X



トップページ電気・電子
366コメント135KB

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2010/11/09(火) 01:54:38ID:KgDmsdNN
    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ?
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

前スレ ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/01(土) 16:12:32.22ID:9vvGoPY7
数式だけで申し訳ないのですが

E+=10^(P+/20)=0.22387
E-=10^(P-/20)=0.05960

P+=20log(底10)E+
P-=20log(底10)E-

この時のP+,P-の値の求め方を教えてください。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/02(日) 14:45:43.35ID:K29odxPr
宿題・・・ではないのですが、講義を受けていて疑問に思ったことがあるので質問させてください
帯電した導体球は電荷がすべて表面に集中しているため、内部に電界は生じないと教科書にあります

1.これはわかるのですが、もしピンポン玉のような中が空洞の導体球が帯電した場合、内部に電界は生じるのでしょうか
反発しあうのでやはり内部電界は0ですか?

2.また、上記のようなピンポン玉が+Q[C]、ピンポン玉の内部に-Q[C]の導体球が入っていた場合、外側から見てQ-Q=0とし、外に電界は生じないと考えてもいいのでしょうか?(+から出たものを-が全部吸い取るようなイメージで)

3.外側が2Q、内側が-Qとした場合、外側と同じ半径の1Qに帯電した導体球と等価的に考えることはできますか?

初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/02(日) 19:12:27.96ID:gQr6cnqs
>>157

1. 内部電界は0
 ピンポン玉状でなく、立方体、長方体、円錐、等 形状に関係なく
 皮だけで中の閉じた空間であれば0

2. >外側から見てQ-Q=0とし  OK


3. >外側が2Q、内側が-Qとした場合、外側と同じ半径の1Qに帯電した導体球と等価 OK


以上、ガウスの定理
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/02(日) 19:16:00.80ID:K29odxPr
>>158
ありがとうございます!
この数日間気になっていて悩んでいたので助かりました
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/02(日) 23:42:05.36ID:RVPfe3p4
電波についての質問です。
テーパ分布と均一分布の放射パターングラフを比較しているのですが、"サイドローブレベルが高い分布を答えよ"、というのがイマイチわかりません。
急に振幅が下がった直後の盛り上がりをサイドローブレベルと呼ぶんですよね?

どの様に回答したらいいのかが分からず困っています。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/10(木) 03:53:19.57ID:EQ3iOvMG
エミッタ接地増幅回路において増幅度をあげるのに
エミッタの抵抗Reと並列に直列の抵抗RとコンデンサCを接続するやり方がありますけど
その時の増幅度Aの求め方がRc/(Re//R) Rc:コレクタの抵抗となっていたんですが
Re//Rの計算ってどうやるんですか?並列の合成抵抗と思って和分の積かとおもったんですが
本の参考値で計算したら答えが合わなかったんでわかりません

あとコンデンサのCの値の求め方も教えていただけませんか
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/18(金) 12:20:28.62ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/19(土) 13:45:26.34ID:Be7CAPHp
導体球の内部に電界があるということは、2点の間で電位差があるということで
その両者が導体で繋がっているっていうことだから、電界に引っ張られて電子が
ダーッと移動する。移動した電子によって電位差がなくなったところで落ち着く。
ってことで、電位差はすぐ打ち消されてしまうので、内部の電界はゼロ。

このキャンセルが間に合わなかったり、上手いいかない要因があると
内部に電界が生じてしまうことになる。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/20(日) 19:01:52.37ID:ZWpBW2W8
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1227516.jpg
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1227517.jpg

上の画像の図3.51からどうやれば下の画像の式を求められるんでしょうか?

0169お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/11/21(月) 22:07:38.63ID:Jxw5XgWm
>>166 コンデンサー分を抵抗器に置き換えてやれば単純に
オームの法則的計算になる。
これでイメージが理解できたらコンデンサー分をそのまま容量性インダクタンス
(キャパシタンス)として計算すればいい。

