X



トップページ身体・健康
1002コメント678KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:05:42.94ID:0eVJw/p40
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
0146病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:42:29.13ID:oNfi4FYh0
>>144
質問はどこですか?
0147病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:44:05.86ID:oNfi4FYh0
>>145
酪酸菌限定を増加させるものもあるとい事ですかね?
0148病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:46:16.14ID:oNfi4FYh0
>>144
酪酸推しの事を批判してなんかいませんよ?
0149病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:46:31.10ID:w60ni1Y80
>>146
>>122でしょうに
0150病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:47:56.32ID:oNfi4FYh0
>>122
答えましたよね。

114:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:08:38.82 ID:NU5+Fggh0
そもそもこんな考え方なのに酪酸菌増やすとか言ってるのがおかしいと思いますが

72:病弱名無しさん:[sage]:2023/12/31(日) 08:58:22.76 ID:JbTtLTjf0
本来、小腸は栄養の吸収機関であり腸内細菌など少なくて自然なのに、乳酸菌食品やら、きのこやらオリゴ糖やらせっせと摂って小腸に細菌を山ほど増やそうとしてるのが今の日本人だ
大腸の腸内細菌の多様性、ダイバーシティを目指すべきだと思うのに本当に不思議
そもそも日本人の殆どは乳糖不耐症なのだ。牛乳やらの乳糖を消化する消化酵素など持ってないので小腸と大腸で乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌の餌にしてるだけだ
世界でもありえないレベルでビフィズス菌と乳酸菌がわんさか居る日本人の腸は果たして健康なのか
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる


120:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:19:56.43 ID:NU5+Fggh0
一般人の腸内細菌叢の実態や変化についての情報があまりにもないので腸内細菌の話は全く根拠がわかりません
0151病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:48:17.23ID:oNfi4FYh0
121:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:21:47.08 ID:NU5+Fggh0
>>116
貴方が言ってる事に矛盾があるので、貴方の話はまるで酪酸菌排除の考えです。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:49:02.69ID:w60ni1Y80
どこが答えてるのか全く分かりませんけど笑

>>147
だから保険適用の整腸剤になってると思うんですけど?
0153病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:49:32.98ID:oNfi4FYh0
>>152
乳酸菌と書いてないですか?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:51:05.89ID:oNfi4FYh0
>>152
因みに、私が目指すものはありません。矛盾を感じたから以上の意味はありません。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:51:58.70ID:oNfi4FYh0
>>154
質問ってなんですか?
0158病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:53:36.02ID:YC/k7B6S0
つか、お前ら大晦日なのにこんなスレで何やってんのw
紅白でニュージーンズ見なかったのか
0159病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:53:58.52ID:oNfi4FYh0
こういう話に少し似ていますね

96:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 21:28:17.12 ID:NU5+Fggh0
腸のエネルギーうんたらという話で、ケトン体が短鎖脂肪酸の代替をするとか言う話もありました

短鎖脂肪酸とケトンは、G タンパク質共役受容体 41 (GPR41) を介して交感神経系を直接調節します。
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1016088108
0161病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:55:33.64ID:oNfi4FYh0
>>160
間違えました>>157の人物にです。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:58:18.92ID:w60ni1Y80
>>152
>酪酸菌製剤錠

>>155
因みじゃなくて自分を隠しすぎです
その結果が>>157です
0163病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 23:59:08.25ID:w60ni1Y80
アンカーミス
>>153
>酪酸菌製剤錠
0164病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:16:56.40ID:AzsQS4bD0
>>98
乳酸菌もTreg細胞を増やすらしいが


https://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/90health/
乳酸菌はアレルギー症状を緩和したり、感染症を減らすなど免疫系に影響を与えるという研究が発表されはじめていたある日、「当社が扱う乳酸菌も免疫系に効果があるのでしょうか」と企業から問い合わせがあった。「試してみましょう」と乳酸菌を用いた実験を行なったところ、アレルギーを緩和するだけでなく、アレルギー反応の結果として起きている炎症に対してもよい影響を及ぼすことがわかった。
乳酸菌がどのような仕組みで炎症を抑えているのかを調べると、「制御性T細胞」(Treg細胞)が増えていた。そこで好田さんは「乳酸菌を食べるとTreg細胞が増える」という論文を2009年に発表する。Treg細胞は免疫系の過剰な反応を抑えたり、免疫系のバランスを整えて恒常性を保つために重要な役割を担う。
「それまでになかった報告なので、大きな反響がありました。さらに、他の研究者からは『健康な人に比べてアレルギー疾患の人はTreg細胞が少ない』という報告もあり、Treg細胞の重要性が確認されました」
0165病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:43:14.70ID:lyiNrufJ0
こっちの方が興味ありますね。

体内の「炎症」を、コーヒーが抑える?

