X



トップページ身体・健康
341コメント250KB
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:03:25.13ID:y+dcH3uq0
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
0202病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 19:06:10.89ID:1Is7isph0
「赤身肉は避けたほうがいい」意外な健康理由 霜降り肉のほうが「腎臓」への負担は少ない
news.yahoo.co.jp/articles/e6a93115e385450af99e220d2e02f0e2b11fbd11?page=3
■腎臓の大敵「メチオニン」
メチオニンを過剰に摂取すると、血管の中に蓄積して悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と結合することで、動脈硬化を引き起こします。
カロリー制限の効果を検証した動物実験で、メチオニンの含有量を減らしたエサを与えたネズミのグループは、そうではないグループと比べて腎機能が保たれて寿命が延長したと報告されています。

↑は過剰摂取だからまだ分かります
↓は相変わらず分かりません

>>31-32
メチオニンは、動物性のたんぱく質に含まれているものは腎臓に負担をかけますが、実は大豆などの植物性たんぱく質に含まれている場合、ほとんど吸収されません。


これなら分かります
www.cheese-professional.com/article/column/detail.php?KIJI_ID=1685
たんぱく質についてもアミノ酸は十分含まれていても、必須アミノ酸の吸収・生体利用性を考慮したたんぱく質の評価法(DIAAS)で算出した評価では牛乳など動物性たんぱく質に比べ大豆たんぱく質以外の植物性たんぱく質は極めて低くなります(図1)。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:12:40.08ID:1Is7isph0
慢性【ストレス】>>2と違ってこういう↓急性ストレスは対策も簡単

ストレスで進んだ「老化」は休息で元に戻すことができる
https://news.yahoo.co.jp/articles/9098ec1ba6ee15f4e46aaf36ddff6f091901c628
生物学的老化は例えば大手術、新型コロナウイルス感染症の重症化、あるいは妊娠といったストレスのかかる状況で進むことが何回も確認された。
また、ストレスが多い出来事が終わった後は、老化が数カ月または数日の単位で部分的あるいは完全に戻ることもわかった。
「研究の過程で明らかになったのは、ストレスにさらされると生物学的年齢が上がるというパターンだ」と研究者らは論文に書いている。
「ストレスがなくなると生物学的年齢は完全にあるいは部分的に戻ることができる」とも指摘している。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:13:56.71ID:rKPNCB0n0
現段階でこれは感想文の域だろう

>メチオニンを過剰に摂取すると、血管の中に蓄積して悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と結合することで、動脈硬化を引き起こします。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:14:19.97ID:rKPNCB0n0
過剰とか言う基準がよくわからんが
0207病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:49:40.63ID:1Is7isph0
>>204
himitsu.wakasa.jp/contents/methionine/
メチオニンを過剰に摂取してしまうと、血液中のホモシステイン[※4]濃度を上昇させ、血中コレステロールの増加による動脈硬化の発症リスクを高める危険性があるといわれています。
[※4:ホモシステインとは、血液中に含まれるアミノ酸のひとつで、メチオニンの体内代謝過程での不完全な代謝やバランスの乱れからつくられます。様々な健康上のトラブルを引き起こすとされ、特に心臓、血管系の疾病に関連します。]



メチオニンどうこうよりビタミンB不足の話に見えますけど

www.otsuka.co.jp/college/laboratory/03.html
メチオニンの代謝に必要となるのがビタミン B12・葉酸またはビタミン B6で、欠乏するとホモシステインからメチオニンの変換が停滞し、
ホモシステインが細胞内から血液中に移行して蓄積し動脈硬化を引き起こすため、心筋梗塞などの心臓疾患や脳卒中のリスクが高まります。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 21:27:34.08ID:1Is7isph0
植物性たんぱく質の意味不明っぷりからして>>202は深く考えずとりあえず↓この流れに便乗しただけなのでは
>>5
https://www.kanazawa-med.ac.jp/blog/2021/01/effect-of-methionine-restriction-on-aging-its-relationship-to-oxidative-stressbiomedicines.html?fi=1
実験的食事介入の方法としては、カロリー制限と寿命延長の関係を示す研究がこれまで最も行われてきました。
しかしその後、カロリー制限の寿命延長効果は蛋白質制限を介して発揮されること、さらにその蛋白質制限の効果は、メチオニン制限を介する可能性が報告されています。
我々の教室では、以前からカロリー制限や蛋白質制限のメタボリックヘルスや糖尿病性腎臓病に対する効果をヒトあるいは動物実験にて検証してきました。
近年、赤肉や加工肉を含む動物性蛋白質の過剰摂取が代謝疾患、心血管疾患、癌発症リスクの上昇と関連する可能性が種々の疫学研究にて報告されています。
メチオニンは赤肉を含む動物性蛋白質に多く含まれることから、その疫学研究の結果は、部分的にメチオニン摂取量により説明できる可能性があります(現時点では十分なエビデンスはありませんが)。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 21:44:00.79ID:rKPNCB0n0
言ったもん勝ち作戦か?
0210病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 21:54:14.32ID:1Is7isph0
言ってしまったもん負けでしょう

