X



トップページ身体・健康
177コメント56KB

【空気嚥下症】空気を飲み込む癖の人4【呑気症】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 00:05:00.45ID:1s5ui7Ku0
前スレ 
【空気嚥下症】空気を飲み込む癖の人3【呑気症】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1496842774/

※980辺りで継続スレッドの作成をお願いします
規制などで建てたれない場合は、その旨書いてお願いして下さい
荒らしはスルーで。余計にストレスで空気を溜めてしまいます。
0002病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:16:58.90ID:kpgpdYxh0
2
0003病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 21:51:15.14ID:4ubdZr3O0
保守

気圧が上がる時に呑気症になる自分
0004病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 03:46:25.62ID:wIbBMOp+0
呑気症の人はヒステリー球も併発してるよね?
脈は普通でも動悸っぽさ感じたりもする?
0005病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 23:33:05.15ID:x82HDSLa0
過疎ェ

皆治って人がいなくなったなら良いけどさ
0006病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:19:02.33ID:JrQpCNuh0
寝ようとするとゲップが止まらなくて寝れない
横になって気持ち悪くなって起き上がってゲップをしてまた横になるの繰り返し
何回か繰り返したらそのうち寝てる
0007病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 02:26:34.58ID:iOMa0uQe0
呑気症の人ってどういう治療してるの?
自分はマウスピース作って心療内科で薬出して貰ってようやく半分ぐらい改善したけど
心療内科で消化器内科とも相談しながら治療したほうが良いって言われて行ったら
「呑気症とは空気を飲み込んで出すだけの状態なので内科領域では健康としか診断できない」って帰されたんだけど
0008病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 12:37:54.36ID:FfxKNDXa0
>>4
全く同じ
完全に精神的なものなんだろうが、身体症状出てるからなあ
0009病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 13:48:57.64ID:JfJpX6lg0
>>7
自分は歯科マウスピースと心療内科に加えて内科も通っています。でも正直内科は効果があるのか疑問です。
マウスピースも空気を飲み込んでいるタイミングが飲み物を飲んでいる時と分かってきたので、そんなに噛み締め防止効果はないのかなという気がしてきています。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:30:41.39ID:WW6a0g4t0
>>9
内科でも診て貰える事は診て貰えるのね
なんとなく内科行ってもガスピタン的な薬出されて終了なイメージだけど
教えてくれてありがとう
0011病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 19:17:49.59ID:VAgEH5580
就活から呑気症発症した 仕事のストレスでたまに呑気症出て辛い
0012病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:24:17.91ID:U81vvF8X0
空気のせいなのか、胸と背中と圧迫感があって
あれ?心臓が??と思うことも多々
心電図は異常ないのとゲップすると楽になる
0013病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 07:20:50.04ID:NguWliWM0
>>12
自分も同じ 走ったりすると狭心症のようになる時がある げっぷすると治る
0014病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:52:53.65ID:Q4Na8xpm0
自分もそうなるけど、それは単に運動不足なだけでは?
もともと持久力がないから久しぶりに小走りするとヤバい
0015病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:31:38.27ID:Mqplj3gX0
皆も一応は心臓の検査した?どこまでやると良いのかな
超音波検査くらいはやった方が良いのかな
0016病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:30:49.15ID:DX/FVwFZ0
>>12
ちょっと微妙だな。
というのも、自分最近頻脈とか酷くて薬を飲む事になったんだけど、24時間ホルターつけないと医師もおかしいと理解してくれなかった。
24時間脈早めなんだよ(90回/分とか)。
ホルターのきっかけはもっと極端な200回/分レベルの発作のせいだけど。

心臓付近に違和感・わずかな息苦しさ→ゲップで楽にというの、以前にあったんだよ。
その時は普通の心電図で異常なし→メンタルじゃないか、ということにされた(精神科通院中)。
今も普通の心電図ではやや脈が早い、としかわからないと思う。

空気嚥下もたしかにあるし、ストレス強かったし、当時の胸部違和感の確実な理由ははわからないけどね。
ただ、健診ちゃんと行くとか、頻脈や不整脈を感じたらちゃんと早めに循環器科へ行く事は心がけるように勧める。

