X



トップページ身体・健康
1002コメント411KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (アウアウウー Sa9b-iAjv)
垢版 |
2022/06/20(月) 11:05:00.00ID:7zkpk4qva
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。
 したがって、血清クレアチニンや尿素窒素が正常であっても、尿検査で蛋白あるいは潜血反応に異常が認められた場合には早期腎症と考え、血清シスタチンCを検査します。

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1645558095/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004病弱名無しさん (ワッチョイ f65b-mGGe)
垢版 |
2022/06/21(火) 18:30:01.27ID:xqYeB6uo0
前スレより
フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000024308.html

フォシーガ錠10mgで保険適用3割負担で82円/錠 1ヶ月2400円程度(CKD適用者)
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/3969019

884病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 10:54:24.04ID:dao7nmRSa
フォシーガ服用でクレ値は10%近く悪化するのが臨床結果(DAP-CKD試験Figure 3. Change from Baseline in Estimated GFR)で出てる
これを【initial dip】と呼ばれinitial dipが有る方が予後のeGFRの低下が起きない
理由はフォシーガは輸入細動脈を縮小させ糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きのため
当然糸球体内圧を下げるので、血液の流量が減るのでクレ値は悪化する
因みにARBは輸出細動脈を拡張させて糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きである
DAP-CKD試験者の98%はARB等のレニン・アンジオテンシン系の薬を服用者にフォシーガの評価をしてるので
日本での処方でもARB処方患者に併用でフォシーガを処方して、フォシーガ単独処方は無い

885病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 11:06:26.48ID:dao7nmRSa>>949
DAP-CKD試験N Engl J Medの詳細は下記ユーチューブで医者が解説しているので興味が有れば視聴してみて
https://www.youtube.com/watch?v=Wvc6TUGxigQ&;;t=3s

DAP-CKD試験 原論文
Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2024816
0005病弱名無しさん (ワッチョイ f65b-mGGe)
垢版 |
2022/06/21(火) 18:31:14.02ID:xqYeB6uo0
https://www.ononavi1717.jp/area/diabetes/forxiga/drug-faq
フォシーガ Q&A インデックス
Q 一包化は可能ですか?
Q 飲み忘れたときの対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿量はどのくらい増加しますか?
Q【2型糖尿病】尿糖排泄量はどの程度ですか?
Q【2型糖尿病】単独投与で低血糖を起こす可能性が低い理由を教えてください。
Q【2型糖尿病】臨床試験における低血糖症の発現率、及び低血糖症の定義について教えてください。
Q【2型糖尿病】頻尿、多尿、尿量増加の副作用の発現率、発現機序及び対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿路感染症の副作用の発現率と対処法について教えてください。
Q 体重減少はどのような機序(メカニズム)で起こりますか?
Q 粉砕投与や分割投与はできますか?
0006病弱名無しさん (ワッチョイ f65b-mGGe)
垢版 |
2022/06/21(火) 18:32:16.83ID:xqYeB6uo0
Q 【2型糖尿病】尿量はどのくらい増加しますか?
https://www.ononavi1717.jp/area/diabetes/forxiga/drug-faq/40611
海外第U相臨床試験(MB102-008試験)1)で、フォシーガ5mg/日 12週間の投与により、
ベースラインと比べて尿量が 1日あたり340.0mL増加したと報告されています。


Q 【2型糖尿病】尿糖排泄量はどの程度ですか?
https://www.ononavi1717.jp/area/diabetes/forxiga/drug-faq/40616
海外第U相臨床試験(MB102-008試験)1)において、フォシーガを2型糖尿病患者に12週間投与
すると、24時間あたり5mg/日で約64g、10mg/日では約68gの尿糖排泄が認められました。


Q 体重減少はどのような機序(メカニズム)で起こりますか?
https://www.ononavi1717.jp/area/diabetes/forxiga/drug-faq/40641
フォシーガ投与による体重減少の主な機序は尿中に排泄されるグルコース分のカロリー喪失
と脂肪の利用亢進によってもたらされると考えられています。

