X



トップページ電気・電子
899コメント271KB

コイル・トランスの自作

0438774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/20(木) 20:56:16.94ID:xraWVz4W
ガイスラー管での発光が消えて誘導コイル側のスパークギャップで火花が飛ぶようになったら真空到達OK。
まったく引けてなくてもそうなるけど。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 16:24:14.23ID:FylK+RtA
米国のおバカ野郎が時々高圧電流に耐えるって記事が出るが
「有名な米国のマジシャン、デビット・ブレインが、今度は100万ボルトの高電流の中で三日三晩、立ちっぱなしで耐えつづけるという帯電パフォーマンスをニューヨークで実施した」
ってウソ八百だよな
高電圧だけど電流は微電流なんだろーー
テスラーコイルの仕様はどうなってるんだ?
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 17:46:44.61ID:UGGLr9nO
マジシャンだったらトリックはあるかもしれないが、テスラは実際にやった。
高電圧だけど電流は微電流とかじゃなく、理論にもとづいたもの。

テスラはいすに座ってたが、立ちっぱなしで長時間耐えつづけるというただの耐久パフォーマンスだろう。

もう少し電気の勉強してね。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 20:24:31.25ID:5d26EHmX
そもそも
> 100万ボルトの高電流
ボルトの高電流?

高電圧の大電流…ぇ
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 20:56:58.30ID:UGGLr9nO
人体にはほとんど電流が流れない、テスラはそういう理論的な確証あったうえでのパフォーマンスをやったってこと。

よく知らないけど、エジソンとの確執があったからかもね。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/14(日) 21:00:02.97ID:7Nrqii32
>>439
これ、テレビで見たけど、チェーンメイルみたいなの来て、鉄仮面していたから、
身体にまで到達せずに、導体部分を通って、そのまま足下に仕込んだアースから出てってるかなと、
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/14(日) 23:01:10.85ID:sNVRLLzX
人間の目の玉は電気か?
わしはこの年まで目の玉に電気代払うたことないど。
責任者出て来ーーい!
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/15(月) 06:03:17.32ID:Bn+c64wN
いまだに、100万Vの高電流とか、ニュースで言ってるな。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/15(月) 21:41:39.03ID:0YL/oQg5
>>447
神経伝達とか制御に電気つかってるだろー
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/26(金) 01:36:27.34ID:ilBZ1mzb
age
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/26(金) 16:06:13.86ID:zPkApFIO
>>449
イオンの交換使ってるから遅いけどな。
その分、インピーダンスマッチングを考えなくても反射なんて起こらない
というのは利点だ。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/06(火) 09:49:17.75ID:NURB3ryZ
電源トランス自作した人いませんか?

100V - ±30V 2A位のが欲しいんですが。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/07(水) 00:39:24.99ID:IhwyMMZj
>>454
そうですが、何か?
ていうか、こんなスレあるんだと思って、
試しに聞いてみただけです。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/07(水) 00:50:03.93ID:4xIG+YDd
>>455
50/60Hz用トランスは、作れないことはないけど、材料の用意も加工も
すんげーしんどいのよね。そして安全性に対する担保がほとんどない。
既製品が多いし、特注も比較的簡単なので、メリットはほぼない。
作ってる人がいないわけじゃないけどね。
http://homepage2.nifty.com/Kame/trans.htm
http://www.protom.org/mad/0086.htm

このスレの大半は、高周波用のコイル・トランスで占められてると思うよ。

高周波用のトランス、特に電力用は標準品がほとんどないし、特注も
面倒なので、自分でまく場合がある。高周波用のコイルも自作のほうが
手っ取り早い場合がある。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/07(水) 08:20:45.05ID:oakvKaHN
>>456
なるほど、相当面倒ですね。
結構高価なものがありますが、それなりの理由があるのですね。
ありがとうございます。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/07(水) 23:27:25.25ID:Ulg3jdOj
>>455
頑張れば作れると思うけど、相当手間かかるよ。
コアは、トタン板にニスを厚めに塗って絶縁して、
適当な形に切って、適当な枚数かさねれば出来ると思う。

線を巻くのがかなり大変だな。特に一次側。
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/08(木) 00:08:13.45ID:0JPLV+T2
トランスの自作で、実はいちばん苦労する割りに報われないのがコアの自作だと思う。
トタンやブリキでどんなに苦労して作っても、特性的に製品に使われているような珪素鋼板には到底敵う筈もなく。
買ったことはないけれども、コアは買っても安いそうだし。
やはり廃品のトランスを分解して利用するのがお勧めだね。
容量も見当つくし巻き数などの計算も必要なく、一次コイルが無事ならそのまま流用できる。
ただ、ごくまれには一次コイルが中間層に巻かれているモノも存在するので注意。
また、最近はコアのEIを夫々一塊にして溶接してるのが増えてきたから困ったチャン。
溶接部をディスクグラインダで削ればバラせそうだけど。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/08(木) 22:20:08.49ID:d0oo80XH
厨房のときやったよ。まき直し。
cq誌に載ってたからね。
500WぐらいのEIを一枚ずつはがして、偏向コイルのウレタン線を巻いてくの。
動いてたけど自分が作ったもんってこえー
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/08(木) 22:53:04.25ID:A4dwbAeG
2次コイルをほどいたところに太い銅棒をワンターンショートさせて瞬熱半田コテなんてのがあったな。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/08(木) 23:31:10.91ID:/iBXvwHE
古書店で見つけた昭和7年のラジオ自作本にトランスの作り方が載ってる。
コアの寸法図と線の巻数も書いてあるが、はたして本当に作ったやつは
いたのだろうか?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/09(金) 03:32:50.74ID:p8zvM/zE
真空管からトランジスタへ移行の初期、田舎のパーツ屋ではトランジスタ用電源トランスが入手できるはずもなく。
まぁカタログ取り寄せて注文する方法もあったのかもしれないが金がかかり過ぎる。
随分巻きなおしをやったものだった。
幸い、線材さえ手に入れば巻き数は少なくて済むので有難い。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/09(金) 23:17:57.86ID:zfPDxQgP
田舎のパーツ屋ってなんだよw
ほんとうの田舎にパーツ屋なんてない。田舎者はつらいよー。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 05:24:27.88ID:TpYVzVpd
田舎どころか、某県庁所在地にすらパーツ屋はないぜ〜ぃ?
通販に押されてだろうなぁ・・・・かろうじて残ってた潰れる前のパーツ屋、値段高すぎだった。
そこだって、一時は大繁盛だったのに。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 18:02:16.77ID:/W3F5BKK
それでもまだネットの普及に伴い通販が充実してる今はマシ。
昔は事実上雑誌に広告を出せる大手しか選択肢がなく、パーツも限られた。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 18:21:44.16ID:fAXdUdoS
例えばコンビニの取り扱いアイテム数が3000〜5000として
一通りのものが店頭で揃うパーツ屋やろうとしたら一体何種類の商品抱えるのか、考えるだけで気が遠くなる。
腐るもんじゃないがな。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 19:51:20.41ID:qReeKdw0
ウチのとこにあるパーツ屋は、菅野の変調トランスとか国産の真空管ソケットとか
いつのだがわかんないものがまだあるので、別な意味で重宝してるな。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 04:03:27.86ID:wkrAW1rh
秋月のDE5000役にたちそうだな 買ってみるかな
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 10:14:29.99ID:MJhSFHb0
かなり田舎だったが、おもちゃ屋に電子ブロックもどき、ラジオのキット売ってたな。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 10:59:43.56ID:fJb+G54g
20年くらい前?かな、仙台のダイエーにパーツ屋が入ってたな。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 17:56:12.23ID:vADyiOES
ど田舎はダイエーないからな。
最近はど田舎にもコンビニがあるので
コンビニに電子パーツ置いてくれないかなあ。
そんなこと絶対ないだろうけどw
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 18:35:44.36ID:bGtG6bin
田舎じゃなくても、昔渋谷の東急ハンズにあったバーツ売り場の中途半端さは酷かった。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/26(月) 07:22:39.18ID:XduQKpRo
>475
会津若松が出身地だからだよ
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/07(金) 19:02:47.87ID:iHcVgDOX
ほしゅ
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/08(土) 04:35:41.49ID:vKngX5tM
ホームセンターにLEDや小さな基板、スピーカー、スイッチとか売ってるな。さすがにトランジスター類はないが。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/09(日) 01:23:13.22ID:xrSecY9o
>>480
いいなあ・・・
ウチの近所のホムセンだと、各種被覆線(少々太すぎ)、エナメル線、単3用電池ホルダ
裸銅線、ヒューズ、圧着端子、家屋用SW、etc・・・ああ、物足りない。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/09(日) 08:41:31.52ID:0VEP2Zie
ウチの方も、せいぜい屋内電気工事系と小3理科の教科書的電気工作系がせいぜいな内容だな。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/09(日) 22:48:27.24ID:CYn8ZBpg
ガキの頃の記憶をたぐりよせると模型店でパーツが売ってたよな。
今時は模型店そのものが希少だが。
0485のうし
垢版 |
2012/12/11(火) 10:06:35.48ID:CBo1N2Yp
電子パーツなんてトランジスタだろうがすぐゲットできるじゃん、そこらのラジカセや粗大ごみ開ければ。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/12(水) 11:33:10.03ID:x/gRM289
今はネットで情報集められるけど
昔はガキがアクセスできるソースなかったもんな〜
今は天国だ
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/12(水) 20:44:07.55ID:16Ol0B2A
>>487
情報へのアクセスはほんと無制限になったよねえ。
しかも情報だけでなくデバイスそのものさえ座ったまま手に入るw

オヤジが高校生の時にお小遣いを貯めて買ったGeトランジスタを雑誌の通りに繋いだのに動かない。
メーカーに手紙を書いたらご丁寧にも直接取り替えてくれたけど、それもまた動かない。
後々解ったのは、雑誌にNPNと書いてあったのが間違いで、本当はPNPだったと話してたな。
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/13(木) 08:09:23.99ID:364LxNkl
>488
その絶望感たるや・・w
逆に今じゃ体験できないねw

そんなこんなで、昔できなかった事を今やってるよ。
大人になるのも悪くない。
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/20(木) 19:19:42.47ID:UbFMiQqk
ゴミ捨て場に捨ててあった電子レンジからトランスを取り出した。今月2台目。
全部で5台集まったので、そのうち1台を今度の冬休みに改造しようと画策中。