やっぱり電気の教本はオーム社とTDU(東京電機大)だよな。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/23(水) 19:25:09.93ID:Z9fHvjHP
>>166
この図で説明する。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=361
この等価回路にキルヒホッフを適用し、
回路方程式を立て、それを解いて、Es'を求めその絶対値|Es'|=Esを求めればいい。
1.回路方程式を立てる
  電源電圧とEs'の電位差を各リアクタンスで割った物が各線電流だから、
  (1)閉回路G→N→Ea'→A→a→Xa'→Ns→Xs'→Gで、
    Ia'=(Ea'-Es')/Xa' ・・・@
  (2)閉回路G→N→Eb'→B→b→Xb'→Ns→Xs'→Gで、
    Ib'=(Eb'-Es')/Xb' ・・・A
  (3)閉回路G→N→Ec'→C→c→Xc'→Ns→Xs'→Gで、
    Ic'=(Ec'-Es')/Xc' ・・・B
  また、電流Is'は、
  (4)Is'=Es'/Xs' ・・・C
  次に電流ついて回路方程式を立てると
  (5)Ia'+Ib'+Ic'=Is' ・・・D
2.回路方程式を解く
  (1)Es'を求める
   D式に@−C式を代入し、
    (Ea'-Es')/Xa'+(Eb'-Es')/Xb'+(Ec'-Es')/Xc'=Es'/Xs'
    Ea'/Xa'-Es'/Xa'+Eb'/Xb'-Es'/Xb'+Ec'/Xc'-Es'/Xc'=Es'/Xs'
    Ea'/Xa'+Eb'/Xb'+Ec'/Xc'=Es'/Xs'+Es'/Xa'+Es'/Xb'+Es'/Xc'
    Ea'/Xa'+Eb'/Xb'+Ec'/Xc'=Es'(1/Xs'+1/Xa'+1/Xb'+1/Xc') ・・・E
   ここで、
    Ea'=E,Eb'=E(-1/2-j√3/2),Ec'=E(-1/2+j√3/2)
    Xa'=1/(jωCa),Xb'=1/(jωCb),Xc'=1/(jωCc), ※ω:角周波数
   をEに代入し整理すると、
    Es'=jωE{Ca+Cb(-1/2-j√3/2)+Cc(-1/2+j√3/2)}/{jω(Cs+Ca+Cb+Cc)}
      =E{Ca+Cb(-1/2-j√3/2)+Cc(-1/2+j√3/2)}/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =E(Ca-1/2Cb-j√3/2Cb-1/2Cc+j√3/2Cc)/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =E{Ca-1/2(Cb+Cc)-j√3/2(Cb-Cc)}/(Cs+Ca+Cb+Cc) ・・・F
   となる。
  (2)Es'の絶対値Esを求める
    |Es'|=Es=E√[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]/(Cs+Ca+Cb+Cc) ・・・G
    ここで、G式の[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]を(A)と置き計算すると、
    (A)=[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]
      ={Ca^2-Ca(Cb+Cc)+1/4(Cb+Cc)^2+3/4(Cb^2-2CbCc+Cc^2)
      =Ca^2-CaCb-CaCc+1/4(Cb^2+2CbCc+Cc^2)+3/4(Cb^2-2CbCc+Cc^2)
      =Ca^2-CaCb-CaCc+1/4Cb^2+1/2CbCc+1/4Cc^2+3/4Cb^2-3/2CbCc+3/4Cc^2
      =Ca^2-CaCb-CaCc +1/4Cb^2+3/4Cb^2 +1/2CbCc-3/2CbCc +1/4Cc^2+3/4Cc^2
      =Ca^2-CaCb-CaCc+Cb^2-CbCc+Cc^2
      =Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc ・・・H
    となり、H式をG式に代入し、
    ∴Es=E√{Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc}/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =[√{Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc}/(Cs+Ca+Cb+Cc)]・V/√3
       ここでE=V/√3    となる。
尚、各静電容量Cは、リアクタンスに置き換えなくてCのまま計算しても良いし、
アドミタンスY=jωC で計算してもいい。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/28(月) 21:09:01.45ID:tu0OW4PP
共振回路の特性測定という実験の課題なのですが、直列共振回路に一定振幅の電圧を
印加した際に流れる電流を表す際に以下の式で表せます。

I=1/√(1+4Q^2(Δf/f?)^2)…(1)

∵Q(回路の共振尖鋭度)=1/r√(L/C)

ただしΔf=f-f?である。

ですがこの式によって求めた理論値によってI-f曲線と、測定値によって実際に描いたI-f曲線は
共振周波数から離れるに従い、両者の差は大きくなります。この原因は(1)式が厳密式ではなく
近似式であるためです。

r、L、Cを用いて使った厳密式は以下のようになります。

I=V/Z=V/r+j(ωL-(1/ωC))

