X



トップページクレジット
1002コメント391KB

::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/14(土) 16:27:35.92ID:jdF0TX7p
複数事業者のリアル店舗で利用可能な、近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/credit/1514441858/

○--ポストペイ(ブランドプリペイド登録による実質プリペイド含む)
◎--オートチャージ機能付きプリペイド
●--プリペイド

◇国際ブランドによるEMV非接触決済(PBOC含む)
[Visa payWave]○ http://www.visa-news.jp/paywave/
[Mastercardコンタクトレス(旧:PayPass)]○ https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/consumers/features-benefits/contactless.html
[J/Speedy]○ http://www.jcb.co.jp/merchant/services/payment/j-speedy.html
[American Express Contactless(旧:ExpressPay)]○ https://www.americanexpress.com/japan/contents/guide/card_pin/default.shtml
[QuickPass(銀聯閃付)]○ http://www.unionpayintl.com/en/servicesProducts/products/innovativeProducts/iCCard/

◇全国利用可サイバネ規格交通系IC
[Kitaca]● http://www.jrhokkaido.co.jp/kitaca/
[Suica]◎ http://www.jreast.co.jp/suica/
[PASMO]◎ http://www.pasmo.co.jp/
[manaca]◎ http://www.manaca.jp/
[PiTaPa]○◎ http://www.pitapa.com/
[ICOCA]● http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/
[nimoca]◎ https://www.nimoca.jp/
[SUGOCA]◎ http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/

◇その他サイバネ規格交通系IC
[SAPICA]◎ http://www.sapica.jp
[ICい〜カード](○発行終了)◎ http://www.iyotetsu.co.jp/e-card/
0626名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:04:40.82ID:sBPr36cX
>>621
>607はアニメだろ
0628名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:18:32.99ID:9VyzhlOz
またイオンカードの時と同じ流れになってるぞ

答えは「実践すればいい」だ
試すためのカードやモバイル端末と店舗、これらが揃ってる者が実践すればいい

現時点で実践できないなら条件が揃うまでとりあえず置いておけばいい
0629名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:22:54.71ID:6oSbqbrO
>>626
>>618の記事にもカードのことが書いてあるよ
教えてもらったソースはちゃんと読もうよ

The bank today announced it will roll-out in 2015 an EMV secure ‘Tap&PIN” solution that reads card data without having to insert the card in the reader, and will introduce the technology to its ATMs throughout the year.
0631名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:26:45.10ID:A/ZZsokK
>>620
嘘乙

ttps://messe.nikkei.co.jp/rt/i/column/globaltrend/137325.html

> 遅ればせながら、日本も2020年3月を期限に全ての加盟店がICカードに対応することが決まり、対応が進んでいます。
> その際に、サインレスの運用を行う多くの店舗から、「ICカードになって暗証番号が必須となると処理が面倒、お客さんがカードを使わなくなるのでは」などの指摘がありました。
> この問題は深刻に捉えられ、結局日本ではICカードでも一定範囲の少額については暗証番号の省略を認める運用が決まっています。
0632名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:27:25.89ID:+62rJHLO
まあ、いずれにしても6月以降はNFC決済が普及するまでの間
我々カードユーザーは不便になることは間違いない

左手でEMV端末がズレ動かないように固定しながら右手でカードが折れ曲がらないように慎重に挿し込んでから
暗証番号を4桁押して確定ボタン
決済終わるまで間があって
それまで抜くなと店員によく言われる(こっちは何度も経験あるから言われなくてもわかる)
音が鳴ってやっと抜ける状態になっても店員は抜いていいとは言わない
気を利かせて言われなくても抜こうとしたら
レシート出てくるまで抜いちゃいけないと思い込んでる店員にあたると制止させられることもありえる
0633名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:31:39.83ID:YNAFdYK2
具体的に個別の例を挙げると、オーストラリアは100ドルを超える決済の場合はTapして、その後決済端末にPIN入力のメッセージが出るので、そのままPIN入力。
カナダの場合は100ドルを超える決済の場合Tapしても弾かれて、決済端末のディスプレイに「カードを挿入してPINを入力してください」っていうメッセージが出る。
0634名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:32:25.34ID:klpUJud8
こんなん書いてはったのにボコられはるやなんて

>>600
素人お断り系のスレだから突っ込み入れるならそれくらい知識として知っておいてもらわねば
一度ならまだしも二度もとなると救いようがない
0636名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:44:44.09ID:+62rJHLO
VISAの公式が日本向けにこう書いてるんだから

一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。
http://www.visa-news.jp/contactless/
0639名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:46:55.82ID:9FOCdTua
再来年の6月に完全IC化なんてホントにできるのかねえ?

