X



薪ストーブを語ろう rigel12.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0559名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:26:56.65ID:4yyayZCc
日本の将来的に、富裕層は知らんが庶民は北朝鮮みたいな生活になりそうだし、灯油買う金もなく老人に薪作りは辛いので
プラ等石油系ゴミを毒性なく燃やせるストーブできないものかね
0563名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:07:21.65ID:uR27on76
皮肉がわかる人、わからずに相変わらず優越感を得ようとする人
0565名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:52:49.19ID:xC6uUj3j
>>562
サルノコシカケってキノコじゃないの?
0566名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:34:05.06ID:uFB3mlbh
サルノコシカケってキノコだよな?
ガンに効くとか効かないとか
0567名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:26:55.91ID:sNqeykaU
硬いサルノコシカケもあるみたいだな
密度は高そうだが何となく燃やすのは勿体無い気がするw
0570名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:59:52.14ID:98JzPOca
薪つっくって来た。太いのはある程度切って、カケヤでドカンとやる。
-薪は三回人を温める-と、いうのがあったような。あと一回はなんだ?
0571名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:41:48.60ID:ksbgzu9T
ググったらアメリカのことわざだとさ

一度目は薪を集め薪割りをする事で身体を温める
二度目は薪を燃やす事で身体を温める
三度目は薪を燃やして作った料理を食べて身体を温める

割った薪を買い料理をしない人は1回だけですね
0572名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:57:25.16ID:98JzPOca
なるさん = なるほど + サンキュー
0573名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:29:32.69ID:55ot7yOt
カケヤと言う言葉を初めて知った
普通に斧で割れば
俺は気が向かないときはエンジン式薪割り機でバンバン作る
0575名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:00:53.36ID:mTAhfuSw
庭で作業するときはスチールの5万くらいした100Vの電動チェンソー使ってる
騒音を気にしない所でははゼノアのG3711使ってるけど雲泥の差だよね
クラスが違うから仕方ないけど
個人的にはケースバイケースで使い分ける為に複数台持ちをオススメします
0576名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:06:59.12ID:HDEUoauH
家の周りでちょっと使うのだと、電気系は楽かもしれませんね
私はパワーがあるエンジンのやつを使います
0577名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/24(木) 06:49:45.67ID:rr6PY/Z0
バッテリーは本当に力ないよ〜。すぐ止まるし、バッテリー持ちもイマイチ。

でもオンオフ楽だし、ガソリン臭くないから気楽に車に積めるのと、手入れは楽。

ゆったり時間があればバッテリーも有り。
0578名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/24(木) 06:51:04.58ID:rr6PY/Z0
今週末八王子でウッドストーブフェスあるけど行く人いるかな?
0580名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/24(木) 14:07:23.20ID:SojN4yNk
>>575
割って薪にする物はハンドリングもあって、現地で玉切りしてます。
10cm程度で重量が気にならないものは、長めで持ち帰って自宅で長さをそろえてます。
で、私も近所に遠慮して、自宅ではマキタの電動(AC100V)6〜7000円の安物ですが、
その程度の太さですので、パワーは気にしなくてもよい範囲です。
それより、チェーンの目立ての方が切れ味には差を生むかも、、、
確かに、チェーンソーも用途に応じて複数は良いですね。
メインはハスクの455ですが、重さに負けて最近236買いました。
0581名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/24(木) 14:15:37.75ID:zFNvAR5s
ウッドストーブフェス気になるなー
どんな雰囲気?
0585名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:38:28.88ID:KmSXCL2P
>>578 >>581 そのあと 「なんでも、・・・らしいよ」 「へー、そりゃ行かなくちゃ」 「詳しくはWEBで」 と続くと思う
by F -35market
0586名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:43:47.36ID:harm5iL3
チェンソー跳ね返り 死亡事故
ttp://www.news24.jp/articles/2019/01/25/07415193.html
どういう事やねん。みなさん、道具を扱う時は最大限に安全優先で。
0587名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:26:51.37ID:jRE+Y0FJ
>>586
立木の伐採は跳ね返り事故がけっこうある
玉切りでは食われることはあっても跳ね返りはない
0590名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:33:31.36ID:YP/jfELt
>>581
>>585
ではご期待(?)通りに。
雰囲気はまだ行ったことないからわからないけど、東京ストーブが主催で、薪ストーブの展示はもちろん、アウトドアブランド各社の販売ブースとかワークショップ(薪割り体験はここの人はいらんね)熱気球やら色々とあるみたいだね。
詳しくはこちら。http://www.tokyo-stove.com/blog/wp-content/uploads/7dca9a7b91095f2e2903fed55a5501ac.jpg