この近似式(1)が何の役に立つものであるのか考察せよ。

というのが学校の課題です。

どんなに小さなことでもいいので回答宜しくお願い致します。
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/29(火) 01:07:44.35ID:cleoChfp
近似式のほうが、ややこしい気がするのは
おれの錯覚かな。
0173助けてください
垢版 |
2012/01/17(火) 22:57:42.44ID:hLr9Xyar
ノイズレベルが入力減衰量とスパンに依存する理由を誰か教えてください。(>_<)
ホントに困ってます。分かる人がいたらお願いします。
0174助けてください
垢版 |
2012/01/17(火) 22:58:42.49ID:hLr9Xyar
ちなみに、スペクトラムアナライザのやつです。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/25(土) 12:03:16.71ID:7dCYfRzj
今日からは国公立大学2次試験です。
回答は試験後に行いましょう。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/21(土) 20:27:41.56ID:K2oJzBbl
三相交流で瞬時電力Pを求めるのですがわかる人いますか?
P=VIsin^2θ+VIsin^2(θ-120°)+VIsin^2(θ-240°)
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/05(土) 23:03:11.67ID:fcspRzGI
学校のレポートの課題なんですけど、アレーアンテナの指向特性の計算方法を教えてもらってもいいでしょうか・・・
GW中調べまわったんですけどわからなかったです

【実験内容】
ホーンアンテナからマイクロ波(周波数f)を発信し、
受信側のクランクラインアンテナ(設計周波数f,素子数9)の角度を変えつつ信号強度を測定しました。

発信マイクロ波は水平偏波と垂直偏波の2種類、
受信アンテナの角度の変化方向はE(電界)面方向とH(磁界)面方向の2種類
で実験を行い、計4つの指向特性のグラフを得ました。

【実験結果】
横軸に角度、縦軸に信号強度をとったとき、
水平偏波のE面では、山がいくつもあるが特にアンテナが対面したときに大きくなるgraph
水平偏波のH面では、山がいくつもあるがどれも大きさが同じようなグラフ(山というよりギザギザしている)
垂直偏波のE面では、大きな山が2つあるグラフ
垂直偏波のH面では、大きな山が1つだけあるグラフ
となりました。

【疑問点】
このときのアンテナの指向特性の理論値を導きたいのですが、その方法が分かりません。

他にも考察課題があるのですが、この部分がわからなければ後の考察も進まないので質問させていただきます。
今までのところ、アレーファクタの式としてサインの中にコサインが入った式を導出してみたのですが、
それが実験結果と傾向が近い山なりのグラフになりました。
しかし、この式の中で上記4つのグラフの違いをどう表すのかわかりません。

よろしくお願いします。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/05(土) 23:56:47.74ID:qWDEzlob
少しは頭を使ったのか?

角度と一口に書いてるけど、それがどの角度をさしてるのか理解してる?
してるなら、図を描いて考えてみ。
理解してないなら、やっぱり図を描いて考えてみ。

図を描けないなら、致命的で単位をとる資格がないから、諦めろ。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/05(土) 23:57:45.05ID:mufe+fGM
>>178 名前:774ワット発電中さん :2012/05/05(土) 23:06:20.46 ID:fcspRzGI
> やばい心が折れそう・・・

折ってしまえ!!!
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/06(日) 07:44:14.38ID:IreWxK2A
>>184
自分で書いたんじゃないだろ?
もう、あきらめろ。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/06(日) 10:26:37.44ID:8kW2i1b6
>>185
ええええ
自分で書きましたよ。心外だなぁ
なんなら制作日時でもみてくださいよ
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/06(日) 10:54:55.59ID:IreWxK2A
>>186
どうやって描いたんだ?
概形を計算できるなら理論値も求まるだろ?
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/06(日) 11:00:00.23ID:8kW2i1b6
>>187
ああ、そういうことでしたか。失礼しました。
書いた図は測定値です。こういった図が導ける式を導出したいのです。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/06(日) 22:51:33.98ID:IreWxK2A
>>188
そうじゃなくて、自分で計算式導出したんだろ?
それをグラフにしてみ?

