そもそも代謝が落ちて悪いのか?
これも>>203のパターン
>>674
高カロリーの食品を食べるのを、昼間に集中するように調整し、朝食を食べはじめる時間を午前8時30分より前にすると、体の代謝が良くなるという研究も発表されている。


若すぎる見た目は大病のサイン
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100018/112500004/?ST=m_bodycare&P=2
あまりに老けて見られるのも問題だが、若すぎるのも良くないというわけだ。
「例えば、歴代の総理大臣を振り返っても、髪が黒々として、若々しくエネルギッシュに動き回っていた人は、突然、心臓や脳卒中などの病で倒れることが少なくありません。

平熱は人によってさまざま
https://www.carenet.com/news/general/hdn/57179
同氏は、今後の研究で、発熱の個人的な定義や、常に高めあるいは低めの体温が寿命に影響するかどうかを調べることも視野に入れている

体温の高低と寿命の関係は=一喜一憂せず適度な運動を
https://medical.jiji.com/topics/252
米国立老化研究所(NIA)の研究によると、体温の低い人の方がわずかながら生存率は高くなるという結果が出た。
同様に、遺伝子操作で体温を低下させたマウスの寿命が延びたという研究結果も報告されている。体温が0.3~0.5度低下しただけで、寿命がオスで12%、メスで20%延びたという。
 順天堂大学大学院スポーツ健康医科学研究所(千葉県印西市)の後藤佐多良(さたろう)客員教授は「人間の体温が変えられたらという仮定の話ですが、
2度下がっただけで平均寿命が100歳になるという説もあります」と話す。