X



薪ストーブを語ろう rigel12.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0784名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:26:35.36ID:3l8l3At1
着火剤使うけど買う気はしない。牛乳パックで充分すぎる。
0785名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:04:24.82ID:d91ONynS
パルプ資源浪費の罪悪感から牛乳パックその他不要紙はなるべくリサイクルに出す
最強は松ボックリさ コスト、入手(個人差有)、その他含め  無い人も車に土嚢袋積んでおいてどこかで見かけたら拾うといいよ
新聞半紙クシャクシャ(穴開ける)の上にボックリ、細材、中材 でほおっておく
0786名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:17:12.44ID:Q+7CnPqZ
めんどくせーことしてるなお前ら
その都度鉈でちょいちょいと小割りと中割りを作ればマッチ1本で着火するのにやれ着火剤だバーナーだ松ぼっくりだと
普通にやっても2分もかからんだろうにどんだけ火熾しが下手くそなんだよ
0787名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:47:02.51ID:d91ONynS
>>786 いや、 新聞紙から中材まで積み上げたら火をつけてほおっておけるということです。
ポイントは空気の隙間を入れることと窓側に崩れないようにすることだけです。簡単至極。一度やってみて
0788名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:29:31.15ID:P/KihtgE
秋の薪割りが結構苦痛
0789名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:57:05.10ID:utIZNZ2G
LPGファンヒーターで暖房すると月に3万円、エアコンでも2万円はかかるが薪はただなのでゼロ円。
薪の準備をする時間は有るし、ついでに調理も出来るので薪ストーブを使っているだけ。
薪ストーブに100万円をかけ、一冬に数万円もの立派な薪を買い、風情を楽しんでいる方々とは根本的に違うのです。
着火剤云々にしても、現場廃材とわずかな灯油で楽が出来るから。ただそれだけ。
0791名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:42:29.24ID:BXApgS/g
小割りにするのが結構手間だったが、キンドリングクラッカーを使うようになってから楽になった
0792名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 02:12:46.98ID:TdhJA7s6
着火に灯油を使うなんて贅沢だ、
家は農機具から抜いた廃油を使ってるぞ。
0793名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 04:41:32.72ID:8CrGmb+Q
天ぷらの廃油も臭うがいいよ
灯油は乾くからまわりを汚しにくい
0794名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:20:38.34ID:o2EBsc/w
出た 薪はただなのでゼロ円!
時給換算できないのねぇ
0795名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:35:41.41ID:nnIm9qKJ
薪ストーブスレ的には、蓄熱暖房ってどうなの?
蓄熱暖房のレンガが、薪ストーブの鋳物に相当するのかな?
電気か薪かの違いかな?
どっちが良いか悩んでんだけど。

蓄熱暖房について語るスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1361934427/
やっぱり暖房は蓄熱暖房ですか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1387511552/
0796名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:54:47.25ID:F0kivd4k
>>795
聞くとこ間違ってる
ここの住人は世間的に変人なので普通の暖房器具の話は意味が無い
しかも今時レンガ使った電気蓄熱暖房とか深夜電力契約前提の機器w
0797名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 08:35:40.42ID:SqkON2kf
遮熱壁の熱容量次第で十分蓄熱で来ているが
0798名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 08:46:32.88ID:QnM6ApFS
>薪の準備をする時間は有るし、
コンビニのバイトでもやった方が効率いいんじゃないの?
0800名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 09:25:50.94ID:/N6jK438
>>794 >>798
一日に4時間ほどしか仕事して無いけどそれでなんとか食っていけるんでね。
廃材を薪にするのも3時間あれば1か月分ほど捌けるのでガス代に換算すれば時給1万円。
0803名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:12:24.24ID:T6N+pOOM
便乗質問するけど、このスレ的にはペレットストーブってどうなの?
0804名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:34:48.72ID:n98pY7rZ
>>800
オレも週に2〜3日仕事するだけで薪を作る時間はいくらでもあるが、
どんどん増えるチェーンソーをはじめとする木こり道具がバカにならん
どう考えても灯油代より高くついてるw
0808名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:17:40.65ID:o2EBsc/w
頭の悪い人の計算って都合がいいなぁ
玉切りが庭先に落ちてるのか?