角度のパラメータが必要なだけ揃ってないと描けないよな?
足りないならモデルが悪いんだから、調べ直せ。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/07(月) 00:26:24.64ID:JxHqCCmN
>>189 レスありがとうございます。

水平偏波のφ方向はこれでいい気がします。
なんかちょっと山がずれてるのが気になりますけど。
http://iup.2ch-library.com/i/i0628217-1336317820.png
http://iup.2ch-library.com/i/i0628218-1336317820.gif(δ=0)

垂直偏波のφ方向もδをいじれば解決しそうですが、
水平・垂直のθ方向の式の導出方法がわかりません。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/07(月) 00:34:17.54ID:bgRJb9zt
もうちょっと具体的にアドバイスしてやってもいいんじゃね?
一応質問スレなんだし。
俺はわからんけど。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/07(月) 10:10:41.33ID:1P5CL+fZ
>>190
水平偏波はどうやって導出したの?
それができるなら垂直がわからないわけないと思うけど?
どっかからコピペしたならわからないだろうけど。
どうしてもわからなければ教科書見直してごらん。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/07(月) 23:12:13.80ID:QmMawSA9
>>191
他人のフリ乙
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/08(火) 19:08:16.14ID:u2z5N4qy
アンテナ野郎だけど、この課題やらなくてよかった!
みなさんすみませんでした。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/08(火) 23:28:31.55ID:hKZzSP80
あ、おわったの?
よかったな。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/10(木) 00:48:31.65ID:T9Gu0Gqt
ダブルブリッジ回路による誤差って何が考えられるかな?
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/10(木) 03:23:34.54ID:XzTWk2ti
ツイッターじゃないんだから、質問なら質問らしく普通の文章を書いて下さい。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/10(木) 20:18:15.97ID:Kuxqoz8O
半導体に関する質問です

大学で出された宿題なのですが抵抗率とI型半導体ってだけが提示されて電流密度を出す事なんて出来るんでしょうか?
自分で粘ってみたのですがどうにも解答を導き出すのは不可能に思えてきて…
解答そのものは求めないので可能か不可能かだけでもお願いします
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/13(日) 01:07:31.62ID:5doOht83
>>198
不可能と思う理由を述べたら回答を得やすいと思うよ。

ぶっちゃけ、答えは出せるけど、あなたが思っている形じゃないはず。
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/13(日) 10:03:14.56ID:TMATa1Gz
連投すみません

不可能だと思ったのは半導体の素材も電界も分からないなら
密度を求めるのは難しいのではと考えたからです

とりあえず可能という事なので頑張ってみます
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/17(木) 02:57:58.35ID:tnHr0vHy
DFFが複数ある同期式回路で
ANDやらORは何段くらいはさめば遅延が無視できることになるんでしょうか?
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/17(木) 13:43:58.25ID:dBL0miAE
>>205
最終段のセットアップ規格を満足できる範囲まで遅延は許される。
温度や信号経路など様々な条件のワーストケースを想定して算定するので一概には言えない。
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/17(木) 23:08:47.89ID:tnHr0vHy
定期テスト院試程度の限界と考えられる10段程度なら全く無視しても不自然ではないですよね?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/17(木) 23:38:37.07ID:dBL0miAE
それがそのロジックデバイスの限界周波数であっても言えるのかな?
そもそも同期式論理回路というものが判っていれば
遅延を無視できる、できないというような議論は出てこないと思うのだが。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/19(土) 03:24:34.56ID:s1ws1i+J
n bit 2つを比べるコンパレーターを
AND OR NOT でつくり、入力数を有限値gとすると
遅延はO(log_n * log_n ) であってますか?
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/20(日) 02:49:26.16ID:1+XpWiEa
N入力のANDゲートがゲート1段
巨大オーダーの素子数で構成できるって本当ですか?
巨大なオーダーが指数って書いてあるノートみたいなページが見つかったんですが本当でしょうか?
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/01(金) 21:28:22.31ID:UDMuNKIN
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up72061.jpg
この問題の解法を教えてください。
答えは1ですが、なぜそうなるかが分かりません。
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/01(金) 23:41:12.58ID:WmknnaxJ
>>213
C2のデルタ部分をΔーY変換する
そうするとY変換後の一個のコンデンサのZは1/3