コーヒーを飲むことで、Treg細胞が増加する。

 好田さんはTreg細胞をさまざまな角度から検証していった。
 乳酸菌を食べて増えたTreg細胞を他のアレルギー性疾患マウスに投入すると症状が緩和した。乳酸菌でTreg細胞が増えるメカニズムを探ると、腸の免疫器官にある細胞に変化が生じて、Treg細胞を誘導するような物質をつくることも発見した。
 この乳酸菌とTreg細胞の関係を探るなかで「腸の細胞を取り出して培養し、さまざまな食べものを加えて、その変化を読みとる」という実験系体系を好田さんは確立する(図1)。
0166病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:44:34.17ID:lyiNrufJ0
「いろいろな食品を試しましたが、その一つにコーヒーを選んだのです」
 コーヒーに目を向けたのは、多くの人が日常的に飲んでいること、そして以前に効果を確認していた緑茶と同じくポリフェノールを多く含むからだ。
「ポリフェノールが効くのだとすれば、コーヒーも効果があるかもしれないと考えました。それにコーヒーが体によい影響を与えることは広く知られていますからね」
 コーヒーの最初の実験は「Treg細胞を誘導できるか否か」だった。マウスの腸にある免疫組織から取り出した細胞に、数種類のインスタントコーヒーを添加すると、いずれのコーヒーでも効果があった(図2)。
 次に、もっとも結果がよかった「コロンビア」を、細胞ではなくマウスに経口投与した。結果は「コーヒーを飲ませると、Treg細胞が増える」という明快なものとなった(図3)。さらに「オマケの実験」(好田さん)として、マウスの細胞に乳酸菌とコーヒーを併用することも試みた。ここでもコーヒーは乳酸菌と相乗的な効果を示し、Treg細胞を増やした(図4)。
 さらにマウスに経口投与する実験も行なった。コーヒーを10日間自由に飲めるようにし、乳酸菌も1~2日おきに10日間投与。この実験でもコーヒーと乳酸菌は相乗効果を示した(図3)。
 これらの実験によって、①コーヒーはTreg細胞を増やす、②コーヒー+乳酸菌は相乗効果でさらに効くということがわかった。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:45:18.35ID:lyiNrufJ0
コーヒーはケトン体を増加させますから関係あるのでしょうかね?
0168病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:48:45.40ID:AzsQS4bD0
>>166
まあ、人間には多分効果ないけどね
コーヒーも緑茶も乳酸菌も1年以上、毎日一緒に摂取してるけど、Tregがアレルギーの炎症を抑えている気配はなし...
0169病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:51:25.88ID:AzsQS4bD0
ちなみに乳酸菌は漬物の汁を飲んでる
ヨーグルトの動物性とは違って植物性乳酸菌
胃酸にも強くて、ほぼ生きたまま腸まで届く
0170エロ袋 ◆qzaUDeAY5w
垢版 |
2024/01/01(月) 00:59:34.45ID:bvQn4OmB0
>>140
エロ袋ではないよ
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
0171病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:04:38.21ID:AzsQS4bD0
乳酸菌は組み合わせで相乗効果が出るものが結構ある
乳酸菌は効果を高めるブースター的な存在
0172病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:15:42.59ID:BX0MzeKh0
>>170
2人>>9はこれまで散々荒らしたのだから、今更どちらがどちらだろうと関係ないです
だからスペックを隠す意味もないので↓をよろしくお願いします

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/972
972: 病弱名無しさん 2023/12/26(火) 14:02:17.69 ID:ngAW54dK0
健康ネタと関係ないそんなどうでもいい書き込みはしなくて良いと思います
FMD体験と>>860-861をお待ちしてます
0173病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:19:55.20ID:AzsQS4bD0
>>172
fmdはまだ実行してない
実行しても特に書くようなことは何も起こらないと思うが
0174病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:22:14.44ID:AzsQS4bD0
実感あることは、最近、呼吸筋ストレッチを始めたが、猫背が改善してる気はする
0177病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:36:26.94ID:BX0MzeKh0
だからたかが>>175の情報を隠す意味は何なのでしょう?
貴方がエロ袋だろうとトゥルントゥルン♪だろうと、こちらの態度は同じなんですけど
0178病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:41:07.50ID:AzsQS4bD0
>>177
正直、こちらの発言内容から過去レスを漁って人物特定されるのは良い気がしないんだよなあ
0179病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:46:17.05ID:BX0MzeKh0
何の話です?
散々荒らした相手だから人物特定しただけですけど
0180病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:50:11.43ID:AzsQS4bD0
>>179
いやいや、こっちが何の話です?って感じなんだがw
人違いだと言ってるのに
特定失敗しとるが
まあ、どうでもいいが
0181病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:51:40.60ID:AzsQS4bD0
そろそろ呼吸筋ストレッチと瞑想して寝るわ
0182病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:54:06.23ID:BX0MzeKh0
>>134も言ってますけど
本当に人違いなら、たかだか>>175の情報なんか隠しませんよ?
0183病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:59:07.15ID:AzsQS4bD0
>>182
なんでそんなに知りたいの?
普通そんなにしつこく聞いてこないぞ
気持ち悪いぞ
0184病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:02:44.36ID:BX0MzeKh0
理由は書いたでしょうに
>>175が分かればより細かい話ができるからですよ

