X



トップページ電気・電子
1002コメント392KB

LTSpice使います。いや、使いたい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Spicy
垢版 |
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5
夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 16:31:38.89ID:fHrvGVS5
「Apple Mouseは、見た目も感触もなめらかなワンボタン式マウスに似ています。でも、スムーズなトップシェルの下には、
パワフルなタッチセンサーが隠れています。
このセンサーがマウスをクリックする指の位置を感知するので、左クリックと右クリックの両方で操作できます。」
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 16:44:39.54ID:MU4NhwEM
なんと!
信者にすごく配慮した苦肉の策感がアリアリです・・・
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 19:24:16.84ID:RQ4F2qOq
正直、最初から2ボタンとはっきりわかれていた方が誤操作少なそうだよな。
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/16(土) 23:34:39.99ID:gupriT3f
水まんじゅうマウスになってから、とても使いにくいと思う。
マウス全体を押し下げるのって、抵抗がある。
SE/30のころのUSAマウスが一番良かった。今でも2個くらい在庫してる。
今使っているのは、2ボタンマウスだけどね。
0325 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/11/20(水) 23:18:16.93ID:kO3oX91O
Mac版LTSpiceがリリースされたのはとてもいいと思う
ただ、やっぱりまだまだ使いにくいかなぁ
メニューはボタンで並んでた方がいいのと、なによりSimulation Command Editor
がないのがきつい…。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/05(木) 04:23:06.50ID:3t7W+E7L
>>326
あー、LTSpiceの集いだっけ? 
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/06(金) 02:55:04.61ID:NKMjIjRv
俺もマイクのデモのところは半寝だったわ
レセプション出ずに帰ってきたけど、出た人どうだった?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/09(月) 15:22:39.26ID:OHWj16B1
fetのノイズ係数kfとかって過渡解析に反映されないのかな。
どんだけ値大きくしても波形に変化が見られない
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/09(月) 16:24:56.49ID:OHWj16B1
>>332
見た覚えない。どれもwhite関数で作ってるものばかりだった気がする。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/10(火) 19:22:33.61ID:Cl2dPtJ8
スピーカーとかヘッドホン負荷のとこをモデルどうしよう。ひとまず純抵抗にしてるが。
0335 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/12/10(火) 23:14:52.68ID:8lBHVCtN
>>325
いろいろ使ってみてわかったこと
Windows版でいうSimulation Command Editorは、
Mac版では、右クリック→Draft→Spice Commandでメニューを開き、
Command入力部でさらに右クリック→Help me edit→Analysis Cmdと
選択することで同じことができることが判明

ただ、MacなのにWindows版より右クリック多用しなきゃいけないGUIって
どうなの?って思います…。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 19:45:52.91ID:5Gkg7mEz
交流電源とインダクタの2つをつないだだけの回路、
電流値が正にしかならないのはなんでなの・・・。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 20:59:37.69ID:5Gkg7mEz
上のは解決しました。
英語でぐぐるとすぐ出てきました。

内部抵抗はいじれないの??
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 22:26:07.83ID:UYmj7QgB
直列に抵抗入れるだよ
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/07(月) 12:12:41.57ID:e7xWgPwm
明日も 書き込んでくれるかな?
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/21(日) 02:20:10.44ID:KtA+Ad1o
【検索エンジン用キーワード】ltspice/エラー/解決/止まる/終了しない
【エラー内容】Def Con 1 inter= fill-ins: / Heightened Def Con from
【答】http://www.geocities.jp/side2949be/LTspice.html
帰還を利用したデジタル回路などの場合、起動するとこのエラーが発生して困ってしまう場合が
あります。この場合は、デジタル素子を右クリックして表示される Spice Line の
欄に、 Td=10n のように遅延時間を入れるとエラーが止まる場合があります。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/18(土) 12:59:03.70ID:Aecyk999
本買ったばかりなので保守
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 21:40:25.50ID:MgZrjM2x
LTSpiceで、質問いいでしょうか。

シミュレーションをすると、xxx.rawというファイルができます。
これをできないようにすることはできるのでしょうか?

