トップページクレジット
1002コメント322KB

::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/01(木) 09:11:31.55ID:Ho3yVNle
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 37
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1539522622/
0028名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/05(月) 19:38:28.54ID:Ib8ltHCo
韓国はキャッシュレスというかカード払い特化国家だからな
脱税多かったから金の流れ把握するために国がカード払いにインセンティブつけて普及させた
レシートに宝くじつけたりとか
0029名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/05(月) 19:42:44.14ID:CVyHcIPX
裏を返すと日本は脱税天国なのマズすぎるでしょ
日本人がほとんど脱税しなくても、今後期限付き労働者とか入ってくるなら合わせてなんとかしなきゃ
0034名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/05(月) 22:27:24.85ID:J8rWDL13
正直楽天と組んでもって感じだな
楽天の決済はどれも手数料高いし
もう加盟店開拓もやる気無さそうだしな
0036名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 00:43:11.51ID:hOMYR5oQ
120万ってのは
楽天カード、楽天Edy、楽天ポイントカード、楽天ペイの加盟店の合計(重複カウントしている分を除外して計算)
0039名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 08:13:03.37ID:cBlalJXs
>>35
台湾でもレシート宝くじが導入されている。
消費者としても宝くじがないと脱税かもという疑惑を感じるし敬遠するので、
結果宝くじのない店は自然淘汰。
納税率は格段に向上。

期間限定ポイントとか、プレミアム商品券よりずっといい政策だと思うよ。
0043名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 18:00:34.33ID:7cPlgDax
>>38
>>36に楽天Edy加盟店数も含むた書いてあるじゃん
au PAYに全く関係ない加盟店の数字まで持ち出して水増しするのはさすがに悪質
実際に利用可能な店舗数はいくらなのやら
0044名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 18:05:16.06ID:jPqNUwaK
>>39
そもそも国策2%ポイントやプレミアム商品券は消費の落ち込みに対する手段として妄想している
納税とは全く関係ないから比較などできない
0045名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 18:29:42.96ID:pgVKOZRV
>>43
悪質とか意味わからん
なんか損害でもあったのか?

というか120万店で使えるようになるとは言ってないし
加盟店等を活かしたって言ってるだけで活かし方は色々だろう
0049名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 19:46:54.25ID:TjGfeLVa
食のレジャー化
0050名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 19:52:57.06ID:OBm4DM1E
>>49
日本国民のエンゲル係数の著しい上昇を受けての御言葉
日本国民は他にはたいして何も買わず食べ物ばかり買うために起こったということを意味している
0051名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 21:04:36.84ID:uTJ14QyS
>>47
それ貧しくなったのと同義だから
0053名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/06(火) 22:45:25.36ID:sCMI1FgX
衣食住のコスト上昇でその他の消費支出を減らしてるならどう考えても消費が落ち込んでるという結論になるはずだが
>>47の思考回路が謎すぎる
0055名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 00:18:09.36ID:7Hqh9FHF
EMVのQRコード決済規格に準拠してるなら個別のサービス名称がどうなってようがどうでもいいんだけどな
0057名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 01:02:26.07ID:L4hpl8i4
*「Apple Payで」とお伝えにならず、「Suicaで」「iDで」「QUICPayで」「クレジットで」とお伝え頂いた場合、Pontaカードは同時に読み込まれず、キャンペーン対象外となります。

