X



トップページ身体・健康
1002コメント411KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part32

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん (アウアウウー Sa9b-iAjv)
垢版 |
2022/06/20(月) 11:05:00.00ID:7zkpk4qva
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。
 したがって、血清クレアチニンや尿素窒素が正常であっても、尿検査で蛋白あるいは潜血反応に異常が認められた場合には早期腎症と考え、血清シスタチンCを検査します。

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1645558095/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851病弱名無しさん (ワッチョイW e315-mw5S)
垢版 |
2022/09/27(火) 08:31:26.34ID:+5VxJRln0
炭酸は腎臓に悪い気がする
尿酸上がるし
0855病弱名無しさん (アウアウエー Saaa-dgHl)
垢版 |
2022/09/27(火) 23:18:21.55ID:jJmJSylha
>>854
CKD1万人ぐらい集めて毎日炭酸水飲んだ人と全く飲まなかった人を数年間追跡調査したエビデンスなんて無いから何とも言えないんじゃないか
人工甘味料も追跡調査のエビデンスが無いからな
0856病弱名無しさん (ワッチョイ 966d-tX/F)
垢版 |
2022/09/27(火) 23:19:24.71ID:TR+T7BZA0
重曹(炭酸水素ナトリウム)は腎不全患者に処方されるけれど二酸化炭素はどうなんだろう
0858病弱名無しさん (ワッチョイ 16c3-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 12:33:35.84ID:GaEl+BSl0
ひと月前の検査結果が出て良好だった
ウォーキングと多めの水分摂取して、フォシーガで毒を出したのがよかったのかも

でも、最近身内に不幸があってごちゃごちゃしたり、自分の将来も考えたりして、
心身共にダメージ食らって数週間体調悪い(食欲、気力、体力もなくなって急にやせた)から次回はヤバそう
(今回は検査なし、次回の検査は10月で判明が11月)
次回までに持ちなおせればいいな
0859病弱名無しさん (スッップ Sd32-cPp5)
垢版 |
2022/09/28(水) 12:50:43.60ID:/QhUUFcUd
本読んだら急な減量は窒素化合物が発生して腎臓に悪いって書いてあったんだけど
ネットあさっても急な減量は脱水による腎血流量の低下がリスクみたいのしか
見つからなかった。
俺みたいに意識して水分取りながら痩せた奴はどうなんだろう?
0862病弱名無しさん (スップ Sd32-Sv/O)
垢版 |
2022/09/29(木) 01:37:16.04ID:FxLB3o2ad
>>858
そんな事でたいして変わらないよwバカなの?
0867病弱名無しさん (ワッチョイW 63ae-rTuD)
垢版 |
2022/10/02(日) 13:13:04.63ID:OHJ07KtC0
クレアチニンの値は1.3
それよりも悪いのがカリウムの薬を飲んでも5.6という値が・・・
これが次もだったらもう少し薬を出しますねって言われてびびっているんだけど、ほんと、どうしたら良いのやら。
今46だけど、あと何年生きられるだろう
農家だから野菜と果物が多いんだけど、食生活の見直しで何とかなるかな?
ほんと、双極性鬱で悩みが絶えないと全然良い考えというか、気分が上向かない。
承認欲求とかそう言うのが過剰なのか?
でも、不安感は消えなくて困るなぁ
0871病弱名無しさん (ワッチョイW c316-b8xk)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:24:01.91ID:+95k39SD0
おそらくラーメンが腎臓に一番良くないだろ
しょうゆ味ならスープを全部飲み干すことはないだろうが
みそ味や家系の豚骨みそとかはスープの飲みすぎが多くなるからな
とくにコクのあるみそ味とか塩辛さで出しているのが多から
あんなの濃厚な塩湯を飲み干すようなもんで危険極まりないよ
0872病弱名無しさん (スップ Sd1f-Vgki)
垢版 |
2022/10/02(日) 17:13:00.35ID:0hFYrTawd
>>867
バカなの1台でピーピー喚くなボケ。
俺の友人35歳でCKDクレアチニン3.1だった。今年54歳だけど3.4だってさまだまだ諦めんな。
0875病弱名無しさん (ラクッペペ MM7f-atM5)
垢版 |
2022/10/02(日) 19:26:44.62ID:oz1S2DDBM
それにクレ1台で小便出るのにカリウムが上がるのは野菜果物ドカ食いしてるからだろう
徐々に腎機能は落ちてくんだから早いうちに理解したほうがいいし
0876病弱名無しさん (ワッチョイ f393-AiAR)
垢版 |
2022/10/02(日) 19:49:59.51ID:POa/3cX00
塩分6g以下ということだけ守っているんだけど、カリウム云々って重要なの?