空気嚥下で、ゲップというかえづくというかが連続する発作が出た時は、ツムラ14(半夏瀉心湯)を2袋頓服で飲んでる。
しんどい時、ストレス下でやっぱり空気を飲んでるんだよね。
最近ちょっと回数が多いので、1日3回(1回1袋)の定期服用にしようか検討してる。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 17:32:04.79ID:R7VE5HzG0
常に90だったのか、それは頻脈なんだろうね
ちなみにどんな検査したの?CTとかもやったの?
0018病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 03:29:03.95ID:7Tmn+8LT0
>>17
200回/分の頻脈発作の翌日だかに、
普通の心電図、CTだったか単純レントゲン、心臓のエコー検査もしたな。
頻脈発作を抑える薬を頓服でもらったけど、その後まもなくまたそのレベルの発作が起きて、頓服薬が全く効かなかった。
で、結局24時間ホルターを受けることになった。
そこから普段の90回/分の方が問題だから、と毎日脈を押さえる薬を飲むように。
その後発作がないのは薬のおかげか偶然かまだ分からん。

ちなみに、心臓の違和感・息苦しさ→げっぷで楽に、の話は去年。何回か期間を空けて発生した。2回ぐらい循環器も行ったよ。普通の心電図異常なし。頻脈はあったけど気にされなかった、一時的なものと思われたのかも。

心電図は、発作とかが起きている時でないと変化・異常が見えないことも多いらしい。

この辺の話は完全にスレ違いで申し訳ないけど。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 03:44:04.18ID:7Tmn+8LT0
自分は逆流性食道炎と、食道裂孔ヘルニアもあるみたいだ。
PPIは飲んでないけど。
胸焼けはこっちのせいかも。
ただ、これらが顕在化しなかった時からずっとゲップや吐き気はあって、機能性ディスペプシアの可能性を言われたな。

嚥下症の人でも、一部の胃や食道の不快感は機能性ディスペプシアの人もいると思う。
機能性ディスペプシアを見られる医師に、胃カメラしてもらった方がいい。胃カメラで所見が見えないから、疑ってくれる医師じゃないと分からん。
ガイドラインでは第一選択ではないようだが、六君子湯とか、半夏瀉心湯、半夏厚朴湯なんかの漢方(他にも候補多いようだが詳しくない)を、漢方に詳しい医師なんかに見立ててもらうのはありと思う。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 18:40:56.66ID:VfoKRg0N0
ストレスで唾液が多くなり飲み込む事で空気も飲み込んでゲップが出て気持ち悪い
胃薬飲んでも何の効果も無いや
ストレスをどうにかしないと無理
0021病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 01:02:59.34ID:wK4VTrYc0
背中が特に重苦しい、痛みじゃないから大動脈解離とか
じゃないと思うけど(しかもあれは激痛らしいから)
単純に背中のコリが酷いという可能性も十分にあるが
万年肩首背コリだと関連痛との見分けが付かないッ
0022病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 01:38:32.43ID:xVRUbFo/0
?気症だとやっぱ背中痛くなるのかね
背中を曲げると結構痛いんだけどゲップが出て空気抜けると全く痛くない
何かしらの内臓疾患だと嫌だから一応?気症の事も告げて内科行ったらめちゃ医者に馬鹿にした態度とられたなぁ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 01:43:57.11ID:NU+iUnRO0
内海聡かな?w
0024病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 03:12:41.84ID:KXSCVVJu0
>>21
もしあまり検査していないようなら、内臓のエコー検査をお勧め。
胆石で、一般的には右腹部とかみぞおちが主に痛くなるらしいけど、自分は背面(特に右側)が痛んで、手術が必要になる直前まで腹部は痛まなかった。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:43:37.45ID:wK4VTrYc0
エコー検査くらいやってみた方が安心かもね
基本的に空気嚥下の人は共通して
・姿勢が悪い
・ストレートネック
・肩こり
・ヒステリー球も併発
・逆流性食道炎
など当てはまる事が多くないかな
0026病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 18:06:57.13ID:DuZpmSPm0
重曹水を飲むと胃で炭酸ガスが発生するのですか? 
ちょっと怖いけどやりたい
0027病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 18:43:53.60ID:a2Mqxgqg0
>>26
重曹はナトリウムが入ってるので、無闇な摂取はすすめない。
塩分取りすぎと同じ。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 20:45:36.67ID:I/s7B1Vo0
朝会社行く前にウエスト測ると73cmくらいなのに帰ってきてから測ると80cm超えてる
0029病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 18:49:56.70ID:DRpyVzWb0
マルチですまん。