>メチオニンは、動物性のたんぱく質に含まれているものは腎臓に負担をかけますが、実は大豆などの植物性たんぱく質に含まれている場合、ほとんど吸収されません。
0211病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 22:18:15.02ID:1Is7isph0
真に使える目安
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

「日本人」、じつは「心筋梗塞」の発症率が世界でもトップクラスに低かった…!
news.yahoo.co.jp/articles/f2df2e63cbd5c4b159c85bc662f6940e36fe4738
先に、中性脂肪は、コレステロールが動脈硬化を起こすように促しているとお話ししました。
中性脂肪には悪玉LDLを小粒にして、酸化されやすくする働きがあるのです。
小粒になると血管の壁にしみこみやすくなるうえに、血液中に滞在する時間が長くなるため、酸化される可能性が高まります。

動脈硬化の原因を発見
research-er.jp/articles/view/121275
いますぐに使える目安として、これを指標にできそうだ。
65歳以上でこの値が1mg/dlよりも高いと危険だと考えられる。
食べる中性脂肪を減らすことで、この値を下げることができる。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 22:29:58.91ID:xR/jTDkQ0
日本において地方によって包茎率に違いがあることが報告されています。

具体的には、東京や大阪などの都市部に比べ、地方の男性には包茎率が高い傾向があります。
一説には、都市部の男性は身体的な情報にアクセスしやすい環境にいるため、知識や情報が広がっていることが理由の一つとされています。

また、地方では家族や友人との性教育の機会が少なく、周りの習慣が影響しているという説もあります。
0213病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 23:59:48.93ID:1Is7isph0
脳の健康に必要な脂質とは?生涯にわたって食べ続けるべき脂質
https://www.youtube.com/watch?v=BGFj6_7YHoM

【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/16
16 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 22:25:07.69 ID:LcpgFwFn
news.usc.edu/206297/tsimane-moseten-brain-aging/
驚くべきことに、チマネ族の間では、BMI と「悪玉コレステロール」のレベルがやや高いほど、年齢に応じて脳の容積が大きくなることがわかりました。
しかし、これは、同程度のBMIを持つ先進国の個人よりも、平均して、個人がより筋肉質であることに起因する可能性があります.

www.sciencedaily.com/releases/2023/04/230411150510.htm
チマネ族では、BMI、肥満、「悪玉」コレステロール値が高いほど、年齢に応じて脳の容積が大きくなることがわかった。
しかし、これは、同程度のBMIを持つ先進国の個人よりも、平均して、個人がより筋肉質であることに起因する可能性があります.
BMI、肥満度、コレステロールが最高レベル(米国でより一般的に観察されるレベルに近い)でのみ、脳の容積が損なわれました.

「脂肪の増加、血中コレステロール、およびその他の栄養摂取量の指標は、脳の容積とともに増加しますが、それは「スイート スポット」までしかありません。
少なすぎても多すぎてもいけません.スイートスポットを超えて、肥満とコレステロールのレベルが高いほど、脳の体積が小さくなり、脳の老化が速くなります.
0214病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 00:16:54.24ID:2eVofPGx0
>>211
>中性脂肪には悪玉LDLを小粒にして、酸化されやすくする働きがあるのです。



LDLコレステロール高値が認知症のリスクを上昇させる可能性-筑波大ほか
www.qlifepro.com/news/20210728/ldl-cholesterol.html

フラミンガム研究における健康な中年成人における非アルコール性脂肪肝疾患と脳容積の低下との関連
pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/29159396/
0215病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 00:38:35.28ID:2eVofPGx0
【食事】【ストレス】が改善されてるならLDLは少し高めなくらいが良いのかも知れません>>213
オリーブオイルよりグラスフェッドバターですかね


>>211
このとき中性脂肪と共犯関係にあるのが体の中の活性酸素です。これは通常の酸素より、何かを酸化する力が強い酸素のことです。
人は毎日約500?の酸素を吸い、その酸素を使って食物からエネルギーを生み出しています。
この酸素の一部が変化してできるのが活性酸素で、普段は、体内に侵入したウイルスや細菌を強い酸化力で攻撃したり、生命活動に欠かせない生体反応を引き起こしたりするなど大切な働きをしています。
しかし余分な活性酸素は、小粒になった悪玉LDLをさびつかせ、酸化LDLに変えてしまいます。こうして酸化LDLが動脈の壁の中にたまり、免疫細胞などと作用しながら、本章の冒頭に書いた粥状硬化が進行していきます。