というか、健康に関することで、野菜食った方がダメな場合があるということじたいイメージの逆で驚きなんですが。
0877病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-jfe+)
垢版 |
2022/10/02(日) 19:53:29.43ID:OlVnDk9e0
>>876
腎臓の状態による。すこし勉強した方がいい。
カリウム制限はステージ3bから。それまではカリウム摂取でむしろ塩分対策になる、
0878病弱名無しさん (スップ Sd1f-Vgki)
垢版 |
2022/10/02(日) 20:08:25.57ID:0hFYrTawd
>>873
他人だけど大切な友人な。彼は扁桃炎で腎症になっても元気に生きてるわ。ちなみにおいらはクレアチニンここ10年横ばい2.7を維持
1台でピーピー騒ぐバカが無性に腹立つだけさ
0879867 (ワッチョイW 63ae-TKqz)
垢版 |
2022/10/02(日) 20:31:03.91ID:OHJ07KtC0
愚痴ってしまい申し訳ありません。
ホント、落ち込んでお先真っ暗だったモノで、何もする気が起きず、、、
カリウムには気を付けます。
ビビりでダメだなぁ
0882病弱名無しさん (ワッチョイW d315-PnEX)
垢版 |
2022/10/03(月) 07:21:14.71ID:ma6yX2eJ0
父を連れて9時半から16時半まで隣県にドライブに行ったけど、父はその間一度もトイレに行かなかった…
夜は2回か3回行ってるようだ
0883病弱名無しさん (ワッチョイW 6f16-hfZj)
垢版 |
2022/10/03(月) 11:37:29.51ID:gGZracSe0
>>876
カリウムが上がりすぎると心臓止まるよ
0884病弱名無しさん (ワッチョイW cf50-yVRY)
垢版 |
2022/10/03(月) 18:55:14.87ID:jNdEWbpS0
>>867
> それよりも悪いのがカリウムの薬を飲んでも5.6という値が・・・

5.6という数値自体はどうってことないけど
普通、検査前って、「ちょっと自制しておこうか」みたいな意識が働くし
ましてやカリウム吸収剤服用していてコントロールする必要性も知っているはずなのに5.6って
医師側からしたら
「この人ダメな人なのかな?」とか
「もしかしたら摂生してこの値? じゃあ、検査前以外は7とか?」と考えなくもないので、薬増やしますという話になるよ。
コントロールできるところはちゃんとやりますっていう姿勢をみせないと
薬どんどんふえていって面倒くさいことになる。
0886病弱名無しさん (ワッチョイW 03b2-vSh9)
垢版 |
2022/10/04(火) 09:17:35.37ID:DabfpNvW0
腎生検で入院
病院食にて純然な塩分6グラム以下を体験しているがそこまで味が薄いとは感じない
ニンニクとかスパイスが無いから物足りなさは残るが塩っ気は問題ない
飯作ってくれる嫁に感謝


ただ1日1800キロカロリーは少なすぎだろう…
フォシーガ飲んでると300くらい排出されるみたいだし寝てても痩せちまうよ
0887病弱名無しさん (ワッチョイW c335-7fmZ)
垢版 |
2022/10/04(火) 14:55:03.42ID:8EkECIwz0
トマトジュースとか野菜ジュースって腎臓に良いの?
何か飲んでから調子良いんだけど、数値は見てない…
0888病弱名無しさん (スッップ Sd1f-1xCc)
垢版 |
2022/10/04(火) 16:02:28.65ID:68BquYz/d
家でできるのは試験紙使って尿蛋白見るぐらい?
0891病弱名無しさん (ワッチョイW 63ae-EG55)
垢版 |
2022/10/05(水) 07:51:00.23ID:QAmj1hAD0
>>884
ありがとうございます。
自分では注意していたつもりでしたが値が悪く、落ち込んでいました。
診断結果を見て薬を飲む時間を変えたり果物や野菜を控えたりと注意しています。