変換後Zが1/3てことは、Cの容量は3倍

以下(ry
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2012/06/27(水) 05:13:01.95ID:u17TKbVj
凄く単純そうな問題なんですが
内部抵抗2Ω、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して最大目盛0.1Aの電流計を作りたい
分流器の倍率m及び分流器の抵抗Rs[Ω]はいくらか。
またこの最大目盛0.1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるかという問いで
倍率は5、抵抗Rsは0.5Ωまでは分かるんですが0.1Aの電流計の内部抵抗をどうやって求めたらいいのかが分かりません
回答には0.4とあるのですがなぜそうなるのかが分かりません、どのように式を立てればいいのでしょうか
0217魚チョコ
垢版 |
2012/06/27(水) 12:04:23.94ID:bkrk1cvn
>>216
20mA の電流計は 2Ω の抵抗器と電気的に等価なんでしょ。
電流計を抵抗器に置き換えて回路図を描いてみれば即解ると思うが ミ ´ ω`ミ
0218216
垢版 |
2012/06/29(金) 00:24:31.83ID:ODV1E5F8
>>217
こんな問題にレスありがとうございます
ようやく理解できました
どうしても内部抵抗というだけで違うモノをイメージしてしまうんですよね今後気をつけます!
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/06(金) 21:59:31.03ID:d8Ye5dpx
人は違う個性的な研究にどうぞ。真面目すぎずはっちゃけすぎてもない。
小学生から大学生まで、卒論から夏休みの自由研究にも最適です。

「ウ・ディ・タ」とは? 
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・自由度が高いです。その分初心者には難しいかも。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
■作り方しだいでパズル・カードゲーム・シミュレーション・アクション・
 RTS・他なんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
 ゲームシステムも容易に実現できます。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/13(金) 04:34:01.63ID:iTlZFfNB
焦点距離80mmの薄肉レンズの
前方10mmに開口絞りがあるときの
入射瞳、射出瞳の位置を求めよ。
という問題で答えが入射瞳は開口絞りの位置、射出瞳はレンズの位置がレンズの前方11.4mmの位置なのですが、導出の仕方がわかりません。レンズの結像式を使うと書いてあるのですが、マイナスプラスの付け方がイマイチわからないです…どなたか教えてくれないでしょうか
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/19(木) 00:23:13.01ID:cKFo/uWT
JKフリップフロップでトグル回路を二通り作れ、という問題なんですが
(J,K) <- (1,1)  (J, K) <- (Q+notQ, Q+ notQ)  
出力はQ
こんなもんでいいんでしょうか?
0224魚チョコ
垢版 |
2012/07/19(木) 16:11:01.88ID:7wYM82P0
ガッコはまだ JK-FF やるんか ミ'ω ;` ;ミ アチ...

JK は FF 界の鬼っ子だからなあ。
TTL の初期につかわれただけでもう廃れた。
思うに TTL 以前につかわれてた Tr 2 石式のこういう FF

http://hw001.spaaqs.ne.jp/uochoco/elec/temp/image/TFlipFlop.GIF
(これの強制セット/リセット機能附き)

の置き換えを狙ったのでああいう構成になったんぢゃなかろうか。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/26(木) 12:01:07.37ID:ZEoNfzxd
3 to 8 line decoder を作れという問題で
1股2股4股で七本線にして
(10)のときのみ -> (01)に反転するブロックをたくさん使って
ソーティグネットワークで解いたんですけど〜
これはアリですか?
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/26(木) 18:49:25.65ID:YEwuH8KF
10月入学入試問題に対する試験時間中内での回答はご遠慮ください。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 17:03:23.48ID:yL9E+cWY
半波整流回路を平滑化したときの電流波形について聞きたいのですが
なぜあのように一瞬流れてすぐに0になるのでしょうか
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 17:05:45.88ID:yL9E+cWY
半波整流回路の平滑化後の電流について聞きたいのですが
なぜあのように急激に上昇、減少を一瞬のうちに繰り返すのですか
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 18:15:55.14ID:HwqbDMHD
問題文か参照URLだした方がいいよ。