<尿中に排泄されるグルコース分のカロリー喪失による機序>
海外第U相臨床試験(MB102-008試験)1)において、フォシーガ投与による24時間あたりの
尿糖排泄量は5mg/日で64g、10mg/日で68gですが、これは1日あたり約280kcalのカロリー
減少に相当します(尿糖1gあたり4kcalとして計算した場合)。
<脂肪の利用亢進による機序>
ラットにおける検討でフォシーガ投与による体重減少は、尿糖排泄に伴う血漿グルコース濃度
低下により、脂肪の利用が亢進したことでもたらされたと考察されています2)。またフォシーガ
の体組成への影響を検討した海外第V相臨床試験(D1690C00012試験)3)において、フォシーガ
による体重減少は、主に皮下脂肪、内臓脂肪の減少によるものであると報告されています。
0007病弱名無しさん (ワッチョイ f65b-mGGe)
垢版 |
2022/06/21(火) 18:32:42.96ID:xqYeB6uo0
SGLT2 阻害薬とeGFRはこう使え 週間日経メディカル PDF 版:2022 年 2 月18 日号(No.042)
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220218_weekly.pdf より一部引用

2020 年に発表された DAPA-CKD試 験の結果は、多くの医師に驚きを持って受け
入れられた A 。本試験でSGLT2 阻害薬ダパグリフロジン(商品名フォシーガ)は
糖尿病合併の有無にかかわらず、十分な腎保護効果を示したためだ

CKDに対してSGLT2阻害薬をいつから開始するかについても、まだ議論が
十分なされていない。川崎医科大学腎臓・高血圧内科学教授の柏原直樹氏は、
「費用対効果の点で、1300 万人を超える全ての CKD 患者が SGLT2阻害薬
の適応とは言えない。いつからSGLT2 阻害薬を投与すべきかまだ定まった
見解はないが、末期腎不全に至る患者の抑制が CKD 治療の究極の目標であり、
生涯の間に末期腎不全に進行するリスクのある患者が SGLT2 阻害薬の適応
と考える」と話す 。具体的には、尿蛋白が+1以上の患者、もしくは尿蛋白
が陰性でもGFRが 45mL/ 分/1.73m^2 未 満 になった患者だ。ただし、GFR
が45〜59mL/分/1.73m^2 であっても、GFRの低下スピードが速く
末期腎不全に進行するリスクがある患者は、投与対象になる
0011病弱名無しさん (スッップ Sdba-oqpR)
垢版 |
2022/06/21(火) 19:07:13.16ID:KRWzOLH3d
>>9
CKDの初期なら問題は無いと思います
CKDが悪化してカリウム制限が必要な人は駄目だと思うけど

トマトジュースは血圧を下げる効果が有るのでCKDにはいいと思う
0012病弱名無しさん (ワッチョイW 0b67-gbKi)
垢版 |
2022/06/21(火) 19:59:54.14ID:C4EAcYsT0
>>8
こんな記事あったよ

2015年、学術誌「Preventative Cardiology」は、エナジードリンクの過剰摂取を腎不全(腎不全としても知られる)に関連付ける悲惨なレポートを掲載しました。 急性腎不全の症状には、昏睡、発作、内出血などがあり、かなり深刻です。
0013病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-Wru2)
垢版 |
2022/06/21(火) 22:37:49.06ID:gFDDpT+wa
21歳蛋白3+、27歳3+[潜血−]、翌週潜血3+[蛋白−)、翌週蛋白−、以後半年おきで蛋白−から±でCrは0.84〜87の推移
現在32歳ですが、透析の可能性や如何に、、、
不安で毎日しにそ
0017病弱名無しさん (ワッチョイW fab2-gTi+)
垢版 |
2022/06/22(水) 05:23:21.29ID:Hq2dFxdL0
痛風なのにプリン体とか酒とかガンガン摂取してたら、GFRが15になって
透析か腎移植かの選択迫られて芸人辞めたくなかったなので72才の父親から
腎臓貰ったら彼女と結婚できちゃったという話