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/863
863: 病弱名無しさん 2023/12/14(木) 19:26:07.66 ID:40HRO0Ds0
基本スペック>>860-861は人物特定じゃないでしょう?
貴方がBMI18と言ったらエロ袋扱いするとか、貴方がBMI21と言ったらトゥルントゥルン♪扱いするとかいう話じゃないですからね
最低限の身体スペックが分かれば一般論で健康ネタを話すより深い話ができるんですよ
0185病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:05:35.34ID:AzsQS4bD0
いや、こっちは別に細かい話はしたいとは思わないんだが
細かい話ってなんだよw
0186病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:09:06.88ID:BX0MzeKh0
ガリガリフレイルと細マッチョがFMDしたら色々と違うでしょうに
>>134みたいに画像を晒せと言われたわけでもあるまいし、たかが>>175の何がそんなに怖いのか
0187病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:23:15.72ID:AzsQS4bD0
>>186
別に君と自分の体のことを話したいとは思わないので、いいっす
拒否している相手にしつこく絡むのはやめたほうがいいと思うが
0188病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:28:43.42ID:BX0MzeKh0
情報収集したがってる善意の第三者なら、話したいと思わないわけないっす

16時間断食をする者の集まり ★4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1694157524/317
317: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ de2b-DdFo) sage 2023/12/04(月) 20:36:12.56 ID:JSgcRhO70
めっちゃ嫌われとるなw
でも俺は別にキライじゃないぜ
健康情報を何年もコツコツと目標を持って積み上げ続けているのはすごいと思うぞ
昨今の5chでは誰も情報収集すらやらないからな
お前らも120歳スレ主の爪の垢を煎じて飲んでほしいわ
0189病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 20:46:50.70ID:feXjCbEA0
スレ主と20gは津波で死にました
体は健康だったのに惜しい事をしました
0191病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 10:40:57.66ID:SDUQJhUP0
近畿地方も危ない

地震予知成功?

22/01/13 GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線
https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2022/01/087268.shtml
そして去年、西村准教授は研究を進める中で衝撃的なデータを得た。大地震につながるかもしれない変化だった。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授)
「25年間のGPSのデータの中では、なかなか前例のないようなことが起こっているのではないかと思います」
前例のないデータがもたらされた場所、それは「能登半島」だった。能登半島最北端に位置する石川県珠洲市。このあたりの地盤がおととし12月ごろから3cmほど隆起する「謎の地殻変動」を察知したという。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授 去年11月)
「国土地理院のGPSの観測点で、おととしの12月からこの観測点を中心に変動が観測されていまして。だいたい3cmくらい、おととしの12月から去年の11月くらいまで隆起が観測されている場所です」
西村准教授によると「3cm」という地盤の動きは火山周辺ではみられるが、能登半島のような火山のない地域では、通常では考えられない数値だという。こうした動きに合わせるかのように、珠洲市周辺では去年1年間に群発地震が相次いでいる。震度1以上の有感地震がこれまでに80回近くも観測されているのだ。

>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210924/K10013274231_2109241418_2109241838_01_07.jpg
0192病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 13:49:05.83ID:96GThxgB0
毎日毎食ずっと発酵食品や豆を食べ続ける腸活は、少なくとも「自然」>>5じゃないですからね

狩猟採集民族の食生活と腸内細菌
https://blog.goo.ne.jp/cuckoo-cuckoo2/e/4284a3519dcc27b63fb21cf0a2d7f275
“タンザニアの狩猟採集民族・ハッザの便の解析結果を見た理化学研究所の辨野さんは、ビフィズス菌がとても少ないと驚いた。
ビフィズス菌は免疫力を高める効果があるとされる善玉菌、数が増えることで悪い働きをする悪玉菌が減少すると考えられている。
日本人の平均が5~10%近くなのに対して、ハッザは10人中8人が0.1%未満で、最高でも1.23%だった。
ビフィズス菌は乳製品や豆類の摂取で増加するが、ハッシュはそれらを食べていなかった。ハッザはビフィズス菌の少なさを腸内細菌の多様性で補っていた。
ハッザは食物繊維を多く摂取するため、免疫系に作用し炎症やアレルギーを抑える“酪酸”を作り出す善玉菌を持っていると考えられる。調査の結果、ハッザの腸内環境は素晴らしいことが判明した。”
驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、
その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
そして一番の興味は、ハッザが何を食べているか?
狩猟採集生活というと、獣の肉中心と考えがちですが、それは思い込み。
弓矢による狩りが毎回成功するとは限らず、
その場合は野生のイモやトウモロコシに加えて様々な木の実を食べていました。
むしろこちらが日常かもしれない。
バオバブの実も食べていた!
蜂蜜とか蜂の子も当たり前のようにバクバク。
中でもトウモロコシの粉をお湯で練った「ウガリ」は主食という位置づけ。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:02:28.75ID:96GThxgB0
巷の健康情報を信じて腸活するにしても、発酵食品、乳製品、豆類を盲信するのは怖いです
「自然」な日本型狩猟採集食>>7の根菜を増やすくらいが無難に思えます

