X



薪ストーブを語ろう rigel12.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0623名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:04:35.81ID:J6OMjdPd
>>619  先日私は、家の薪ストーブの煙がやけに室内に出てくるので、煙突にすすが多くついているのではないかと思いました。
そこで、私はかねて考案して制作していた掃除道具を取り出して煙突掃除をしました。するとどうでしょう。とても煙突の排煙が良くなりました。
薪の燃焼が落ち着いたところでは、ストーブの扉を開けた状態つまりオープンファイアにしても煙がさほど気にならないくらいです。
ご存知のようにオープンファイアではより多くの暖房効果が得られて望ましいのです。
 私が考案し制作した煙突掃除道具というのは以下のようなものです。
よく見られる半径20cmほどの円形のステンレス製の灰皿を煙突のサイズである直径150cmよりわずかに小さく切断します。
別に煙突掃除に都合の良い長さと太さの棒を用意し、カットした灰皿を裏返して穴を4つあけ、棒の先端に固定します。
これを煙突に挿入し、上下してすすを除去するのです。
 我ながら、シンプルかつ効果的なものを作ったと思い、「さて、これで特許でも取ろうか」などと一人ごちしているところです。
   疲れた
0624名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:23:26.34ID:J6OMjdPd
訂正です。 - よく見られる直径20cm程度のステンレス製の灰皿がございますでしょう。これを直径15cm弱の円形にグラインダーでカットします。 
0625名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:00:50.70ID:mvGzWpx5
>>621>>622
良く考えたら、煙突が折れない限り、ストーブは倒れないのですね。
ヒントありがとうございました(>_<)
0626名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:41:17.92ID:jEmcYPM5
うちのストーブはついてる時に震度6強を受け、本体が1.5cm動いた
乗ってたスチーマーの湯は殆ど溢れてしまった
本体が150-200kgくらいあった気がするので、タイルの上でもその程度なのかも
なお本体の脚にはボルトつけられる穴がありましたが、未だにやってない
0627名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:02:19.85ID:v/FrgYOX
>>625
煙突?
屋根が傾いて煙突に力が加わったら、テコの原理でストーブは弾き飛ばされるよ!
0628名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:41:41.19ID:gceoaXIh
ブリキの煙突で100kgの薪ストーブを弾き飛ばせるわけがないだろ
屋根が傾く?テコの原理? 何にもわかってないのに笑えるw
0629名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:57:45.51ID:4QjSniyd
家屋の屋根が傾く程の災害ならそこら中えらいことになってるけど

その屋根が傾くってのは地震で傾くのか竜巻で飛ばされかけているのか
どういうシチュエーションなんだろう
0631名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 10:06:38.73ID:Iv9AGvhf
唯一の対策は床の強化だろうね。
何かがかぶっても燃えないだろうから。
0636名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:27:23.91ID:SstOFeZk
俺は煙突バラして、中に新聞紙詰めて庭で燃やしてるわ
中のススが全部きれいに出てくる
0638名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:08:30.27ID:78TXkw9G
>>637
通すのが楽=抵抗があまりない=こすり落とすことが効率よくできない、だけどね…
0640名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:55:21.87ID:BNFAGBiT
シーズン途中にブラシやる人いますか?
この間ちょろちょろ燃やした奴がヤニが多くて、心なしか抜けが悪い…
0641名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:44:05.16ID:L+FVCHoY
集成材に米松にベニヤ板など何でも燃やすし煙突もシングルなので煤も灰もかなり多め
引きが悪いと感じたので10日ほど前に掃除したがかなり溜まってた
30分程度の作業で快適になるから苦にもならないけどな
0642名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:57:10.05ID:qiVp6bBy
薪ストーブか床暖房かで悩む(>_<)
両者とも長所・短所あってね。
スレ的には前者なんだろうけど、
0643名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:53:20.44ID:+U39VgLm
>>640
今日掃除したよー
11月後半から毎日24時間焚いてたからさすがに詰まってきた
今は快適
0644名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:04:06.61ID:ZjW2bjxl
>>642
うちは両方つけちゃう予定
と言っても薪ストーブは夜のみと土日は一日中とか余裕ある時用で、床暖房は朝から日常使いの想定
贅沢すぎかな
0645名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:28:55.66ID:KFVeH0Wu
>>644
うらやましいなあ。
床暖房なら太陽電池と蓄電池もだよね。

太陽電池の寿命15年で、元が取れるのは10年と聞いた。
薪ストーブの寿命は鋳物製で80年とか。
0646名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:53:36.93ID:ymqBx1+8
>>623