その何倍もの時間をストーブの世話に費やしてないか?
0809名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:55:01.00ID:XNe0Jj4Z
薪づくりは運動がてらに体も動かせるから健康には良いよ。
走ったり歩いたり、ジム通ったりするより時間と体力を生産的に使える。
趣味のようなもので、楽しんでやってるから、ダイエットの苦役とは違うな。
あと道具。燃やして無くなる灯油と違い、スキルや経験、機材は手元に残るし
この先もずっと役に立つから、余り金が惜しいとは思わんなあ。
0811名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:39:53.38ID:ihiMt/GK
>>808
悲しいほど必死だけど薪ストーブ持ってなくて憧れてるフリーターだったか
こんな板でしか相手にしてもらえない寂しい暮らしをしてるんだな
わざわざage るのも板初心者を装った策なんだとしたら哀れな話だ
0812名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:59:28.98ID:JSo2MhUN
昨日割って乾燥した薪を焚き付け用に細かく割っただけでぎっくり腰になりました。
0813名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:06:09.73ID:BzsGe6hV
>>808のような人には理解が出来ないようなのでスルーしますね。

薪ストーブ愛好者にはピンからキリまで?いろんな人が居ると思う。
生活に余裕が有り薪ストーブを楽しんでいる人は設備にも薪にも道具にもお金をかけられる。
自分は仕事に必死になりたくなくてミニマムな暮らしをしようと田舎暮らしを始めたので全てが最低限。
どれも自信が納得できればいいわけで、他人の批判しかできない人が理解できない。
0816名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 08:48:43.35ID:yiWBtsRY
気持ちいほど底辺だな
0817名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:34:24.37ID:NHesWTyc
>>805
でしょw
なぜか素人のくせにハスクのxpを3台も持ってたり、チルホールや運搬車まで
でもプロ用のチェンソー使うとホビーソーには戻れない
0818名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:25:17.97ID:Kmlp9Ggx
重い腰を上げて端材置き場を作ったら、思いの外に出来が良かった
CDメッシュを使って鉄格子状の囲みを作り、周りを木材で補強して、上から割れない形の悪いものや余りの部分をポイポイ入れられるようにし、さらに下部に40cmくらいの隙間を設け先入先出しできるように設置
0822名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:49.45ID:blMpVSpt
薪ストーブ使ってる消防士多いなよな
時間も金もあって羨ましいわ
0824名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:30:09.82ID:xsgxwAh3
>>821
一週間以内くらいで良ければ
ちなみにまだ端っこの処理が出来てないんだけど…
0825名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:32:19.81ID:9v34BrN/
薪棚3列にして真ん中の列に適当に放り込んでるけど
0826名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:33:35.85ID:xsgxwAh3
CDメッシュの端は、鋭利な鉄筋が飛び出てるので怖い…
その処理は、1番手前の投げ込むところは危険すぎるので取り急ぎ余ってた1×4を加工してカバーした
四隅は検討中だが、井桁のように二方向飛び出てるので、全体を覆うのではなく、1×4を当てて注意喚起できるレベルにしようかなと思ってます
0828名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:54:43.28ID:xsgxwAh3
>>827
私が買ったやつはそんな柔な奴じゃありませんでした…
バーナーで炙るのは数が多くて面倒だし、大まかにカバーした方が楽かなと
0829名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:19:25.01ID:OM0DHZ7M
薪棚作成は意外と金がかかるので、樹脂パレットに積み上げが最近のワイの主流や
0830名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:43:00.95ID:qWheT5GB
下に開口部あってもほとんど引っ張りだせなくね?奥は一生動かん
職場の薪は切ったり割ったりしたやつを産廃カゴに放り入れ
土場奥に並べ重ねて置いている よく乾く
薪置き場の在庫がなくなってきたらリフトで運んできてドサっとあけ
屋根つきの置き場に並べる
パレットに波トタンの壁天井をつけたミニ小屋は、薪積んだままリフト移動可
0832名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:22:22.32ID:Nkr8F57S
>>820
ゴミ収集って平日勤務かと思ってた。
話変わるけど、たまにごみ捨て場に薪になりそうな木が捨ててあって、もったいない!って気持ちになるわw
0833名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:32:34.91ID:xsgxwAh3
>>830
あー、そうかもww
幅1mで両側から取れるんですが、中央は重みでリフティングトング使っても引っ張り出せないかもしれませんね…
どうしようかな…
0834名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:57:20.37ID:9dLYIJPo
>>833
一番最後に入れたのが乾いたら一気に使い切ればいいじゃん
0835名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:38:35.65ID:z4CWEAPY
>>834
それだと2年乾燥出来ないですね
2つのエリアに分けるかなぁ
でも2立米しかない…
0836名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:13:13.14ID:Lf+9S5C5
薪、虫が入って粉吹くのが嫌なんですが
どうしてます? 樹種?