ttps://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/news/external/2021/11/29/03/52/%E3%81%92%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%88%9D%E3%81%AE%E7%96%AB%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E2%80%95%E2%80%95%E3%81%86%E3%81%A4%E3%82%84%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB

げっぷに関する初の疫学調査――うつや睡眠障害などとの関連が明らかに - MSDマニュアル家庭版
0030病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:40:47.11ID:yXb0KKZO0
肩も背中もこってるから
空気なのかコリなのか分からん
0031病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 03:03:18.35ID:uq5kZci60
背中はストレッチやな。
アクティブ体操とかいい感じ。いわゆる「肩甲骨剥がし」も。

ストレスが強い時に、意図はしてないけど、わざわざ空気飲んでゲボゲボ空嘔吐をする発作が起きる。
超苦しいんだけど、どこか気持ちのいい部分があるのかもしれん。(「吐く」動作だからかな)
これが始まった時は、半夏瀉心湯(ツムラ14)を2袋同時に飲む。

六君子湯とか半夏厚朴湯とか、半夏や生姜(乾姜含む)の入った漢方は効果がある可能性あると思う。
要は機能性ディスペプシアに使う漢方。

漢方は効いたら劇的に効く場合もあるけど、見立ての上手い医師に出会うのが難しいね。
ただの西洋薬嫌or西洋薬嫌いな患者に迎合してる可能性。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 02:16:09.80ID:2bNyyg9P0
強制的にゲップ出す方法でもあればええのだが
0033病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 20:04:42.54ID:/GWTij4/0
舌を歯の裏につけろっていうのとつけるなっていうのが出てきて混乱
どっちがいいんだよ
0034病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 23:55:09.36ID:wPrZIJth0
胃に空気が溜まると水さえ飲むのがしんどいんだけど似た人いますか?
ゲップはできない体質なのでガスコンでオナラで出すしかないのもツラい
0035病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 09:32:30.68ID:ODBVnYfT0
呑気症になってから頭皮が固くなって髪も細く弱々しくなったけど同じ人いない?
調べてみたら気滞血おっぽい
0036病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 16:29:05.24ID:Hc3M2eci0
呑気だからではなく、呑気になる人は神経が細かったり
色々な体の不具合が多かったり、メンタルが壊れてたり
呑気なんてぶっちゃけメインではなく副産物だからね
0038病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 19:20:24.24ID:BqlhR8MM0
根拠はないのですが効果は感じている対処法があるので書き込みます。

改善した症状
・人前で喉からぐーぐー音が出てしまい焦って音を呑み込もうとしてさらに空気を呑む悪循環
・腹から喉まで空気の塊がぱんぱんに詰まったような状態になり浅い呼吸しかできず息苦しい
・息苦しさから吐き気を催すがトイレでえずいても空気すらろくに出てこない

対処の内容
・上下の歯を離す
歯の接触を自覚したらとにかく離すというのを癖がつくまでひたすら繰り返した。
一時的に効果が出てのち症状が再発してしまったものの、
無意味ではなさそうだし悪影響もないだろうと思って今も継続中。

・肩の力を抜く癖をつける
頭の中で「肩の力を抜く」と何度もしつこく唱えて繰り返して癖をつけた。
肩に力が入っているときほど症状が出やすい気がしていたためと、
意識的なリラックスが難しいのならリラックスした体の状態だけでも再現しようと思ったため。
最初は脱力のつもりが肩を無理やり押し下げてしまって頭痛や肩こりが出ていたけど、
加減に気をつけつつ続けたら1〜2週間で定着して症状の改善を感じ始めた。