世界仰天ニュース
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/3248jmpkhb5amv0oza1.html
0018病弱名無しさん (ワッチョイW 0b67-gbKi)
垢版 |
2022/06/22(水) 18:16:55.65ID:4RAYiX210
クレ値などが上昇し始めた時に、摂取していたものに注目するのって大事そう
そこで気付かずにいると、慢性化して回復出来なくなってしまう場合があるんだね
自分もクレ値がジワジワ上がってきてるから、原因となるものを探ってみる
もちろん口から入ってくるもの以外にも原因があるんだろうけどね
0019病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-Wru2)
垢版 |
2022/06/22(水) 18:53:22.28ID:ccyTYcfma
皆さん現在のクレと推移とか教えてもらえませんか??
0022病弱名無しさん (ブーイモ MM26-Vyv8)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:49:28.27ID:/qZkGB43M
自分はまだ様子見で何もしなくてよいと言われてるけど
ウツだから生活改善なんて夢のまた夢だからそう言われたんだろなと思ってる
料理もできんくなった。3食規則正しく何それ?だよ
パンや袋のパスタや焼きそば、惣菜を買って置いて、食べられる時に一気に食べてあとは全く食べないとか、そんな暮らし
足が弱りそうなのは困るのでストレッチだけなんとか。

太ってもいるが、おそらく塩分だろなーと思ってる。意識してみると
袋麺に付いてる粉末ソースとか3グラムって。2人前を一日一食だともうアウトじゃん
無理だ。ストレスで死ぬ
0023病弱名無しさん (ブーイモ MM26-Vyv8)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:55:57.77ID:/qZkGB43M
愛犬も慢性腎不全だったので知識だけある。もうとっくに死んだけど。
食べないと筋肉が先に分解され、その代謝で腎臓に負荷がくる
生きるためにはタンパク質も塩分も必要なのに、上限を超えて食べてはいけない
何で切ない病気なんだろね
0025病弱名無しさん (ワッチョイ 3f6c-Qhs/)
垢版 |
2022/06/25(土) 07:06:19.69ID:D4nXnThl0
>>22
腎臓病用のタンパク質塩分調整したカップ焼きそばやラーメンありますよ〜
結構な割高にはなるけど普通のを食べるよりは良いと思います。
あとカロリーが手軽にとれるプリン風味のお菓子とか。
腎臓病用の食事とかただでさえ面倒なのにうつと併発だとさらにつらいと思います。
自分もそうなのでよくわかります。
色々取り入れられるものは取り入れていきましょう。
0026病弱名無しさん (ワッチョイ 0fe4-v43M)
垢版 |
2022/06/25(土) 08:57:23.53ID:sxFxKaPp0
>>22
お金に余裕があるなら、冷凍のたんぱく質と塩分を調整したおかずを買うのも良いと思う
1食700~800円ぐらいするから大変だけど、楽になると思う
0028病弱名無しさん (ワッチョイ 0fe4-v43M)
垢版 |
2022/06/25(土) 09:34:26.85ID:sxFxKaPp0
>>27
冷凍おかずを買うって言いたかったの
書き方悪くてゴメンね

レンジでチンするだけで、たんぱく質と塩分が調整された調理食品が手軽に食べられるよ
0032病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tCvq)
垢版 |
2022/06/25(土) 16:44:15.26ID:hBsUlVO/a
>>19
12月1.22
2月1.17
4月1.33
6月1.44
0033病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/25(土) 17:09:52.12ID:t9NmJ+wMa
誤差の範囲な気がするが
日内変動10%、17〜19時に最大
食事での変化(飲水での変化?)があるようだしね
0034病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tCvq)
垢版 |
2022/06/25(土) 18:24:29.57ID:hBsUlVO/a
>>25
添加物や無機リンが多い気がするけど大丈夫なのか?
0037病弱名無しさん (ワッチョイW 3fa1-BRps)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:13:25.59ID:FnEn9PNi0
20代の頃、クレ値1.33でしたが50代で先日1.29になっていました。クレ値って下がることもあるのですね
0038病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:57:47.29ID:rcdcHRgaa
36.37
測り始めたころからそのクレだったんですか?
経時的に悪くなっていったんでしょうか?
0041病弱名無しさん (オイコラミネオ MM43-oGGd)
垢版 |
2022/06/26(日) 04:45:16.37ID:+LkRKrD8M
尿タンパクダダ漏れなんだけどどうやったら止まるかな?
0042病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-BRps)
垢版 |
2022/06/26(日) 06:23:50.06ID:LvFhmljCa
>>38
測り始めた頃から1.33でしたね
以降、ずっと1.3前後の数値です
0043病弱名無しさん (ワッチョイ 3f6c-Qhs/)
垢版 |
2022/06/26(日) 06:32:50.96ID:Cvb6pKZv0
>>34
リンは一食当たり88mgとなっているので
一日の接種目安は900mgまでらしいのでCKDでも大丈夫だと思いますがどうなんでしょう?
0044病弱名無しさん (ワッチョイW 3fb2-I0sv)
垢版 |
2022/06/26(日) 07:00:56.47ID:J+Rw5bqf0
>>40
透析?腎移植?
0046病弱名無しさん (スップ Sd5f-rrZa)
垢版 |
2022/06/26(日) 10:05:56.83ID:lVyLPdIRd
>>44
重曹みたいな薬、飲んでますか?