http://naisikyou.com/hongo/news/2020/microbiota/gut_microbiota.html
専門家で見解が分かれる争点
「大腸癌(=典型的な先進国型の癌)の最大の原因は栄養過剰である」というのが細胞生物学の結論です。
従いまして本来は消化されない食物繊維を分解して糖に変える、上記の発酵性・細菌は理論的に大腸癌を増加させる可能性すらあります。
更に・・・乳酸は強い酸性で感染を防ぐ効果がありますが,「乳酸が癌を促進する」という報告が最近、相次いでいます。

>>75
>酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:07:50.32ID:96GThxgB0
誤った腸活をしていても、短期間で正常になるなら安心できますけどね

>>192
>驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:20:58.97ID:SDUQJhUP0
乳酸も酪酸もガンを促進するならどうすりゃいいのさ
テロメアが伸びることでもガンのリスクが上がるし、
老化細胞を除去してもガンのリスクが上がる
アンチエイジ=がんのリスクが上がるってことなのかな

ガンを防ぐために体は老化するように進化したのか?
0196病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:34:21.22ID:CqEgj/XE0
>>195
なら細菌に拘らなければ良いですね。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:43:12.37ID:CqEgj/XE0
試して効果があったと感じたなら継続してみればよろしいかと

酪酸菌の力?? 〜1年間マイビオを飲み続けた驚きの結果について〜
https://umeoka-cl.com/higashinagasaki/blog/5069

こんにちは。スタッフの福田です。

今回は当院で販売している、マイビオを1年間毎日飲み続けた結果、どんな効果があったのかをお伝えしたいと思います!
※個人の感想ですので、本当にマイビオを飲んで効果があったとは言い切れませんのでご注意くださいませ!
私は昨年の3月からマイビオを毎日飲み続けました。1年たった今感じている事は、
"花粉症が軽くなっている?!"(花粉症でお困りの方、処方もできます)
0198病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:01:38.87ID:96GThxgB0
>>157
すみません、人違いして誤情報を伝えてしまったので正しい状況を報告しておきます
貴方の質問に答えなかった人は>>9と別人で、いつも糖尿病スレで連投してるhttps://promea2014.com/blog/が好きな古参です
この古参は多分本当のアスペルガーなので意図的に質問を無視したのではなく、質問の日本語が正しく通じていなかっただけだと思われます
この古参は普段から自分の情報について隠さず書き込んでますし、貴方の食生活にも近く1日1食でスーパー糖質制限の20gを実践しているので話は合うと思います
ただし本物のアスペルガーなので会話が噛み合わなくなることが多いです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1679565805/9
【連投がやめられない「20g」とは?】
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい糖質セイゲニスト
0200病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:05:41.50ID:xA4/oMVA0
>>198
違います。真面目に話そうとするから噛み合わないことが出てくるだけです。
他の人は真面目に話さないので噛み合ってなくてもそのまま方とするだけの話です。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:06:10.12ID:xA4/oMVA0
>>198
放置するだけです。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:08:27.80ID:xA4/oMVA0
>>198
スパイクスレ主の書き込みもわかりにくいのでスルーされてる可能性もありますね。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:10:30.14ID:96GThxgB0
第三者>>157への状況説明のために話をしただけで、前スレの件を改めない限り20gと話はしませんので悪しからず

>>195
そういうゼロイチ思考が間違いの元なのでしょう
乳酸は不自然に増やしすぎるとリスクにもなりやすくなるのでは?というだけですし
見た目若々しく太く短くか、見た目弱々しく細く長くかの2択ではないので


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/950-951
950: 病弱名無しさん 2023/12/24(日) 18:19:22.90 ID:qUrO7hSo0
>>949
①鶴仙人
②ホリエモン

①と②という両極端の間に両立する抜け道はあると思いますけど
0204病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:12:54.51ID:xA4/oMVA0
>>203
喧嘩売られた側の私は謝る気は一切ないです
0205病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:14:18.16ID:xA4/oMVA0
>>203
喧嘩売ったと言う自覚あるんですかね?
0206病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:22:35.26ID:xA4/oMVA0
途中コピーできなかったので抜けましたが、組織修復も重要でしょう。

栄養シグナルによる免疫アレルギー疾患の病態制 機構の解明
https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-abc/data/R2/09/202080346_Nagai.pdf