・30分〜1時間に1回は水を飲む&口や喉にベタつきや乾燥を覚えたときにも水を飲む
呑気症を自覚してからは空気を呑むのが嫌で水分補給すら怖かったけど、
口や喉が乾燥していると唾液もないのに無意識の嚥下が起きて
かえって空気を呑み込んでしまっていることに気づいたため思い切って水の摂取を増やした。
何か飲み物がある場合も可能な限り水や白湯を一緒に飲んで口内のベタつきを抑えている。

・音や空気が出たら頭の中で自分を褒める
褒めるといっても「わーすごい空気が出せたね偉い偉い」みたいな形だけの褒め言葉。
空気を溜め込んだままよりは出したほうが楽なのは確かだし、
気にしないなんてどうせ無理なんだからいっそ意識してしまえという感じの自棄半分で始めた。

上記の対処法でわりと楽な状態が1年ほど続いています。
完全に我流なので効かなかったらごめんなさい。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 14:22:19.03ID:B2ibDBKI0
空気嚥下してると動悸やら頻脈もなったりする?
0040病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:10:37.13ID:CE8YUFRF0
無意識に空気を飲むんじゃなくて
つばを意識してどんどん唾がたまる

飲んで空気がはいる
みたいな感じなんですけど、どうすれば唾が溜まりにくいか、どうすればつばが溜まったときに空気をあまり飲み込まずに唾を飲み込めるかわかる方います?
0041病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 00:29:25.83ID:3gsYfbQO0
>>40
同じだ
どうにもならん、ストレス解決しないと無理だな多分
0042病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 22:48:17.39ID:cmt9B+B30
>>41
いろいろ調べたんですけど、普通の人はまず唾があんなたまらないっぽいですね。
やっぱストレスか
0043病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:15:57.88ID:WyUSHTjp0
唾をうまく呑み込めないから多く感じてるだけだよ
普通の人は自然に呑み込めてる
俺も呑気だけどやたら唾溜まるから調べてもらったら逆に唾液量少なかった
0044病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:51:50.24ID:m0NQQrnG0
嚥下障害系のスレって健康板でここだけなんですかね?
0045病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:23:22.41ID:ctRjyZM00
そういえば見たことないかも。
嚥下障害は空気嚥下症とは多分ほぼ異なる病態じゃないかな?
スレ立てててもいいかもね。
後は原因の疾患のスレで話すか。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 11:18:01.94ID:Gcj5VQmH0
唇閉じて上下の歯を離した状態で鼻呼吸をしても、口の中に唾液が溜まる…なんで?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:59:52.43ID:s2ZuRihH0
別に関係ある地域でもないのにトンガの噴火→津波のあれこれ見てから一気に空気が溜まり
今日も胃がパンパンで気持ち悪い
食べたあともだけど空腹感じてから退社まで一時間くらいかかったら胃がやばいくらい膨らんでた
ここ何ヵ月かだいぶマシになってたんだけどなぁ
0049病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:55:08.51ID:64XX/ZOv0
オフラインでこの病気の人知らないんだよね。だから比べようがない。
(なんなら医者もわからない気がする)

自分は巨デブだけど。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 03:10:04.06ID:/ouuFNMy0
痩せ型だけど仕事のストレスで発症したよ
0051病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:02:19.14ID:za6RIOgU0
お腹が張ってる。
常にゲップが出る寸前みたいな状態でキツい。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:11:32.22ID:ZsE3izWa0
調子悪いときはお腹が張って苦しい
調子良いときはおならがめちゃ出るから臭いで困る
どうすりゃいいんだ
0053病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 02:11:55.44ID:cjM7JAzE0
自分は1時間おきにリマインダーで「歯を噛み締めない」と通知させてひたすら噛み締めない癖をつけたことでかなり改善された
ただ、ストレスが凄いかかる仕事をした後とかにはどうしてもまたパンパンになって喉が鳴るのがはじまる
それでも朝起きた時からパンパンだった日々が、1週間に1回とかまで減ったからかなり効果あったと思う
0054病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 22:38:25.01ID:XsbLzamc0
心臓が痛いのかな?と思って…
でも暫くすると長いゲップが出る
同じ様な人いる?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 00:07:54.96ID:7cTreghG0
>>54
なんか息苦しいな……と思ってたら、ゲップしたら治る。(実際呑気症あると思う)
なんとなく左胸が痛いことがある。
たまに(1ヶ月1回起きるか起きないか)1分200回を超える頻脈。
こういうのが数年前からあった。