シミュレーションのグラフの線の太さを、太くすることはできるでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/20(木) 02:21:09.99ID:gbYd+Nt/
確かに。俺も知りたい。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/20(木) 09:53:15.34ID:6iL4f/q0
>345
Control Panel にそれぞれ
「 .raw ファイルを消す」
「thick lines でプロットする」
てのがある。

.raw を作成自体したくないってのは出来ないが、
作るサイズを減らしたいってことなら save defaults で .raw に
書き込むデータを選べるからそこをチェック。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/30(火) 22:06:41.01ID:xU/x1X85
Editorial 内の 741 のsimulationで.tranを実行すると、過渡解析のグラフが表示されます。
その後に、グラフ画面で、FFTのViewを実行すると、書き込みエラーになるようで、FFTグラフ
が表示できません。
Windows7 Ultimate 64 bitです。どうしたら解決できますか?
多分、C:ドライブがWin7の保護がかかるからかな?と思いますがよくわかりません。
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/06(火) 15:44:26.94ID:wGPLD/G+
東京は遠いぜよ
0351!no
垢版 |
2015/01/07(水) 14:30:17.89ID:dtMjUe5Z
東京は危ないズラ なー
0352!no
垢版 |
2015/01/07(水) 14:33:06.44ID:dtMjUe5Z
東京に1っ 回だけ行ったことあるんやけど人が多すぎて何が何だか分からねーな
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/09(金) 03:01:52.39ID:pTu0tYSK
全てのことがらが東京を中心に回っていると思い込んでいるのが、いやだ。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 09:29:19.99ID:X2QwKRVd
大阪会場あるやんか。
この世に大阪以外があると勘違いしてる奴多すぎ。
と思ったら、あれねえじゃん、この前まで有ったぞ!
ふざけんな東京エレクトロン!
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:06:07.21ID:nDq5U8O9
トンネルダイオードの実験の関係でシミュレーションしたいんですけど
LTSpiceに標準で入ってないですよね?なかなか探せない…
実用の回路を設計したいわけじゃないので、どんなトンネルダイオードでもいいんですけど
モデルのデータ有る所知ってる方とかいらっしゃいませんか?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 23:10:29.74ID:TSj/Ky9O
回路をこれでもかというほど書き込んでいる奴、
たまに見かけるけど意味があるのかな;;
0360355
垢版 |
2015/01/13(火) 21:49:43.05ID:e9JcUX5E
>>359
pSpiceとかなら見つけたんですけど
LTSpiceが全然探せなくて、
外国のページも上の方は見たんですけど…

見つけていましたらURL貼って頂いてもよろしいですか?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/14(水) 01:34:58.77ID:t/s5AV+9
PSpiceのモデルがあるんなら、ほとんどそのまま動くだろ。

動かなくても、ちょこっと修正するだけだろ。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/14(水) 19:55:55.14ID:FPpZ3N53
>>360
今の世の中、LTspice用のモデルは非常に少ないんだよ。
まあP-sipce用のモデル(.txtか.lib。.olbは使えない)がほとんどどのまま使えるからこれを使うんだよ。
Spice用モデルは基本的には使える。
H-Spice用というのがたまにあるけどこれは使えない。
0363359
垢版 |
2015/01/14(水) 21:28:23.64ID:vn0ORhR1
>>360
I-V特性を多項式展開したビヘイビアモデルだからPSpice用でも使えるよ
0364355
垢版 |
2015/01/14(水) 23:22:24.31ID:XcnIuydX
>>361-363