http://www.tokyo-stove.com/blog/

東京ストーブの人じゃ無いけどほぼステマだね。
0591名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:14:15.62ID:hcKQ8pGl
伐採とかでは切り離した瞬間に枝が予期せぬ方向に跳ねてガイドバーを叩く
太い幹を切るときの方がまだ動きが予想できる
0592名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:20:41.12ID:kVkLpLC+
お前れそんなにしょっちゅうキックバック状態になってんの?
0596名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:52:37.99ID:jN5t8kkB
2年後くらいに薪ストーブの導入検討しておりますが、煙突、薪ストーブ施工会社の良し悪しは評判以外に何か気をつけるべき点はございますでしょうか?
0597名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:35:54.78ID:O0/W+/xF
売りっぱなしじゃなくあとあとケアしてくれるとこ探すべし
これに尽きるよ
0598名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:15:56.43ID:/jO5Pwkn
全てをひっくるめて評判だから、そこだけで良いかと
ただ、何処の人たちから情報/評判を得るかが問題/ポイントですね
0599名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:49:52.48ID:GL5KgOuA
一般論ですが
調子良いことしか言わん社長とか営業マンでたらハズレ
ネガティブな事もハッキリ言ってくれる
例えば薪の算段も買うにせよ自力で用意するにもちゃんと相談乗ってくれるトコ探して下さい
完成後は確実にハウスメーカーや工務店より付き合い長くなるよ
0600名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:22:06.56ID:gL9aG7uv
俺はほぼ付き合いがない…
一度オプションを追加で発注したことくらいだな
煙突掃除も煙突のパテ盛りも、ストーブのロープ交換も自分でやるからなぁ
0601名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:33:51.14ID:MtnKNG7f
高級ストーブと高価な煙突をそろえるならしっかりした店を選ぶべき
比較的に安価なストーブや煙突で自分でメンテできるならネット購入が一番
0602名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:20:18.38ID:69FE4YIv
>>596
新築予定ですか?
であれば、煙突掃除を自分で出来るように考えるのも良いですよ。
天窓から屋根に出れるようにするとか、
煙突周りに足場?人が立って作業できる場所を用意するとか。
0603名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:54:39.18ID:pxJDVHMP
バーモントキャスティングのアンコールに、その発売元が売ってる二重煙突だけど、全く困らないぞ
0604名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:37:02.47ID:LhGb9Nu9
>>602
とてもいい考えだと思いますが、そのせいで屋根が雨漏りやスガモリしたりするのでは本末転倒ですので、きちんと建築家や設計士に見てもらって下さいね。
建築家的には屋根に突起物が出ているのは一番こわいもので、その付け根あたりの納まりとかものすごく気になります。
0605名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:15:51.47ID:69FE4YIv
>>604
アンカーなぜ私に?
0606名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:22:52.66ID:11DZhMJ/
薪ストーブに興味あります。
薪ストーブでダイオキシンは発生しますか?
0608名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:34:10.61ID:11DZhMJ/
>>607
変な質問ですみません。
焚き火するとダイオキシンが発生するって、良く聞いていたので(>_<)
0610名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:37:47.53ID:5TzSbN3b
まず、ダイオキシンは石油系のものを低温で燃やした時に出るものなので、薪しか燃やさないならそれほど心配はいらない
また、煙突がしっかり施工されてれば排気は外に出るので室内にはほとんど出てこない
そしてダイオキシンは以前マスコミが煽ってたほどの毒性はない
一時期は「人類が作り出した最強の毒」とまで言われていたが、妊婦が一定量以上摂取すると胎児に奇形が発生する可能性がある「催奇性」があるという程度に過ぎない
この「催奇性」は風邪薬などにもあって、有名どころだとサリドマイドなんかがそう
妊婦以外なら摂取しても問題がない程度
0613名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:37:42.67ID:JIbTzfMh
合板なんかは燃やさない方がいいね
無垢材ならたまに手にはいるけど、そういう現場でも合板は構造材として使ったりするので紛れてたりする
今は庭木を剪定したものと、倒木した太いものだけなので100%天然でいけてる
0614名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:41:56.60ID:5TzSbN3b
最近の合板は燃焼時に出るガスの有無なんかもけっこう厳しく定められてるから意外と平気だが
排気はやや匂うし燃やさないに越した事はない
0616名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:30:03.11ID:xAiZCIK8
煙突掃除したらオープンファイアOKになった。
ステンレスの灰皿あるだろ。Φ150弱の形にカットして裏返し、太めの棒材にビス止めする。
特許取ろうと思う。
0617名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:50:47.59ID:BTovxSGN
何でも燃やすっていってる人
御札とか正月飾りのお炊き上げもセルフでやってるな