そして、脂質異常症と同じく、高血糖と高血圧も動脈硬化を招きます。動脈は血液が猛スピードで流れているため、それだけで動脈の壁に無数の小さなキズがつきます。
このとき血糖値が高いとブドウ糖が血管の内側をさらに傷つけますし、高血圧では血液の圧力が強まるのでキズが増えます。その結果、小粒LDLがしみこみやすくなって動脈硬化が進むのです。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka/sanka-sutoresu.html
発生した酸化ストレスに対し、抗酸化能(活性酸素を除去する能力)が追い付かない状況になると、酸化ストレスがたまっていくことになります。
その原因には、虚血や心理的・肉体的ストレスといった病気によるもの、紫外線や放射線・大気汚染・タバコ・薬剤・金属・酸化された食べものなどをとるなどの日常生活の要因によるものがあります。
また、過度な運動も酸化ストレスを高める要因の一つです2)。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 00:52:35.14ID:2eVofPGx0
【男性注意】前立腺がんが急増している「意外すぎる理由」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c036def14c02e4c155fc7b1e0d47108d2e16f7b?page=1
● がんを見つけないほうがよかった?
1つには、前立腺がんの「進行の遅さ」が関係しているといわれています。
前立腺がんは早期の段階だと、手術などの治療をせず、PSAの数値を観察し続け、定期的に組織を採取するという選択肢があります(PSA監視療法)。
進行が遅いので「監視する」という選択肢もある珍しいがんです。進行が遅いがゆえに、死ぬまで悪さをせずだらだら体で過ごすパターンもあります。
こうした「死因とは関係ないが解剖してみたらたまたま見つかったがん」のことを「ラテントがん」と呼びます。
遺体の解剖をしたら80歳以上の遺体のなんと約60%にラテントがんが存在したという報告もあります(※6)。
となると「知らなくてもよかったがんの存在を知ってしまう」ケースもあるため、「PSA検査」を行うことで幸福度を下げてしまうおそれもあります。
しかしこの話は「結果論」でしか語れないのが難しいところで、前立腺がんが転移して命を落とす場合もあります。楽観視できるわけでもありません。


【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/114
114 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2023/04/28(金) 19:15:18.79 ID:w6llaZ4W
下手な民間療法に頼るくらいなら放置して人生観を見直してストレス>>2対策に努めます

早期の前立腺がん、治療しても経過観察でも死亡率は変わらず【英オクスフォード大調査】
https://news.yahoo.co.jp/articles/635361e99fba74f9a642721fb91c57e6bd43f4c0
0217病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 01:02:04.84ID:2eVofPGx0
比較的安全な前立腺がんの予防にこだわると男性ホルモン的に筋トレ細マッチョまで非推奨に


前立腺がんの原因は何?~遺伝やホルモン、生活習慣などが関係している~
medicalnote.jp/contents/210222-010-GR
高脂肪な食品(特に動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸)や、カルシウムの過剰摂取が前立腺がんのリスクを高めるという研究結果もあります。
しかし、カルシウムについては関係ないとする報告もあり、食生活と前立腺がんの関係は明らかになっていません。

前述のとおり、高脂肪食、特に動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸は男性ホルモンを増加させ、前立腺がんのリスクを高めるといわれています。
そのため、高脂肪食や動物性脂肪が過剰にならないような食事を心がけるとよいでしょう。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 14:48:35.50ID:ID4d0A0W0
普通の動物性高脂肪食で腎機能の低下ならそうかもな

中性脂肪/HDLコレステロール比と腎機能の低下
https://promea2014.com/blog/?p=22278
0219病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 15:12:47.65ID:+P73j4Oi0
性行為において、男性のペニスの大きさは女性にとってストレスを与えることがあるかもしれませんが、個人差があります。
一般的に、女性がペニスの大きさに過剰に気にすることは少ないですが、性的な相性やパートナーの快楽に影響を与えることがあります。

大きすぎるペニスは、女性に不快感や痛みを与える可能性があります。
一方、小さすぎるペニスは、女性に刺激が足りないと感じさせる可能性があります。

しかし、ペニスのサイズに関しては、個人の好みやペニスの形などによっても異なります。
重要なのは、サイズよりも硬さであると感じている女性が多いようです。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 16:06:50.36ID:2eVofPGx0
>>218
>中性脂肪/HDLコレステロール比というのはインスリン抵抗性を表す指標です。

一般的な腎機能低下は高血圧高血糖とされてるから「そうかもな」じゃなくて「そりゃそうでしょう」
動物性高脂肪食もそのリンクの内容と何の関係があるのかよく分からないです
動物性のほうが植物性よりインスリン抵抗性に悪影響があるという意味でしょうか
0221病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 16:22:16.04ID:2eVofPGx0
がんの標準治療はそうでしょうね
ネットがない時代と違って情報アクセスが容易になったおかげです

news.yahoo.co.jp/articles/8369d407020064eb20e1083a27f5cfb5d790b1f6
「“病は気から”って言葉が昔からありますけど、私は“病は知から”、知識だと思うんですね。
どういう病気で、どういう治療をして、どういうふうに進んでいくかということを分かっていれば、不安ってだんだん分かってくるんですね」と、
自身の病気や症状と真正面で向き合う覚悟を決めたという。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:00:04.61ID:2eVofPGx0
患者と話したがらない医師にとってChatGPTは鬱陶しいだけですけど
AIが診断する時代になれば医師という職業そのものが変質して淘汰されるのでしょう