2次側をブースターケーブルで巻いて、大電流を取り出す実験をしてみたい。
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/20(木) 21:38:27.02ID:NfoeR8EM
ブースターケーブルって、自動車用の?  やめとけ。
あれは被覆が分厚いだけで芯線はカスみたいに細い。
おなじ自動車用品店で買えるモノなら、カーオーディオの電源用に使うケーブルがいい。
あれなら4AWGとかのも売ってるから。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/20(木) 22:18:23.87ID:EK6EXop9
MOTの2次側は2kVか。ぐぐるといろいろ遊んでる人がいるね。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/30(日) 01:16:29.04ID:GnLSRBvr
保守
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/30(日) 14:09:12.66ID:H6iU3f2K
最近は、聞いたことも無いメーカー製の電子レンジなら3980円とかで売られてるのな。
トランス取りのためだけに買ってもいいような値段だけど、いまどきの電子レンジは
トランスを使っていない物もあると言うし、本体に貼られてる配線図みたいなので判るのかな?
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/30(日) 15:04:15.10ID:1vN/Fg6e
>>494
たぶん、配線図は貼ってあると思う、見ればわかる。
つか、見てみたらいいjan
0496490
垢版 |
2012/12/30(日) 16:31:29.28ID:FmA3jsg5
2次側コイルの撤去完了
ノコやドリルを使って半日作業だった

>>491
情報ありがとう
代替品として、知合いの自動車屋から廃車トラックのバッテリーケーブルを調達予定
目見当で2回くらい巻けそう
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/11(金) 00:58:42.55ID:ur56AJ4l
保守
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/11(金) 06:04:17.93ID:AiS+Db0t
電子レンジの部品で低電圧大電流な鍍金用電源が作れるのかな?
電気溶接用トランスみたいな過電流防止のコアのギャップがないので、
ヒューズでも入れないと焼損すると思うよ。

高圧を取り出して、Lifter(所謂UFO)用の三相交流電源とか、
テスラコイル用の電源とか作った友人がいた。
Lifterは失敗したけど蛍光灯を近づけると光る電磁界が発生したそう。
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/21(月) 14:23:12.89ID:n1sNueT2
保守
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/22(火) 08:31:58.16ID:I0kJF7GP
大きい電源トランスがうなるのでニスを塗りたいんだけど、何処で売ってますか
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/22(火) 13:59:39.23ID:3QjYoKGY
オヤイデ
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 10:07:43.70ID:KYy612Kz
自作、じゃなくて申し訳ないのですが、
山水の管球用OPTの裏ブタを開ける方法を
ご存知の方いらっしぃませんでしょうか?

シングル5W、PP10Wのいわゆる「小型」というやつで、
断線したので中を調べてみたいのです。
フタさえ開けばコンロであぶって・・・っという算段なのですが。

よろしくお願いしますm(__)m。
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 13:26:09.41ID:xtp3UhCq
質問
「ハーゲン結線トランス」について↓
ttp://www.jibu.co.jp/item/hagen.htm
どういう接続になっているのでしょうか?
図があるとわかりやすいのですが。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 15:31:53.51ID:FpPGbJYw
そのページの画像は試作品なので複雑に見えるけど、
実際の製品画像を見ると単純。
ttp://bmb.oidc.jp/index.php?topic=-m-M8&category=%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%B5%90%E7%B7%9A%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 16:43:49.26ID:xtp3UhCq
>>506
負荷バランスを塩梅した逆Vを2系統出してる?ようにも見えるんですが、そういうことでしょうか?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 23:15:56.13ID:KYy612Kz
>>504
開きました。

裏板は一部壊す形になりましたが、
外ケースとトランスは無傷で開封できました。

明日日中にでも「炙って」みます。

背中押していただいてありがとうございましたm(__)m。
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/30(水) 00:04:07.02ID:OiPIH9Pd
>>505 >>507
サイトの解説から考えると、3相トランスの2次側での合成で、
90度位相の異なる2種の単相交流に変換していると思われる。

1巻線はそのまま使い、
残る2巻線は、絶対値1/√3の電圧で、片側を逆極性にして直列接続すると、
先の1巻線と位相が90度違う同電圧の交流が得られる。

この結線を「ハーゲン結線」と呼んでいるのではなかろうか?参考サイトは
ttp://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/diary/dry0321.htm
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/30(水) 10:06:35.66ID:mUNNZUT7
>>509
ありがとうございます、出来立てのSiteですね。
しかし、>>506のjibuの画像を見ると御紹介ページの「推定図」ともちょっと違うようです。
推定図のとおりだと、事実上はスコットと同じことですよね。

Jibuの写真では、2つの出力が両方とも、2つの相の巻線を直列にしてあるようです。
しかも、2つの出力へ供給している相(中央)の巻線は、他の2つの相の巻線より少なく、電圧分担が少な目に見えます。
その分担の配分の「割合」が、ハーゲン方式のキモなのではないかという気がしております。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/30(水) 22:34:09.97ID:317h4hse
>>510
もう現物を当たるしかないから質問としてはお終いだが・・・・・・、
スコット結線ではΔ環状結線を構成できない。
ハーゲン結線ならYΔどちらも可能(≡ハーゲン結線とは2次側の結線方法を言っている)。
成分の大きい3倍調波短絡で通信障害抑制に卓効、というのはスコットとの大きな違い。
(「同じ」という判断は、ここが間違い)

結局は90度位相差の2相交流をどう合成するかで、どの3相2相変換結線法をみても、
1次と同位相が1、残り2相でもう1相を合成する点は変わらない。

「試作品」を強調するのは、実際の結線を知られたくなくて無用線を残してるのかもしれないから、写真の相違は「違う」ことを意味しない。

#サイトとしては2004年開設の、技術系のウォッチャーの多いとこだと思うけど?
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/30(水) 23:24:40.62ID:npZm+ofa
本当に「90度位相差の2相交流」と
「1次と同位相が1、残り2相でもう1相を合成する」は絶対条件なのか。
前者はともかく、後者は除外してもいいんじゃね?
というか、入力とずれた位相で取り出したっていいじゃない?

二次側2回路の特性が揃っているという条件からすれば
2回路は取る相が違うだけで同じ取り方をしているとしか思えない訳で。
そして>506の写真からすると「1相まるごと+もう1相の一部」×2回路は確定。
あとはどういう合成の仕方をしているかに絞られる。

とりあえず比率を1/2に仮定して、U+V/2、W+V/2の時と
U−V/2、W−V/2の時のグラフを書いてみれば判るかも。
比率を変えれば位相も変わるから、位相の具合のいい比率を求めれば委員だし。
0513ハーゲントランス
垢版 |
2013/01/31(木) 14:25:51.43ID:8m9mGHJz
ttp://www.akiflex.com/products/trans/ahw.html
どうやら、思ったとおりのようだ。
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/01(金) 14:24:51.03ID:eXp7RoP1
フリーエネルギーの一端らしい、おまいら作れる?
http://blog.goo.ne.jp/flatheat/e/5447dd6e5953f9252b65e837c6aa7073


トランスの一次側駆動パルスとして、パルス幅がごく短いパルスを供給すると共に、
その一次側駆動パルスの時間間隔を縮めることによって、
過渡現象によるトランスの二次側の出力電圧を、
入力の電源電圧を一定に保ったまま、数倍に大きくすることができる。
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2012023898/


一次側入力に対応して二次側出力に出力される電力を、
従来よりも効率よく出力することができるトランスを提供することを目的とする。
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2012039074/
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/22(金) 13:51:52.92ID:q4MXeIoc
保守
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/08(金) 13:08:00.53ID:7XMibFBd
保守
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/30(土) 01:37:09.81ID:18Afb6so
保守
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/31(日) 18:41:42.87ID:p1eaJGQy
ヤフオクでアミドン製と称してトロイダルコアをずいぶん安く売ってる人がいるけど
本当にアミドン製なのだろうか
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/02(火) 10:09:25.35ID:bgyoO2WN
見た目は本物っぽい
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/04(木) 22:01:11.05ID:Yu7gmvAV
おまえらジジイのくせにコイル自作するの?
優秀な方のジジイなのか?
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/05(金) 22:44:51.00ID:lwxnEpPa
>>518

アミドンじゃないコアだってあるし、アミドンと同じように使える。
トロイド王を知らない?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/06(土) 08:17:01.22ID:aSutQU/n
コアは外観からじゃ特性わかんないからなぁ。。。
調べる術が無い訳ではないけど、手間と治具を用意するなら
素性の判ってるコアを買いなおしたほうが早いし確実。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/06(土) 08:43:41.23ID:Q0+pUDka
ジャンクでもuH, A表示があれば、一応それ信用して巻きなおし、巻き足し/減らし。
定数まったくわからないジャンクコアは適当な数巻いてみてトライ&エラーだな

ただ趣味工作でも、飽和ギリギリで使うような大電流用途の場合はコワいから
製品買うけど、あんまりそういうのはやらないな
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/06(土) 08:48:47.61ID:Q0+pUDka
インダクタンスとコア寸法から透磁率を逆算して、材質推測するって手もあるか
ちょっと考古学っぽくて楽しいかも
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/09(木) 22:23:31.90ID:RmS4pbbc
素性の分かってるコア買ってきても素人工作できちんとした定数や性能出すのは難しい
ましてや
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/15(水) 11:57:59.20ID:rDChiJc4
ベクトルネットワークアナライザーって、コイルのQ測定には不得意なの?
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/05(水) 04:52:50.96ID:sm+iXFrf
ほしゅ
0533のうし
垢版 |
2013/06/05(水) 06:50:24.21ID:Ysxmhkwn
水銀灯の安定器を半導体でやるのもいいけど、本来の
http://www.akaricenter.com/suigin_kouatu/toshiba/anteiki/04ht-1013hw.htm

みたいのを造ってみるのも面白そ。あんな完璧な屋外仕様でなく安くいける。

たしかリーケージ(漏洩)トランスとかだったな。一次・二次間にシャント(磁気の)を入れてあるやつ。
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/05(水) 21:51:35.51ID:nIYdzycP
インダクタンスによる安定器とかトランス式安定器を自作するのか?
50-60Hzでコアとかどうするの?
0537533
垢版 |
2013/06/07(金) 11:38:03.54ID:E+GcSNHG
芯の中身は何にす?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/07(金) 11:43:26.30ID:fPRTTwJ8
芯なんか使うのは、空芯の中ではレベルが低い。
ド素人向け
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/07(金) 12:29:47.93ID:jrck2FiD
本当に空芯にしたらダサい感じが無くなるじゃん。
だからウンコ紙の空芯使うんだよ。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/07(金) 18:10:56.36ID:SvEJC+GR
コイルから香水のいい香りがしたり
芯に「ありがとうございました」とか印刷してあるの。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/08(土) 09:05:00.07ID:oHXT0cL0
>540
「まいど」が抜けてるぞ。
んで、端で「まい」が切れて「どありがとう〜」となったり。

あと、消臭機能もついてたりする。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:/MXtFFRn
フライバックトランス(スイッチング電源の方の)のコアの発熱って
ギャップが大きくなるほど増える?
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:NwWUHrpV
>>543
ギャップを大きくしないとならない位電流流すなら、
発熱大きくなるのでは?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:8+BE8oIt
並四コイルを自作してみたいんだけど、3つのコイルのインダクタンスは
それぞれどれくらいなんだろう?
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:UG/gienR
>>545
ぐぐれば幾らも出てくるとおもうが

ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/MJ/1949-6/nami4coil-utf.pdf
インダクタンスなら3ページ目に数値が出てる。
でも2ページ目にあるように、Qが高くないと選局度悪いよ。

横浜かな?サトー電気にアサヒの並四がまだ売ってたはず
TRIO同等級を作る覚悟ならエールを送るが、ただ並四で遊ぶだけなら買うのもお手軽。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:fsoOM7d7
並四コイル自作面白そうだな
バリコンが手に入ったら夏休みの工作でゲルマラジオやってみるかな
今の子供ら、ラジオそのものを知らん可能性もあるが
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:a+b3JDMz
ミズホの並四コイルが現行のアクリル製プラグインコイルボビンにすっぽり
入るので、短波は巻いたが中波はそれですませてラジオを作ったな。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:jH1Z6zJv
>>546
レスありがとう。
「並四コイル インダクタンス」でググっても、並四ラジオの情報しかヒットしなかったんで
往生してたんだ。

当初、並四ラジオを作るつもりでいたけど、>>547氏のレスにあったようにゲルマラジオから
始めてみようかとおもう。
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:4yMrkmE8
タンゴトランスが廃業って今知った。
何か買おう思ったが、注文殺到で店頭在庫完売の店が多いらしい。
残念・・・
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/15(日) 02:57:01.57ID:yqmEuILZ
保守
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/15(日) 03:27:53.05ID:hunqXh/S
見た目はいいが感度が悪い。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 01:00:18.10ID:ytR4DMfi
パルストランスを自作しようと思うのですが、可飽和コアを使って作る場合、角形比が高いものを使えば
特に何も考えないで巻き数を決めていいのでしょうか。
たとえば入力500V1kHzのパルスを出力5000V1kHzに昇圧する場合、
1次側は1巻、2次側は10巻で大丈夫でしょうか。パルスの波形は特に気にしていません。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 02:42:09.63ID:8yQARoud
>>557
誘起電圧e=−N×Δφ/Δt なんで、
巻数比例は鉄心を非飽和領域で使った場合だけのこと。
それに対してフライバック方式は、最大電流をどれだけ短時間でオフにできるか、それが漂遊Lと漂遊Cの限界内かで取れる電圧が決まる。
ガソリンエンジンのイグニッションはこのフライバック方式と考えて良い。
どういう電圧が欲しいのか?で回路設計が違ってくるよ。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 08:55:30.84ID:+cjWqe4y
電圧は書いてあるが、読めないのか。
その他の行も無意味なゴミ情報
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 10:38:16.80ID:ytR4DMfi
>>558
非飽和領域で使うとしたら、パルス昇圧トランスは可飽和コアを使わないと思うのです。
それとも可飽和コアを飽和させないように設計するのでしょうか?
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:05:50.47ID:W8tI3qUR
>>557
>特に何も考えないで巻き数を決めていいのでしょうか。

考えて決めろ!
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:24:29.98ID:QhUB3m32
全くセンスがないから、考えることもできないんだろう。

かく言う俺も、コアのサイズもわからんで「何ターン巻けば桶」とは回答できないが、
500V・1kHzと聞けば1巻では到底足りないだろうと想像する。
全く見当がつかない、計算もできない、そういうときの良い方法がある↓

>>557実験して求める。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:40:47.47ID:TcLIja/f
>>562
日立金属のコアカタログに可飽和コアはパルス昇圧トランスにお勧めとありました。
角形比が大きいコアはΔBが小さくすぐに飽和するので、パルス昇圧トランスは飽和させることによって数μs数kAのパルスでも昇圧させることができるのだと思い、
一次側の巻き数は特に気にしなくても良いと思っていました。

メーカーのほうに話を聞いてみることにします!
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 22:33:52.10ID:L85ESSK3
電圧と周波数だけで電流か負荷とか無いので答えられる人はエスパー
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/09(水) 23:09:50.14ID:ZrkAYuHM
>たとえば入力500V1kHz
>1次側は1巻

一瞬だろうな
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 19:47:18.96ID:ftLbj8bX
ラジオ自作スレで教えてもらって、AM(MW)ラジオ用にフェライトバーアンテナに
小柳出電気商会で買ったリッツ線(10芯)を巻いています

実際にコイルを巻いてみると線が多少太いみたいで、小型のバーアンテナに
収まらない模様です
こんど秋葉原に寄ったついでに、もっと細い(寄り合わせている芯が少ない)リッツ線を
買い足そうと思います。アキバでリッツ線を扱っている or 線材の豊富なお店の
アドバイスをお願いします
(小柳出(オヤイデ)だと、リッツ線は10芯以外に20芯・30芯しか在庫がない)
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 22:18:55.92ID:EI3wHzOT
>>567
ジャンクとか正体不明の安価なコイルでよさげな線を使ってるのをバラすとか、、(´・ω・`)
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/29(金) 00:07:47.25ID:JvBn2OB1
質問です。コモンモードのコイルに絶縁距離を確保する理由を教えて頂けますか?
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/30(土) 00:39:34.80ID:c+5KYDEN
コモンのコイルにはなんでセパレータがあるんですか?
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/12(木) 15:30:34.89ID:LKqhEtL7
EI-41サイズのパーマロイ(PC)コアの共同購入やらないか?
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/14(土) 14:13:52.83ID:KZb1ig+k
ヤフオクで調達コアなんて、出自も之までの扱われ方も判らんぢゃん。
パーマロイコアはとてもバリケード。扱いが酷いと性能発揮できないよ。
何人かで集まって中野パーマロイから20kg買って、自分達で小分けにすれば
安心できるってものさ
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/28(土) 10:00:50.65ID:3P1VQhX8
>>576
絶縁確保の為。
10V位ならまだしも交流100Vとなると沿面確保しなきゃいけないし沿面をなるべく縮めたいからね。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 14:06:38.13ID:lmxrMrXj
とてもバリケード。
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/14(火) 23:23:29.44ID:wXHGcW+f
旧サンスイのSTシリーズは、高いね。ラジオが、買える値段。シオヤの互換か自作いきたいなぁ。

まずは、トランジスタのアウトプットトランスあたりで。測定器が、ないんだよね。
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/17(金) 19:19:54.73ID:Kzy/Ot+y
古いテレビからはずして取っておいた消磁コイル分解してみたら銅線じゃなくアルミ線みたい。
0.6mmくらいでざっと100mくらいはありそう。
銅線じゃなくてがっかりしたようなでも何かに使えるかなとちっょと微妙。
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/19(日) 01:03:48.38ID:PydOYhVc
昔のTVって記者会見とかの映像でフラッシュをたかれると
音量絞ってても音が聞こえた
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/19(日) 21:48:17.97ID:IbhdO/+h
テレビの偏向コイル周辺に使われているけっこう大きなフェライトコアなにか使いみちない?1
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/09(日) 14:55:36.01ID:wE9uoQoM
子供の頃母親が漬物作っていて容器の上に結構なサイズの漬物石
これどこから持ってきたのって聞いたらそこら辺って言ってた
しかし都会だしそこら辺に落ちてるハズは無いと疑問だったのを思い出したよ。
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/02(水) 19:19:25.65ID:GTKDKcM4
トランスはド素人なんですが、無謀にもトランスを自作しようと思っています。
スイッチング電源用の、100Vを全波整流したあとに8Vへ降圧させる小さい
トランスです。

で、もともと付いてたぶっ壊れたトランスがあるので、巻き回数とか線材の太さ
を同じにしておけば問題なかろう、位に安易に考えているんですが、元の
トランスの巻き回数を調べる為にバラしていたら、茶色い半透明の液体が
固まったような何かがボビンに付着していて、カッターで剥がそうとすると
パリパリ剥がれて来ます。

これって、線材を巻き終わった後に、保護か何かのために液体を塗って乾燥
させたりしているんでしょうか?
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/02(水) 21:25:52.44ID:GTKDKcM4
>>595-596
ありがとうございます。
EI-19コアのトランス1個のために1Lは流石に、と思ったのですがサンハヤトから
高周波ワニスと言う名前で小瓶が出ているようなので、そちらを使ってみようと
思います。

ていうかこのスレにあるまじき発言だけど、ぶっちゃけカスタム特注したい。
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/03(木) 07:14:31.04ID:JpzuW/r8
絶縁テープも欲しいよね
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/03(木) 17:13:59.35ID:UOftIWHB
EIとかEERで巻くなら、とりあえずこの本あれば…

スイッチング電源のコイル/トランス設計,戸川 治朗,CQ出版,ISBN-13:978-4789846394
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/46/46391/46391.pdf

もし読める環境にあるならトランジスタ技術2005/06〜2006/07連載の
「パワー・フェライトによるトランス&コイル設計」って奴でもおk

絶縁テープはポリエステルテープだけど、透明よりは黄色い奴〜
バリアは置いといて、EI19だと幅幾つだっけ…
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/04(金) 14:02:28.57ID:Nx5+uKmF
トランスが焼けたのならそれだけの理由がある
トランスだけ巻き直してもすぐにまた焼ける
素人修理は恐いな
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 02:47:35.19ID:DQ76XmMz
だいたい半導体の方が壊れる事が多いだろー
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 03:22:37.30ID:M5di++pU
バリアテープって何のために必要なんですか?
一次側はバリアテープなしでボビンの幅いっぱい使って巻いてあるのに、二次側
は両端に幅2mmほどのバリアテープが巻かれています。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 04:18:02.72ID:A6Ka13CK
>>600
カプトンテープ勿体無いぞww
ポリエステルテープなら幅にもよるけど10mm幅ぐらいなら\200ぐらい
20mm幅でも\350ぐらいだぞw

>>603
巻き枠の壁作り&沿面距離を稼ぐため

沿面距離の考え方は「バリアテープ 沿面距離」でググると出てくるかも
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 17:15:33.48ID:MD+/bK+9
安全規格
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 22:43:17.86ID:hYu9KKkV
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。

そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。

http://oriharu.net/KesheFoundation/KF_org%20data.rar
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 23:08:53.20ID:hYu9KKkV
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/05(土) 23:42:36.83ID:kCefeBvO
交流の電力測定を簡易的にしたら何か入力より出力の方が数値がでかいぞってやつだな。
10年前にも同じものをみたことがある。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/25(金) 23:45:39.03ID:nJ0UwLrl
>>597
そのレベルを最初にやるのはハイリスクでは?
製作指示書が書けて、カネがある程度あるならトランス屋さんに発注した方がいいよ。
後、スイッチング電源の場合、100Vや240Vを直接整流平滑したのを高周波でスイッチして絶縁トランスを駆動し、
二次側で電圧取り出して整流し、リップル除去するのが定番ではあるよ。
その方がトランス小さくて済むし絶縁関連も楽になるからね。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/11(日) 04:17:16.76ID:W1E0eyz0
製作指示書って、サンプルを1個添付して「これと同じもの」って言う内容でも
受け付けてもらえるのかなぁ?
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/12(月) 20:11:03.91ID:IJrf32Ra
電話を掛けることが出来ないということは聴覚障害者かな?
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/16(金) 14:58:11.90ID:bX2KOozz
>>611
最低限、巻き数と層間絶縁とコア指定くらいは必要ですよ。
多分、簡単な図面でどこにどう巻くか具体的に指示しないと「ハァ?(゚Д゚)」などと言われかねないですが。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/17(土) 11:21:17.02ID:kg/5B8MP
>>612
仕様で発注するもの。
それ無しじゃ製品特性評価が出来ないから危なくて請けられない。