0837名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/27(水) 14:23:37.73ID:xeuRgB7e
虫によって好きな木が違いますね
皮を剥ぐと入らなくなります
後は梅雨まで雨サラシとか
0838名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:11:29.86ID:tKXZeM5f
ケヤキはやばいね
積んでおいた周りが粉だらけでムカデとかヤスデ用の殺虫剤の粉を嫁が撒いたのかと思ったほど凄かったな
0840名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:43:33.49ID:X6QXYkrB
たまにカミキリが鳴くので声で分かる
表面に小さな穴開いてるけど、かえって薪が乾燥しそうなので歓迎している
0841名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:28:25.29ID:C/U0GlQW
この間、嵐の番組で焚火特集、マツコの知らない世界でも焚火特集してたね
焚火の動画が再生回数半端ないとか、焚火のアプリもあるとか
薪ストーブユーザーは彼らからしたら勝ち組だよな?
0842名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:30:40.69ID:XyJjSif9
勝ち負けは置いといて、炎はやはり惹かれるものがあるね
俺は余った薪を春に焚き火して一杯やるのが好きだな
虫もいないし夜もそこそこ早いいい季節
0844名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:48:25.20ID:C/U0GlQW
今年は暖冬だったから薪の消費が少なかったな
@栃木
0846名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:07:58.93ID:8W2YBGz5
同じく
長野
0848名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:34:20.51ID:xA1Fc4eI
>>841 >>842
自分もだが焚火好きが高じて薪ストーブってユーザーも少なくないと思うね
暖房目的だったけどガラス窓が無いストーブは選択肢には無かったわ
ただ横型だしガラス掃除もサボるのであまり綺麗に炎が見えないのが残念
0849名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:15:19.75ID:vgarDjQx
山ごと燃やして焚き火するか
イノシシ駆除も出来てちょうどいい
0850名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:58:49.07ID:A/cagLbC
薪ストーブなのに さむい だれか 薪を・・・
0851名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:22:42.21ID:YwKKcm6X
田舎の親戚が山を所有してることが分かった。仲良くしなければな(>_<)
0853名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:58:26.09ID:WFBs50t2
>>851
山って、車1台分くらいの値段で買えるんだね。驚いた。道楽で買っちゃおうかな。
0855名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:25:04.71ID:MUho8ong
そこそこ大きな7-8mくらいの広葉樹で毎年2本くらいしか使わないから、2*20年で40本が現存する林だけ買いたいところ笑
出来れば直ぐ脇に道ありで
0856名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:26:56.78ID:Voa0OfMs
山の管理なんか近所に住んでないとできないよ
そして山は放置すると荒れる
木を切り倒しに入ることもできないほどにね
0857名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:47:14.72ID:CaCAoFfN
森林組合に金払えばやってくれるかも。
80万円くらい見ておけばいい。
0858名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:53:45.92ID:CaCAoFfN
昭和前半までは爺さんは山へ芝刈りにをリアルにやってたぞ。山はいつもキレイになってた。
爺さんが亡くなり石油ガスを使うようになってから山は荒れ放題になった。
みんな杉を植樹したが切り出し運搬製材までやったら赤字だから余計誰も山に入らない。
0859名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:57:04.94ID:yiryXEDF
木を倒し、玉切りにし、割り、干すのが趣味なら山を持つのも良いだろうww
0860名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:55:39.22ID:FjftNeJJ
俺は田舎の集落所有の雑木を伐らせてもらってる。住人じゃないと入れない。権利金¥1,000/年w
昔の薪が煮炊きの燃料だった時代から薪用の山だったそうだ。
今は伐りに入るのは俺の他に70代の爺っちゃが1人。
0861名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:03:59.51ID:xo0bomtF
昔の人達はどうやって薪を。
今より競争率高かっただろうに。
0862名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:18:08.35ID:JhApjqt2
薪は取らないよ。小枝を集めてくるだけ。クヌギは玉切りして焼いて炭にして売った。
石油がない頃はそれでけっこう儲かった。
0863名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:18:48.57ID:xzW9JCHU
恐らく第一次ベビープーム以前は人口が少なかったからまだそれでも大丈夫だったのでは?
