>>5
>・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845

空腹、太陽、活動的どれもテンプレにある通り正しいと思いますけど
ほとんど統失を食べず、ほとんど肉食という主張は「日本人なのに大丈夫?」気分で心配になりました

--------------------------------------------------------------------------------
万病の元『糖尿病・メタボ・生活習慣病』を解決・糖質制限食」東京講演。
2023年11月06日 (月)

私は、清水先生の4枚目のスライド
初期設定
人間はほとんどの時間空腹であった
糖質摂取はほとんど無かった
頻繁に太陽を浴びていた
食糧を確保するために活動的であった

に、感銘を受けました。
言われてみると、まさにその通りであり、
糖質制限食の原点とも言えるスライドです。
近年、世界で「17時間断食や24時間断食が健康に良い」
と認められているのも「人類の初期設定」が空腹であるなら、おおいに納得です。

私の講演は、
一番伝えたかった
「日本列島にヒトが住み始めたのは旧石器時代からで、
旧石器時代は約38000年前から16000年前までの約22000年間続いた。
この間、氷期で寒く、植物はほぼ針葉樹しかないので、
大型哺乳類を主とした狩猟に依存した生活で肉食が主で、糖質摂取比率は10%以下。
日本人は、この肉食を主とした22000年間で、身体を形成したので、
肉食に特化して適合している。
スーパー糖質制限食は、この旧石器時代の食生活と同様のPFCの摂取比率。
米を食べ始めたのは、僅か2500年前の弥生時代からで、肉食の歴史には遠く及ばない。」

という歴史的事実を、多数参加されていた医療関係者もだれもご存知なかったので、
ちょっと、「してやったり」気分で嬉しくなりました。 (^^)