トランスなら入出力電圧、電流、周波数、想定電圧&電流波形、直流分頂上の有無、
電源用として電圧降下率、静電シールドの有無、耐圧、くらいは指定して、寸法はテキさんに任せるとか、

更に高耐熱・高効率仕様で発注する:カットコアとか巻き鉄心とかお好みで・・・・W
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/17(火) 02:33:25.29ID:UEwX2Lf0
>597
サンハヤトの高周波ワニスは
去年に生産終了していて市場在庫も無い筈だが?
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/18(水) 17:13:33.75ID:Un/3z9vs
今はレジスト補修剤かなんかが代替だっけ

ところでaitendoのEE19とEE25ボビン安くてイイ
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/20(日) 17:34:01.55ID:eiE3Be2O
あげておく
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/22(火) 22:18:51.47ID:v/unIJz7
四角い積層電磁鋼板にはめられるボビンとかないかなぁ
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/23(水) 01:28:24.90ID:UCqulFOh
求めてる性能がわからないが、プラ加工屋で自作すればいいんじゃね?
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/23(水) 04:39:57.09ID:6wIsJp1a
プラ板で作ったものの巻いたら、すぐに壊れた
ブラモ感覚で作ったらあかんね
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/07(木) 10:07:21.38ID:2wgWtJoq
70年程前の8吋位のマグネチックスピーカー修理した。
コイルが切れているので巻き替えた。黒電話のベルのコイルにφ0.1mmの銅線使わ
れているので、ばらして巻き替えてみた。
初めは1、2,3・・・と数えていたが、途中で失念して分らなくなった。とにかく
ボビンいっぱいにガラガラ巻きした。
組み立ててテスターで導通を計ると、スピーカーから結構大きな音でガリガリと鳴る。
インピーダンスが高いのでヒータートランスを代用してイヤホンジャックに繋いだら
乾いた音でガンガン鳴った。現在のダイナミックスピーカーより音質は格段に劣るけど
効率がいいみたい。満足満足。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/13(水) 21:30:13.05ID:ezJhDsTp
U字磁石のマグネチックスピーカーうちにもあります。
ゲルマラジオをつないでも、もちろん音は小さいですが鳴りますよね。
1石レフレックスだと思った以上の音が出ましたw
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/16(土) 20:31:05.04ID:lcSxEVg3
突然すまん

研究でつまずいているんだけど
リッツ線を高周波回路に使用したとき
浮遊容量がすごいことになりそうなイメージが自分の中にあるんだけどそんなことないの?
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/18(月) 10:51:00.76ID:6AANqVSF
>>629
そだよねー
表皮効果ってどん位の周波数から効いてくるんだろう?
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/19(火) 00:57:10.16ID:HkpB39pe
インピーダンスアナライザでリッツ線と単線を巻き比べるしか無いだろうな。
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/19(火) 01:00:24.35ID:75h4iYZm
電源用高周波トランスの設計例だと、リッツ線使う奴結構出てくるよな…
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/19(火) 14:43:24.07ID:wPWuj3k6
ttp://bar-antenna.com/litz/litz.html
ここで少し試しているね。
どのぐらいから効いてくるか?は繋がる回路と目的しだいの曖昧な尺度だよね。
帯域確保でわざわざQダンプしてる同調回路とか、ノイズフィルターのチョークコイルでむしろ歓迎とか。
電磁気学的に解説してるのは、トラ技か書籍かwebか何かで見た覚えはあるんだが、思い出せない…
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/22(金) 12:48:02.18ID:Izk9TDp3
トランスでもコア入りコイルでもいいが
最初に巻いていく(内側)のは、1次、2次の順とか
巻き数比の少ない方からとか
知っている人いませんか
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/22(金) 16:02:42.77ID:PI7i9ZEZ
>>638
慣習的には一次側が内側。2次側が外側。
タップを出すのが2次側の場合が多いから、無駄なく巻きやすいことと、
電源トランスは容量別・電圧別設計で1次側は共通で、
二次側がユーザー指定の特注品という作りが圧倒的なんで
標準構造として定着してると思う。

だが、逆方向でも働くし、1次2次を分けて巻くのもあるし、
多数分割してそれぞれ1−2次対応させるオーディオ用の様な
特殊なモノもあって、作りやすさ、量産性との絡みで構造が決まる。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/22(金) 16:53:48.99ID:IYgYJEtE
メビウス巻きやクライン巻きという巻き方は実際に実用されているのでしょうか、
それともオカルトなのでしょうか。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/22(金) 21:13:42.30ID:gzWWHp64
>>642
ワイヤはほとんどZよりだね。
タワークレーンなんかで2本のワイヤでフックの巻・下げ若しくはジブの起伏をする場面でSよりが出てくるね。
あのワイヤ仕込むのはゆるくないよ〜。
全長約100mのジブの起伏ワイヤ仕込むのにジブの根元から先端まで8回往復しないとならないんだけど、
グリスでギトギトのワイヤ持ってギャー出たよ。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/23(土) 07:02:41.57ID:JP2ROsXT
半角は止めてね
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/23(土) 08:15:07.88ID:hGMa+dUD
全部半角で書いてる確信さんに何を言っても無駄だとおもう。SJIS かくにん! よかった ミ'ω ` ミ
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 04:56:30.23ID:D0lS++m4
最近のシステムは半角でも平均なの?
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 12:13:41.81ID:FqRoGR/D
メールは知らんが今日日のブラウザなら半角カナぐらい普通に読めるだろ。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 18:12:40.00ID:0W4THoE4
今時ほぼ全メールサーバーが 8 ビット対応ですが。

つまり本文 Unicode や Shift_JIS のメールをそのまま ( base64 に変換せずに)
送ってもそのまま出て來ますが。

もしかすると 8 ビット非対応のメールサーバーがロシアやハンガリーや南米あた
りの片田舎に残っているかもしれないという程度のことであり、日本人が気にする
要は全くありませんが。

つーか。インターネットがようやく普及した ( '97 ) 頃、半角カタカナをメール本文
に強引に混ぜてもたいていそのまま出て來ましたが。ISO-2022-JP ( 通称 JIS )
コードの中に強引に混ぜて送信してもそのまま出て來た。当時は非 ASCII 文字を
ハネるサーバーが多かったはづだが、国内のサーバーはほとんど半角カナを通し
た。まあ、通信制御コマンドとして予約されているコードは 0xF0〜0xFF なので、
プログラマーが 7 ビット専用に作らなければ、0xA0〜0xDF の半角カタカナは通っ
た。SJIS は 0xF0〜0xFC を含むのでだめだった。

が、その後 8 ビット伝送の規約が出來たので、何でも通るようになった。

わが国のユーザーは自粛してばっか。十年以上前のことをまだゆってる ミ'ω ` ''ミ
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 19:01:07.15ID:mEk2smLh
>>648
まあまあ、、、
この板のオサーンらはfjとかでv○idさんとかに罵倒されて育ってるので、、、
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 20:08:35.65ID:8xtwn6bm
70年前のことをまだ言ってるどこぞの国にも言ってやって下さい
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/24(日) 21:33:39.56ID:rKNRX+mb
>>648
>つまり本文 Unicode や Shift_JIS のメールをそのまま ( base64 に変換せずに)
>送ってもそのまま出て來ますが。

そうでもない。アメリカ向けのUnicode英文メールが文字化けした事ある。
つまり、日本人のうち、℃素人は気が付かないかもしれないが、そうでない日本人も居るという事だ。

ま、日本人なのに、文字コードに疎い℃素人が増えてて、webでもちゃんと文字コード指定してない
いい加減なHTML書く馬鹿が増えてる事を考えると致し方ないのかもしれんが。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/28(木) 05:19:15.24ID:V4KAovHm
外国向けの英語の資料作る時は最終確認で英語バージョンのWindowsマシンで読んで確認してたが
時々文字化けが発生したのはつい日本語変換文字を使っちゃった時だったよね。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/01(月) 22:00:15.83ID:0LcD8EFE
また突然すまん
もうちょっと付き合ってくり〜

コイルの長さ,直径が同じで,巻き数だけ変えたもの同士を比べるとしたら
巻き数が多い方が浮遊容量高くなるべきだよね?
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/01(月) 22:59:05.50ID:OIqIQfkb
ハニカム巻
分割巻
バイファラー巻き
巻数の壁を破る方法は、いろいろあってね
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/01(月) 23:51:07.88ID:0LcD8EFE
いや単純に得られたデータが
巻き数少ない方が浮遊容量大きいって結果だったから分からないって話なんすよ
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 00:02:39.04ID:7DpG40FF
ああそういうことか笑
ここ言ってるコイルは一般的なソレノイドコイルのことです
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 11:24:23.97ID:AKLndJLa
浮遊容量は線間距離にも依存するから、巻数を増やした時の差分より線間を変化させた差分のほうが大きかっただけじゃないかな
でも長さが一緒なら巻数多いほうが線間距離短くなるか……
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 12:54:25.37ID:7RRdWxXR
算出方法が間違ってるんですかね……
SRFとL,Cの式を式変形してCの式にして出してるんだが
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:42:19.54ID:bDkP/RGH
捲数の少ないコイルは
きちきちていねいに線を並べて捲いてあり、
しかも捲き始めと捲き終わりがべったり密着しているとか。

捲数の多いコイルは
始めていねいに捲いていたがそのうち捲きが乱れてがら捲きになってしまい、
そのため線がべったり密着していないとか。

粗雑な捲き方のコイルの方が性能がよいという噂 ミ'ω ` ミ
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 22:09:22.99ID:CGv1tv4V
粗雑に巻いてないのは見た目除くとボビンの容量の問題だと思う。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 23:26:53.65ID:7RRdWxXR
インピーダンスアナライザを使用
同軸ケーブルで接続
ケーブルの反対側を剥いてコイルの両端をはんだで接続
R+jXでSmithグラフにして
任意の周波数(仮に1〜800MHz)のRとXを取得
得られたXで各周波数のインダクタンスを算出
SRFはインダクタンスが負になるほぼ直前とする
これらで
f = 1/2π√LCの式を変形,Cの式にして算出
なおLはあんまり上がってない周波数域の平均値を使用