研究背景および目的
私はこれまでに、間 的な絶食が食物アレルギーによる下
症状を悪化 させることを見出 してい
要な役割を果たすことが近年明らかにされつつある。従って、組織修復の誘導も絶食の影響を受けて いることが示唆された。しかしながら、絶食などの食事介入が組織修復に与える影響についてこれま でほとんど解明されていない。そこで、本研究分野の第一人者であるYasmine Belkaid博士の研究室に おいて、当該実験技術を習得 するとともに、 食事介入が組織修復の誘導に与える影響の評価及びその 制御機構の解明を試みた。
研究内容および研究状況
アレルギー性 下痢モデルなど、腸管における組織修復を定量的に評価する実験系は確立されてい な い 。 一 方 、 皮 膚 は 創 傷 を 容 易 に 作 成 可 能 で あ る こ と か ら 組 織 修 復 に 関 す る 研 究 が 発 展 し て お り、 腸 管と同じく外界との物理的バリアであるため、組織修復メカニズムに共通する点も多い。そこで、機 械的に皮膚を傷害するBack-skin punch ibopsyモデルを用い、食事介入が皮膚における組織修復に与える 影響を評価した。実際に、50%の食事制限および高脂肪食を用いて、食事介入が組織修復に与える影 響の評価を行い、高脂肪食を与えることで、組織修復が亢進する傾向が見られることを見出した。さ らに、最新のFlowcytometry であるCYTEKAuroraを用いて、組織修復過程の免疫細胞動態の網羅的解 析を行い、複数の免疫細胞集団におい て興味深い細胞動態を見出 した。 また、 これらの実験を遂行す る過程で、皮膚組織からの免疫細胞調整方法、皮膚への常在細菌感作、皮膚創傷の作成および組織修 復の評価手法を習得した。
- 23 -
0207病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:25:54.98ID:xA4/oMVA0
肝臓脂肪さえなんとかすれば酪酸も関係ないかもしれません。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:42:53.34ID:xA4/oMVA0
過程は関係ないので何を食べようが運動しなかろうが肝臓脂肪さえなんとかすれば問題はないので、ここで語る事は何もないのかもしれない。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:43:54.46ID:U86QP5YZ0
ここのスレ主が現れるスレはどこも殺伐とするよね
自覚あるんだろうか?
まあこういう奴はどこにも一人はいるよね
最後には周りが悪い!とか言って退職して仕事転々とするっていう(笑)
0210病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:45:30.29ID:xA4/oMVA0
>>209
言い逃げばかりする貴方みたいな人ですか?
0211病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:47:17.16ID:SDUQJhUP0
>>203
人の少ないスレなんだから水に流して仲良くすればいい
乳首をいじりながら瞑想すれば全てどうでも良くなるのです
0212病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:52:57.41ID:xA4/oMVA0
肝臓脂肪に対して摂取する脂肪酸の見解の話をしたら、スパイスレ主が 肝臓脂肪さえクリアしていたらそんな過程の話はどうでもいいのです!とか言われましたよ?

アスペルガーですかね?
0213病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:54:58.09ID:96GThxgB0
>>211
水に流してるから>>9とは普通に話してるでしょうに
水に流せてないのは無意味に基本スペックなんかを必死に隠してる>>187
20gと話さないのは煽り絶対ダメを全面に押し出してたのに平気で破ったのと、独特の日本語解釈を翻訳するのに疲れたからです
0214病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:57:15.04ID:xA4/oMVA0
>>213
煽ったのはそっちだと言ってます
0215病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:58:02.39ID:xA4/oMVA0
>>213
私は説明をしたにも関わらずコレ

>肝臓脂肪に対して摂取する脂肪酸の見解の話をしたら、スパイスレ主が 肝臓脂肪さえクリアしていたらそんな過程の話はどうでもいいのです!とか言われましたよ?
0216病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:59:27.25ID:xA4/oMVA0
>>213
大事な事なのでもう一度言います。

煽ったのはそちらから
0217病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 19:18:06.40ID:96GThxgB0
快便じゃない人が腸活に救いを求めるように、効果があるというエビデンスがあるなら警告されていても緑内障の人は救いを求めそう

【視野が回復⁉】緑内障ならこれ食べて‼
https://www.youtube.com/watch?v=he_z2G6Tprw
緑内障に対する栄養素「ナイアシン」の効果とは?最新論文から紹介
https://www.youtube.com/watch?v=HhjKzMzIEic
0218病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 19:29:41.87ID:96GThxgB0
これも『持病がない人』>>7なのでしょうか
数十年先にようやく差が出るアンチエイジングのために、現在の見た目を犠牲にしながらあらゆる疾病リスクも覚悟する意味あるんですかね

552: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ a30d-/Tm3) sage 2023/12/28(木) 21:42:44.60 ID:amRUvcgE0
>>549
自分は体重× 0.5ぐらいしかタンパク質取ってないです。
タンパク質は必須であるけど高タンパク質食が寿命を縮めるエビデンスも複数あるので、成長期や老人、筋肉付けたい人以外はリスクと見合わない場合もある。
低タンパク質で爪や髪の伸びが遅い状態こそがアンチエイジングに繋がると思うんですよね。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 21:55:03.58ID:CqEgj/XE0
0.5で早死にする可能性もあります。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 07:02:40.00ID:xRcCH1kc0
>>218
ステージ4でも0.6-0.8g
タンパク質の不足は病状を悪化させます。
透析中なら主治医から具体的な指示があるはず
あとカロリーもきちんと摂取する必要はあります
0222病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:52:00.54ID:uTw/evnw0
高タンパク質で腎臓に負担になるという話は信憑性がありません。