色んな百貨店・スーパーの状況みてると、とてもIC化するとは思えないよ
0641名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:49:36.62ID:+62rJHLO
>>628
同じメンバーが悲観派と楽観派に分かれて同じようなこと話題にしてるだけだからな
俺はそれを1段高い所から見下ろしてる客観派なんだけどね
0642名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:50:22.96ID:YOatQ6Hx
>>636
やっぱVISAの公式はvisa.co.jpだろ

ttps://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/mobile-visa-paywave.html

> Visa payWaveは、PINを入力して決済を確認すれば、100ドルを超える取引でも使用できます。
0643名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:53:04.55ID:faoa+rKw
>>641
いやあんた全然客観視できてないだろ
間違った思い込みを押し付けてるだけで

・NFCではPINを読めない
・ICカード決済はPIN入力必須
0644名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:54:14.72ID:+62rJHLO
>>642
またモバイルのページ持ってきてる
それ論破されたろ

モバイルVisa payWave
0646名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 00:57:44.15ID:H3umDk9M
>>644
客観派の割にソース読まない指摘をガン無視してるなあ
お題目はモバイルになっててもその文章がどこに書かれているのかを確認していない証拠だ
0650名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:04:45.49ID:+62rJHLO
>>647
元は>574のイオンの話だよ

なんで関係ない外国の端末を持ってくるんだよ
0651名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:13:11.18ID:JM3/Lnfn
日本ではIC決済の暗証番号抜きも可能な運用だからサインレスの範囲内ではタッチ決済も当然Tap&Goだろう
それ以上はTap&PINになるか?
日本の場合iDやQP+は加盟店側の制限は別としてシステム的には上限金額無しでTap&PIN
既存のものより劣る形の運用は導入する加盟店が難色を示すだろう
IC決済の暗証番号必須を拒んだように
0652名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:16:27.25ID:+62rJHLO
そもそもモバイルVisa payWaveなんて日本のVISAカード向けに使われてない

携帯電話メーカーまたは金融機関のモバイル決済アプリをダウンロードして、Visaクレジットの既存アカウントを登録してください。
0653名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:19:28.15ID:JM3/Lnfn
>>650
イオンだけ特殊なVISAのタッチ決済を採用するという主張か?
おかしいな、イオンはVISAのpayWaveを導入すると発表してたように記憶していたが
まあいい
それならTap&PIN可能な「普通の」VISAのタッチ決済ができるイオン以外の店へ行くことにしよう


574 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/04/21 03:59:43
イオンのVisaタッチ決済のデメリットは、一定金額(原則1万円)を超える支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となる点です。
0655名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:24:21.48ID:+62rJHLO
>>653
割引特典がなくなる恐れがあるNFC決済なのに
そこまでしてVISAタップで支払いたいの?
0656名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:26:42.19ID:+62rJHLO
>>654
イオンカードじゃないからイオンで使うことはないだろうね
0658名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:29:31.34ID:+62rJHLO
一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。
http://www.visa-news.jp/contactless/

VISAの公式がこう書いてるんだから
モバイルNFCの話に逸らすのは卑怯だね
0660名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:31:09.73ID:+62rJHLO
>>657
イオンのはないんだ
0661名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:35:29.08ID:E7le64wS
>>656
なあ、日本のVISAカード向けに使われてないというガセネタを書いて、間違いを指摘されて、
それでイオンカードじゃないからイオンで使うことはないなんていう間の抜けた言い訳をして恥ずかしくないのか?

652 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/04/22 01:16:27
そもそもモバイルVisa payWaveなんて日本のVISAカード向けに使われてない
0663名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:44:02.55ID:+62rJHLO
イオンでイオンVISAPayWave付きカードで
1万円以上の買い物でNFCタッチ支払いしてもカードを挿してPINしなくてもいいという根拠は?
0664名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:44:45.80ID:+62rJHLO
一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。
http://www.visa-news.jp/contactless/
0665名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:54:18.17ID:AxslG042
Apple PAYの場合を考えてみようよ。

場合によっては暗証番号が求められることがるとの記載がある。
暗証番号が求められた体験談もネットでいくつか見られる。

だが、ユーザーが自分のクレカをApple PAYに登録するとき暗証番号なんか
iPhoneに登録しないじゃん?