ダメじゃね?
0058名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 01:12:00.31ID:SoTXC1wX
「Apple Payで」って言うと前もってWalletアプリ立ちあげてカード選択して顔認証しなきゃいけないんだっけ?
0061名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 12:18:16.29ID:kIett3qN
マックでアメックスコンタクトレス決済してみたが
できた。同じ端末のあるローソンでも出来るらしいが
やってない。
0063名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 15:38:18.28ID:m4bTE5wB
保守
0064名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 17:55:31.31ID:jPRl6dlz
マックでコンタクトレス決済でクレカかざしたら、
店員さんはクレカはかざすものではないですよ。
画面みて、アレ?決済してましたね。ありがとうございます。
あまり熟知されてないようですw
0065名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 18:26:51.94ID:L/ILFigK
クレジットカードかざすのは間違えられそうだよね?
NFC載せたスマホで使えればいいのに
0067名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 19:36:39.97ID:eZF1R2gV
>>59
ローソンで「Apple Pay」と告げたときの話?
選べないね
QPかiDか割り当てられている方が使われる
Pontaだけ先に通した後にクレカ決済も出来るよ
0068名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 20:40:37.45ID:B256t5nx
今日はうまくいかなかった
また行かなきゃ(使命感)
0070名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 22:02:38.13ID:4FoFRWeF
何言ってんだコイツ
0071名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 22:27:47.45ID:wl0b9hxr
>>67
今日ローソンでANAマスターカードで「ApplePay」と告げたら、
iDじゃなくてコンタクトレスで決済された。
JALマスターカードはQuicPayだった。
0072名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/07(水) 23:32:43.09ID:AxeOFQPt
おれは、QUICPayが利用された コンタクトレスにできないの?
0075名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 07:47:58.95ID:UTh2acNS
2回それぞれ別のローソンで使ったら
片方はiD決済で片方はNFCコンタクトレス決済だった。
両方ともちゃんとポンタポイントは付いてたけど、
どういう基準なのかね。

NFCコンタクトレスは決済音がエラーみたいなので焦る。
0076名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 08:18:31.76ID:o2aX8FUB
中国の電子マネーは、あまり語られてないけど本人確認をしっかりしている点が学ぶべきポイントの1つだな。
Suicaなどの日本の電子マネーも、本人確認を2つ以上の方法で行えば無人コンビニとかレンタル自転車が利用できる、
悪用すれば全公共交通機関に乗れなくなるというようなシステムも実現できると思う。
0077名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 09:08:18.31ID:85XuOy5g
社会主義国だもんな
0078名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 09:10:15.76ID:N1Kpe3W+
身分証持ってない人はどうするんだ?
捨て子だったりとかで、法的に存在しない人が中国国内にかなりいるぞ。
0080名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 10:11:55.64ID:R2MEyAKK
>>76
それでクレカより機能劣ってたら単なる不便なお金じゃないか
無記名スイカは簡単に発行できるし家族とかで貸し借りも可能だし便利
大金を扱うならクレカでいいし
0081名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 10:35:11.34ID:y4gFjW/k
台湾行ったらかなりのクレジットカードにコンタクトレスついてた
問題はカード使えるところが少ないことだが
0087名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 13:31:34.65ID:DlcExfwZ
>つまり、スウェーデンの
>キャッシュレス社会の大前提に、
>「プライバシーレス」社会がある。

https://courrier.jp/columns/119903/

政府に完全に追跡される社会が出現するわけだが。

中共は人民監視の手段にするつもりだろう。
逃亡犯罪者や反政府活動家は水も飲めないような社会が出来上がるかもしれない。
0089名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 13:52:10.23ID:UQKjiJ8M
>>78
そういうのが かなり海外へ密出国してて、日本へも来てるらしいな。サピオに書いてた。
どうせ裏社会 反社893の鉄砲玉にされるんだろうが。
0090名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 16:21:21.02ID:JCmHIp5Q
>>89
一時期なんてそういうのが残留孤児の親族だからっていって
自己申告の戸籍で合法的に入ってきてすっかりマフィアになっちゃったじゃないか
今密入国者を受け入れてるのはそういうのだよ
0091名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 16:26:40.90ID:OTf2Sv81
別に密入国しなくても技能実習生で合法入国して逃亡してる連中だらけじゃんw
0093名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 20:01:40.15ID:OST2daK6
セブンイレブンのレジ、ICチップなしだと糞面倒だわ。
「クレジットですね。差し込んでください」→「いやこれ、ICチップないから」
→「失礼しました。お預かりします。」
というやり取りをいちいちしなきゃならん
0096名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:38.46ID:/oPwGJ5t
セゾン(今年からようやく切り替え始めたが)とか交通系ICと一体になってるクレカとか
デビットやブランドプリペイドとかICなしはまだまだあるからね。
店員としてはややこしいだろうなと思う。