高タンパク食は腎臓に悪影響がないばかりか糸球体濾過量(GFR)を増加させる
https://promea2014.com/blog/?p=6483

ここでの高タンパク食の定義は、1日に体重1kgあたり1.5g以上、または1日のエネルギー摂取量の20%以上、または1日に100g以上としています。低タンパク食は、高タンパク食の1日のエネルギー摂取量のタンパク質の占めるパーセントよりも5%以上少ないものとなっています。最終的に28の研究を分析しています。
0223病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:53:13.16ID:uTw/evnw0
腎症でも極度の制限以外では僅かな差くらいという報告でしたっけ?
0224病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:14:06.66ID:2atQ6Dex0
低タンパク質な日本型狩猟採集食だと『持病がない人』>>7なら健康寿命は延びるかもしれませんけど、『持病がある人』だと健康寿命は短くなるでしょう

【身体と私】生物学者・池田清彦が語る〈食の冒険〉Vol.4
https://news.yahoo.co.jp/articles/04a2374a15c370f81d604e21f399c0d74e7933de
――お米とイモを主食に、タンパク質は昆虫で摂る。そのベースの上で時折、養殖を中心にした魚と鶏肉を食べる。
「それが、将来における日本人のベーシックな食卓の風景になる可能性は否定できないよね」
0225病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:23:54.69ID:xRcCH1kc0
>>224
昆虫はアレルギーで食べられないだろうな。ダニアレルギー。大豆しかない
0226病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:34:33.51ID:2atQ6Dex0
スマホだと20gはageて書きません>>78
なのでコテハン付けるなりして貴方が20gじゃないと判別できるように書いてくれないと返レスしませんので
0227病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:46:54.86ID:2atQ6Dex0
起床して空腹のまま運動するのが「自然」な健康法ですけど>>5
それはあくまでも『持病がない人』>>7の健康法です
血管や血液が「不自然」なのに実践すれば寿命は短くなるでしょう
温度刺激の寒冷健康法を実践すれば更に短くなるでしょう

75歳以上は要注意!冬の脳梗塞を防ぐための「起床の作法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac93a76a60e73d00500eb46f3c7578814f9fe3a

「脳梗塞が睡眠中や朝に多い原因は、睡眠中は血圧が下がって血液の流れが悪くなっていること、血液中の水分が少ないこと、朝の起床時に交感神経が活発になって急に血圧が上がり、血流が早くなることなどが挙げられます」
冬の朝のウオーキングは心臓が危ない…リスク因子が揃っている
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279839?page=2
朝、起床して、あまり時間をおかずに暖かい室内から寒い屋外に出ることで血圧は急上昇します。
そのうえ、朝は、休息やリラックスしているときに優位になる副交感神経から、活動時や緊張状態で優位になる交感神経へスイッチが切り替わるタイミングなので、この時間帯にウオーキングして体を動かすと急に交感神経が活性化することになります。
すると、アドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが過剰に放出され、血管が収縮して血圧がさらに上昇したり、心拍数が増加します。
その分、心臓の負担は増大し、心筋梗塞などの心臓血管疾患を起こして突然死を招くリスクが高まるのです。心臓発作は、早朝や起床直後に起こりやすいというデータもあります。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:56:28.17ID:2atQ6Dex0
16時間断食の朝食抜き云々も同じ話です
メタボやフレイルという持病がある人には関係あります
↓な細マッチョの人には筋肉や体脂肪なんか関係ありません

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/953
953: 病弱名無しさん 2023/12/25(月) 18:28:04.52 ID:JdxzgBVR0
狩猟採集民の体型を目安にすればチュアンド・タン614はバルクアップさせすぎ、1日1食の↓でも十分すぎでしょう


【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/849
849 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)[]:2022/10/05(水) 19:59:21.08 ID:xlhwpArs0
848や鶴仙人のようなガリガリ路線ではなく
魔法の薬と判明した運動セット路線がそろそろ来るはずなんですけどね

【1日1食】プチ断食に筋トレは筋肉落ちる?8年実践した僕の経験談
https://www.youtube.com/watch?v=bq5U5vRIlU8
【まだタンパク質たくさん取ってる?】体重×2g未満でもこれくらいの筋肉余裕です
https://www.youtube.com/watch?v=pt4pr_tU2ww
【フル食】一日一食で細マッチョ男の食事内容がシンプルすぎる件【雑談】
https://www.youtube.com/watch?v=o_mTnygkX-Q
0229病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 17:25:09.69ID:2atQ6Dex0
ちなみに↓の自称「頭の良い人間が論文を咀嚼して書いた独自見解こそ価値がある(前スレより引用)」書き込みに至っては、独自すぎて何の価値も見出せませんでした