このことから類推するに、非接触の暗証番号情報は接触ICのシステムとは異なり
チップ側ではなくサーバー側に参照しに行くんじゃないの???
0666名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:58:56.60ID:+62rJHLO
>>665
それはVISAじゃないから違う
0667名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 01:59:11.75ID:+62rJHLO
>560
0668名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:01:26.57ID:+62rJHLO
イオンが導入するのはこの端末
JT-R700CR-40
https://sol.panasonic.biz/mobile/jt-r700cr.html

これがカード挿さずにNFCのままPIN認証できるかどうか
0669名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:06:27.14ID:+62rJHLO
>>642
*Visaゼロライアビリティ ポリシーは、オーストラリアおよびニュージーランドで発行されたカードを対象とし・・・
ttps://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/mobile-visa-paywave.html


>647の動画もオーストラリア
https://www.youtube.com/watch?v=VgVzfNFQG0k


日本とは取り扱いがことなるので参考にもならない
0670名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:16:02.20ID:7Cpzb+ta
paypassやpaywaveはSuicaやWAONなどの電子マネーじゃなくて、あくまでクレカの発展系だから時にはオーソリも取るしPINも求められる
普通の路面店の買い物でSuicaレベルの速度は必要無いし、PCI対応でシンクラ端末が増えればオフラインでも通信が走るから、その分処理時間はどうしても増える
0671名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:28:03.67ID:DX9kifV+
この文章がモバイル限定だと思える脳ミソって素晴らしい
はっきりと"VISA payWave"と書かれている


加盟店にとっての利点

Visa payWaveによる取引は、現金決済と比べて約3倍早くて便利だということが実証されています(Visa Smart Card Deployment Study, Taiwan and Malaysia, Deloitte 2006(Visaスマートカード展開調査、台湾およびマレーシア、デロイト 2006年))。
現金取り扱いコストの削減
非接触型決済では、取引時間と顧客の待ち時間が短縮され、一定金額以下の取引ではPIN入力が不要となり、顧客体験が向上します。Visa payWaveは、PINを入力して決済を確認すれば、100ドルを超える取引でも使用できます。
0672名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:34:13.32ID:YpF3LEZp
>>671
そこに書かれてることはカ―ドにもモバイルにも共通することしか書いてないから同じだろうね
0674名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:36:16.53ID:YpF3LEZp
モバイル
NFC機能付き携帯電話をお支払「端末」としてご利用いただけます。

カード
NFC機能付きクレジットカードをお支払「カード」としてご利用いただけます。
0675名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:43:29.61ID:YpF3LEZp
>>671
そりゃモバイルだったら店のEMV端末に挿し込んだりできるわけないから
スマホが「端末」になって店側と通信だけするんだろうよ
上限金額超えたらPIN入力するのはどちらも同じ

カードでもかざしたままでPIN入力できるのは外国の動画だけでしか例がない

イオンに入るこの端末でもカード挿入せずにそれができるのかどうかエビデンス持ってこい

JT-R700CR-40
https://sol.panasonic.biz/mobile/jt-r700cr.html
0678名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:59:05.08ID:zkOsOmJ6
>>675
あんた完全に間違ったこと書いてたじゃんw
エビデンスどころか完全な嘘を書いたことをどう思ってる?

0606 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/04/21 23:18:57
>>604
接触ICチップので支払いしたことあるだろ?
4ケタ暗証押して最後に確認ボタンを押す
その確認ボタンが送信トリガー

ICカードは高度な暗号化技術によりデータを保管しています
暗証番号の正否を判断すると共にカードが本物であるか読み取り端末が本物であるかを相互に認証しています

現在のNFC無線ではちょっとできない
0679名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:00:41.58ID:zkOsOmJ6
外国ではできるんだよな?
なのに

> 現在のNFC無線ではちょっとできない
0680名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:03:47.62ID:c8QHGjQH
決済端末の機能的にtap&pinできるかどうかの問題じゃなくて運用の問題。VISAのホームページを見る限りVISAは日本では非接触は1万円上限で、それ以上は接触+PINでっていう事だと思うよ、モバイルも同様に一万円上限に、それ以上は決済出来ないってことになるんだと。まあVISAが今後、政策を変える可能性は大いにあると思うけど。
0681名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:06:49.19ID:FbfPvn+9
>>680
エビデンスがないと信用できないからこれのソースちゃんと出して書いてねw

> VISAのホームページを見る限りVISAは日本では非接触は1万円上限で、それ以上は接触+PINでっていう事だと思うよ、モバイルも同様に一万円上限に、それ以上は決済出来ないってことになるんだと。
0682名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:10:50.05ID:YpF3LEZp
>>679
日本でできないと意味ないだろ
0684名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:14:00.43ID:YpF3LEZp
>>678
日本では正しい