ローソンやマックみたいに、磁気カードも客にやらせりゃいいのに。
まあスペース節約のためなんだろうが・・・
0099名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 07:54:21.95ID:vtzIxZ9p
>>60
Google PayのQUICPay使ってるけどキモい鳴き声するまでもっとかかってる気がするが。
0100名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 08:00:47.06ID:vtzIxZ9p
>>39
台湾のレシートくじは凄いと思ったけど夜市があれだけ生活に組み込まれてるのに
対象外っていうのがね。ヤクザの取り仕切りに踏み込めてないところ。
最近変わってるのかな?

>>47
そもそも人口減ってるんだから一人あたり同じ金額の消費してたら落ち込むの必然だろ
0102名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 11:17:05.04ID:CSwpWRpe
米国は4年程度でほぼ0%から100%近くまでEMV化したのはすごいけど、V/M以外のアメックスとかは更新の関係でICチップ非搭載残ってるから、
東京オリンピック間に合わないぽい。
流石に日本に来る米国人は別のカード使うのだろうか、それともモバイルNFCかな?
0103名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 11:24:50.03ID:hA98RE+m
別に現状と同じようにSuica+現金とかだろ
ていうか外国人=クレカばかりってある種の思い込みじゃない?
0106名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 12:09:34.17ID:Ohjl7JXS
【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541729345/
0108名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 12:15:23.65ID:rYu8UESp
>>104
オランダ人はドケチだから独自のクソシステム(MaestroとかVISA-Electron)のみで観光で来た日米英の国民が同じように支払いに困ってる
隣の英仏は普通にクレジット使えるし米国でも2.75%の手数料を払っているが誰も困ってない 
世界共通じゃない独自のシステムなんか今更いらんし 日本国民がただのデビットカードに年会費を払うことはない(普及しない)

日本の中小企業がキャッシュレスに否定的なのは基本脱税してるからであって手数料の問題ではない

>>102
基本アメリカ人はAMEX持ってない…
0112名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 12:43:02.18ID:eBs9gkXr
>>108
えー、ヨーロッパといっても色々あるんやなあ
はよ仕様統一して欲しい
0113名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 12:49:17.88ID:CsCKjp0u
国が推進するならせっかく作ったJデビを普及させるべきだが
キャッシュレスなら何でもいいや〜だからな。
国の肝入りで始めた銀聯との差よ
0114名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 12:54:28.25ID:CSwpWRpe
ドイツも国内でしか通用しないデビットカードあったな。
日本のJ-Debitみたいな感じの奴。
ドイツ・イタリア・スイス辺りは結構現金決済多いから、小額紙幣なら結構使えた。
今はどうなんだろ・・・ドイツなんか現金主義ぽかったけど。
0115名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 13:03:16.33ID:CsCKjp0u
セキュリティを考えればカード使う非接触決済が理想的だけど
政治家も官僚もあんまりよく分かってないから
QRコード決済で行こう!みたいになってんのがね
0124名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 15:18:34.50ID:Hpjkh/7l
Pontaよりdポイントの方が良いなー
0126名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 15:58:05.22ID:ipEmujns
>>118
機能を決済だけに絞ればいいのに画面上で買うものを選ぶ機能まで付けるから通信ミスばかり起こすんじゃないのか?
自販機に触れずに買えることになんの得があるんだ?
0127名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/11/09(金) 16:32:19.37ID:PzwYa/Cc
商品選ぶとか関係なくて単にbluetoothの接続が良くないらしい

アプリからbluetoothや位置情報使ってて相性なのか不安定なんだと
origamiも昔やってたbluetooth決済は辞めたし根本的に向かないんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況