うちは嫁やろう言い始め止めたが
0619名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:45:39.09ID:reFIbusH
>>616
落ち着け
コミュニケーション能力の低さだけが伝わったぞ
0620名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:26:34.55ID:7wkdRWXB
地震しても倒れないの?
火を残して外出しても心配ないの?
0621名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:06:12.31ID:5lSd13li
>>620
地震が来たら倒れるし
火を残して外出したら火事になるのであなたは使用しないでください
0623名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:04:35.81ID:J6OMjdPd
>>619  先日私は、家の薪ストーブの煙がやけに室内に出てくるので、煙突にすすが多くついているのではないかと思いました。
そこで、私はかねて考案して制作していた掃除道具を取り出して煙突掃除をしました。するとどうでしょう。とても煙突の排煙が良くなりました。
薪の燃焼が落ち着いたところでは、ストーブの扉を開けた状態つまりオープンファイアにしても煙がさほど気にならないくらいです。
ご存知のようにオープンファイアではより多くの暖房効果が得られて望ましいのです。
 私が考案し制作した煙突掃除道具というのは以下のようなものです。
よく見られる半径20cmほどの円形のステンレス製の灰皿を煙突のサイズである直径150cmよりわずかに小さく切断します。
別に煙突掃除に都合の良い長さと太さの棒を用意し、カットした灰皿を裏返して穴を4つあけ、棒の先端に固定します。
これを煙突に挿入し、上下してすすを除去するのです。
 我ながら、シンプルかつ効果的なものを作ったと思い、「さて、これで特許でも取ろうか」などと一人ごちしているところです。
   疲れた
0624名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:23:26.34ID:J6OMjdPd
訂正です。 - よく見られる直径20cm程度のステンレス製の灰皿がございますでしょう。これを直径15cm弱の円形にグラインダーでカットします。 
0625名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:00:50.70ID:mvGzWpx5
>>621>>622
良く考えたら、煙突が折れない限り、ストーブは倒れないのですね。
ヒントありがとうございました(>_<)
0626名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:41:17.92ID:jEmcYPM5
うちのストーブはついてる時に震度6強を受け、本体が1.5cm動いた
乗ってたスチーマーの湯は殆ど溢れてしまった
本体が150-200kgくらいあった気がするので、タイルの上でもその程度なのかも
なお本体の脚にはボルトつけられる穴がありましたが、未だにやってない
0627名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:02:19.85ID:v/FrgYOX
>>625
煙突?
屋根が傾いて煙突に力が加わったら、テコの原理でストーブは弾き飛ばされるよ!
0628名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:41:41.19ID:gceoaXIh
ブリキの煙突で100kgの薪ストーブを弾き飛ばせるわけがないだろ
屋根が傾く?テコの原理? 何にもわかってないのに笑えるw
0629名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:57:45.51ID:4QjSniyd
家屋の屋根が傾く程の災害ならそこら中えらいことになってるけど