完全に間違ってるとかミスリードも甚だしい
0685名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:16:06.50ID:c8QHGjQH
>>681
店頭やレジに対応マークがある国内および海外のVisa加盟店でご利用いただけます。お支払いの際に、いつもの通り「Visaで」*とお伝えください。リーダーが光ったら、あとはタッチするだけ。サインや暗証番号は不要**です。
*加盟店によっては、「Visaのタッチ決済で」「Visaをタッチで」などとお伝え頂く必要があります。
**一定金額(原則1万円)を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。

http://www.visa-news.jp/contactless/
0686名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:16:46.30ID:YpF3LEZp
外国の動画見てても
片手でカードかざした状態で反対の手でテンキー押すとか
いうほどスマートじゃない
0687名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:23:38.28ID:SmColkHT
620 名無しさん@ご利用は計画的に 2018/04/22 00:00:01
したがって6月以降はICカードの磁気スキャンはできなくなって
少額&NFCじゃないとPIN打ち込みが必要になる
NFCカードもNFC端末も普及してないから
ほぼ100%PIN決済になるね
0688名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 03:40:11.09ID:YpF3LEZp
>>685
それ何度も貼ってるのになぜか無視するんだよね
0690名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 06:53:17.24ID:9VyzhlOz
>>639
自分がよく行くマツモトキヨシは今まで磁気カードとEdyとクオカードだけの対応だったけど
レジを更新して接触・非接触カードとSuicaにも対応した
0691名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 08:35:49.00ID:ndaAQXSi
たぶんレジがたくさんある百貨店やスーパーは変更が早いだろう
レジ一台の個人経営がきちんと守るとは思えんw
直接自分と関係があるのはよく行く近所の店がどうなるかだけだからなあ
0695実況禁止さん@転載も禁止。 転載ダメ
垢版 |
2018/04/22(日) 11:14:02.57ID:rU4V4rUq
>>693
対面は2020年3月までに移行というのは
「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画−2017−」基準

対面でMS取引のところをIC取引およびPCIDSS対応するのに公布から完了まで1年半は結構ギリギリ
3年3ヶ月なら倍だから間に合うんじゃないかなってことなんだけど…
0697名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 11:41:00.38ID:bftIIzLe
改正割賦販売法の施行と同時に加盟店はICカードのIC決済が義務化されるのだから、普通に考えれば2018年6月までには決済端末をIC対応させないとだめなんじゃないの?
0698名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 12:51:43.72ID:EkFm7FxE
ICチップのついてない磁気専用カードでも暗証番号取引することあるけど
あれはカード会社のデータベースに保存されてる番号と照合している。
海外のNFCの例で接触IC読まなくてもPIN入力できるのはその方式を使ってるんだろ
その方式は日本のカード会社では導入されないということだろうね
だからPINが必要な金額の場合はカードを挿し込んでICチップのを読み取り照合して決済に流す
0700名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 12:57:54.70ID:EkFm7FxE
>>699
有人店舗(眼鏡屋)でセゾン使ったらあったよ
0702名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:29:26.87ID:EkFm7FxE
つまり海外の例はそれのNFCバージョン
磁気スキャンがNFCに変わっただけ
0704名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:33:31.17ID:T/dDnKmV
こうやで

カード型IC規定金額以下差し込んで終了 (LAWSONなどレス契約あり)
カード型IC規定金額以上差し込んでPIN入力終了

カード型Tap規定金額以下かざして終了 (一般店舗1万 イオンは契約により3万まで可)
カード型Tap規定金額以上PIN入力終了


NFC型Tap規定金額以下かざして終了

NFC型Tap規定金額以上PIN入力終了
NFC型Tap規定金額以上かざして終了 (携帯やカード自体が生体認証など対応していて端末も対応していると高額でもPIN省略)

生体認証でPIN省略はベリフォンくらいしかまだ見たことないかな
https://www.apple.com/uk/apple-pay/
略 And now you can use Apple Pay without the £30 limit in countless locations
0705名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:38:10.96ID:bftIIzLe
わざわざ暗証番号のデータをICチップというこちら側に持つのは可能な限り暗証番号のような重要な機密データが移動せずにすむからなんじゃないのか?
重要な機密データが回線を移動するのを受け入れられるなら最悪の場合クラックされる可能性があるICチップに個別に持たせるより、
オンラインの向こう側に持たせる方が安全なんじゃないのか
0706名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:40:03.06ID:EkFm7FxE
@磁気スキャン+サイン
A磁気スキャン+サインレス(少額決済)
B磁気スキャン+PIN(サーバー型暗証照合方式)