683: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ ed0c-qKcm) sage 2024/01/03(水) 02:47:38.16 ID:Rhhjj5Ly0
ワッチョイUIUYさんの話には常に全面的に同意してるんだけど、糖新生で筋肉は減らないよ

まず、16時間断食をはじめとしたファスティングや概日リズムの話は、分かりやすいエネルギーバランスモデルに基づいた旧来のいわば結果だけにフォーカスした研究?がメディアに取り上げられやすい
ただこれは本来は糖質インスリンモデルに基づいてこそ過程も結果も伴ってくるものであって、エネルギーバランスモデル立脚パターンに反論するにはそこから切り込まないと無理だし、めんどい

で、元々痩せてるんだっけ?
肥満(特に内臓脂肪型)だと、内臓脂肪を支えるための筋肉っていうのが結構、腹部にあるんだよ
で内臓脂肪が減って必要のなくなった筋肉は、自然に落ちる
でももし内臓脂肪が落ちて皮下脂肪が増えて±ゼロになったとしてもそれを支える筋肉は増えないので、筋肉だけが落ちたことになる(皮下脂肪が増えても内臓脂肪さえ減れば、健康の面ではダイエット成功だし)
そして、静的インピーダンス方式の体脂肪計なら筋肉中の水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)が少ないと筋肉量が少なく計算される(何故なら、体脂肪は水分を含まず、筋肉は水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)を含むので、その違いをもとに筋肉量を推測してるから)ので、普段より糖質摂取量が減っていれば計測結果としての筋肉量も減る

て感じで筋肉量の増減を過程を考えずに結果だけ見るのは糖質インスリンモデルの考え方に適さないし、この文脈における糖新生も「失うアミノ酸は微々たるもの。しかも筋肉を分解してるのかも定かではない」ってことになってたはず(確か)
ちなみにその筋肉っていうのも、骨格筋を指すのか内臓筋を指すのかすらよくわからん(言及を見たことがない)
0230病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 18:52:31.31ID:2atQ6Dex0
↓も16時間断食が『持病がある人』の健康法じゃないからニセ情報と言われても仕方ない

https://twitter.com/morningdietapp/status/1742311105261924849
総合内科専門医@糖尿病専門医
@morningdietapp
健康・医療分野の本やネット情報はたくさん読んでも質的変化は起きません。
医学学会、学校の保健の授業、政府自治体の健康政策などの公的情報とは違うニセ情報でないと読者の目を惹かないからです。
16時間断食、月曜断食、ファスティングなど欠食ダイエットの本は全てニセ情報です。
午前7:25 · 2024年1月3日
https://twitter.com/thejimwatkins
0231病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:00:25.82ID:Zao2R4nt0
こっちで書くことがほぼないけれども、基本アゲサゲはいじりませんし、タブレットではアゲサゲ設定すらないですし。

持病がある人は何をやってもリスクを負っている事には変わらないので、何と比較しても限界があります。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:47:30.14ID:uTw/evnw0
食事をすると白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞が入れ替わる。

脳には脂肪を燃やすスイッチがある
https://promea2014.com/blog/?p=2195

食事の後に血液のグルコースが上昇すると増加するインスリンに脳が応答し、脳はエネルギーを消費するために脂肪に「白色から褐色への変化」を促進するための信号を送るのです。それとは逆に、空腹時の脳は、これらの褐色になった脂肪細胞を白食脂肪細胞にもう一度変換し、エネルギーを貯蔵するよう指示するのです。このような仕組みにより、摂食と絶食に応答して過剰な体重増加や過剰な体重減少を防ぐのに役に立ち、体重は時間の経過とともに比較的安定しているのです。

しかし、肥満はこのメカニズムがうまく働いていない可能性があります。つまり、肥満はずっとスイッチが切り替わったままで、食事をしても「白色から褐色への変化」が起こらない可能性があるのです。そうすると、褐色脂肪細胞は常に消えた状態で、エネルギーの消費は常に減少してたままです。食事をしても、エネルギーの摂取量に応じたエネルギー消費の増加を認めず、体重の増加が促進されてしまうのです。

恐らく、インスリン抵抗性がこのことを意味している一つなんだと思います。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 12:55:23.01ID:DpvIJRg+0
健康に気を使って塩分控えめは多くの人が意識してるのに食品添加物やら糖質のとりすぎには無頓着なのが不思議だな
日本人の1日平均の食品添加物摂取量は10グラム以上で年間4キロ以上、コンビニやスーパーの加工食品、お菓子を多く食べる人は平均よりも遥かに多いだろう
糖質は一人平均300グラムに近くて角砂糖にすれば70個くらい
食品添加物も糖質もなくても人間は生きていけるけど、塩分が無ければ生きていけない。だから俺は塩分濃度20%の梅干しを毎日2個は絶対食べるし、塩分は20グラム以上は摂ってるけど別に高血圧にもならないけどなあ
どういう影響あるか分からない食品添加物や酸化した悪い油を使いまくってる加工食品やジャンクフードのほうがよほど怖い
0235病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 13:06:44.46ID:tOvrcKeK0
>>234
梅干しや味噌、たくあんは血圧を下げる効果が最近発見されてた気が
自分も一時期、毎日梅干し食べてた
特に効果らしいものも何もなかったのでやめちゃったけど