その屋根が傾くってのは地震で傾くのか竜巻で飛ばされかけているのか
どういうシチュエーションなんだろう
0631名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 10:06:38.73ID:Iv9AGvhf
唯一の対策は床の強化だろうね。
何かがかぶっても燃えないだろうから。
0636名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:27:23.91ID:SstOFeZk
俺は煙突バラして、中に新聞紙詰めて庭で燃やしてるわ
中のススが全部きれいに出てくる
0638名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:08:30.27ID:78TXkw9G
>>637
通すのが楽=抵抗があまりない=こすり落とすことが効率よくできない、だけどね…
0640名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:55:21.87ID:BNFAGBiT
シーズン途中にブラシやる人いますか?
この間ちょろちょろ燃やした奴がヤニが多くて、心なしか抜けが悪い…
0641名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:44:05.16ID:L+FVCHoY
集成材に米松にベニヤ板など何でも燃やすし煙突もシングルなので煤も灰もかなり多め
引きが悪いと感じたので10日ほど前に掃除したがかなり溜まってた
30分程度の作業で快適になるから苦にもならないけどな
0642名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:57:10.05ID:qiVp6bBy
薪ストーブか床暖房かで悩む(>_<)
両者とも長所・短所あってね。
スレ的には前者なんだろうけど、
0643名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:53:20.44ID:+U39VgLm
>>640
今日掃除したよー
11月後半から毎日24時間焚いてたからさすがに詰まってきた
今は快適
0644名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:04:06.61ID:ZjW2bjxl
>>642
うちは両方つけちゃう予定
と言っても薪ストーブは夜のみと土日は一日中とか余裕ある時用で、床暖房は朝から日常使いの想定
贅沢すぎかな
0645名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:28:55.66ID:KFVeH0Wu
>>644
うらやましいなあ。
床暖房なら太陽電池と蓄電池もだよね。

太陽電池の寿命15年で、元が取れるのは10年と聞いた。
薪ストーブの寿命は鋳物製で80年とか。
0646名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:53:36.93ID:ymqBx1+8
>>623

シングル?
あまり薪の質にこだわらず、松でも未乾燥でも燃しちゃうが、1回/年で全く問題ないけど

>ご存知のようにオープンファイアではより多くの暖房効果が得られて望ましいのです。

空気の循環量が増えるので、寒いイメージだが?
0647名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:09:31.98ID:wk+xPNTZ
>>646
知り合いの家はシングルで横引き長めなんだが、ひと月に1回は掃除してるみたいだよ
0648名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:02:00.51ID:27C2gGgt
シングルって耐久性はどうなんだろう
20年はOKって言われて断熱二重にしたけど
値段的にはおそらく50万は余計に支払ったような記憶が
煙突掃除自分でやっているので気分的な問題でもあるけど
11月&#12316;3月,年間4回余計に煙突掃除するとしたら
耐久性が同等でも二重煙突を選ぶなぁ
0649名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:20:59.77ID:wAxteEno
状況と予算と使い方次第だと
ウチは平屋で屋根の勾配も緩くTジョイントも地面から2mほどなので煙突掃除は安易
煙突にかけた費用は2万5千円ほどで掃除は年に2回だから苦ではないのでね
自分で使いだしたのは数年だが自分が施工した家は15年を経てるけど全く問題なし
0650名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:26:42.95ID:yqRqV7yc
>>649
自分で立てた家を見てみたいものだ
0651名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:28:16.08ID:c4mRfRQZ
表記がおかしかったな
自分が薪ストーブを施工した家って事だよ
0652名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:39:58.89ID:0oFsYpFF
自分でやったのは横引き?
普通の人は屋根に穴開けないとよね
見えてるところが大丈夫でも、雨がジワジワと腐らせるからプロに任せる所だからね
0653名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:20:30.46ID:c4mRfRQZ
プロというほどではないが建築屋なのでね
でもメンテナンスなどを考えて全て横引きにしてある
15年で7台施工したけど煙突の交換は1軒もやっていない
0654名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:13:07.47ID:vwtbGJGb
>>651
それもなかなかすごいね!
見てみたいものだ。
自分で2重煙突に?
俺も自分で煙突と本体付けたけど、業者任せたらいくらかかるかわからない
0655名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:13:55.48ID:Ievfzi6e
そら上級国民様への献金なんやから一般人は当たらんしな
当選番号は操作できるからな
Twitterやらに宝くじ当たった報告あるか?
このSNS全盛期に報告がない時点でお察しやろ
0656名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:24:32.69ID:Ievfzi6e
ネトウヨの定義:

お前が全国の駅前のパチンコ屋を買い取って、その土地を奪われたっていう人に無償でくれてやれや・・・って思われてる
パチンコ玉もろくに買えないような貧乏臭が漂う底辺のカス
0657名無しの権兵衛さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:53:07.58ID:U7dYEgA0
>>654
どの家も安価な薪ストーブをシングル煙突で施工しただけだよ
いずれも新築住宅なので施工費は超サービス価格だったけどね
ようやく自分も田舎に引っ越したのでストーブを設置したけど安い鋼板製にシングルです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況