シングル?
あまり薪の質にこだわらず、松でも未乾燥でも燃しちゃうが、1回/年で全く問題ないけど

>ご存知のようにオープンファイアではより多くの暖房効果が得られて望ましいのです。

空気の循環量が増えるので、寒いイメージだが?
0647名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:09:31.98ID:wk+xPNTZ
>>646
知り合いの家はシングルで横引き長めなんだが、ひと月に1回は掃除してるみたいだよ
0648名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:02:00.51ID:27C2gGgt
シングルって耐久性はどうなんだろう
20年はOKって言われて断熱二重にしたけど
値段的にはおそらく50万は余計に支払ったような記憶が
煙突掃除自分でやっているので気分的な問題でもあるけど
11月&#12316;3月,年間4回余計に煙突掃除するとしたら
耐久性が同等でも二重煙突を選ぶなぁ
0649名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:20:59.77ID:wAxteEno
状況と予算と使い方次第だと
ウチは平屋で屋根の勾配も緩くTジョイントも地面から2mほどなので煙突掃除は安易
煙突にかけた費用は2万5千円ほどで掃除は年に2回だから苦ではないのでね
自分で使いだしたのは数年だが自分が施工した家は15年を経てるけど全く問題なし
0650名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:26:42.95ID:yqRqV7yc
>>649
自分で立てた家を見てみたいものだ
0651名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:28:16.08ID:c4mRfRQZ
表記がおかしかったな
自分が薪ストーブを施工した家って事だよ
0652名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:39:58.89ID:0oFsYpFF
自分でやったのは横引き?
普通の人は屋根に穴開けないとよね
見えてるところが大丈夫でも、雨がジワジワと腐らせるからプロに任せる所だからね
0653名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:20:30.46ID:c4mRfRQZ
プロというほどではないが建築屋なのでね
でもメンテナンスなどを考えて全て横引きにしてある
15年で7台施工したけど煙突の交換は1軒もやっていない
0654名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:13:07.47ID:vwtbGJGb
>>651
それもなかなかすごいね!
見てみたいものだ。
自分で2重煙突に?
俺も自分で煙突と本体付けたけど、業者任せたらいくらかかるかわからない
0655名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:13:55.48ID:Ievfzi6e
そら上級国民様への献金なんやから一般人は当たらんしな
当選番号は操作できるからな
Twitterやらに宝くじ当たった報告あるか?
このSNS全盛期に報告がない時点でお察しやろ
0656名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:24:32.69ID:Ievfzi6e
ネトウヨの定義:

お前が全国の駅前のパチンコ屋を買い取って、その土地を奪われたっていう人に無償でくれてやれや・・・って思われてる
パチンコ玉もろくに買えないような貧乏臭が漂う底辺のカス
0657名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:53:07.58ID:U7dYEgA0
>>654
どの家も安価な薪ストーブをシングル煙突で施工しただけだよ
いずれも新築住宅なので施工費は超サービス価格だったけどね
ようやく自分も田舎に引っ越したのでストーブを設置したけど安い鋼板製にシングルです
0659名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:22:29.44ID:ELaXAPsG
YouTubeに朽ちた木を解体したらお宝が出てきたとか言ってイモムシ食ってるやついたけど、まさかこの中に薪割りで出てきたイモムシ食ってるやつはいないよな?
0661名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:01:52.25ID:Y5vzBQhV
>>658
一応2重にした。スパイラルダクトと耐熱断熱材入れて
0662名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:02:57.92ID:Y5vzBQhV
>>659
珍味だそうです。俺は無理だけど
0663名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:32:24.64ID:shyOzvAQ
>>660やべーやつ来たな
0665名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:41:04.29ID:rQa4pzbM
ネトウヨの定義:

国という広くて大きい規模で仲間がたくさんいるらしいのに
一度も同窓会の案内も届かず毎年誰からも忘年会の誘いもない孤独死寸前のやつ
0666名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:43:04.21ID:rQa4pzbM
ネトウヨ「移民反対!でも自民に入れる!」
0667名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:45:07.14ID:rQa4pzbM
ネトウヨの定義:

1億3千万人の日本人を支配してるのに、たった50万人足らずの在日朝鮮人に牛耳られて支配されると騒いでる低脳
0668名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/09(土) 08:43:21.10ID:jp6bB9TA
今日は薪ストーブの本領発揮だ!@関東
0672名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/09(土) 15:57:11.71ID:O+14Euer
大気圧を1000hPa=1000*100Pa=100000Paとした場合、
室内負圧を9.8Paとすると、室内圧は、100000-9.8=99990.2Pa
薪ストーブ内の正圧を5Paとすると、ストーブ内圧は、100000+5=100005Pa