最近になってこれらが血圧を下げることがわかったってのも、なんかアホっぽいよな
毎日血圧はかってる人はたくさんいるのに誰も気づかないもんなのかな
0236病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 13:12:49.94ID:tOvrcKeK0
>>234
つか、塩分が20g!?
大丈夫なのか?それ
ヤバいでしょ
0237病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 13:33:02.65ID:zmfRcIRc0
糖質も加工食品も気にしてる人は異常に気にしてますし
塩分も高血圧じゃない人は無頓着でしょう
0238病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 13:36:47.66ID:tOvrcKeK0
糖分、塩分は腸と腎臓を酷使する
人間は、この2つの臓器の老化が一番早いから、気遣ってやらんといかん
0239病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 13:40:46.36ID:zmfRcIRc0
わずかな降圧作用があったところで実際に下がらないなら机上の理屈に過ぎません
過剰摂取が酷使というなら全ての栄養成分にも当てはまるでしょう
0240病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 14:09:47.80ID:FpR+4Wut0
専門家の意見が唯一一致してるが、気にしすぎてストレス過多になってたら元の木阿弥。用は何事もバランスが大事。塩分なんか普通の食事してたら、6.0~7.5ぐらいに収まるだろ。
0242病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 15:28:11.95ID:DpvIJRg+0
おそらくこの独立行政法人は農林水産省の意向をかなり反映して事業をしてるだろう
それは支持基盤で圧力団体でもある農協や各種飲食業界の意向でもある

独立行政法人を隠れ蓑にして、一般国民を騙すような嘘ばかりの記事で啓蒙しようとするのは危険だと思う

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000933.html
0243病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 15:34:08.63ID:DpvIJRg+0
脳はケトン体をエネルギー源に出来るし、ケトジェニックではない普通の日本人でさえも幾らかはケトン体で動いてる

人の血液量は平均して4.5リットルだけど、血糖値70を維持するための血液中の糖質量は4グラムにも満たない。さらに仮に糖質を取らなくても、この程度の糖質は幾らでも糖新生でカバー出来る

意図的にこれらの事実を隠しているなあ
0244病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 16:20:42.35ID:zmfRcIRc0
食べたいから塩分20gなら分かりますけど、あえて20gも食べてるのなら意味が分かりませんね
低血圧なのでしょうか?

↓これらは危険どころかまともな啓蒙ですよ

>>241
「それを食べれば健康が保証される」とか「それを食べると健康を損なう」という思い込みは、食べ物本来の機能や役割を越えた期待や危惧であり「食べ物信仰」とでもいうような状況が現在作られています。
しかし、食べ物そのものに問題があるのではなく、食べ方に問題がある場合が多いのです。
もう1つの要因は皆様が健康志向を持っており、食と健康の関わりに非常に関心があるということです。現代人は漠然とした健康への不安があります。それと食品の選択を含めて食べ方への迷いがその根底にあります。
食べ物と健康の関わりに関心を寄せる人々の中には、特定の食品や食品成分を害悪視したり、逆にある種の食品や栄養素の有効性を信じて大量摂取したりする傾向がみられます。

>>242
われわれのプロジェクトでは、「砂糖がブドウ糖に比べて血糖値を上げない。従って、肥満の原因にならない」ということを示した(髙尾ら、砂糖類・でん粉情報2013.10)。
しかし、これも程度の問題である。砂糖をブドウ糖の3倍摂取すれば砂糖はブドウ糖よりも危険なのである。
同じことは糖質全体についても言えるのだ。糖質は私たちの体にとって欠かせない。これを極端に減らせばメタ解析が示すように健康に良くないのだ。
しかし、では、増やせば良いのかということになるが、これも程度の問題で中性脂肪の増加をもたらし、血栓症を引き起こす。

日本では、あるものの摂取が良いということになると、摂取すればするほど良いと考え、ある食品の摂取が悪いということになると、減らせば減らすほど健康になると考える人が多い。
糖質制限を主張する人たちはその典型のように思える。
0245病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 16:23:20.20ID:DpvIJRg+0
>>236
梅干しの塩分量の計算が適当だからもう少し少ないかもしれないけど
毎月の血液検査で血中ナトリウム濃度が低めだから、なるべく多く摂るようにしてる
塩分が多くても排出されるけど、低ナトリウム状態は危険だと思うから
EGFRも120近いし血圧も低いし、塩分が身体に悪いとは思えないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況