患者がChatGPTで自己診断もまさかの“誤診” 外来診療の混乱も…医師が語る懸念
news.yahoo.co.jp/articles/a3db2f3aa10c8c7764ee5ff6825f365cd29c0241
精度の低いAIの回答は患者に余計な心配を与えたり、間違った鑑別診断が出てきたりしする可能性も大いにあるといい「より慎重に答えないといけないなと少し心労が増しました。
正しい鑑別を一緒に考えていくのは診療としてやりやすいのですが、見当違いの鑑別診断が字体として明記されている場合、
そもそもそれがおかしいことから説明するのは限られた外来時間の中では非常に大変だからです」とAI診断の弊害を懸念する。

おそらく数年以内に、ほとんどの外来にAIが導入され、これまで以上に診療がやりやすくなると考えています。
ただ、そのような時代になっても結局のところAIにインプットする問診や身体所見、検査結果の内容がどれだけ詳細で正確なものであるかが重要になってきます。
現時点ではAIで見つけることのできない病気もあり、医師は引き続き外来での身体診察能力を磨いていかねばならないと思います。
このような身体所見の診察の場面すらも、10年もたてばAIによる機械診療にのっとられる時代が来るようにも思いますが……」
0223病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:21:30.24ID:2eVofPGx0
【ストレス】>>2

【今すぐセルフチェック!】ヒロミさん告白「男性更年期障害」 “朝の勃起”が「指標」に…放置すると“命に関わる病気”も
news.yahoo.co.jp/articles/49f530454de07e1772176d567b3f4a19e7ef1095?page=2
定年後の男性が更年期障害になるケースが多くありますが、これも加齢と言うよりも、
環境の変化に、身体的・精神的にもうまく対応できず、ストレスが大きくなっためと考えられます。
男性には更年期であることを認めたがらない人も多く、そういう場合、さらに大きなストレスを招きやすいのです。

定年後の男性が更年期障害になるケースが多いと先述しましたが、逆に、社会的な役割をもっており、
趣味などで人生を楽しんでいる人は、年齢にかかわらず「テストステロン」が低下しにくいとされています。
社会の中で自分の役割を与えられたり、認められたりすると「テストステロン」は回復することがあります。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:39:47.77ID:2eVofPGx0
和田医師ご本人は栄養状態がよすぎて70代も無事なのか怪しいですけどね


今の70代が「知的レベル」が高く「体が大きい」理由 高齢者医療に携わる精神科医の分析は?〈dot.〉
news.yahoo.co.jp/articles/bb71c7d86d7d78579ac3de520d3a7a58f1f7c69d?page=2
いまの70代は、子どものころからこうしたものを食べて育っているので、栄養が行き届いていて、血管も丈夫です。
それが、いまの70代の若々しさをつくっている、もっとも大きな要因です。
街を歩いていてよく思うのですが、最近の高齢者はみんな身体が大きいと思いませんか? 
私が子どものころよく見かけた、背の低いおじいさん、おばあさんはめっきりいなくなりました。

まとめておきましょう。
栄養状態がよくなったことで、若々しい身体でいられるようになった。
知的レベルが高くなったことで、若々しい脳でいられるようになった。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 18:36:20.15ID:2eVofPGx0
ジムじゃあるまいし入会して話を聞くだけでデブは解消しませんからどこで「地獄の坂もカネ次第」を痛感するんですかね

www.youtube.com/watch?v=OFhCxJHZf44
チキン
3時間前
ヨガ教室と同じで、やたら体が柔らかい人ばかりが集まり、あんなふうになれたらいいなと思い入会するが、さっぱり。で退会する。ここも同じ。
健康的な人や一握りの成功者を見てああなりたいなと会場に行く。ところが、デブは1人もいなくて、健康的な人ばかり。
結局、恥ずかしくて
会場を前にして踵を返す
の繰り返し。金もないし
地獄の坂もカネ次第を
痛感するこの頃です。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:05:01.89ID:2eVofPGx0
■体を動かさないと炭水化物は危険?

筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

https://ci.nii.ac.jp/naid/130004712219/amp/ja
世界でも最も健康管理ができているNASAの宇宙飛行士が、2週間の無重力飛行で超運動不足を強いられて地球に帰還すれば、
糖尿病患者よりも血糖コントロールが悪くなっているのは容易に理解できるでしょう。

わずか24時間の不活動でも筋肉に脂質が溜まる 不活動によるインスリン抵抗性発生のメカニズム
https://sndj-web.jp/news/001606.php

https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1343
骨格筋インスリン抵抗性があると,骨格筋に取り込まれるべきブドウ糖が取り込まれず,余剰となったブドウ糖が肝臓に流れ着く.
そのブドウ糖はインスリン作用によりグリコーゲンとして蓄積されるとともに,de novo lipogenesisにより中性脂肪合成へと回される