頻脈が夜ばかり起きる上、救急車を呼ぶほどにはしんどくない。一人暮らしで、夜間診療は病院代に加えて往復のタクシー代もしんどいので避けていた。
朝落ち着いてから循環器科で心電図を撮っても何も出ない。レントゲンでは肺も心臓も異常ない。
そもそも循環器科の医者が200回/分の頻脈を信じてくれない。なんなら血圧計やパルスオキシメーターの脈の数字を見せても変な顔をする。
精神科に通ってたり、太ってたりするからストレスや肥満のせいでは?と言われていた。

そしたら去年秋になって頻脈発作が1週間に1回とかのペースで起きはじめて、昼間の発作時に心電図を撮ってやっと発作性上室性頻拍という病気がわかった。

ということで、案外呑気症だけだと思ったら他の病気もあったという可能性も否定できない、という話をしたい。
健診は受けておくこと、動悸や頻脈があればできたら症状があるタイミングで心電図を取れるように即病院に行くこと。あと胃カメラを一応。これらをおすすめしたい。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 00:58:24.81ID:UxWi6kIZ0
そんな頻脈はないけど、珍しいこともあるもんなんだね
今は大丈夫なの?なぜ胃カメラ?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:36:25.59ID:7cTreghG0
ゲップの理由の確認。
逆流性食道炎とかの有無
ちなみに逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアもある。
胃潰瘍十二指腸潰瘍があったことも
0058病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:37:25.77ID:7cTreghG0
おかげさまで、頻脈は根治の望める手術を受けたよ
0059病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 04:11:29.96ID:UCCY+Stj0
呼吸が肺に入りづらくて息苦しい事ってある?
唾を飲み込まずに吐いてればマシなんだけど腹ブクブク言ってるし呑気かなと思ったんだけど違う病気かしら
0060病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 06:20:30.62ID:DvFwLMVm0
>>59
空気が吸いこみにくく肋骨の下のあたりがゴロゴロするなら自然気胸で胸水が溜まってる状態かもなので速攻で病院に行け。普通は死なないが左肺の気胸なら心臓が圧迫されることも。入院手術もありうる。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 01:00:44.36ID:PfwAX+cr0
1分に1回以上ゲップが出てて、もう俺ダメかもと思ってたけど
マウスピースするようになったらケロっと治った
やっぱり無意識に歯を噛みしめてガスが溜まってたことが原因だったみたい
0062病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 04:06:06.39ID:9aGbsSU00
>>60
ご心配ありがとう
昨日病院行ったけど大丈夫だつた
0063病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:12:20.96ID:hO9F69J70
呑気症って脈拍も少し早めになる時ある??
0064病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:51:59.49ID:T0+7GkmU0
その着せ替え人形は恋をするってアニメで
ヒロインのお腹がぎゅるぎゅるぎゅる〜って鳴るシーンあるけど
現実であのレベルで鳴ったら屁の量もやばいんだよね
あんなかわいいヒロインが屁の量が多いとか悲しい
0065病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:17:22.77ID:grIu3dkr0
>>63
自分は呑気症は発作っぽく出ることあるけど、たまに少し高くなってる気がする。交感神経が昂ってるのかと。

ただ、少しってレベルじゃなく、短時間でも1分あたり120回とかそれ以上とかの頻脈になるのなら、循環器科へ是非行ってほしい。
食道と心臓って距離がすごく近いんだよ。だから呑気で食道に空気だまりみたいなのができて、心臓を刺激したら頻脈になることだって十分ありえる。
で、そういう刺激で簡単に心臓の脈がおかしくなるなら、刺激されやすい電気回路が心臓に存在するってことになる。
頻脈の度が過ぎれば失神とか心停止とかありえるから。
できれば症状のある時に心電図を取るべき。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:18:25.14ID:grIu3dkr0
まあこれは自分が投稿したんだけど