ありがとうございます。
適応の仕方とか探して挑戦してみます
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/09(月) 02:31:11.11ID:HQeOT9i4
>>366
どんな子がタイプでしょうか?
みなさん職業でやっていらっしゃるので、背が高くてすらっとして
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/09(月) 03:28:21.80ID:7dqldMfN
>>366
ググれば沢山見つかるだろ。
でも自分で使うモデルさえあれば充分なので、必死に集めても無駄になる。
間違いない。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/12(日) 03:56:51.26ID:nMlUM62a
質問お願いします。
LTSpiceでIIRやFIRのデジタルフィルターは、シミュレーションできますでしょうか?
0371359
垢版 |
2015/04/26(日) 01:06:03.71ID:EU8FeuRH
>>369
不可能ではないがScilabとかの方が遥かに簡単
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/26(日) 08:38:48.23ID:GjVMSrSv
デジタルフィルターはアナログフィルターの設計スキルがあればあとは簡t(ry
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/26(日) 12:40:27.56ID:eTvL/yz0
書籍はPSpiceのほうが多かった気がするな
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 11:29:06.93ID:AwJDQgbI
たいていの回路シミュレータは、
独立した2つの電源の間は電位差ゼロ、と見なしているよね。
でもこれ現実的じゃないから(たいていはハムが乗る)
何とかならんかなあ。代案も浮かばないのだけど…
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 14:44:46.12ID:ZHzrOVsj
適当な電圧オフセットとGNDインピーダンスを持たせてやればいいんでねーの
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 14:45:58.96ID:rKtxUiRJ
代案も浮かばないなら我慢するしか無いんじゃね。
もう少し勉強すれば出来る様になるかも知れないし。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 17:54:32.22ID:DxB5hwNE
回路図に配線じゃなく、DrawツールとしてのLineが引けたらなあ。
あと、図枠とかも描けたらベター
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 21:22:56.70ID:vBQdlbBS
Lineが引けないのは、初めて知った。

CTRL+C
CTRL+V など、ウインドウズのキーが使えない、
というか全く無視してFunctionキーでやらせる理由が知りたい。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/02(土) 00:33:40.37ID:dNirQRnI
ちなみに、同軸ケーブルのモデルは、
時間遅延があるだけで、波形の形状も全く変わらないのですが、
そういうものでしょうか?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/08(金) 17:58:15.54ID:P1qkrdHm
>>383
そのbsimって言うのを知らないが
動くかどうかは試してみれば分かるんじゃないか?
もし動かなくてもデータを変換するなどしたらどうにかなるんじゃないか?
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/10(日) 02:23:18.85ID:2gUOFfTN
LTspiceで、教えて下さい。
シミュレーション実行してグラフが出ます。3カ所とかの波形を
3つの枠で表示します。
回路図の抵抗値を1つ変更して、再度シミュレーションすると、
グラフの縦軸が、変わってしまいます。前回との比較なので、縦軸のスケールが変わらないようにしたいのですが、
その方法がわかりません。
どのようにしたら、自動スケールをoffにできるのでしょうか?

ViewメニューのAuto Range のチェックを外したのですが、
効果無しでした。
宜しくお願いします。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 03:44:30.38ID:+JANbguy
教えてください。
LTspiceで、swというライブラリ部品を使ったのですが、シミュレーションの最初に
「そんなヤツ知らんで」と言われます。

リレーで言うコイルに該当する2つの端子(+)(-)に、0-5Vの発振器の出力をつないで、
リレーで言う接点に該当する2つの端子に、(+)側にDC電源、(-)側にFETのゲートをつないで、
電池の電圧を発振器の信号でon/offする回路です。
僕は何か間違っているのでしょうか?
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 10:33:04.14ID:+JANbguy
>>390
ありがとうございます。もっと勉強したいと思います。
ちなみに、ライブラリからswを呼んでくると、
SW
S1
というふうに表示されましたので、そのまま使ったらSWなんて・・・・と言われました。
教えていただいたところの使い方では、MYSWとかTR-SWとかになっています。
この名前は、何なのでしょうか?
S1, S2, S3で区別されていれば、この名前は何でも良い、という訳ではないのでしょうか?
抵抗の場合と比較すると、

抵抗  R1   10kΩ
SW   S1   MYSW(TR-SW)

ですよね? スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 12:50:28.23ID:mxASrnCC
>>391
Helpの S. Voltage Controlled Switchより
Symbol Names: SW
Syntax: Sxxx n1 n2 nc+ nc- <model> [on,off]
Example:
S1 out 0 in 0 MySwitch
.model MySwitch SW(Ron=.1 Roff=1Meg Vt=0 Vh=-.5 Lser=10n Vser=.6)

−−−−−
抵抗とは比較できないので、トランジスタと比較すると
Q:トランジスタ   Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc  MYSW .model MySwitch SW(...)
注意:
.model 2N2222 NPN(...)はライブラリに組み込まれているけど
.model MySwitch SW(...)は自分で .tranや.acみたいに回路図の隅っこに書かないといけない
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 12:54:04.05ID:mxASrnCC
392の補足と訂正
.tranや.acみたいに回路図の隅っこに SPICE Directive のテキスト で書かないといけない
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 13:07:18.14ID:mxASrnCC
392のさらに訂正
MYSWの訂正漏れ

Q:トランジスタ   Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc  MySwitch .model MySwitch SW(...)
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/19(火) 13:20:23.53ID:4hExOgYk
>>391
>この名前は、何なのでしょうか?