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。

https://dm-net.co.jp/calendar/2021/030856.php
痩せた若年女性の多くは食事量が少なく、運動量も少ないという"エネルギー低回転タイプ"となっており、それとともに骨格筋量も減少している

http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。

沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_026.pdf
0227病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:24:12.74ID:ID4d0A0W0
>>220
メチオンの話で 摂取過剰が腎臓に負担がーとかあった話から、そんなことより普通に高脂肪食でリスクあるんだからメチオン云々の話にあまり意味がないな と思う話。
0229病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:32:42.19ID:2eVofPGx0
>>227
メチオニン大敵は>>202の医師が勝手に言ってるだけですけど
高脂肪食で腎機能リスクは特にないでしょう
0230病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:36:05.20ID:ID4d0A0W0
>>229
高脂肪食=>>218の話なんだが
0231病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:42:32.11ID:2eVofPGx0
リスクないなら良いです
0232病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:44:48.98ID:ID4d0A0W0
>>231
0233病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:45:06.68ID:ID4d0A0W0
高脂肪食にリスクある話なんだけど。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:49:38.69ID:2eVofPGx0
>>218は高脂肪食でしょうから話の流れが読めません

糖質過剰摂取では高血糖、酸化ストレスが増加します。炎症も起きやすくなるでしょう。またインスリン抵抗性も高くなります。
慢性腎臓病、透析の原因疾患は圧倒的に糖尿病性のものであり、その他もほとんどが糖質過剰摂取からくるものからくると考えられます。
0235病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:52:55.45ID:ID4d0A0W0
>>234
言ってる意味がわからない。メチオンが原因という以前に高脂肪食がリスクになってるという話だけど
高脂肪食にリスクが無いという話じゃないけど
0236病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:56:04.53ID:2eVofPGx0
お互い分からなくなって健康ネタとも関係なくなってるのでこの話はもう終わりにしましょう
0237病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:58:16.29ID:ID4d0A0W0
>>236
?健康ネタだろうが。何言ってんの?
0238病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:58:49.16ID:ID4d0A0W0
>>236
そのまんま読んで何がわからんの?
0239病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:00:07.56ID:2eVofPGx0
健康ネタではなく日本語理解の流れになってるのでもう終わりです
0240病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:03:27.22ID:ID4d0A0W0
>>239
メチオニンが腎臓に負担をー という話があって、ソレに対して私が言及した話で、「高脂肪食がリスク」という健康ネタを出したんだけど、
あの人が勝手に言ってるだけなのでどーでもいいです。って意味?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:09:05.13ID:2eVofPGx0
>>218は「高脂肪食がリスク」という健康ネタじゃないですよ
ドクターシミズが糖質制限医師なのは言うまでもないはずですけど
0242病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:09:09.40ID:ID4d0A0W0
ソレでも
高脂肪食にリスクは無い とか言った意味が理解できないけど
0243病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:10:31.15ID:ID4d0A0W0
>>241
糖質過剰摂取が肥満≒代謝異常になり炎症が増加する と言う解釈をしてるのがドクター清水だけど?
0244病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:11:09.27ID:ID4d0A0W0
>>241
普通食で高エネルギーの肉食やってたら炎症が増加するという話
0245病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:12:09.71ID:ID4d0A0W0
>>241
ソレでダメとか言ってるなら高血圧の話とかも当たり前なので私からすればダメだと言える話になる
0246病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:13:49.53ID:ID4d0A0W0
どうしてこんなレスが出るのかわからないけど

高脂肪食にリスクは無い とか言った意味が理解できないけど
0247病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:17:01.43ID:2eVofPGx0
肝臓に余剰脂肪がついていなければ高脂肪食でも腎臓リスクは特にないと思いますけどね
逆に聞きますけどなぜ高脂肪食が腎臓リスクになるのでしょう?
0248病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:19:19.30ID:ID4d0A0W0
>>247
高脂肪食が糖質過剰で脂肪肝になる食事だから。
ソレを前提にしてる話。代謝異常にならない話をドクター清水はしていない
0249病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:19:58.25ID:ID4d0A0W0
>>247
現実に代謝異常になってる人を前提にしてる話だから。そこを勘違いしないように
0250病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:22:56.69ID:2eVofPGx0
やはり日本語解釈の流れなので終わりにします
0251病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:24:31.94ID:ID4d0A0W0
>>250
高脂肪食は高脂質+高糖質のエネルギー過剰を表してる話
0252病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:25:12.40ID:ID4d0A0W0
私がやってる糖質制限でも高脂肪食とか言ってしまったら話にならんだろ
0253病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:28:20.76ID:2eVofPGx0
なりますよ
初めから>>251と書かないから流れが意味不明になるのです
0254病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:36:18.98ID:ID4d0A0W0
>>253
糖質が脂肪蓄積を促進させ中性脂肪が増加する、そしてHDLを低下させるのが常識だと思ってた私が悪かったって意味ね。
つかスパイクスレ主もわかってないのか