で,巻き数が少ない方が大きくなってしまう

測定方法がどうやら普通じゃなさそう笑

巻き方に関しては超厳密ってわけではないのでなんとも言えんが手巻きだから全部若干雑なところはあるかもしれない

長文ごめ
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/03(水) 05:55:51.29ID:EiV9Lm+Z
まさか?高い周波数(10MHz以上位)の容量を言ってるんじゃ無いよね
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/03(水) 09:59:52.03ID:OQDSrbjK
SRFとLが分かればCが出せると思ってる
この2つの値は1通りしかないものだと思ってる

高周波のC出そうとしてる?
という意味がイマイチ分からないですはい
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/03(水) 10:14:25.77ID:GVthTWY4
ディップメータ使いなよ
高周波になったらリード線の分布容量も馬鹿にならないよ
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/03(水) 10:47:22.36ID:YwW9jeDt
>664
それだとケーブルの影響で真のLが小さいほどCが大きくみえるだろうから
誤差の向き的にはそんなもんだが、
とりあえず、
二つのコイルを結合しないようにしつつ並列にしてL、C算出、
二つのコイルを結合しないようにしつつ直列にしてL、C算出、
して、コイル単独の値と互いにどれくらい辻褄があってるか(測定値にどれくらい誤差が入ってるのか)は
確認しておくべき。
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/03(水) 12:11:19.71ID:YbnNpmZP
ケーブルに関してはオフセットを変えてケーブルのみ接続した状態をSmithグラフの
○←
の位置になるようにしてはいるんですけどね……

ディップメータですか……買うか

皆さんあざした〜
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/16(木) 19:32:53.96ID:1wihqH3f
PFC用のコイルの作り方どなたかご存知無いでしょうか?
AC100〜220Vin、DC300〜350V、2.7kwくらいの
回路に適したコイル(コア材、巻き線径、巻き数など)はどんな仕様になるでしょうか?
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/17(金) 08:35:30.82ID:WAztHIhb
そんなこと人に聞いてる奴に自作できるわけがない
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/21(火) 22:12:23.29ID:dSWfdOrG
コンデンサの自作はないの?
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/22(水) 00:24:22.57ID:Gil/4oXe
高校講座で時々やる
0680672
垢版 |
2014/10/29(水) 18:59:29.43ID:O+gLwHOo
とりあえず、PC47EE60のコアで、760μHくらいに巻いて、AC200Vin、
DC345Vout、1.1Kw負荷時に電源搭載の表示でP.F0.965まで出せました。
実際の高次高調波電流がどれだけかは不明w
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/29(水) 22:16:58.77ID:zxcBBHqi
必要なインダクタンスのコイルに巻数を調整するときどうしてますか?
途中で被膜を剥くしか無いですか?
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/29(水) 22:20:53.18ID:27Lq0paU
巻き直したくないんならいいんじゃね?それで ミ'ω ` ミ
0683マダムウルトラ名無し
垢版 |
2014/10/30(木) 19:59:54.99ID:djejRzKb
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。
そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?
開発してたもれ。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414654138/
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/30(木) 20:19:05.61ID:8qXH5OGL
原理的に可能なことと、理論的に可能なことと、技術的に可能な事は別。
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/03(月) 15:21:26.19ID:yURKkpBB
無知でマルチ
うざい!
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/09(火) 21:37:11.74ID:deplbA5V
コの字型ブッシュ(自在ブッシュ)を使うともっと簡単かな
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/10(水) 00:01:50.84ID:Itgn8rRU
トイレット紙のコア紙に巻こうよ
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/10(水) 01:26:31.35ID:C5WR837G
>>686
高耐圧・高耐熱・高耐久性等を求めるなら、コイルの支持材※を4枚ほど自作して、それに筒に巻いて癖を付けたφ1o〜の単線を通していく。
通し終わったら、支持材を等分に広げて、ところどころ(あるいはすべて)の小穴部分を接着剤で固定。
狭いピッチで作るのはちと無理だが。
(支持材にベークや紙エポキシを使うと、穴あけ加工で割れる可能性あり。
ガラスエポキシならその心配はまずいらないが、通常のキリでは穴あけそのものが大変。
最低でも高速度鋼が必要と考えてよく、安物の炭素工具鋼ではすぐ切れなくなる。)

※細長い板にピッチと電線の太さに合わせた小穴をたくさん開けたもの。
不具合が出ない程度にピッチをそろえるには、両端にねじ止めの穴をあけてすべての支持材を重ねて固定し、一緒に加工する。
もちろん、ドリルは上から垂直に当てないと、ピッチがずれてやりにくくなる。
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/12(金) 13:56:40.70ID:UvLNYN3U
送信機用だと電圧や電流を大きくても満足する設計しないといけんよね
0693名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 18:54:59.37ID:/WZhgpTp
サンスイST-48を分解して、小型プッシュプル出力トランスを作りたいです。
センタータップの出し方について教えてください。
ど真ん中を出すには、素人目で考えると、同時に2本のホルマル線を巻いて、
片方の巻き始めをもう片方の巻き終わりに接続すると実現可能かと思いました。
実際はどのように出来ているのですか?
6088や3S4用の小型ヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/14(日) 22:43:19.57ID:O+K/FfNc
1000ターンなら500ターン巻いて端子付けてそっからまた500ターン巻く
0695693
垢版 |
2014/12/15(月) 00:53:28.23ID:EIBIyHmh
ありがとうございます。そうなんですか。。

あと、便乗でもう二つ質問なんですが、

二次(⇒ヘッドホン側)はインピーダンス選択できるようにしようと思います。
先に二次を巻き始めると、低いインピーダンスを選択した場合、使われない
巻き線と一次の間に隙間ができてカップリングが下がると思います。

@二次は一次の後に外側に巻いて調節しても良いですか?
 二次は本来内側外側どちらに巻くべきなのでしょうか?

また、内部抵抗の大きい真空管の負荷に使おうと思います。この場合、
リアクタンスは出来るだけ大きいほうが、低域の減衰に貢献すると思います。

A出来るだけ多く巻いてリアクタンスの大きい物を目指すべき?
 これ、考え方あっていますか? 程度問題だと思いますが、
 少なくともトランジスタ用と比較した場合、どれ位巻き数が多くなるのでしょうか?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 08:15:43.33ID:/noxuTPz
自作スレで聞いてよい質問か分かりませんが

AC100V→DC5Vのスイッチング電源用のジャンクトランスが手元にあって、これが
生きてるのかどうかチェックしたいんです。
巻き数は分かっている(一次側280、二次側15)のと、この電源の回路図も公開
されているので一次側にはダイオードブリッジで整流したDC140Vの脈流がかかる
こともわかっています

チェック方法ですが、2次側に1Vp-pくらいのサイン波を入力して、1次側でそれが
19Vp-pで観測出来るか?という方法でよいでしょうか?(一次側にAC100Vを与える
のはさすがに怖いので)

レアショートは素人では見つけようが無い気がするので、もしあったら運が
悪かったと思って諦めます
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 09:38:57.57ID:YaOGDyaE
周波数はどうするの?
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 09:41:41.17ID:/noxuTPz
元の入力がAC100Vを全波整流したものだから100〜1kHzくらいで考えてます
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 15:25:21.63ID:kdWFp1z8
696>>ジャンクトランスが手元にあって、これが生きてるのかどうかチェックしたいんです。

トランスなんて温度フューズ以外殆んど壊れようがない。俺だったら一次側銅線、二次
側銅線の抵抗値と、一次・二次間の∞抵抗を測るだけで済ます。極端に言えば、一次
側線、二次側線それぞれに導通があれば トランスは生きていると思っても良いだろう。
売り物でなければ。

あと一次側銅線、二次側銅線の消費電力は同じにするはずだから、巻き数比から定まる
抵抗値の比に両者の抵抗値の比が近いことを確認する。
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 18:41:22.09ID:36Qu27ZO
スイッチング電源用と一口に言うけど、プッシュプルのセンタータップ付きとかじゃないのか?
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 22:34:03.67ID:hgAcxQ4q
>>699
分かってたらこんなこと聞くかよ
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 23:09:16.53ID:PmbAQyIq
>>702
>あと一次側銅線、二次側銅線の消費電力は同じにするはずだから、巻き数比から定まる
>抵抗値の比に両者の抵抗値の比が近いことを確認する。
線の太さは無視するのかw
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/22(月) 12:25:40.57ID:1ictfwXW
> トランスなんて温度フューズ以外殆んど壊れようがない。俺だったら一次側銅線、二次
> 側銅線の抵抗値と、一次・二次間の∞抵抗を測るだけで済ます。

このスレってこんな素人ばっかりだったっけ?
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/22(月) 17:59:25.50ID:ujbJ3cGu
スイチング系って、磁気飽和させて使うから
巻数比とかいう使い方だったかな?
動作周波数は、回路図でわかる物かな?
こっちがきいてしまうな
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/22(月) 21:38:26.56ID:g64YGCTn
>706
直流抵抗に影響なく壊れるモードにどんなものがあるん?
過熱でのコアの変質にからむモードくらい?

オイル入りだとオイルの変質なりでいろいろあるかもだが、まず無視してよくね?
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/22(月) 23:33:14.26ID:yQSL1E/e
加熱が続くと、絶縁劣化とかしらねえかな
メガーとかで測る気はないの?
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/23(火) 00:00:39.50ID:H8LQL18I
レアショート
しかもある程度熱持ってから発症するとかあるので見つけるのが難しい

ていうか、直流抵抗計ってどうすんの?全く意味無いとは言わんけど
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/23(火) 08:22:05.44ID:JTJBEBqy
コアーが加熱してキュリー温度に成ると!
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 16:09:52.08ID:L4Wq1hx0
トランスの巻き始めについての質問なのですが。
http://blog.goo.ne.jp/commux/e/488d8b20e11a2af80387afd56c395e43
巻き線方向を間違えるとどうなるのでしょうか?