S1、S2なんかと同じで一意名です。
好きなように変えても、デフォルトのままでもOKです。

>スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?

それをVthを持ち出して書いたつもりなんだけど。
リンク先ちゃんと読んだ?2つ目のリンク先に丁寧に書いてあるよ。

>>392も書いてくれてるけど、.modelを使って別途書いたものを貼り付けるの。
トランスとかもそうだけど、GUIの都合上別途書くことになっているものがいくつかあるの。

>もっと勉強したいと思います。

せっかくリンク先を提示したのだから、脊髄反射的に追加質問する前に、
いますぐ勉強を開始してください。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 11:23:01.26ID:m6tADzR7
SWが面倒なんじゃなくて、トランジスタと同様に別途モデルを指定する必要があるけど、
そういう実パーツがあるわけじゃないので、トランジスタのように、型番で指定するような
モデルは存在していないため、自分で定義しなきゃならんってだけの事。

モデルが登録されていないトランジスタで、1回こっきりしか使わないのが明らかなら、
SWと同様に.modelで貼り付けるのも可能というか、むしろそっちがデフォルトの機能。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 11:39:09.10ID:UxDznNQQ
>>397
ありがとうございます。
CやRは、何もせずに貼付て、使用できますが、
それらは、SWやトランジスタとは、別扱いということでしょうか?

SWもCやRのように貼り付けて配線すれば、デフォルト値で動作し、
スレッシュを変えたかったらプロパティで変える、
ということではないのでしょうか?
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 12:19:51.03ID:m6tADzR7
なぜそんな質問をしたがるのかわからん。

違うと言われれば納得するのか?
能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?

それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 12:36:25.19ID:wuEoN3Ne
スイッチはかなりばらつきがあると言うことを認識させる為にわざとやってんじゃね
使う場所によってはスイッチ次第で相当結果変わるからな
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 13:09:48.55ID:UxDznNQQ
>>399
ありがとうございます。

>能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?
能動部品と受動部品の違いで、上記のような操作の違いが発生する、
ということでしょうか?
確かにC,R,Lなどは受動部品ですし、スイッチやリレー、トランジスタは、
3端子以上の部品でinとoutがあり、能動部品のようですね。

実際には、どれが .modelが必要で、どれが.modelを必要としないのか、
どこかに一覧表のようなものがあるのでしょうか?

ありがとうございました。一度調べてみます。

>それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
それは違います。
ただ、他のシミュレータでは、ライブラリからスイッチを呼んできて貼り付けて
接続すれば、.modelなしにそのまま使えますので、
なぜLTspiceだけが .model で定義が必要なのか、
経緯とか意図は知りたいとは思いますが、作法の通りに使うだけです。
どうもありがとうございました。

>>400
>スイッチはかなりばらつきがあると言うことを認識させる為にわざとやって
そんなことはありません。そういうことを言っているのではなくて、
スイッチon=ゼロΩ、offは100GΩであれば別に良いです。
入力電圧も 0V=off, 5V以上=onで問題ないです。
どうもありがとうございました。
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 13:51:10.85ID:wuEoN3Ne
>>401
いや現実にそんな都合のいいスイッチだけとは限らないから、使うものに合わせて自分で設定しろって事だよ
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 13:56:36.10ID:hF33XO4l
便利なシミュレータがあるならそっちを使えばいいのに
そっちはそっちで不満だらけなのかもしれないけど
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 14:06:40.22ID:UxDznNQQ
>>403
ありがとうございます。
>便利なシミュレータがあるならそっちを使えばいいのに
そう言ってしまうと、身もふたもありません。
なぜ、そのまま使える物もあれば、.modelを設定が必要な物もあるのか
を知ってこそ、応用が効くというものです。
文句があるなら他へ行けというのは、ちょっと残念ですね。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 14:31:50.60ID:m6tADzR7
応用が利くとか偉そうな口を利くなら、>>390のリンク先を100回読んで来い。