中性脂肪/HDLコレステロール比と腎機能の低下
糖質過剰摂取では高血糖、酸化ストレスが増加します。炎症も起きやすくなるでしょう。またインスリン抵抗性も高くなります。慢性腎臓病、透析の原因疾患は圧倒的に糖尿病性のものであり、その他もほとんどが糖質過剰摂取からくるものからくると考えられます。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:38:55.51ID:ID4d0A0W0
エネルギー過剰なのかどうかは簡単に判断は難しい事案なので、高糖質+高脂質で肥満になるパターンが論文なんかでも一般的に高脂肪食という呼称を使われてる
0256病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:43:16.88ID:2eVofPGx0
>>254
>つかスパイクスレ主もわかってないのか

分かるどころかそう考えていません
糖質を食べなくても肝臓の余剰脂肪はつくと考えていますので
0257病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:47:45.09ID:ID4d0A0W0
>>256
いや、糖質が関係ないと言うならその理屈でもいいけど、そんなじゃないじゃないので
0258病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:48:39.59ID:ID4d0A0W0
>>256
食べなくても 食べると確実にリスクは上昇する
0259病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:51:24.54ID:ID4d0A0W0
元々言いたいのはこれだけど

メチオニンが腎臓に負担をー という話があって、ソレに対して私が言及した話で、「高脂肪食がリスク」という健康ネタを出したんだけど、
あの人が勝手に言ってるだけなのでどーでもいいです。って意味?
0260病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:52:03.19ID:ID4d0A0W0
ミス

メチオニンが腎臓に負担をー という話があって、ソレに対して私が言及した話で、「高脂肪食がリスク」という健康ネタを出した。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:55:05.12ID:ID4d0A0W0
糖質がコレステロール自体を低下させるのはドクター清水は過去にやってる話なので知らん人は知らんだろうけど、糖質制限やって血液検査やる人は経験でわかるだろ
0262病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:59:20.83ID:2eVofPGx0
低下するのは良いですけど
飽和脂肪酸を食べないから低下してるというオチじゃないと思いたいです
0263病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 21:27:23.73ID:2eVofPGx0
30gだからスーパー糖質制限の糖質量なのに・・・
誰か江部ブログで報告しないと

血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://youtu.be/OfO3TakRwJc?t=209
0264病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 21:57:50.27ID:2eVofPGx0
糖質制限食と耐糖能。
2023年04月30日 (日)

先日ある栄養の専門家?がしているyoutube動画をみていた時に、
「糖質制限をしている人が久しぶりに糖質をとると体がだるくなったり、何となく体の不調があるというのがみられるが、
これは耐糖能異常の証拠である」と言っていたのが気になりました。

確かに久しぶりに米やパンを食べると、明らかに体がだるくなったり、
胃がもたれたりといった症状がみられていたので、自分としては、
これらの症状をもって「やっぱり糖質は体によくないんだ」とポジティブに捉えていたのですが、
これが耐糖能異常を示唆する症状と言われると反論できない自分がいます。
ご面倒かと思いますが、このことについて先生のお考えを教えていただければ幸いです。】

こんにちは。
糖質制限1周年さんから、
「糖質制限食と耐糖能」について、コメント・質問を頂きました。

結論から言うと、
①糖質制限食実践者でも基礎分泌インスリンは普通に分泌されます。
②そして追加分泌インスリンは、必要最小限で済むので、インスリンを分泌するβ細胞は
  休養充分で、元気いっぱいです。
従って、①②より、糖質制限食で耐糖能が低下することはありません。
0265病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:02:25.94ID:2eVofPGx0
江部ブログ>>264

膵臓に負担をかけてた場合は休養で回復する可能性はありますけど
何十年も休養させると廃用性膵萎縮の可能性もあるでしょうね
さすがに糖尿病になるほどの萎縮は考えにくいですけど
0266病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:06:54.36ID:ID4d0A0W0
中性脂肪値は肝臓脂肪の指標にもなり得るけど、この話とはどう言った関係になるのだろうか

糖質を減らして脂質と交換するとHDLコレステロールは上昇し中性脂肪は低下する
https://promea2014.com/blog/?p=13359
0267病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:10:15.72ID:2eVofPGx0
誰かさんを連想させるコメントなので転載してみました
もし誰かさんならオートミールの件も質問しては如何でしょうか
>>264
夏井先生を通じて江部先生の存在を知り、依頼ブログや書籍で勉強させていただいております。
私は糖尿病ではありませんが、ストレスから自律神経症状があった時期に物は試しで糖質制限を始めたら、
それらの症状がなくなり、体調が良くなってからは1日2食、主食なしの生活を1年継続しております。
0268病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:17:13.36ID:ID4d0A0W0
糖尿病性の膵萎縮も糖尿改善で戻るそうだけど
0269病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:21:25.58ID:ID4d0A0W0
糖質量が少なくても上がる人と上がらない人がいるけど、消化の過程での反応も原因にあるだろうけど、炭水化物そのものに反応しているという可能性もあったりして
0270病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:23:01.69ID:2eVofPGx0
玄米もそうですから食物繊維が何らかの作用をしてるんじゃないですかね