724 名前:病弱名無しさん [sage] :2022/02/09(水) 21:28:12.60 ID:md/ilxFb0
発作性上室性頻拍を合併した食道裂孔ヘルニアの1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1998/59/7/59_7_1825/_article/-char/ja
とかいう奇妙な例もあるんだよね。

食道裂孔ヘルニアを手術で治療したら、以後心房細動はたまに心電図上は起きているけど自覚症状なし、上室性頻拍は起きなくなった。
ヘルニア化した胃が心臓らへんの自律神経を刺激するせいで頻脈が起きていたらしい。
かなり稀な例みたいだけど、肺静脈が原因になる頻脈もあるならあり得るのかもしれない。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:22:26.01ID:grIu3dkr0
発作性上室性頻拍はしんどいからね。
自分は呑気症や食道裂孔ヘルニアとは関係ないと思うけど、頻拍で先月手術してる。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 00:05:54.87ID:xh9zEcUd0
食道と心臓って近いのか
呑気症とはいえ当人からしたら面倒なこったよなぁ
0069病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 00:32:59.78ID:/ZtV2nen0
>>68
頻脈の手術で、カテーテルアブレーションというのがある。
心臓の筋肉にある不正な電気信号を自ら起こす又は刺激をキャッチして送り始めるポイントを、高周波による熱で焼いて電気信号を通さなくする。
この手術で食道に小さな火傷ができて飲食物のの見込みが一時的にしんどくなる人もいるよ。
0070542
垢版 |
2022/02/14(月) 08:46:46.20ID:FZL2oudn0
だんだん暖かくなってきて調子が悪い
なんか顎に力が入ってしまってこめかみから顎がだるいし
頭皮も神経痛みたいになってる
もちろん胃腸の調子は悪い
市販のカフェラテが大好きなんだけど、飲むと必ず調子崩すから飲めなくなってきてつらい
0071病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 16:00:10.34ID:dKJpf9Cc0
俺ももんのすげーゲップでる。
いつからかな?思い出せねーわ。
ハッキリと明確に治す方法ありませんでしょうか?
0072病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 16:05:56.31ID:4VTn6KKY0
マウスピース、ガチで
Amazonで安いやつ試してみれ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 16:20:25.50ID:dKJpf9Cc0
>>72どうもです。
マウスピースですかー。。ううむ。。。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 19:28:40.38ID:JaDJPXE40
マウスピースを一日中つけておくってことか?
飯の時だけ外すの?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:30:40.73ID:9/i+BvQX0
人によって原因はいろいろあるんだろうけど
心臓もおおいに関係ありそうだね
自分も狭心症の薬飲み始めてからゲップが出るようになって
更に膨満感もはじまってしまった
0076病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:54:09.61ID:JyHomjvK0
それ単に薬の副作用ェ…
0077病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 23:16:42.95ID:nOe8lFYh0
自分レベルになると市販のマウスピースは1週間持たずに噛み壊す
0078病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 04:11:44.46ID:3EDs4Grg0
まず休日引きこもってマウスピースで過ごしてみて、げっぷに効果有りかどうか試してみれ
食事の時だけ外して洗う
俺はこれでもうげっぷに悩んでない。以前は本当に酷かった
0079病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 13:38:37.13ID:l7RhGwrD0
呑気症の時って酸欠っぽくもなる?
0080病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:30:06.63ID:qBQEJpX10
>>40
自分の学生時代と似てる
自分は唾が自然に飲み込めないし音が気になるから人のいないところで飲み込むっていう毎日だった
給食を飲み込むのも辛くなった
頬や顎の筋肉が常に疲れていた
0081病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:42:34.70ID:qBQEJpX10
基本的に力が常に入りすぎてるのもあるんだろうな
呼吸にしても口閉じてるから鼻から吸ってるはずだけどなんか喉の方からから吸い上げてる感覚がある
0082病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:08:13.58ID:MJgYCgzG0
げっぷだけじゃなくてオナラもよく出る人は水不足の可能性あるぞ
俺は一日1.5リットルは飲むようにしてる。それより飲む量が減ると明らかにガスが増える
飲みすぎも水害があるらしいが水不足注意したほうがいいぞ
0083病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:03:28.26ID:QxpPuv190
>>75
何という薬か教えてもらいますか?
0084病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 00:44:30.93ID:apqeIUsg0
鼻から息を吐くということを意識したら改善した
0085病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:30:40.73ID:jMMPVI0k0
呑気症の俺の屁の音を参考までに

