

GP-IB用のコネクタは、両端の固定が、セントロ準拠プリンタや、昔の
外付けFDDコネクタに見られる、標準的なリボンコネクタのスプリング
ラッチではなくて、六角インチネジだから、数が出ないとメーカーも
採算が取れなくて止めちゃうのでは?
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/18(月) 21:59:30.65ID:PDQHZv1t
GPIBの場合、黒ネジはミリ、銀色はインチ
とか暗黙の了解があるからびびる
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/19(火) 12:10:49.93ID:JZ1RgFMQ
いままでRS232Cで収録してたものをメモリに保存できるようにして欲しいって言われて困ってるorz

SDカードはもうすぐオワコンだしSDHCは小ロット品にライセンス料とかむりだしUSBフラッシュは意味わからんしorz
それにFATなんて扱ったこと無いしorz
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/19(火) 15:10:08.24ID:TV5hCnIm
LabViewの、四角い部品?、あんなに小さいのに、接続箇所が多くあって、
ちょっとイラっと来ない? なんであんなに小さいんだ。 信号名くらい書いてくれよ
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/20(水) 00:00:58.21ID:kvEZTD+h
同じ計測器メーカーでGP-IBコマンド違うとか勘弁してほしいよ。。。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/20(水) 02:05:20.89ID:O8djGq5R
HPは、割にいいらしいね。
国産の計測器メーカーは、ひどいらしい。

ちなみに、RS232Cで操作できる測定器があります。
この計測器をGP-IBのチェーンの中に入れて、GP-IBでLABVIEWで制御したいんだけど、
どうすればよいでしょうか。

GP-IB←→RS232Cのような変換器があれば、まるでGP-IBの一員として、
LabViewの接続図で文字列送受信ができますか?
あるいはLabView様の高い変換器でないとダメでしょうか?
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/20(水) 10:12:40.50ID:P9KV30XG
>>21
接続機器の種類や台数に関係なく、オープンするポートは1本のGPIBインター
フェースでなきゃダメってことでは?

RS232C付きの測定器の制御は、データ垂れ流しか独自プロトコルだと思う
ので、GPIBコマンドのラッパ機能とプロトコル変換をやってくれるGP-IB
⇔RS232C変換器があれば可能では?
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/20(水) 11:47:36.74ID:NhByuBbX
>>22
ありがとうございます。
>GP-IB⇔RS232C変換器があれば可能では?
それは、NI製でなくても良いのでしょうか?
サードパーティ製では、LabViewが ちゃんと認識してくれるかな? と心配してます。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/20(水) 12:16:13.29ID:P9KV30XG
>>23
GPIBに繋ぐ測定器自体は、NI製じゃない場合がほとんどで、何の問題も
ないでしょ。 そもそもGPIB(IEEE-488)規格は、HPのHPIBが元になって
いてNational Instrumentsは関係ないし。

変換器どころか、PC側のサードパーティ製GPIB-I/Fも、LabVIEW対応の
GPIB通信ドライバがあれば原則的にはいけるはず。

ttp://www.contec.co.jp/product/device/apigplv/
ttp://www.interface.co.jp/catalog/utility_soft/gpc4301n/gpc4301n.asp
ttp://www.home.agilent.com/upload/cmc_upload/All/ID.1763118_jpn.html
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/28(木) 01:38:40.94ID:hxvJR/L4
LabViewが、どうしてあんなに高いのか、小一時間教えて欲しい
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/28(木) 04:07:33.97ID:IbgIzygD
グッチやルイヴィトンのバッグみたいなものでしょう。 もともと、一般
大衆向けに商売する気などない。


0027774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/28(木) 05:41:11.42ID:YaPCww/q
Lab view ってexeファイル作れるんだよね?
それってさ、igor みたいにプログラムが組めて、さらにexeファイルにすると他のコンピュータで動くって事で合ってる?
プログラムの組み方はigorみたいに簡単?
誰か教えて
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/28(木) 14:34:47.45ID:jFDrMWMO
>>27
パッケージによる。
exeの配布ができるのはプロフェッショナル開発システムってやつ。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/30(土) 00:42:26.56ID:FfEpv9SQ
私の活用例ですが、「GPIB-USB-HS」+「EasyGPIB」の組み合わせにて
植物育成実験の制御&計測用に長年愛用してます。

USB-GPIB変換器はいくつか試しましたが、モノによっては数日後にハングしたり
微妙にノイズが多かったりします。その点National Instrumentsは専業メーカー
だけあって一番信頼できると判断しています。

NIの欠点はやや高価なことと、デバイスドライバーをインストールしようとすると
不必要なものまで大量に導入されてしまうのが難点・・・
前者はお布施wと思って諦めましたが、後者に関しては試行錯誤の末に
ドライバーのスリム化を図ることができました。ということでご紹介。

・公式サイトから最新ドライバ(500MB超!)をダウンロード
・自己解凍したあと、すぐ終了→解凍フォルダに移動
・[NI-488.2_Runtime] [NI-PAL] [NI-VISA_Runtime] [MetaUninstaller]
 の4フォルダ分インストール。途中の再起動は無視し、最後にまとめて

EasyGPIBから制御するだけならこれで十分です。容量も25MB程度で済みますよ。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/30(土) 01:54:58.10ID:BE7nkhHh
EasyGPIBって、あのEasyCom(ec)と同じところのヤツですね。
いい感じですね。
VBAでecは使っていますが、同様な感じでできます?