>>266
関係があれば将来ガイドラインに載るのでしょう

【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/65
65 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2023/04/23(日) 00:10:46.79 ID:wbOGfl77
データなんか必要ないでしょう
糖質制限で確実にコンマゼロになるくらいならとっくに脂肪肝ガイドラインに記載されてますから
0271病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:26:15.35ID:ID4d0A0W0
>>270
炭水化物を減らそうという大雑把には言われてるけど、炭水化物抜く事が無理だとする世の中が背景にある話だしな。
0272病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:31:20.31ID:2eVofPGx0
だしな、と同意を求められても何に同意するのかが読み取れないのです
やはり20gとは雑談じゃなく純粋に健康情報だけを話し合うほうが良いと思います
0273病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:36:45.01ID:8jAkPDeH0
20gと話し合う何て常人には不可能だな
相手は異常な暇人だから
0274病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:50:56.03ID:ID4d0A0W0
>>270
ガイドライン云々 炭水化物を減らすのは常識レベルでは?
0275病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:52:37.95ID:ID4d0A0W0
>>270
ああ 元レス勘違いしてた
0276病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:53:30.50ID:ID4d0A0W0
>>273
おまゆう(本当の意味で
0277病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:57:16.09ID:ID4d0A0W0
血糖値上げるのは日本人は食物繊維の分解能力が高いのが原因にあるのかな?
0279病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:00:19.72ID:ID4d0A0W0
食物消化や代謝に関して大雑把に脳内補完された話しか研究でもわかってないから、
こうなんじゃね?みたいなのばかりで断言はできない事ばかりだが
0281病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:02:09.72ID:2eVofPGx0
>>279
そうですよ
いまだに血糖値対策で未精製穀物推奨してるくらいですから医療界は周回遅れも甚だしい
0282病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:06:43.45ID:ID4d0A0W0
エロ袋そいつはもういくら殺しても死なない、(既に死んでる)ゾンビみたいなやつだからどうにもならん。
今回はもう本当にどうでも良くなったんで、今後は本当にスルーする
0284病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:25:03.82ID:8jAkPDeH0
>>280

>>282

         r-‐彡~ミ:: : :/: :: :: : /:: : :l/         l::: :\~-、}:: ::}
        /~~ァ廴  \l\:: :: ::/:: :: /         l:: :: :: ヽ:: :: l\l
       ζ  /   ⌒~L  `~L_/         l:: ::: :: :: ヽ:: ヽ::\
       )  /        ⌒~廴 l        /~'" ̄__r-、_ \\
      ( /               ̄}        /__厂~⌒     ⌒廴\〉
     〔 /                /        /            └込__
      У                   //       /                Y⌒)
     /               _/ 弋        /                    l 〉
     /            / _   \__ /ヽ_              l __〕
    /                └''"  ヽ       __ \                l }
   ,                    l     /    ̄               l  )
   l                        }   l j                        l ζ
   l                     j }*、 l|                        l j
   l                     ! / ! ゙、 い                    }
    !                    {_j・・・ヽトノ                        l
    l                   ノ ヾ・・;;;_乂                   l
     !                '"⌒ヽ} }{゚ {  ` _\                l
    l       ー----‐''''"      ∥ ;; ι   `しx,,,_            l
0285病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:56:28.59ID:2eVofPGx0
運動習慣と食事で脳を元気に保ち、人生100年時代を元気に!脳の老化を予防する新習慣
news.yahoo.co.jp/articles/de45212ea116f894853b759caf495900d99632ed
「脳の老化防止のために、ウォーキングには脳を活性化する効果がある」とよく言われますが、実はこれは脳にとってベストな方法ではありません。
脳の認知機能を一番高める運動はなにかと聞かれたら、私は「コーディネーション運動」だと答えます。
コーディネーション運動とは、複数の動きを同時に行う運動のことで、運動神経を上げるための方法として開発されました。脳から体への伝達速度をよりスピーディーに、より正確にすると言われています。

特に、脳の認知機能を上げる究極のコーディネーション運動としておすすめしたいのは、コーディネーション運動の7つの要素が全部入っている「ダンス」です。
最近、SNSなどで短いダンス動画などをアップしているシニアの方もいますが、脳を元気な状態にするためにはとてもいい趣味だと言えます。
自分で動画をアップしなくても、動画を見ながら、その動きに合わせて踊るというのも、コーディネーション運動になります。





【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/572
572 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 9658-Mjbb)[] 投稿日:2022/09/15(木) 00:44:52.19 ID:I1Bw1EjZ0
ながら運動なら「その場ジョギング」でも「その場スキップ」でも「その場ジャンプ」でも良いですけど
医療的付加価値つけるならダンスで楽しむほうが体力にも認知症予防にも良さそうですね
ヨガや太極拳など「静」で楽しめる性格の高齢者ばかりじゃないでしょうし