私は胃薬が苦手で飲むとよけい気持ち悪くなるから、重曹みたいな薬出される日を恐れている
0047病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tCvq)
垢版 |
2022/06/26(日) 12:52:12.63ID:3Eq81VjXa
>>42
薬で保護すれば30年位持つ数値だけど
何年くらいで3.6位まで上がったの?
0050病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/26(日) 14:26:16.26ID:Kg8Qd8Mza
>>49
基礎疾患は?糖尿?高血圧?
0052病弱名無しさん (ワッチョイW ff16-MBGD)
垢版 |
2022/06/26(日) 17:03:02.63ID:4e/LfRJX0
>>51
血圧が落ち着いていればまだまだ粘れそうな数値ですが、もう透析の準備を始めてるんですか?
0053病弱名無しさん (ワッチョイ 4f71-qwBH)
垢版 |
2022/06/26(日) 17:53:14.88ID:Y9ZzOWYW0
>>52
準備というか3を越えた頃治療方針を決める時に、どういう目標にするか話があって
普通は持ち帰ったり悩んだりして決めるのを即決だった
方針を決めただけでカテーテルとかは大分先
0054病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/26(日) 19:03:06.46ID:S58apMc0a
ARBの高圧剤を飲んだ後にクレアチニン上がった人いる??
0055病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tCvq)
垢版 |
2022/06/26(日) 20:20:46.11ID:3Eq81VjXa
>>53
ご自愛くださいちなみに差し支えなければ何歳位なの?
0056病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tCvq)
垢版 |
2022/06/26(日) 20:31:07.21ID:3Eq81VjXa
>>54
クスリの影響で25%前後上がるって医師から聞いた。あくまでもクスリの影響で腎臓自体ダメージはないとのこと。イルサルベタン飲む前cr1.2今1.4位。血圧上150下110が上125下85位下がって安定してる。高血圧は腎臓を破壊するから副作用あってもがまんしている。
0057病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/26(日) 21:24:34.83ID:Z9Gz5R8ca
それはすごい上がりますね
正常の0.85でも1以上になることになる、、、、
腎機能に問題ないとはいえ、あまりいい気分ではないですね💦
0058病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/26(日) 21:29:37.09ID:Z9Gz5R8ca
ちなみに

RAS阻害薬(ACE阻害薬またはARB)服用開始後のクレアチニン値の上昇は、ガイドラインで閾値とされる増大幅が30%未満であっても、末期腎不全や心筋梗塞などの心・腎臓有害イベントや死亡リスクが漸増する関連があることが明らかにされた。クレアチニン値10%未満との比較で、10~19%の増加で死亡リスクは約1.2倍に、20~29%の増加で約1.4倍に増大することが示されたという。英国・ロンドン大学衛生熱帯医学校のMorten Schmidt氏らが、RAS阻害薬(ACE阻害薬・ARB)の服用を開始した12万例超について行ったコホート試験の結果、明らかにした。BMJ誌2017年3月9日号掲載の報告。

とのこと
0059病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/26(日) 21:36:44.77ID:Z9Gz5R8ca
ちなみに原著論文から抜粋

患者の特徴
1997年から2014年の間にACEI/ARB治療を開始した303 451人のうち、122 363人(40%)がベースラインとフォローアップの両方のクレアチニンモニタリングを受け、研究の対象となった(表1ℽ)。このうち、クレアチニンの上昇が30%以上(年齢中央値68歳)だったのは2078人(1.7%)、上昇が30%未満(年齢中央値63歳)だったのは120 285人(98.3%)であった。より詳細な分類では、クレアチニン増加率が10%未満の患者は102 445人(83.7%)、10-19%の患者は14 301人(11.7%)、20-29%の患者は3539人(2.9%)、30-39%の患者は1099人(0.9%)、40%以上の患者は979人(0.8%)であった。