このイラストを参考にスイッチング電源を組んだのですが、短絡させても13Aしかでません。
http://www.renesas.com/media/products/discrete/igbt/peer/Detopo/15_full_bridge_converter.gif

組んでみたやつ
http://uproda.2ch-library.com/85248611k/lib852486.jpg

困ったな。
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 17:08:16.27ID:VCERAFGy
能率はどうなのよ
波形は見たか?
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 17:23:40.55ID:/updeYSO
チョッパ回路の出力電圧の求め方について
スイッチがオン、オフでコイルの電流がΔi(on)=Δi(off)となる理由を教えて
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:07:50.67ID:dmFpilDZ
>>714
何に使うつもりなのか書け
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:25:02.33ID:BJmkxd2v
その質問の答えが返ってきたら適切なアドバイスをしなきゃならん義務が発生する
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:59:28.49ID:mwtpHbcz
25Vで100A流れて欲しいとか、このコアサイズと15kHzのスイッチング速度で可能なもんなの?
0721714
垢版 |
2015/01/18(日) 19:32:43.83ID:XHExi+Ea
>>714 です。安定化電源が壊れて返事が遅れました。

前回アップした画像
http://i.imgur.com/M2W9ahw.jpg

>>715
見てもらって良いですか、自分が見てもよくわかりません。
http://i.imgur.com/rZAMSg0.jpg

>>717
アーク溶接機(定電流特性)です。今はAC100V入力で実験中、
目標はAC200V入力で出力150〜200Aぐらい欲しいです。

>>719
本当はもっとスイッチング速度を上げたいけど、手持ちのIGBTモジュールが20kHzまでなんですよね。
PWMもPICで作っているので。
0723714
垢版 |
2015/01/18(日) 20:55:38.05ID:XHExi+Ea
>>722
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0070020030
↑のページは半自動溶接機(溶接ワイヤーが自動で供給される、定電圧特性)なので
自分が作りたいのは手棒溶接やTIG溶接の「定電流特性」の電源なんです。
手持ちのTIG溶接機で実測した結果、アーク長約2mmで120A、12.2Vでした。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/18(日) 20:58:45.59ID:5sS5UE2C
自分で調べようという情熱は感じないから、結局作れないに1票。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/18(日) 23:55:52.93ID:3s5pY9jx
>>721
出力短絡でも1次コイル側の電圧が落ちてないって事は、IGBTのドライブが問題ではなく、
トランスが漏洩変圧器になってねーか?
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 09:46:29.84ID:y+gq1GL+
昔TIG溶接機を自作してた人がいたけどもう死んじゃったんだよな
回路図は公開しない主義の人だった
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 13:58:04.45ID:wDx1QisC
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1963/08/1963_08_18.pdf
可変線輪型漏えい変圧器
www.origin.co.jp/rd/pdf/rd06_2013.pdf
溶接機の60年

基本的に80Vくらいから放電を始めて
定電流に落ちるのみたい
低くて放電が始まるなら
12-24Vくらいのバッテリーでもできるはず

バッテリー使用は、アルゴンガスと発火の高圧電源併用の例が
ようつべにあった
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 17:56:26.58ID:hAL8t9FU
>>727
12Vのバッテリー2個で細い棒ならうまくやればならなんとかできて
3個なら3.2mmの棒でも余裕で溶接できるらしいよ。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/19(月) 18:06:43.40ID:k21czwnx
>>721
2次巻線の上に1次巻線を重ねたら?
あと、2mmφだと30Aぐらいしか流せないから200Aは…
てか2次側については巻数しか書いてないな。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/20(火) 14:35:25.08ID:jvR0ccQe
確かアーク溶接の棒は放射性物質が入ってたよね
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/21(水) 23:05:00.31ID:D+sFCJVP
ヤキトリ?
0735714
垢版 |
2015/01/22(木) 19:27:16.27ID:J9CEzCaA
>>725 >>729

ご教授通り、2次巻線の上に1次巻線を重ねてみました。

入力電圧141V、duty比50%で短絡時96A流れました。
100%なら200A近くいくかも、怖かったので止めておきました。
大成功です、ありがとう。
http://i.imgur.com/ipmhHIB.jpg
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/22(木) 20:43:29.95ID:5IIT/RAh
>>735
おめでとう。
ただ、指摘しておくと、2φx3≠6φだから。

あと、せっかくのUUコアなのだから厚紙でもいいからボビン2個用意して、
25:10(1次:2次)を2組作り、Uの字両方に分散、1次直列・2次直列&中点をセンタータップ化
すれば、発熱を分散できるし綺麗に巻ける。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/22(木) 21:39:43.81ID:LMzCM0sF
ところであの回路でduty比を変化させるってどうなの?
duty比を変化させても効率が悪くなるだけぢゃないのかね。
100%だと出力は0だし
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/03(火) 00:18:05.09ID:f8L3M5HJ
上げ
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/15(日) 20:08:51.32ID:7UYvYpNa
>721
その波形の意味が分からないって?
君は回路つくったらだめだよ。
設計能力が無いだけでなく結果の検証能力もない。

まず回路が適当ではないよ。捨てちまえそんなかいろ。
負荷をつなげたときに発振してる。2時側のインダクタの所為だ。
何のためのインダクタだい?
インダクタの性質を理解していれば、そんな回路は設計しない。

短絡時に13Aしか流れないって!? 
当たり前。コアが飽和してる。
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/05(日) 15:14:14.96ID:4xKBBdoA
>>735 は完成させられたんだろうか?
インバータ式アーク溶接機って200Aモデルでも店頭価格で30万超えてるから、自作しがいはあるよな。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/07(火) 19:00:00.21ID:KneQNnhz
真面目に作るとパワーFETそろえるのに金かかるよ。
トランスも自作は根性要るよ。
配線に半田付けできないから圧着ペンチのデカイノ要るし。(油圧)

自作すれば、スポットとアークの切り替え式で作れる。
ただ、マイコンプログラムにバグとかあれば、焼損するパーツも出る。

溶接機は毎度毎度堂々巡りになって進展しない。漏れの場合。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 09:35:02.17ID:M6bk9kV/
トランスの並列接続って結構いけるもんだな
なんでも試してみるもんだ
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/28(木) 04:26:29.83ID:zVFSnoJe
コンセントにACアダプタ2個差せばそれだけでも並列。
電柱のトランスは言うに及ばず。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/05(金) 09:30:18.79ID:qoLyFBma
トランスが鳴いてうるさい
コイルが鳴いているのかコアが鳴いているのか
コアを手で押さえつけると泣き止む
ホットボンドで固定したり重石を載せてみたりしたが泣き止まない
エポキシ充填するしかないのか
エポキシを使うとばらせなくなるからアマチュア的には固めたくない
また違う用途に転用するかもしれないし
しかしもうエポキシで固めるくらいしか選択肢が残ってないのも事実
0750のうし
垢版 |
2015/06/05(金) 10:46:42.89ID:7yc6+ya2
トランスのレア(巻層)の芯側に薄い楔状のを打ち込む。
トランス屋に行くとワニスにドボン!して乾燥やってくれる。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/05(金) 21:56:16.77ID:J/UoEOKy
>>749アニール処理(加熱)すれば直るよ。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/07(日) 21:14:20.99ID:SkrRQhFX
>>749
電源の波形が上下非対称とか変なノイズが乗ってる時は磁力のアンバランス(直流変位)
成分で唸る事は有るよねー
電源にダイオード入れて治る事も有る。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/08(水) 16:44:38.64ID:Eu/eSZdc
あまりに恥ずかしい格好なので激しく抵抗しましたが、

がっしりと私=結子(ザキシマ結子=元稲城市立向陽台小学校評判Y子)を押さえ付けたまま、

父=嶋●慎太郎はわざと音をじゅるじゅると立てながら執拗に舐めてきたのです。

私は気持ちとは裏腹に、徐々に感じて来てしまっていたのです。

父=嶋崎慎太●の節くれだった太い指でアソコを攻められた時は声まで漏らしていました。

兄(嶋崎亮●(東京電機大学中学校評判万引少年)は小人病を苦に自殺。

ザキシマ結子一家の顔がGoogle検索『稲城市立向陽台小学校評判Y子』で確認
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/09(木) 08:53:30.12ID:wc6FSoCU
技術の川上さん?
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/20(日) 23:20:50.54ID:CSC8Eb6u
整流考えてコアギャップが絡むととたんに難しくなる
ギャップ長と飽和しない磁束密度設定の関係がピンと来なくない?
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/28(月) 13:03:54.27ID:2iSPiI61
保守
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/11(水) 20:20:25.73ID:F4scRQyz
スイッチング電源の取り出せる電流値は何で決まるんでしょうか?
単純に容量の大きなスイッチング素子、大きなコアとそれに巻く太い銅線、大きなチョークコイル
それぞれ容量を大きくすればそれに比例して出力電流は大きく成りますか?
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/11(水) 21:12:11.28ID:qaXFV8Gr
取り出せる電流値は電圧により異なるから電力ととすべき
コアの飽和磁束密度で最大電力が決まる
飽和磁束密度が大きいコアを使うかコアを大きくして許容磁束を上げるしかない
コアが磁束飽和を起こすと空心コイル同じになりショート状態で大電流が流れて一瞬にしてドライブする半導体が焼損するから気を付けてね

小さいコアを使う場合は飽和磁束密度が大きい物を使う事
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/15(火) 19:05:02.72ID:XqEjWhvP
ディレーティング削って改造するくらいなら
別の買うかねー
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2016/01/22(金) 23:32:15.72ID:ji4ZcUL9
>>762
電解コンデンサ。
スイッチングしてるので充電と放電が交互に生じてる。
この時にコンデンサに流れる電流で発熱し、電解液が少しずつ蒸発していく。
取り出す電流が大きいほど、コンデンサの充放電電流が大きくなり、発熱量が増えて
電解液の蒸発量が増加、容量が落ちて出力電圧の変動が大きくなる。
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/17(日) 12:09:41.70ID:JQzfaFdt
下がりすぎ
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 22:00:50.77ID:OxnActjQ
>>767
晴恒で買ってるけど送料高くてなあ
数作らないのだと人すすめられんのよねー
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/29(金) 17:22:17.78ID:+33/XDXE
>>765
大変参考になりました。有難うございます。
0772人や社会が超音波で襲われています
垢版 |
2016/07/29(金) 21:26:01.12ID:4NfLRYH1
 
 超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

 誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
 
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/12(月) 09:41:29.59ID:UbM+3ZWW
フェライトコア(ケーブルにつける製品ではなくコイル・トランス用の)なんかは
軒並アジア工場に生産が移って品質落ちてる気がする
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 01:19:21.30ID:aRrVU1Cv
24WのPFCを組むため、アキバの晴恒ショップに行ってTDKのEPC19のコア・ボビン・留金を購入してきた。
さあ巻くぞ。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:16:33.10ID:UXbPP4kh
昔は鈴商にもコアとボビンが多少あったがもう閉店して2年か
0778775
垢版 |
2017/10/16(月) 16:36:16.76ID:3az02fim
例のEPCコアに0.3mm強のセンターギャップを設けて0.2mmUEWを180ターン巻いた。仕上がり2.4mH。
ギャップ付きコアは個人で少数の入手は困難。自分で削るのもメンドクサイ作業の上、重い腰のせいも
あって遅くなった。近々に回路へ組み込んでみる。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/09(木) 02:29:42.14ID:A1msTOrW
バリアテープなんですけど、幅3mmとかどうしてます?
寺岡の632F#50(総厚0.085mm)の幅5mmを使おうと思うんですけど、
Φ0.5mmのコイル1層ごとに5~6回重ね巻きして、
線の高さとテープの高さを合わせないとないと駄目ですよね?
使う分を巻きだしつつ、幅3mm切り出すのが、面倒で嫌です。
ちなみに、ttp://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/acdc/acdc_pwm/acdc_pwm01/1061
を参考にしています。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/09(木) 08:53:31.09ID:8IibsEdx
TEX-EとかTIWの少量売りがあるのなら
寺岡673Fをモノタロウで買おうとかバリアテープで悩まずに済むのに…
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 01:19:36.27ID:R7liydFF
マグネットワイヤの方で対策ですか・・・入手できないと思って検討外でした。
確認したら高いですね
質問の意図としては、誰か治具でも作った方がいるかな?と思ったもので。
簡単な治具を考えたので、そのうち作成してみます。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:01:31.62ID:9I3TM1dk
ちょっと質問です
フェライトコア EPCOS (エプコス)
型番 B66335G0000X187

