X



インプリンター使用報告スレ 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 1216-Cd0d)
垢版 |
2020/03/28(土) 22:02:38.23ID:JC2nzD7Q0
五輪と中国の偉いさんの訪日があるから
大事にしない

この最初の方針が最悪だった

今回の日本は大きく間違えた
最初から徹底検査で感染経路をひたすら潰していけば
日本はシンガポールみたいに耐えれた環境があった

残念すぎる
0008名無しさん@ご利用は計画的に (スププ Sdb2-RYKP)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:00:01.13ID:wEnY4sild
平成23年3月11日16時頃、夜勤のために家を出てガソリン入れるためにスタンド(有人)に行って給油後に何時ものようにカードで支払おうとしたら、

店員『今地震の影響でカードが使えない状況で手書きで伝票お書きするので少々お待ち下さい。』
*店員曰く、カード会社のコンピューターシステム(恐らく東京)がダウンして使えないとのこと。
俺『はっ?、地震ごときで使えないんですか?』

ということで、カーボン紙に印字されたクレジットカードの番号にサインして決済したの覚えてる。
起きてすぐ家出てテレビもネットも、その時はたまたまカーラジオもつけてなかったんで何事かと理解できなかった。

一応、これもキャッシュレス決済だからな。

いくらキャッシュレスでも、全てをスマホ一台に集約したり、カード一体型の交通系ICは脆弱だな。
キャッシュレスライフは、使う電子決済を集約(@確実性のあるものと、A経済的利便性(ポイント還元重視タイプ))し、スマホタイプではなくカードタイプにして、補助的にモバイル決済を使う方が良いと考える。

例えば、
@交通系IC
Aメインで使う電子決済。俺の場合iD(DCMX)
Bクレジットカード3枚(VISA←DCMX Gold/MasterCard/JCB)に分散
C補助的にモバイルSuica
使うのが良いと思う。

勿論、現金も5万円は常に持ち歩く。
ただ、俺の場合、EdyやDCMXが導入された直後(15年前)からガラケーで使い初めて、今でも殆ど現金を使うことはない。
0009名無しさん@ご利用は計画的に (スププ Sdb2-RYKP)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:03:40.07ID:wEnY4sild
因に震災に強い電子決済手段はカードタイプのSuica(交通系IC)だ。
0010名無しさん@ご利用は計画的に (スププ Sdb2-RYKP)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:06:00.58ID:wEnY4sild
最近はビューカードのように、エンボス加工されてないクレカが出てきているが、俺はなるべくエンボス加工されてるものが好ましいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況