C接触ICチップ+サイン(あまり見かけない)
D接触ICチップ+PIN(チップ内暗証照合方式)
E接触ICチップ+PINレス(少額決済)

FNFC+PIN (サーバー型暗証照合方式)
GNFC+PINレス、サインレス(少額決済)


日本ではFがなくて、Gじゃ決済できない金額の場合はDに行くんだろ
0709名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:42:07.69ID:giQdQkE5
>>639
>色んな百貨店・スーパーの状況みてると、とてもIC化するとは思えないよ

ある百貨店の顧客サービスコーナーで
食料品以外は ICチップ対応してるのか? と聞くと
まだ全館 磁気ストライプで ICチップ読む端末は一切設置してない という。
東京五輪までにはやる という。
で、セキュリティ上 どう対処するのか?聞くと
「不自然な利用などがあれば、クレジット会社で 直ぐストップをかけて そのカードは使えなくなりますので ご安心下さい」と ノタマうので
「何がご安心だ! そうなるリスクを低減しておいて、簡単に利用が止まらなくするのが顧客サービスだろ、ボケ!」
と言って席を立った。

ちなみに その百貨店の提携クレジット会社はセゾンではなく、百貨店のハウスのクレジットカードには全て ICチップが載ってる。
なのに 磁気ストライプ端末しか置いてない本末転倒。

まぁ これにはクレジット決済だけでなく、ポイントの管理もしてるから、そのシステム上の難しさもあるのかも。
0710名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:43:33.83ID:EkFm7FxE
@磁気スキャン+サイン
A磁気スキャン+サインレス(少額決済)
B磁気スキャン+PIN(サーバー型暗証照合方式)

C接触ICチップ+サイン(あまり見かけない)
D接触ICチップ+PIN(チップ内暗証照合方式)
E接触ICチップ+PINレス(少額決済)

FNFC+PIN (サーバー型暗証照合方式)
GNFC+PINレス、サインレス(少額決済)


日本ではFがなくて、Gじゃ決済できない金額の場合はDに行くんだろ
モバイル型PayWaveは端末とスマホ間の通信だけがNFCで
暗証照合はスマホ内チップを電気的読み取りで行っているためDと同じ
0712名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 13:44:58.19ID:EkFm7FxE
>>708
それはできると言って散々海外の動画を貼り付けていたお前がするべきことだろ
0714名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 14:02:03.79ID:EkFm7FxE
少なくとも日本で>710のFはない

店頭やレジに対応マークがある国内および海外のVisa加盟店でご利用いただけます。お支払いの際に、いつもの通り「Visaで」*とお伝えください。リーダーが光ったら、あとはタッチするだけ。サインや暗証番号は不要**です。
*加盟店によっては、「Visaのタッチ決済で」「Visaをタッチで」などとお伝え頂く必要があります。
**一定金額(原則1万円)を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。

http://www.visa-news.jp/contactless/
0715名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 14:21:56.11ID:T/dDnKmV
>D接触ICチップ+PIN(チップ内暗証照合方式)
ICは原則的にオンライン取引 オフラインは例外
NFCはオンラインじゃないとトークンよめない
0719名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 14:41:06.49ID:EkFm7FxE
>>715
取引のオンライン、オフラインのこと書いてるんじゃなくて
暗証番号の照合データのありかで分けてるんだけど

決済のトランザクションは当たり前にリアルタイムオンラインだろ
ガソリンスタンド等は違うけど
0721名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 14:48:28.57ID:EkFm7FxE
イオンもPayWave対応スマホアプリを開発するらしいから
3万超えてカード挿し込み+PINが面倒ならモバイルPayWaveで払えばいいんだよ
それならスマホ画面のテンキーか店内端末でのPIN打ちでいけるってことだろ
格安SIMや非キャリアスマホじゃダメっぽいけど
0722名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 15:04:21.26ID:42ypwSAb
>>721
なんでやねん
>>714がほんまならカードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要やんけ
0724名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 15:13:45.01ID:T/dDnKmV
Online PINであってる 暗証番号はいつもサーバーに聞きに行ってる
MasterCardのトランザクション処理ルールにオンラインPINサポートが必要と書いてあったわ
ヨーロッパは2016年には導入 日本は特殊なのでまだっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況