まずは1日30秒でOK。運動が苦手な人も今日からできる!セロトニン分泌に「その場スキップ」を
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf771007801153bb4f2acfc5f7534a9c1866d579?page=1
自律神経を整え、心を安定させる働きのある脳内物質「セロトニン」。
その分泌に効果的なのは“リズム運動”で、それも「一定のリズムで行うごく簡単な動きで良い」と、有田さん。

https://www.youtube.com/watch?v=XLSQ4cXPrQI
最高年齢86歳のシニアヒップホップクルーこれが嘉手納のシニアヒップホップクルーだ!
0286病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 00:20:48.56ID:XEleA70B0
>>285
認知機能と認知症の話は別かもしれんが、認知症の場合は本質的問題は運動ではないと思うけど、運動をする事自体は予防効果はあると思うが。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 00:56:25.26ID:rm4hL5PF0
認知に限らず病の本質的問題は【ストレス】であり【運動】【食事】は最低限をクリアしておけば大して影響してないでしょう
0288病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 01:07:58.13ID:rm4hL5PF0
単調なウォーキングと違ってダンスには技術の向上や人に見られることで【ストレス】対策になるから結構影響するかもしれませんけど
0290病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 07:23:49.60ID:rm4hL5PF0
この結論に至る説明がない記事

【名医が教える】老化の原因に大きく影響する細胞とは?
news.yahoo.co.jp/articles/c394759aee668102ebdbbd4f84bbfdec479ceffd
つまり、老化細胞を増やさないように、適正な糖質量をとって、炎症を起こさないようにすることが、がんの予防につながるのです。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:15:29.82ID:rm4hL5PF0
さすがタンパク質制限>>4の石黒医師
血糖値を下げるのに最悪扱い

血糖値の悩みを解決!何を食べても1日中安定させる方法
https://youtu.be/K_sjrIpp14c?t=353
0292病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:16:22.11ID:rm4hL5PF0
×>>4
>>5
0295病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 21:52:20.59ID:rm4hL5PF0
>>207
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671575818/668-670

遺伝子多型によるビタミンの不足と対策
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2021.930109/data/index.html
現在では欠乏症はまれでも,不足によって心身の不調から進んで多様な疾患におかされやすいのはビタミン関連多型の個人である1).
個体差の主な原因となる遺伝子多型とは健常者人口内の遺伝子の多様性を指し,その頻度が1%以上高い遺伝子変異と定義される.
厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準の推奨量よりもビタミン代謝の多型によって必要量が多いのは葉酸,DHA,ビタミンA等であり,他の多型で必要量の個人差が問題となるビタミンもある1).

真の必要量は正規分布でなく,推奨量に比べて過不足が生じる.
多型の野生型ホモ(同型接合体),ヘテロ(異型接合体),変異型ホモの三つの遺伝子型の必要量の相違が大きい場合には推奨量では不足する変異型ホモが存在する(図1下).
たとえば,葉酸代謝のメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(MTHFR)C677TのTT多型はその一例である.
極端に必要量の多いビタミン依存症はまれな単一遺伝子病である(図1下右端)1)

日米の摂取基準を比べると,コリンや水の推奨量は日本にはなく4),70歳以上でビタミンD, E, 葉酸は米国が約2倍多い4).
0296病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:01:18.93ID:rm4hL5PF0
一般レベルでは肉ばかり食べて野菜を食べない人に不足するのが葉酸なので
健康ネタ好きな人は野菜を必ず食べるので特に心配ないはずですけど
0297病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:39:00.32ID:zaIXQaTX0
「けつあな評価という性的行為に潜むパラフィリア―自戒と問いから考える」

第1章:不思議な出会い - けつあな評価を求めて
第2章:自戒と葛藤 - パラフィリアの正体
第3章:性的嗜好の深層 - 閉ざされた心の闇
第4章:矛盾する感情 - 背徳と罪悪感
第5章:求められる快楽 - 悦楽と苦悩
第6章:問い続ける人生 - 性的倒錯の解明をめざして
0298病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:11:39.22ID:rm4hL5PF0
健康ネタに無関心な一般人は適量のMVMサプリくらいは常用しておいたほうが無難と言えそうですけど
>>295
心筋梗塞の病歴のない女性31,671人の10.2年間追跡前向き介入試験21)で使用した総合ビタミン剤の組成は
ビタミンA(0.9?mg),C(60?mg),D(5?μg),E(9?mg),B1(1.2?mg),B2(1.4?mg),B6(1.8?mg),B12(3?μg),葉酸(400?μg)であった.
この期間に発生した心筋梗塞患者数は932人で,総合ビタミン剤摂取群は心筋梗塞の危険度が非摂取群に比べて0.73と少なく,
他のサプリメントと総合ビタミン剤の併用では0.70と有意に有効であった(図11)が,5年目の段階では総合ビタミン剤の効果は0.59と高かった21).
特に,総合ビタミン剤の毎日の服用者は,非服用者に比べてテロメアが長く保たれ,さらに抗酸化などのサプリメントの併用も有効なことが示された22).
0300病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:26:33.71ID:rm4hL5PF0
完全メシはまだマシ・・・?

目もお肌もボロボロにしてしまう最悪な食べ物を教えます【眼科医解説】
https://youtu.be/vho4G2X2b7U?t=106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況