これってポビンもセットで売ってるの?
0783775
垢版 |
2017/11/20(月) 05:07:16.24ID:hqLRv8Vn
>>782
この手のパーツは、コア、ボビン、留め金、それぞれに型番があって別売りだよ。
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:22:48.93ID:nBuwoXEY
>>783
コア購入単位が何故か偶数個で
何故か品物写真にはボビンとコアと留具がセットで
写ってるんだけど?
RSコンポーネントの商品
0785784
垢版 |
2017/11/23(木) 19:31:15.84ID:nBuwoXEY
調べてみたら
隠れてボビンとかヨークとか別売りで売ってました
わかりづらい・・・・・
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:11:34.82ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

BW0X7FXY69
0787775
垢版 |
2018/01/27(土) 16:48:48.21ID:Dgdt7HOA
2分割なフェライトトランスコアの接着固定に使う接着剤って何が良いんだろうか。
クリップ式の留め具はもったいないので再利用したい。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 05:11:56.16ID:vJQ1NXoh
たしか既製品見るとエナメルもボンドも蜜蝋もあるね
フェライトに食いつくものならなんでもいいと思う
0789775
垢版 |
2018/02/01(木) 10:48:25.38ID:5IZdTH+q
>>788
とりあえず、100均ショップの2液型エポキシ接着剤を使ってみたのだが・・・
常温なら問題なさそうだが、コア温度の上昇で軟化して分離しないかが心配だ。
念のため、コア温度60℃前後でも十分かどうか、連続動作させてみるかな。
Epcos EFD25コア エアギャップ1.1mm、最大出力80Wの臨界モードPFCで使用。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/05(木) 18:07:16.67ID:+/BuFvpW
電磁石を作りたいのですが熱の計算がよくわかりません。
電流値、抵抗値のほかに必要なパラメータは何でしょうか?
フェライトにコイルを2000tほど巻いていて抵抗値は17.1Ωで常温空気中です。
電流は1A流す予定です。コイル表面がおよそ何℃程度になるかを計算したいのですが
ご教授よろしくお願い致します。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:13:29.28ID:hXjdEjyH
>>791
コイルの銅損に起因する発熱は、P = I^2 * Rより、17.1[W]となる。一方、コイルに直流を
流し続ける場合、鉄損は皆無とするので、まずこの17.1Wの発熱だけを考えろ。
あとはコイル銅線自身の放熱条件、フェライトコアへの伝達度合い、フェライトコアの放熱条件やらと、
何かと面倒なので自分で実測して求めろ。少なくとも手計算で容易に求まる対象ではない事は確かだ。

ちなみに、フェライトコアは磁束密度B = 0.3[T] + α で頭打ちとなって磁気飽和するので、
 AL :コアインダクション係数[H/N^2]
 Ae:コア断面積[mm^2]
 B: 磁束密度[T]
 I: 電流[A]

B = AL * N * I / Ae ・・・ この式で飽和ギリギリの最適値を求める。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:11:29.70ID:3gSdFjIH
>>791
電磁石って言ったらフェライトじゃ無くてケイ素鋼板使用と思う
EやI型コアーで磁気回路が開放なので線材の発熱だけと思う。
0795791
垢版 |
2018/04/10(火) 12:50:04.76ID:7nbSpe2D
>>793
ありがとうございます
あれこれ調べてみましたがこう何℃とはっきりでる計算式はないのですね。
そしてコアインダクション係数が計算できない・・・・・・・・
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:57:19.55ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

OLRKJ
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:02:37.72ID:G5Rx91hb
90J
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:45:07.82ID:VQlTwcCN
愛があるトランス
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/21(火) 04:46:36.55ID:32TAqIce
スイッチング電源用と、トロイダルトランス用にコアを買いたいんですが、
スペックシートの読み方諸々が分かりません。
よい教材か、解説しているWebページとかをご存知の方はいらっしゃいませんか?
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:25:01.76ID:1FKY/FAN
良い教材…たぶんないですよ。
どこかの高専の先生がスイッチング電源の試作教材のWEBがあったような、ぐらいです。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:25:19.91ID:1FKY/FAN
良い教材…たぶんないですよ。
どこかの高専の先生がスイッチング電源の試作教材のWEBがあったような、ぐらいです。
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:44:10.39ID:7ILgjS3V
高校生のとき、いつまでも初ラじゃダメだよなと
初めて買ったトラ技が1990/4のスイッチング電源特集だった

コアの入手や選定で早速挫折した
プロの雑誌だよなぁって。
製作記事にはケース(箱)もなかったし
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/21(火) 16:01:24.56ID:32TAqIce
>>804
ありがとうございます。

>動作仕様
とりあえず、練習のために、12V500mAの電源を作ろうと思っています。
構成としては、フライバックコンバータで15Vを出して、リニアレギュレータで12Vに落とそうと思います。
最終的には60V5Aくらいの絶縁電源が作れればと思います。
ノイズレベルは40mVp-pくらいで抑えられればいいかなとおもってます。
手持ちのICの性能上PWM制御なら400kHz、PFMで2MHzくらいの発振周波数がいいところです。
0806804
垢版 |
2018/08/21(火) 23:32:29.89ID:1FjLPEXY
あ、いや、コアを決める動作仕様ってのはそういう外部仕様じゃなくて、スイッチング動作の仕様のことっすよ。
ご存知かも知れませんが、絶縁型フライバック方式なら以下の資料が活かせると思います。

富士電機
https://www.fujielectric.co.jp/products/semiconductor/model/power_supply/technical/fly-back_transformer_design.html
富士エレクトロニクス
https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/ti/tecinfo/news201708280000/
https://lab.fujiele.co.jp/articles/837/
ローム
http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/acdc/acdc_pwm/acdc_pwm01/940
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 18:58:05.95ID:QYNISmma
>>806
参考資料ありがとうございます。
スイッチング動作の仕様というと、動作周波数と電圧とピーク電流のことであっていますか?
一応、500kHz、120V、500mAと考えております。(正直ピーク電流は算出方法がワカラナイ)
0808806
垢版 |
2018/08/23(木) 19:49:25.74ID:24hpB80K
>>807
スイッチオン動作でコイルに電圧を加えるとコイルに電流が流れ出し、コア内に磁束も発生します。
コイルはインダクタンスを持つため、コイル電流とコア内磁束は瞬時ではなく徐々に増えていきます。
そしてコイル電流が或る値に達したらそれをピーク電流として判断し、スイッチオフ動作させます。
このピーク電流の時に、コアが磁束飽和しないことが重要です。
スイッチオンからスイッチオフまでの間に磁気へ変換して蓄えられたエネルギーは、コイル電流の
変化で作られた直角三角形の面積で計れます。(横軸:時間、縦軸:電流)
エネルギーの変換効率を100%と仮定したら、時間無限の平均値は求められますよね。
設計時は、平均値から逆算してピーク値を求めます。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:23:48.30ID:D09G59lD
>>808
説明ありがとうございます><

質問ばかりで恐縮ですが、コアの飽和磁束密度は、データシートのどの項目を参照すればわかりますか?
0810806
垢版 |
2018/08/26(日) 11:38:26.99ID:OnYY6R6B
>>804で示した資料を読んでないでしょ
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:16:34.63ID:XZIvKyHM
Simulation for engineer のこと?
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/27(土) 21:07:18.76ID:AYndkXCX
ちょっと教えてください。
ちいさなソーラーパネルで発電して
コイルに電流を流して磁石のついた振り子を動かすおもちゃがありますよね。

これに使ってるコイル、裸の細いエナメル線を幾重にも巻いてるのを使ってますが、このコイルで、
例えば巻いたコイル内のどっかで断線してたらもう磁界って発生しないんですかね?
それとも裸線が密集してるから通電はするはずなので一か所くらいで断線してても殆ど変わらない働きをするもの?
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/28(日) 06:03:05.10ID:45wOZlH7
>>817
エナメル線とかUEWは絶縁皮膜に覆われているので切れたら導通しません。
裸線を巻いて隣同士で導通してしまったらコイルとして機能しません。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:52:59.29ID:wXj6R8SL
>>817
あなたが「線が切れてても通電する状況」と認識するようなことがあったということですか?
たとえば、目に見えて切れているのに、両端を導通チェッカーで当たったら導通しているとか、ちゃんと動作しているとか。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/28(日) 15:54:40.07ID:PpmSwZR9
ナニー線が、”いっこく堂”状態だと!!!
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:52:38.12ID:PpmSwZR9
変位電流なら流れる。
変位磁流もある。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:58:11.99ID:oRH+3ON3
高周波ならアンテナ線として動作するかもしれないけどパワーの伝達には無理でしょ
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:21:57.71ID:4KGyhG2v
パワーはレンツの法則で伝達される。だがその目に磁束が必要で、これはフランス人
アン・ヒールの法則で発生させるザマス。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:53:04.30ID:Y9ZUW53+
アニール処理しているシートコアあるけど、理由知ってる方は教えてください。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:23:39.54ID:3Au5cH3b
>824
磁気特性の改善。
低いランクの製品が価格の高い高ランク品並みになる。
欠点はコーティング皮膜が劣化して錆びやすくなる。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:49:40.34ID:NlwMJq1v
フェライトコアにエアギャップを設けるためにセンターコア部を削るのが面倒なんだが。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:21:53.08ID:rRirFkKM
>827
簡易的には外足にフィルムを入れてるけど
特性重視なら手間を惜しまずにセンターを
均一に削るしかないんじゃね
0829827
垢版 |
2019/10/01(火) 03:04:49.64ID:y/eqY/m2
コアセンターの直径に合わせて短冊状に切ったサンドペーパーを両面テープで板に貼り付け、
その両脇にLアングルをガイドレールにして固定。コアを往復させて削ってる。硬くて大変だ。
0831827
垢版 |
2019/10/07(月) 14:38:51.57ID:Bxu/gNDe
>>830
秋葉の晴恒ショップだと、ギャップドコアは通常品にないんだよね。
RSとかDigikeyだと少数小売値が高いし。
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:00:16.40ID:noiMMSQ7
トランスの設計の順番としてAl値の決定が先になる。
それに見合うギャップの付いたカタログ品を見つける
のは難しい。
逆にギャップ付カタログ品ありきで設計すると最適化
できずにロスやノイズの多い電源になるかな。
部分共振型は特に顕著だったかも。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:36:52.66ID:vfObpvL9
そのまえに飽和磁束密度の確認かな?
0834827
垢版 |
2019/10/08(火) 20:49:05.73ID:B9J0i0fv
AlとN・IとBmの連立パズルだよな。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:40:10.28ID:FUwW4PNw
サイドコアに挟める薄いフェライトシート(コアと同材質,断面と同寸)を
コアメーカーが出してくれたら、センターコア削らずにギャップ作れそう
なんだけどね。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/19(木) 17:33:17.96ID:3ZsQ0hCN
10μ単位で作ったら、そんなんもん、われるね。天下のTDKがそんなことするかな?
村田だってやらないな。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:09:47.43ID:0N3W72Es
切り白のロスを生むくらいなら、ニーズに合わせてセンターギャップを作った方がいいですね。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:09:24.30ID:FG/ydstN
それを言うなら、ニーズに合わせて、μsの異なる多種類のコアを作ればいい。
μs=500〜5,000 で100ステップでなんちゃって。アミドンでもやらんか。
0839827
垢版 |
2020/04/03(金) 05:29:49.55ID:s4Xw/dsG
LLCトランスの分割ボビン自作って面倒だな。
通常品のボビンに、どう仕切りを加工したらいいものか・・・
厚紙を半リング状に切り抜いて積層?
0842827
垢版 |
2020/04/08(水) 05:05:52.32ID:kgte3XFE
>>840
手巻き作業中に脳内カウントが怪しくなって、バリアテープからリッツワイヤまで
全部巻きほぐした時の敗北感ときたらもう。