心配事があると駄目になってしまって。
失礼しました。
0892病弱名無しさん (ワッチョイ f393-AiAR)
垢版 |
2022/10/06(木) 04:12:48.24ID:Yl6I0VII0
詳しい人教えてください。
尿酸値が高い状態というのは、腎臓にダメージになるんでしょうか?
薬等のおかげで尿酸値が下がった場合、クレアチニン値の改善は期待できますか?
0893病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-x7mm)
垢版 |
2022/10/06(木) 07:56:37.21ID:r2XJ0Vpw0
>>892
詳しくないが。腎臓の細胞というか糸球体は再生しない。この数が減れば腎臓機能が劣化してクレアチニンが上昇。
慢性腎臓病の治療は「進行させない」ことしか今のところできない。移植はあり。
0894病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-x7mm)
垢版 |
2022/10/06(木) 08:00:38.53ID:r2XJ0Vpw0
>>893
補足。高尿酸血で腎症の割合はかなり低い
高尿酸血の割合 30歳以上の男子 10人中3人 30%
痛風の有病率 100人中1人 1%
腎 上部尿路結石 1000人中2人 0.19%

高尿酸血の人300人に対して2人(腎結石)
0896病弱名無しさん (ワッチョイW c335-7fmZ)
垢版 |
2022/10/06(木) 10:10:31.28ID:ngSwKii/0
脱水状態だとクレ値って上がるの?
ガードマン系ではないけど水分取ってトイレ近くなるのか嫌で、なるべく我慢して飲まないようにしてました
0897病弱名無しさん (ラクッペペ MM7f-atM5)
垢版 |
2022/10/06(木) 10:25:25.13ID:sb4ZgWFdM
>>896
検査値見るとmg/dlとかなってない?μg?
1デシリットル当たりのグラム数だから汗で血漿から水分が抜けてると濃度が高まってると検査値も高く出るんじゃない?
違うかな
0898病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-ufYE)
垢版 |
2022/10/06(木) 11:06:19.46ID:hFzRE+BU0
そもそも「クレ値が上がるイコール腎臓が悪くなっている」じゃないからね
クレ値は腎臓の直接的指標ではなく間接的指標で、腎臓の状態を「たぶん
これくらいだろうなあ」と推察するものでしかない
だから脱水だったとか筋トレしたとか クレ値上昇の理由が明確ならあわてる
ことはない 見るべきは中長期的な変化だからね
0899病弱名無しさん (ワッチョイW 6f16-hfZj)
垢版 |
2022/10/06(木) 11:25:29.95ID:AjEbj5Hn0
>>896
毎月検査してるんだけど、当日の水分摂取量は思ったほど影響してないなあ
一週間ぐらい前から意識して多めに飲んでおくとちょっと良い気はするけど
0900病弱名無しさん (アウアウウー Sa27-qvjF)
垢版 |
2022/10/06(木) 12:01:01.35ID:VhaA+dG2a
>>892
薬と食事、生活環境を改善して
尿酸値と、高血圧を下げれば
とりあえずクレアチニン値は維持できます。
(誤差範囲での上下あり)
基本的に下がることはありませんが
1.2を越えなければ行きつけの内科で十分です。
0901病弱名無しさん (アウアウウー Sa27-7fmZ)
垢版 |
2022/10/06(木) 12:05:49.29ID:h1qUdhlka
レスありがとうございます
更に夜なんかにサッカーとかやって汗かきますが、そんなに水分取らないです
その上、水分取るとしても熱い風呂で汗かきます

こないだ風邪ひいて痛み止めを飲みまくって無理して仕事してサッカーしてなんかはクレ値1.48とかでました
普段は1.2前後でしたので、一時的なのか一気にぶっ壊れたのかわかりません

来月検査で今から水分取って気をつけているので、1.3くらいになってくれてれば良いなぁって感じです
1.5とか超えてたらいよいよ月に2回のラーメン(つゆは飲まない)や週1回のマックや月2回の外食が出来なくなるのかなぁと…
0905病弱名無しさん (ワッチョイW 6f7b-miwY)
垢版 |
2022/10/06(木) 22:58:06.53ID:g46JTtaH0
クレ値がここ数年1越えだして先月の健診で1.3出て要精密検査
尿タンパクは−
歳はアラ50

ただ過去、行く医者行く医者クレ値の健診結果伝えても水飲んどきゃ数値下がるだの、筋肉のせいですよと軽く流される
どうなんでしょう?
今回は精密検査を受けようとは思ってますが
0906病弱名無しさん (ワッチョイW 6f7b-miwY)
垢版 |
2022/10/06(木) 23:01:18.48ID:g46JTtaH0
ちなみに今回の健診前日筋トレをしてしまいました
そしてつい先日別の病気で血液検査したらクレ値が1.1でした
筋肉のせいですよと言われたのがその検査した病院の医者
0908病弱名無しさん (ワッチョイW 7fb2-qvjF)
垢版 |
2022/10/07(金) 05:54:51.79ID:9TrGbQKi0
>>906
筋トレの翌日は尿酸値は上がるけど
クレアチニン値はどうだったかな?