すかした時
「ばふっばふふぅふーー」
朝起きてお腹に力を入れた時
「ぶーーーーーー」
それなりに形の便を出す時、屁だけが
「しゅーーーーー」
と先に抜ける事もある
0086病弱名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:26:47.50ID:1762a69w0
ゲップが出やすい=食い方、飲み方の問題
オナラが出やすい=消化器官の問題
のように思われる
0088病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 08:59:14.81ID:bA5pgV710
でれば楽になるんだがゲップもガス出ないんだよな、腹パンパン胃が張って食えない
胃がムカムカ、動機
0089病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 15:14:51.86ID:HQzsorik0
暖房で部屋を乾燥させて口を開けたままにして口呼吸を意識して過ごす
そうして常に口の中乾燥させておくようにしたらかなりマシになった
0090病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:50:35.93ID:odG+KSYj0
マウスピースがよいと聞いてつけ始めたのですが
唾液がよく出るようになったので逆に悪化した気がする
改善した人の状態が気になる…
0091病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 10:59:07.55ID:WQcfcwYR0
仰向けで唾飲み込むと一秒位の時間差でのどから食道辺りから空気っぽいグーやらゴロやら音なるようになったけどこれも呑気症の一種なんですかね?ちなみに寝てる体勢以外だと音は鳴らず。飲み込む動作はメカニズムが複雑ってあったのがどういうメカニズムで音が鳴ってるんだろう
0092病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 02:45:51.70ID:bWCJV4wZ0
空気が喉にたまってる感じ
0093病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 02:47:04.53ID:bWCJV4wZ0
心臓は苦しくないけど空気で圧迫されるような
空気のせいもあるかたまに心音が飛ぶような
0094病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:21:47.68ID:PnOpAurL0
呑気症なってる時の歯医者マジで苦しくて地獄だな
0095病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 13:45:46.14ID:SqL/68MM0
ちょうど今歯医者行ったところなんだが、口開け続けてる間にツバや水が喉に溜まって「ングッ、ングッ」ってなるし、舌の置き場所に困っていつもパニックになるわ
0096病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 17:08:43.02ID:DVMBvfWG0
私は歯医者に苦しくなること伝えてあるよ
苦しくなったら左手上げてくれって言われてる

最初、遠慮して苦しくても我慢してたら息が出来なくて
治療中の水が気道に入ってえづくのが止まらなくなってしまったから
先生も時間かけて治療してくれる
休み休みで削って息してくださいねーと声かけてくれるようになった
0097病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:22:26.34ID:7+vSj+Tn0
動悸みたいなの感じる??
空気が喉に溜まってるせいなのかな??
脈は普通だけどドクンドクンと大きく感じる
0098病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 08:37:35.27ID:0rTPQYkK0
>>97
する!でも、一日掛りで精密検査してもらったけど全く異常なし
すごく健康体なのが判明しただけ
0099病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 17:19:08.21ID:Wb2vq0S30
マジか、でも健康が分かって良かったね
検査って心臓エコーとかMRIとかやったの?
町医者だと心電図とかレントゲンしか無理なのか
ひたすら待つ総合病院なんか面倒で行きたくない
0100病弱名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 17:40:57.70ID:0rTPQYkK0
>>99
ありがとうございます

レントゲン、心電図、心エコー、MRI
ついでにずっと健康診断をしていなかったので血液検査、尿・便検査などひと通りやりました
総合病院なので心臓関連の検査はすごく混んでました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況