100回読めば、そういうものだと受け入れて、おのずと応用が利くようになるぞ。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 14:34:33.54ID:hF33XO4l
>>404
いまさらそんなことを後出しで言われても、>>389からそれを読み取るのは不可能に近い
まさか

>僕は何か間違っているのでしょうか?
はい。

と答えて欲しいとは思わなかった
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 15:04:57.64ID:UxDznNQQ
>>405
>偉そうな口を利くなら
えっ?! あれが「偉そう」と感じますか?
でしたら私の言い方が悪かったようです。どうもすみません。

>>406
ありがとうございました。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 18:42:39.61ID:Ne9Uj7+d
今のltspiceの機能なら20年前なら100万くらいの製品レベルだろ。
それがただで使えるんだから嬉しい。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/21(木) 12:30:09.21ID:QPwvC7lS
>>407
2chの技術サイトにいる奴はコミュ障が多いんだよ。
初学者だった頃の自分を忘れてるのだろう。
そのノウハウを自分がどの順番で手に入れたのかを吟味すれば
自ずと他人に教える方法も洗練されるのだが、それをサボるので
結局「俺と同じ苦労をしろ」としか言わない。
海外は真逆で、主宰がそういう失礼な奴をBANすることすらある。

初学者はネットの情報を漁るより、CQ出版のLTSpice解説本から入った方がいい。
金を取ってる分、チュートリアルとして優秀。
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/21(木) 14:01:11.41ID:OIZ3t+dC
>>409
勘違いしてるような
>>401をちゃんと読めば、練達の質問者様を初心者呼ばわりしているのに気づくと思われ
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/21(木) 14:27:56.97ID:HsUdzGuA
スイッチ自体、物理的なスイッチのモデルって面もあるけど、
それより等価モデルに使う事を想定しているんじゃないかと。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/21(木) 20:09:45.71ID:8T2FOWHe
>>410を読めば、LTSpiceの初学者と思うがね。
少なくとも、SUBCKTを知らないだろう。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/26(火) 03:34:38.64ID:cNjz9hDh
LTSpice始めたばかりの者ですが教えてください。

LTSpice純正の抵抗のシンボルが、大きすぎてデザインも好きではないので、
自分で作った抵抗シンボルを使っています。
この自分の抵抗を使ったLTSpiceのxxx.ascをお友達にあげようとするときは、
xxx.ascだけあげれば良いのでしょうか? あるいは私の作った抵抗シンボルの
ライブラリも一緒に付けてあげないといけないのでしょうか?
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/26(火) 10:18:45.78ID:e5/AGpnG
ascファイルをメモ帳でひらいてみて
図形情報も入っているかどうか
確認すればいいんじゃないか?
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/26(火) 15:33:48.29ID:fjf/BuhY
.ascはメモ帳で開けるんですか?テキストφいるではないのですが。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/27(水) 20:37:09.39ID:mkSCUNmP
何か作ろうっていう意欲にも関わってくるし、もっと気を使ってほしいよね。
シミュレータとエディタを分離するわけには行かないのかな。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/27(水) 21:35:33.36ID:5CPZs/Tk
回路図エディタもグラフのオートスケールも便利に使わせてもらっている
特に不満はない
趣味の工作の範囲だし、テキストエディタでネットリストを書いてた頃から使ってるからかも
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/27(水) 21:51:07.87ID:qZgSHVbV
部品何てエデターで自分で描いて
作ればいいだろ。俺の場合、抵抗の
シンボルは抵抗の形をした奴を
作って登録している。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/28(木) 03:07:30.56ID:/LMZg+4F
>趣味の工作の範囲だし、
仕事でも趣味でも関係ないと思う。
どっちにしても、使いにくいものは使いにくいし、いいものはいい。
抵抗のシンボルは大きすぎてセンスを疑う。OrCADのやつも変だけどね。
自分で作れと言うけど、何から何まで作っていたら、標準付属のシンボルは一体何?という感じ。
LTは、もっと気を配ってシンボル設計して欲しいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況