そうすると、室内圧は大気圧に対し99.99%
ストーブ内圧は大気圧に対し1.00%

この差はゴミとしか言いようがないw
0675名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:37:48.07ID:zo5bOO07
御杖村さんはいらっしゃるかなぁ・・・
こちらも今朝は今冬2回目の積雪、でも3cm、道路は溶けてしまって
新聞配達が来る頃は何の支障もなし
北側の屋根、植木鉢にうっすらと積もっているだけ

御杖村さん、別荘滞在なら薪ストーブ燃えてるだろうな
どうしているかなぁ・・
0676名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:40:35.39ID:USp0bsZ2
ホンマのブリキのやつ、使用してるといい感じの焦げた茶色になるのかな?
https://i.imgur.com/lWoAzOu.jpg

その昔蒔ストーブ設定してたんで壁に横穴はあるけど
自分で煙突設置できるものなの?
0677名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:27:34.64ID:bsyOcjZF
>>676
錆びて茶色くなるわ
早ければ3年で本体買い替え
穴が空いてくるからね

むしろ煙突なんか自分でしか設置したことがない
生まれた時から薪ストーブ生活だし
0679名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:08:19.90ID:86ZajhRG
買い換えるものより良いものを長く使えばいいのに
穴が開いて室内に煙が出てきちゃう訳?悲惨だな。。
0680名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:15.72ID:U5e1czGo
このスレでの「良い物」はほとんど主観なのでご注意を
輸入高級・ペレット・鋼板などそれぞれの推しがあるから
ブリキの簡易ストーブは月に5日ほどしか使わないのならばOK
0681名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:52.93ID:f29Z32TW
ホンマのブリキの時計型、ステンレスをつかってるよ。
住宅じゃなくて、農作業の仕事場とビニールハウスでだけど。

竹やビニールや廃油も燃やしたから3年くらいで穴が開いたが、
穴の開いた所は一斗缶とリベットで補修した。
0682名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:49:47.15ID:USp0bsZ2
>>680
>>681
なるほど、参考になります
ありがとう
週に1回使うかどうかみたいな趣味レベルだからね
0684名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:12:38.64ID:kRNm0LD+
ある板で田舎のことを雑談するスレがあって
いろんなとこの人が近況を話していたんだけど
いつの間にか消滅

御杖村さんは奈良の御杖村に別荘があって
桜の木を植えたり裏山で薪をこしらえて薪ストーブ焚いたり
お仕事しながら悠々自適の別荘生活

そのお話の書き込みを見るのが楽しみで
この田舎の薪ストーブのスレならいらっしゃるかな・・と思って
0685名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:12:34.82ID:oXfoCivR
なるほどね。田舎暮らしに憧れる者は実践している方の暮らし方を知りたいよね。
自分も数年前に田舎暮らしを始めたので興味があるな。悠々自適じゃないけどね。 
御杖村なら我が家から1時間もかからない。月内には御杖村の温泉に行く予定です。
0686名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:53:10.93ID:zeKO5gtB
薪割り斧のオススメある?
薪づくり三年目だけどずっと安かったヘルコの頭が2キロのやつしか使ったことが無い
重ければもっと割れる?
0689名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:01:50.38ID:E4UhFpvY
>>688グレンスフォッシュの何キロのやつがいい?
0692名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:49:10.76ID:HYJDYgBO
エンジン20tなら持ってます
でも正直15tや10tくらいで良かった気がします
0693名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:48:12.06ID:nvBrMyUq
20tならケヤキだろうがなんだろうが割れそうだね
ヘルコの3kgのやつ知人が持ってたんで振ってみたけどとても使いこなせなかった
0694名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 11:16:07.80ID:66qOZctM
>>686
ハスクバーナの斧使ってるんだけど、どうもグレンスフォシュのOEMらしい
本家よりお安くてお得だと思う
0695名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:33:01.49ID:TBzabtHs
高齢者が荷物で電車座席を占拠
途中乗車の知人を座らせる行為が物議「非常識」「お年寄りでもマナーはマナー」

JR四国の予讃線に愛媛県の松山駅から乗車したTwitterユーザーは、座席の上に
不自然に置かれてる荷物を目撃した。一人の年配女性が座ってる周囲には
かばんや封筒など女性のものと思われる荷物が点在。そしてその先の駅で
多くの高齢者が乗車し、この女性と合流。荷物があった席に高齢者たちが
座ったことから場所取りだと判明。荷物のために座れなかった投稿者は
「ちょっと非常識すぎやしませんかね」と投稿。

この場所取りした愛媛の爺婆ども、常識もモラルもないねえ
0696名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:40:05.24ID:NZPMVIZO
>>686
Fiskars x27や!安くて良いぞ