いずれにせよ、健康診断だとわかってるのに前日に筋トレしたり酒飲んだり水中毒になるほど水飲んだりするのは、
「実験して面白がってんの?実況ネタ?」
と思ってしまうな。
0909病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-x7mm)
垢版 |
2022/10/07(金) 06:08:52.15ID:czKmkk8O0
>>904
健康診断で尿検査、微量アルブミン尿検査はまだ普及してない。一部の自治体は積極的に導入して効果上げてる。
三ヶ月おきなら保険もきくので一般の内科でも積極的にやればいいのにと思う。
0911病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)
垢版 |
2022/10/07(金) 08:00:57.55ID:kRsGMI+30
検査対象をメタボで絞れば微量アルブミンの普及も可能でしょうけど
http://www.jrcla.or.jp/kensanohanashi/img/h20_06.pdf

健診でシスタチンCの普及はいつになることやら

https://wellbeingnaika.com/cysc1/
慢性腎臓病 (CKD) は、生活習慣病と高齢化を背景にその存在感を増しており、新たな国民病とも言われています。
慢性腎臓病の早期発見のために、健康診断でもクレアチニンと尿蛋白の測定が行われるようになってきました。
残念ながらクレアチニンは、法定健診(企業における定期健康診断)の必須項目ではないため、職場によっては健康診断でクレアチニンを測定していないところもあります。
0912病弱名無しさん (ワッチョイW 737b-miwY)
垢版 |
2022/10/07(金) 10:16:11.67ID:A0h1KFtb0
>>907
ありがとうございます
精密検査はシスタチンを調べるんですかね?
ちょっと調べてみます

>>908
あ、尿酸値が高かったです
健診前の筋トレはいつも注意してたんですが今回ど忘れしてました

いつも経過観察だったのが要精密検査になると流石にビビりますね
0913病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-x7mm)
垢版 |
2022/10/07(金) 10:52:56.80ID:czKmkk8O0
>>910
特定検診で基準以上に追加の検査ということには同意。高血圧、糖尿(疑いを含めて)は入る。
0914病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-ufYE)
垢版 |
2022/10/07(金) 11:27:33.16ID:VAQ91gg+0
1.3程度でシスタチン検査なんて鼻で笑われるかも
「必要ないですけどねえ」ってね
なにかにぶつかってわき腹にアザが出来たからCT検査してくれ
と言っているようなものですよ
0918病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-ufYE)
垢版 |
2022/10/07(金) 14:57:12.15ID:VAQ91gg+0
>>917
検査漬け、薬漬けの儲け第一主義の医者のほうが正しいと?
私は検査や薬を必要ないという医者のほうを信じますけどね
0919病弱名無しさん (ワッチョイW e367-SAt7)
垢版 |
2022/10/07(金) 19:05:45.89ID:ha0p9G6y0
>>929
人に備わる自然治癒力は何でも薬に頼ってたら働かなくなる
だから出来るだけ薬は飲まないようにしている
薬には必ず副作用があるとおもうし
0924病弱名無しさん (ラクッペペ MM7f-atM5)
垢版 |
2022/10/07(金) 21:52:22.11ID:inlYFNTzM
>>922
その先は?

自然治癒という言葉自体幻想か、身体の中で限られた話というのがそのうち分かるよ
治癒じゃなくてホメオスタシスという現状維持をしてるだけだよな
腎臓を悪くするというのはそのホメオスタシスが破綻した状態で非可逆的ってやつだよな
0926病弱名無しさん (ラクッペペ MM7f-atM5)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:03:16.41ID:inlYFNTzM
>>923
ん?話が逸れる気がするけど
高血圧は、、、
何かで腎機能が下がる→血液が汚れがちに→腎臓は更に綺麗にしようと血圧を高くして濾過の効率を上げる→高圧で糸球体が壊れる→血液が更に汚れがちになる、のループだね
0930病弱名無しさん (スップ Sd1f-Vgki)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:23:52.53ID:j7pSmBAvd
>>905
てめぇバカかよくromれやカス
脳ミソも筋肉でできてるんだろww
0931病弱名無しさん (ラクッペペ MM7f-atM5)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:52:43.75ID:hYnDA3ApM
>>928
原因不明の「何か」じゃなくて皆さんそれぞれ原因は違うでしょうけどの「何か」だよ