次々に植林もして行ってただろうし
今は間伐もろくにしない線香林ばかりだから間伐に入ると言えば逆に喜ばれるでしょう?
0864名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:58:09.63ID:A/cagLbC
LED ZEPPELIN W わかる?
0865名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:08:20.28ID:A/cagLbC
文字のないジャケットにの意味不明な爺さん
30cmのアルバムジャケットの世界は豊かだった
0866名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:38:39.24ID:VQRtpbAo
昨日今日は雨降りで寒いから久々薪を消費したよ
0867名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:37:35.72ID:Nua4ftPv
釜戸に使う端材を工事現場から貰って来た
ご飯を炊くのは切れ端でいいから幾らでも貰えるけど、薪ストーブの人は薪の調達は大変そうだな
ご飯を焚くには針葉樹がええ
0868名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:39:57.73ID:Nua4ftPv
薪ストーブの人は釜戸も作ったら面白いよ
本格的な釜戸は左官職人に作って貰ったら1口30万くらいはするけど
0869从*゚ー゚从またやん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:00:14.55ID:M4VRqw0z
職人(゚听)イラネ
コメリで売っている1個200円の耐火レンガ20個くらい積めばそれっぽいのがすぐできる。
竈としての実用性は十分。
3Lの湯も、大量のスパゲッティも、枯れ竹燃やしてすぐ沸かせる。
0870名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:25:30.73ID:bM8uMDyr
やっぱりかまどで炊いたご飯は美味しいですか?
釜戸だき風とはかなり違いますか?
0871名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 05:14:15.22ID:gsSp68/e
竹を燃やすと竹の臭いが食い物に移る。蓋をしていてもダメ。
0873名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:49:23.74ID:qvgNCBVx
かまどというか、薪で炊いたご飯はうまいよ
漬け物とご飯だけでいいやってかんじ
付きっきりになるから面倒だけど
0874名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:19:08.47ID:bM8uMDyr
>>873
今どき釜でご飯炊けるのは、贅沢なはなしだよな、羨ましい
0877名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:27:14.67ID:bM8uMDyr
釜でご飯炊くため、キャンプには行かないからな、
0879名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:14:59.74ID:IoQ4ApHD
>>877
ところが、本当にオートキャンプに薪ストーブと羽釜を持って来て炊飯されてる方はおられた。
たぶん、これだったんじゃ
ttps://www.moki-ss.co.jp/product/mk6k
0880名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:32:17.71ID:bM8uMDyr
>>879
マニアっくな方ですね。
さぞかし美味いんだろうな!
0883名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:07:34.68ID:A7z5ljy1
>>870
美味しいと思うよ
これはアルミの羽釜なんだけど、銅の羽釜は更に美味しいです
けど銅のはメチャ高い
https://i.imgur.com/uOKliOy.jpg
>>871
煙突があるからかも知れないけど、古い茶色くなった竹を燃やす事はあるけど臭いはしない
>>881
昔ながらの薪ストーブは、輪っかをとると色々な大きさの鍋を置けるね
0884名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:44:40.06ID:0SFGS470
薪ストーブにダッチは似合うし便利だよね
8inに蒸し器入れて「蒸し玉子」してるけど茹でるよりムラが出来ないのかスルッと剥ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況