しかし家の周りの薪ストーブ所有者はみんな薪及び原木は買ったら負けみたいに思ってる連中ばかりだからコネの無いワイは肩身が狭い
0697名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/13(水) 13:15:39.71ID:OTa3cSq9
オレも便乗
チェーンソー屋さんで売ってたスチールのハンマー斧一本で10年やってます
くさび打ち込みも出来て便利
ただそろそろ柄が1/3位減ってどうしようか考えてました
グレンスフォシュいいですね
大型薪割りロング欲しい、東北で現物展示してる所ないですかね
0703名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:10:52.87ID:bziSv9Kd
ホンマのストーブ値上がりしてるな。
消費税増税で今年の秋も値上がりするのか。いやらしいな。
0704名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:23:48.23ID:yrb0CmEB
14年ほど前税込み5万だったのが今7万ほどのホンマ支那(なぜ変換できない?)MADEの鋳物製
すぐ壊れるという噂だったが、相当持ちそうな気配。しかし、こいつは燃焼効率というのが良いのか悪いのか・・・
20万円台で110kg以下くらいの(片づけるので)いいの知りませんか。
もし、鋼板製に変えたらがっかりする面はあるのでしょうか。
0706名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:18:53.63ID:j50EN5GX
コロケットストーブに興味があるんですが、使ってる人いますか?
0707名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 08:05:56.75ID:E8ZQNbII
コロケットストーブってのは聞いた事ないなぁ
他を当たってくれ!
0708名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:39:25.91ID:YRE762Te
川村のロケットの理論を取り入れたストーブね。モキよりもいいとかでちょっと調べたことは有るけど。
暖房器具としては優れているだろうけれど40万円以上するし炎は楽しめないのがどうかな。
薪がタダならば5年ぐらいで元は取れるだろうけど買うならば10年じゃ元は取れないだろうね。
0709名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:28:15.37ID:LH+dDrxi
シングル煙突横引きOKは魅力だな。
デファイアントの見積もり180万を考えれば40万は高くないし候補に入れるか。
0711名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:25:19.61ID:Y4G+MZs6
樹木伐採を検討中なのですが
処理費の削減が目的でエネルギー資源として有効利用いただければと
建設業者の都合で、伐採は業者が行います
玉切りでお渡しできればよいのでしょうが、あまり人件費はかけられません。
40から50cm程度になら業者が切りますが、不揃いです。
かえって長いままのほうが良いのか
どのような形での配布が喜ばれるか思案中です

ご意見をお聞かせいただけませんか?
0712名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:55:29.05ID:fDPilJcB
4〜5尺位の長さが切る方も持ってく人も丁度いいんじゃない
玉切りは持ってく人の好みの長さもあるし、業者さんの負担も大きいと思われます
0713名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:05:05.39ID:ZFuIK81N
薪ストーブで一酸化炭素中毒でお亡くなり聞いたことありますか?
テントでなく家で。
0714名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:35:54.80ID:GZfzg2J8
玉切りにしちゃうと平荷台に積み込める量が減るしね
軽トラの荷台6尺強なので6尺未満かつ一人で持てる重さがいいのでは
需要みるうちは玉切り済みのもいくらか用意しておけば
チェンソーない人でももらっていけるし荷台隙間埋めにもらってくれるかも
0715名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:20:43.78ID:eAdMm8Ud
今年は、薪の消費少ないね
0716名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:02:37.52ID:R0kCd0H1
>>711
70か80か120センチが良いかと

薪は36cmか40cmが普通だと思います
で、切ったらすぐに割るならそのサイズなのですが切りたてでないと割にくくなるので、薪の2ー3倍の長さで保存します
0718名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:35:16.96ID:R0kCd0H1
うちは50cmで使ってる
細めのは40cm
だけど、一般的にはそんなもんかと
0719名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/19(火) 02:11:38.18ID:HVxBitGB
コロケットは送風ファンを回すのか。電気代かかるからパスだな。モーター音もうるさいだろうし。
0720名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:15:22.73ID:AUBEC0z0
>>704
自分は>>705の言ってる「2350A」を使ってるけど、ダンパーを付けてないし軽い薪なのでバカ食い。
でも安かったしダンパーを付けて天板に耐火煉瓦でも乗せれば良いかなどと考えてます。 
今になれば>>710が紹介してる「かぐつち」は良さそう。もし知ってたらコッチを買ったかも。
0721名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:57:23.32ID:6j9dTvtR
>>719
送風機は「回せる」って感じみたいだよ
思うに生木を燃やし始める時とか、急速に温度を上げたいときに回せばいいんじゃ無いかと。

でもノザキとかホンマを検討していた身には45万はちと予算オーバーだなぁ
カグツチを次期ストーブに検討してみるか。
納期に追われて苦労してるみたいだから図面だけ売ってくれないかな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況