>>929
もうちょっと気持ちを楽にしても良いのかもね
薬使った方が保存期を伸ばせる事は多々あると思うぜ
めんどくさいけど薬の勉強をして納得すれば受け入れやすいかね
医者はただの健康アドバイザーで(生き方を)選択するのは自分だと思ってる
0933病弱名無しさん (ワッチョイW 0677-VbeS)
垢版 |
2022/10/08(土) 06:01:46.64ID:V0awO/+M0
血圧普通だけどこないだのクレ値1.6だ
多分、常に脱水なのが原因な気がしてきた
尿酸値改善してもダメ
塩分控えてもダメ(控えてるつもりなのかも)
体重減らしてもダメ

脱水にコロナって薬飲んで、外出禁止明けに検査したからなんだけど、一時的なのか壊しちゃったのかわからん
0935病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-VbeS)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:42:45.36ID:UypXQDj4a
脱水と解熱剤って腎臓壊すの?
一時的なのか、それとも残念でした!なのかわからん
0939病弱名無しさん (ワッチョイ ee58-ehet)
垢版 |
2022/10/08(土) 20:22:27.99ID:0rwy+A6D0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_408.html
血清クレアチニンが上昇するのは、腎機能の低下以外に、運動選手などで筋肉量が多い場合、また検査前日の肉類の摂取でも、一時的に上昇することが知られています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。

急性腎障害の症状と対策 脱水と薬に注意し、クレアチニン・eGFRをチェック
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_460.html
軽い急性腎障害も、繰り返すことで、どんどん腎臓が悪くなり、やがて慢性腎臓病に陥り、場合によっては人工透析が必要になることもあります。
日常生活の注意点として重要なのは、「脱水を防ぐ」ために水分補給に気をつけること、「痛み止め(鎮痛薬)をのみ過ぎない」ことの2つです。

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655690700/
0941病弱名無しさん (ワッチョイ 2ab2-2AIu)
垢版 |
2022/10/09(日) 15:01:26.36ID:hV7nCta80
檀れい、慢性腎臓病啓発CM(GFR)  (アストラゼナカ)

↑これ初めてTVでCMみたけど、慢性腎臓病の指針:GFR値への注意喚起
として効果あるかなぁ?
なんのことかわからない人が殆どだと思うけど。

https://www.astrazeneca.co.jp/media/press-releases1/2022/2022031101.html
https://www.youtube.com/watch?v=W-V0WNGAEl8

※GFR値59以下であることが、必ずしも腎臓病の存在を示すわけではありません。と小さく表記
0943病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-dUIm)
垢版 |
2022/10/10(月) 02:42:20.87ID:r3QyroeAa
>>940
熱中症で救急搬送され、緊急に検査を受けた結果、クレアチニンが10近くで人工透析やむなしと言われた。元々、銀機能は良くなかったけど、熱中症が腎不全のトリガーを引いた格好。
入院初日は人工透析を行う余力がなく、数本の点滴で凌いだところ、翌日からクレアチニンが劇的に下がり、透析は避けられた、ら
0944病弱名無しさん (ワッチョイW 0677-VbeS)
垢版 |
2022/10/10(月) 08:35:07.09ID:0sTOdfyj0
クレ値上がったら下がらないと思ってたけど、下がるんだねぇ
薬とか脱水とかで一時的に上がるだけって、腎機能が一時停止するだけなのかな?
0946病弱名無しさん (マグーロ MM86-ZDf4)
垢版 |
2022/10/10(月) 11:38:59.20ID:31YVYE5iM1010
>>944
なんか奇跡の復活みたいに書いてるけど脱水になると腎臓をスルーすんのかね(水分保持のため)
そりゃ一時的に血液は汚れるよな
致命的な脱水は腎組織が壊れるだろうからそこまでいくと復活しないだろうし
0948病弱名無しさん (マグーロ b367-kHT+)
垢版 |
2022/10/10(月) 13:42:56.73ID:1kYIlyRO01010
腎臓に良くないサプリってありますかね?
マルチビタミン・ミネラル、EPA/DHA、ルテイン、アントシアニンを
2日に1回規定量だけ摂ってるけど
0949病弱名無しさん (マグーロW 0616-VS38)
垢版 |
2022/10/10(月) 15:40:08.52ID:HX63PnAM01010
>>947
1年半も悪化していたのに改善することもあるんですね
因みに原疾患は何ですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況