>モノによっては数日後にハングしたり
数日後って、スゴイですね。そんなに長い時間で発覚するバグ?なのでしょうか。

LabViewのグラフィカルなやつは、やっぱりLabViewを買わないといけないですよね。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/01(日) 15:28:34.41ID:8+Dbqmw7
labviewは生徒版のデモをNIからダウソして、NI License Activator使ってごにょればおk
良心が痛むのならば購入汁
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/01(日) 21:42:16.88ID:JWvSOqNY
>良心が痛むのならば購入汁
良心の痛む痛まないより、なんであんなに高いのか、それが知りたいな。
普及させたいなら、安くしないと。
LboViewやMathWorks製品。なんであんなに高いねん。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/02(月) 04:36:29.79ID:Aa+vhg17
個人向けではないからじゃないの?
だいたいが企業向け、教育機関向けだし
教育機関に対しては格安で売ってる品、labviewもMathWorks製品も
NI LabVIEW Student Editionなんて20ドル(日本語版は4200円)で買える
もう十分に普及してるんじゃ無いの?ほとんどの大学のパソコンに入ってるでしょ、この2つは
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/03(火) 16:55:02.81ID:Y4U6KCFT
XシリーズのDAQほすい・・・だけど金が無い
高杉だろwハードもソフトも
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/04(水) 02:07:39.36ID:7lFNqYRk
NI MyDAQを使ってる教育機関って日本にあるのかな?
端子数は少ない物のコストパフォーマンスとしては抜群なんだが
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/06(金) 07:09:06.04ID:U1uAGqzO
>>33
デバドラ4個入れてみたけど、VBAでの初期化時にDLL読込エラーが出る。
フルインスコしたら消えるので、たぶん何か不足してると思われ…
004133
垢版 |
2012/07/08(日) 09:05:08.50ID:7glIzRp+
>>34
EasyGPIBとEasyCommは同じような感覚で組めますよ。
私もこの2つを同時に使ってます。

長期収録時にハングするのはデバドラ作り込みの差と推測。
OS高負荷状態とGPIB通信が競合するような例外トラップ処理
がしっかりしているほど固まりにくくなります。

>>40
情報Thx!確かにリカバリしたPCで試すと読込エラーが出ました。
再チェックした結果、下記5つのデバイスドライバーが
「GPIB-USB-HS」+「EasyGPIB」実行用の最小構成となります。
--------------------------------------------------
[NI-488.2_Runtime] [NI-PAL] [NI-VISA_Runtime]
[VC2008MSMs] [MetaUninstaller]
--------------------------------------------------
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/27(金) 22:28:19.26ID:JrkCo7Cy
計測器+PCでの自動計測は便利だけど、
100Vコンセントがある場所にしか設置できないのが難点だな。

電池だけで1〜2週間計測できるようなセンサ+ロガーが欲しい今日この頃。
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/16(木) 03:00:09.11ID:w5I1fij4
測定回路の規模と、測定頻度によるね。
1時間に1回、A/D10bit、SDに記録というのなら、
PIC 1個でできそうなので、電池で2週間持たないかな。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/25(木) 13:40:49.91ID:3SfTEvtQ
>42
ttp://japanese.engadget.com/2012/08/24/12-ios-android-web/
何を測りたいか知らんが、探すとこの手のはちょくちょく有るぞ。
↑みたいなチープな物から高価で高性能なものまで。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/25(木) 13:48:20.34ID:XzORsG5+
interface社から公開されているexcel ActiveXでデータ収集までできるようになったが、
どの文字コードにしてもセルに直接貼り付けできないわw
txtファイルに書き出しならできるんだけど、貼り直すの大変。

じゃあ当面は直接プリントアウトで、と思って中古のパラレルプリンタ買ってみたけど
データは受け取ってるみたいだけど印刷しないし。
USBも付いてるCanonのインクジェットじゃ新しすぎるのか、そもそも対応していないのか・・・
もうちょっとがんばらんとなー。

0048774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 03:58:30.61ID:HMS0g8m0
教えてください。

Excel VBAとeasy-com(ec)を使って、複数の「PIC+I/O」を制御したいです。
短距離で、数が2つ3つのPIC通信なら、RS232Cのままで電線を這わせば良いと思います。
が、50個とか100個のPICと交信したいです。
こうなると、1対1の電線では煩雑なので、Xportを使ってネットワークにしたいです。
まだExportは使ったことがありませんが、
VBAから見たときに、例えば「35番のPICに対してだけ命令したい」とか「スイッチを読み込みたい」
ということは出来るのでしょうか?
つまり、VBA→(RS232)→Export→(EtherNet)→(ハブ)→
(ハブで分岐)→(EtherNet)→Export→(RS232)→PIC_No.1→LEDとかSWとか
(ハブで分岐)→(EtherNet)→Export→(RS232)→PIC_No.2→LEDとかSWとか
(ハブで分岐)→(EtherNet)→Export→(RS232)→PIC_No.3→LEDとかSWとか
(ハブで分岐)→(EtherNet)→Export→(RS232)→PIC_No.4→LEDとかSWとか
という配線をして、
VBAのecで、RS232Cを50個とか100個とかopenする。そしてVBA上で
「14番、LED1=offして」とか
「57番、SW1はonか?」とかのやりとりをする、というものです。
この考えに、何か変なところがあったら教えてください。
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 12:08:41.08ID:xYeSAWd8
>>49
485って、スター結線できたっけ?
終端局-----+-----+-----+-----+-----+----終端局 という接続しかできないんじゃないかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況