なんとか気を取り直してやっとLLCトランスボビンが巻き終わった。
±両電源2系統+単電源1系統。ギャップ削りはまだこれから。疲れたorz
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 04:22:38.76ID:cJslfJaY
>>840
アキバで売ってるよ
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:48:28.70ID:b4xai3Or
売れずに値段が高いだけだよ。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 03:18:24.69ID:81jOjQLt
>>816
変圧用トランスみたいにタップされてれば、切断箇所によっては普通に流れるね。
>>812はトランスじゃ無いと思うけど。
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:21:57.99ID:/AyxWXtK
交流なら線間容量がコンデンサになって流れるってことじゃね?
巻き始めでいきなり切れてたらだめだけどw
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/20(木) 04:23:14.31ID:vZC6ASNK
テスラの特許のパンケーキコイルとかガドウシャスコイルという特殊巻きの共振点調べたら
複数に自己共振点があって自己共振時の時間波形を観測すると三角波になってた。
普通はLC共振回路はきれいな正弦波になるので興味深かった。
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:07:05.74ID:aFjfElZD
コイルを巻いている時
線が切れたらどうするのでしょうか
つないで、巻き続けるのでしょうか

線が短くて足りなくなった時も同じですか
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/25(木) 06:44:15.59ID:pLJYqLcj
市販のコイルでそんなものはない
巻く前にしっかり準備すべし
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:18:13.31ID:CuQWBZO+
>>850
巻いているうちに、キンクや切断があった場合はどうしますか
つないで、巻続けるのでしょうか
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:44:57.89ID:DrF5/WoC
巻き直すには、ほどくのも大変なくらい巻き数が多いのなら
ついでにそこでタップ出しとけば何かの役に立つかもしれん
コイルったって色々だから線が短くて少し位足りなくなっても大丈夫な場合もあるし
どんな用途のどんなコイルかによるだろ
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:17:16.41ID:F4AKkEZE
EIコアは、一枚一枚それぞれが絶縁していないと損失が大きくなるとのこと
そうすると、組み込む前に、コア一枚ずつにニスを塗っておくのでしょうか
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:13:32.56ID:ROWcLOI2
組み込む前に充分錆びさせておく。長いもので数十年野ざらしにして置く。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:52:35.95ID:1hsJE9mM
>>856
なるほど
パーマロイは錆びるのでしょうか
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:56:29.96ID:RvAwSj72
ここの自作やる人達ってLCRメータとかインピーダンスアナライザ持ってたりする?
インピーダンス測定器って中々安くならないよなー
業界標準機のE4980Aで200万だっけ?
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 11:15:57.41ID:NxZxHpqs
高木ブー・リッジ
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/26(日) 13:23:54.96ID:OHKmmAyb
クリスマスなのに、包皮効果が高すぎてすぐ出ちゃう。
リアクタンス低すぎ。(´;ω;`)
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/27(月) 23:43:15.93ID:4ol7QCDi
>>858
カナダのメーカーの、ピンセット型のLCRメーターを使ってる。
4〜5万とオモチャのような価格だったけど、
侮れない測定値。LCR自動判定モード切替が秀逸
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:16:52.01ID:5NQ72Oz+
>>762
コア材の温度上がるとインダクタ無くなるよね
キャリー温度で
半田溶ける位でも平気なのも有るけど
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/16(水) 14:53:54.86ID:eZpmkSU9
やめとけ
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/16(水) 15:16:15.95ID:BXmFc19a
昔のコアメモリで、一部にアクセス集中するとそこの温度が高くなって記憶飛ぶとかあったようですね
0871827
垢版 |
2022/03/16(水) 16:03:33.12ID:1LFcBG7i
コアメモリにアクセスしてみな? 飛ぶぞ!!
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/24(木) 15:18:25.31ID:IOQZu3Pv

ひでよし

ごえもん

(´д`;)ガクガクブルブル
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/06(水) 14:00:50.44ID:aF2lvdX4
抵抗は対だよな
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/06(水) 16:35:20.63ID:4rMt7DUb
どこのホイーとストんブリッジだよ・・・
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/06(水) 17:36:35.47ID:k6FLPJgb
ロシアの戦闘機は、スーさんとホイさん。
それに、みこやんは、関西人でなくて、アルチョンム・ミコやんやぁ。
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:24:11.74ID:+sAnf1FJ
スーホイじゃなくてスホーイやろ・・・

しっかしフランカーは なんで あんなに
かっこいいんだろうなぁ。。。奇跡的な傑作やな
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/24(日) 02:03:39.16ID:tdm9ItH8
携帯用の充電器が時を経るにつれて小型化してるのを見て
スイッチング素子の高周波化とかコンデンサの高性能化とか
アマチュア用に安く回って来て欲しいねー
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/24(日) 05:02:59.66ID:fcKZIKLC
部品が高性能化したら、実装がますます難しくなりそう
アマチュアはもうモジュールでしか買えなくなるかも
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/24(日) 06:39:27.17ID:YOxW3P02
素人の自作ってのは80年代辺りがいちばん充実していたのかな
真空管に代わり多様化する半導体が溢れだし
そして、まだ、先端技術ではないまでも実用技術とホビーで扱う技術の距離が近かった

自分の黎明期ゆえにそう思うだけかな
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/24(日) 10:10:01.01ID:5cLzEvRX
>>878
パーツが小さくなってるだけで、逆に手作業では扱いにくくなってるよ。
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/24(日) 16:30:16.79ID:EFKHXKXl
手先の器用さ、目の若さ、脳の能力、その他環境への適応力の違いで「いちばん充実していた」時期は変わるだろう。

手の震えが小さく、目がよくて、なんなら実体顕微鏡を使うこともいとわず、
自分でリフローもするし、あるいは実装を外注することに心理的抵抗もない人なら、
部品入手難になる直前の2020年後半ぐらいがいちばん充実していた時期だったんじゃないかな
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:07:31.57ID:Q34z6boO
眼は良いつもりだったが
半田付けが辛くなってきたわ
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:53:11.85ID:Mf7cQHgA
https://i.imgur.com/ixnpsY6.jpg
https://i.imgur.com/NbsVZiZ.jpg
https://i.imgur.com/BJFnVDQ.jpg
https://i.imgur.com/sTjbxT8.jpg
https://i.imgur.com/tr9UXv7.jpg
https://i.imgur.com/bPDyrQs.jpg
https://i.imgur.com/SQjIv4M.jpg
https://i.imgur.com/gAv2V1E.jpg
https://i.imgur.com/hFwO1WR.jpg
https://i.imgur.com/8qKOKgp.jpg
https://i.imgur.com/4UIc2KG.jpg
https://i.imgur.com/yAELrIC.jpg
https://i.imgur.com/CI46Ruj.jpg
https://i.imgur.com/WXQUype.jpg
https://i.imgur.com/GPqgA4l.jpg
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/29(木) 03:03:19.98ID:mCKCwpTd
例の感染症と半導体不足のせいでLCRメータ高騰しすぎ&納期長すぎ問題
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 16:43:33.69ID:theX8rJH
野井万次郎の定理
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:23:52.43ID:LfQatrtf
>部品入手難になる直前の2020年後半ぐらいがいちばん充実していた時期だったんじゃないかな

そういう人なら、部品入手難が解消されつつある今、今をいちばん充実している時期にできそう。
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:01:36.78ID:WMpqwfZK
リバ取らせてくれ
ここにいるのにタバコは控えましょう。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:08:17.65ID:k9wL/3y2
見てるだけ
ネイサンに「昔壺売ってないやつて
おりゅんか
とか
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:29:12.45ID:Yi4C3qhJ
この社会には無理
タバコ吸うくらいストレス溜まってるのにもらい事故もカバーしてからに特別待遇やん
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:50:48.88ID:pZvt/4yu
逆に家ならWi-Fiならいいのかな?
若者にこれをずっと貼ってる
INPEXを今日売ったのはこのまま通過して火もらってるより3倍下げは回避してるからな
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:26:24.65ID:T9RFUE/F
他人に迷惑だわ。
スレの趣旨から外れてJKにおっさんに迎合しなくなったらもう終わり始めてるね
でもチケ代高い割にこれに係わった警護の奴らの
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:29:51.33ID:hevda+yC
会見や花試合は目立ちたがりな心や自分語りして燃えたのに時代が下ってくるに従って
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:55:56.70ID:uSRT6gR3
コーアツ分割するんやから、?
ばぶすらみたいな感じでしょ
ソンフン写真撮られたわけでもなさそうだなぁ・・・・また川重だなぁ
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:58:48.93ID:hw5PFz5O
>>204
ユーチューブよりかはニコ生の過疎銘柄に草
倒し方知っててヘルシーで好き勝手やってれば印象も違ったな
HGに恋するふたりは一応ウィンクしてるのにないからで開き直る鍵オタ
1千万?
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:36:56.92ID:IdUcFNux
>>437
>バスの乗客の若い子が可哀想
ドカがお前らに言いたいことてのが異様に投げ銭してるやつもいるけど
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:44:01.11ID:iL+4WHwU
元記事すら読めない識字障害がおるな
いまとき
そんなことがまかりとおる訳ないんだ
昨日は10万人くらいのモデルと付き合ってた車をぶつけてしまったことに被害がなくて実際叩いてるのはもう仕方ないね
オリンピックは失敗などで活動の様子など確認すると
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況