大方10%未満みたいだね上昇は
0061病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-tCvq)
垢版 |
2022/06/27(月) 07:08:37.76ID:PN5YuWQW0
>>55
40代まじかよ。
70代以上の高齢者なのかと思った。
医療も進んできてる、透析回避できる可能性も捨てないで、お互い延命療法に期待と腎機能保護に精進していきましょう。
0062病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-8jA9)
垢版 |
2022/06/27(月) 07:50:29.36ID:oDSW0Tira
>>60
ずっと血圧は高かったの?
尿蛋白は出てましたか?
0063病弱名無しさん (ワッチョイ 3f15-gXkX)
垢版 |
2022/06/27(月) 14:35:17.58ID:IXI45A5s0
減塩命で頑張ったら熱中症になったでござるの巻
おまえらも塩は塊りにかじりつけよ
0064病弱名無しさん (ワッチョイ 4f71-qwBH)
垢版 |
2022/06/27(月) 14:56:24.47ID:Ulv8gMWZ0
>>61
ありがとうございます
医療の進歩に期待しながらお互いに精進しましょうね

>>62
本やネットに感化されたり、忙しかったり怠けてたりとかで
降圧剤を飲まなかった時期が長めかもしれません
尿蛋白は+1~+3ですね
ヨガとか高タンパク低糖質ダイエットをやってた時期とか
そのあたりは高かった
0065病弱名無しさん (ワッチョイW 3f7e-tQxS)
垢版 |
2022/06/27(月) 18:49:14.24ID:VlUOsjK80
>>40
5超えてから1年持たんかった俺
0068病弱名無しさん (ワッチョイW ff9b-LyqF)
垢版 |
2022/06/27(月) 23:10:22.21ID:8LgrlZBw0
普通の会社って健康診断で尿検査引っかかったら再検査って強制なの?
自営業で毎年自分で受けてる健康診断の尿検査に何年も引っかかってたけど大丈夫だろうと放置してたら取り返しのつかないことになった
普通に会社員してたら回避できたんだろうか
0069病弱名無しさん (オイコラミネオ MM43-oGGd)
垢版 |
2022/06/27(月) 23:31:07.01ID:XeJW1MDgM
取り返しがつかないってどうしたの?
心配だわ
0074病弱名無しさん (アウアウウー Sad3-tQxS)
垢版 |
2022/06/28(火) 07:35:39.00ID:P0sp2YHea
胃カメラの日の採血だと、通常の日に採血するよりクレアチニンに数値が0.5位悪いな
0076病弱名無しさん (ワッチョイW ff9b-LyqF)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:57:31.62ID:Xe18pQxu0
>>73
習慣というかなんとなく健康診断は受けるもんだと思って受けてた
いわゆる生活習慣病に気をつけようとは思ってたから脂質血糖肝臓血圧くらいしか気にしてなかった
0079病弱名無しさん (ワッチョイ 3f15-gXkX)
垢版 |
2022/06/28(火) 18:30:31.21ID:2p/AtmQ60
>>68
会社の同僚は「再検査です」と連絡を受けて「え~、大丈夫ですよ」と
しぶったら、「あなた、このままだと死にますよ」と言われて病院に飛んで
行ったわ 糖尿病がかなり進行していたらしい
0080病弱名無しさん (ワッチョイW 3fc1-BRps)
垢版 |
2022/06/28(火) 20:16:09.34ID:BA237M9I0
一般的には産業医が再検査の要否を判定する場合が多いと思う
0082病弱名無しさん (ワッチョイ 4f71-qwBH)
垢版 |
2022/06/29(水) 00:04:46.89ID:f5d6h9600
再検査は大抵自腹だけど、今の会社は補助が出るから行ってこいって言われる
医師から仕事してもいいって一筆が欲しいらしい
前の会社は完全放置だったから会社によって違うんじゃないかな
0083病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-tCvq)
垢版 |
2022/06/29(水) 11:30:06.44ID:ify7qhkA0
40歳〜22年腎機能保護の男性
https://www.healthynetwork.co.jp/navi/syokuji-voice/tanpaku-voice/voice008/
40歳 クレアチニン1.6尿蛋白+3
現在62歳クレアチニン1.4、EGFR40