たぶん、半波だろうが全波整流でも同じ話だと推測はするけど。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 23:27:52.08ID:k0l1jqO7
>>229
>>230に一票。
問題文を晒せ。
平滑後といっても、コンデンサーインプット型(通常)とチョークインプット型では、様子がまるで違ってくる。
通常ならコンデンサーインプット型と仮定してもいいが、学校の宿題や試験問題なら、チョークインプット型もありうる。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/11(木) 15:16:19.22ID:JJY4KqHw
過渡現象を測定する方法にはペンレコーダー以外に何がありますか?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/12(金) 01:08:20.63ID:0SL67isS
>>232
コンデンサの充放電です
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/12(金) 01:23:50.15ID:NuCoHrR+
豆電球、スピーカー、アナログメーター、テスター、デジタルマルチメーター、オシロスコープ、シミュレーター、、、、
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/16(火) 23:16:24.42ID:sOn7rfZM
中3 理解 力の規則性についての問題です
質量25gのドーナツ形磁石2個を、引き合う向きに棒に通して電子てんびんで質量をはかると60gを示した。この磁石を反発する向きで棒に通して質量をはかる と、電子てんびんは何gをしめすか?また、そう考えた理由を簡単に説明しなさい。という問題です、早急にお願いします^_^
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/25(木) 19:38:31.97ID:WRNyuEIS
D-FFを使って入力(D)の立ち上がりのみ1パルス(1クロック)を出力させるにはどのような回路を
組めば良いでしょうか?
Dの入力をlowにしなければD-FFの出力はlowにならないかと思いますが、
Dの入力がhighのまま、出力をlowにする方法が思いつきません。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/04(日) 19:15:35.45ID:CrEikZNj
>>238
D-FFのQと clockの否定で and をとって、それで D-FFをクリアしてやればよい。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/15(木) 20:19:08.79ID:AN9zFdtY
半導体の光導電性を調べる実験の予習で半導体の減衰時定数の理論値を使ってグラフ作成しろってあるんですが
減衰時定数の理論値がググっても理科年表見てもわかりませんでした。
CdS,n-Si(カーボランダム),n-Si(科学エッチング),p-Si(カーボランダム),p-Si(科学エッチング)
の5つの減衰時定数を教えていただけないでしょうか。できれば今後使うかもしれないので載っている本又はurlも教えていただけると大変助かります。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/30(金) 08:51:15.72ID:J4rE1B8F
>>240
授業で説明しましたよね?
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/24(木) 00:08:37.28ID:R29mxg7Y
教えていただきたいことがあるのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875168.png
↑この図に示したCR回路の伝達特性のボーデ線図の漸近線はどのようになるのか教えてください
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/27(日) 04:23:18.84ID:PwjIDXpP
サイリスタの点弧角と消弧角の関係がいまいち分からないのだが…
そもそもこの二つなんなんですか?
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/27(日) 22:48:05.62ID:4sR3SjDD
>>244
点の弧角と消の弧角とだろうな。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/03(日) 23:59:37.87ID:6TM9GEZB
あいつらずっとチェックしてやがるな
0248 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/03/06(水) 01:55:48.89ID:Q6rbFjMP
半導体スイッチで、点弧、消弧って、よくよく考えたら不思議な感じだ
まあ、慣例だからいいんだけど
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/08(日) 04:57:23.18ID:NCfo4AYT
「点」 → ON
「消」 → OFF

の意味だし、

「弧」は「弧角」で交流の1サイクル中の期間を意味してるから
何も不思議な事は無いと思うが。
0250 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/09/08(日) 08:37:04.15ID:JT5QwIyY
>>249
あ、そうなの?

てっきり、この場合の弧はアーク放電を意味していると思ってた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/14(火) 23:03:31.79ID:VKrIpFNQ
Q.論理和(or)と否定(not)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.2,1

Q.論理和(or)と否定(not)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,1

Q.論理積(and)と論理和(or)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,2

Q.論理和(or)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3.5

Q.否定(not)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.1,6

Q.二重否定(x)と否定和(nor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.0,4

これらの解はどのように求めるのでしょうか?個別に解答は結構です。お願い致します。
0255お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2014/01/14(火) 23:42:37.94ID:KifvLd7y
まあ、ちょっとしたパズルゲームだよな・・・。

で、「ド・モルガン交換則」というのはつまりかんたんにいうと・・・。

ABCのスイッチが全部入ると出力が出る(AND)
と、言うことは
出力がないと言うことはABCいずれかのスイッチが切れている(NOR)

ABCいずれかのスイッチが入ると出力が出る(OR)
と、言うことは
出力がないと言うことはABCすべてのスイッチが切れている(NAND)

と言う読替が出来る)という理窟。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況