食事制限で透析回避は効果あるな。今はもっと医学進んできたから透析回避可能かもな。
0085病弱名無しさん (ニククエW 0fc3-rrZa)
垢版 |
2022/06/29(水) 13:19:31.03ID:I3QE7mAV0NIKU
そういう人いると励みになるよね

医師って脅かす
50の時に10年保たないで透析になる!言われたけど今57
40過ぎて尿蛋白増えて、クレアチニンは徐々に増えてるし楽観視はできないけど…
日々食事に気をつけたり努力はして、せめて70過ぎる頃までは保たせたい

具体的な数値は話したくないw
あしからず
0086病弱名無しさん (ニククエW 7fc3-tCvq)
垢版 |
2022/06/29(水) 13:25:52.49ID:ify7qhkA0NIKU
>>84
クレアチニンが低くても尿蛋白+3はEGFR表を観ても赤信号の透析予備軍だからな。
個人差もあるが希望持てる事例だと思う。
0087病弱名無しさん (ニククエW 0fdc-2LPj)
垢版 |
2022/06/29(水) 13:34:22.84ID:QNjc5r0o0NIKU
尿蛋白って絶対出るもんなのかな?
二三日タンパク控えたら出ないとか
今回の検査で尿蛋白出なかったから良かったって一喜一憂していいのか気になる
0088病弱名無しさん (ニククエW 0fc3-rrZa)
垢版 |
2022/06/29(水) 13:37:12.86ID:I3QE7mAV0NIKU
私は若い頃は(潜血だけで)出てなかったけど、いつしか毎回出るようになった。まだ、出たり出なかったりの段階なの?
0090病弱名無しさん (ニククエW ff16-MBGD)
垢版 |
2022/06/29(水) 14:11:16.79ID:Z9UrueTG0NIKU
>>83
慢性腎不全由来で心筋梗塞を発症したとあるね
クレアチニンは高くなくても油断できないんだなあ
0091病弱名無しさん (ニククエW 3fe6-ewYR)
垢版 |
2022/06/29(水) 14:23:25.80ID:vF+/DH8+0NIKU
脅かされて節制したから
まだしなくて良い人もいるだろうしなぁ
0093病弱名無しさん (ニククエW 0fc3-rrZa)
垢版 |
2022/06/29(水) 15:02:17.12ID:I3QE7mAV0NIKU
>>91
まあね。脅かされてなかったら、面倒で通院してなかったかも…。

タンパク質は私の場合、自分の標準体重の0.8掛け取るように言われてる
例えば自分の標準体重が60キロだとしたら48g/日
0094病弱名無しさん (ニククエ Sabf-tQxS)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:09:45.01ID:CaN1Rd4naNIKU
>>93
因みにに俺はクレアチニン1.8から日に40g以下のタンパク質制限して10年後の現在はクレアチニン1.92だわ。
タンパク質制限はCKD患者には絶対に効くと言う自覚はあるが、アルブミンが3.4という末期癌患者の様な低栄養状態になるので個人的には推めらられないのだが、日に48gのタンパク質制限なんてしない方がマシじゃない?
論文で標準体重×0.8gのタンパク質制限は効果ないと言うエビデンスを見たんだ。
タンパク質制限するなら標準体重×0.6gを厳格にした方が良いと思う。
0099病弱名無しさん (ワッチョイW 4f0c-MDA+)
垢版 |
2022/06/30(木) 21:36:47.69ID:6kx/vSfc0
先日の血液検査でクレアチニンの値が
基準値を少し超えてしまいました

以前からコレステロールを下げる薬で
クレストールという薬を飲んでて
さらに一年くらい前から中性脂肪を下げるために
リピディルという薬を飲み始めてます

劇的にクレアチニンの値が上がったわけではないので、
医者は副作用には着目してないようです

副作用の可能性についてどう思われますか?
詳しい方教えて下さい
0100病弱名無しさん (スッップ Sd5f-KtXV)
垢版 |
2022/06/30(木) 22:29:49.33ID:XE8V7mk3d
>>99
クレ値ってかなり変動するから経過観察がいいと思います
CKDの原疾患は糖尿病と高血圧なので心当たりがあるなら治療して下さい
また年齢によっても腎臓は老化するので多少の悪化は仕方ないと思います

何れにしても経過観察ですね(尿蛋白もね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況