X



トップページ身体・健康
1002コメント381KB

【オートファジー】16時間断食2日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 15:27:04.69ID:7xGuOa2m0
煮出すと細かい茶っぱが混じるしちょっとはあるよ
0306病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 16:48:25.21ID:iZVMKDL40
そんな微細なもの気にすんな
そんなものでオートファジー止まったりせんわ
0307病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:51:30.70ID:YhDzIuNI0
>>303
なるほど、ありがとう
アクリルアミドか

ついでにコーヒーを飲んでいる理由は、コーヒー(ブラックに限る)を飲んでいると、死亡リスクが下がるから

アクリルアミドと整合性を合わせて考えると、コーヒーのプラスの効果よりアクリルアミドのマイナスの効果が低いので、全体としてはプラスになっているということか

ということは、コーヒーと同じ効果を持ち、かつアクリルアミドがない別の食べ物を探すのがベストということか
0309病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:39:41.94ID:0uEECwrp0
そのうち水にもなんか入ってるからダメだとか言うやつ現れそう

結局20時までに飯食い終わって、翌日の昼まで飲まず食わずがいい
ただし、超健康体に限る
0310病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:49:49.05ID:8OIIXoT+0
そんなその内無菌室に入るとか言い出す輩が多いな
運動してたら多少の毒は排出される
食事も運動もそこそこ頑張って健康に
それでええやん、要するに死んだ時に後悔しない様にやるってことっしょ
今は頑張れてる、満足満足
0311病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:54:59.24ID:96n3zEJD0
オートファジーって具体的にどこの細胞が若返るんだ?
0312病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:11:28.04ID:ztl4Ol2K0
若返るエビデンスがあったら大騒ぎですが何か

「16時間断食」「月曜断食」。空腹時間、すなわち飢餓状態を作ると細胞内で「オートファジー(自食作用)」が起こり、細胞内のタンパク質などが分解され、再利用される。それによって効率よく減量やアンチエイジングが行えるという考え方だ。

これは2016年に「オートファジーの仕組みの解明」に対してノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授と結び付けて語られる。

まるでノーベル賞を取った健康法であるかのようだが、大隅教授の論文や受賞後のインタビューを調べても「ダイエットに有効である」という言葉はない。調べても調べても、エビデンスがよくわからない……。

「今話題になっているダイエット法は、簡単にいうと『欠食』です。トライして体重が減ったとしたら、欠食して単純に食べる量が減った場合です」

「これらのダイエット法では食べない時間を作ることを有効としていますが、国立健康・栄養研究所では『人間の体は、食事間隔が長くなると栄養がより吸収されやすくなるため、一日の総摂取エネルギー量が同じ場合、食事回数の少ないほうが太りやすくなります』と述べています」

「さらに日本消化器病学会は、胆石症予防のために朝からきちんと食事を取る規則正しい食生活を勧めており、過剰なダイエットは胆石の誘因となるとしています」

 日本人が胆石症にかかる割合は約10人に1人、朝食を取らない人は取る人の約3倍の胆石症発症率が報告されているという。

ほかに日本糖尿病学会の「糖尿病診療ガイドライン2019」でも3食取ることを推奨している。エビデンス重視の根拠ある論文では、いずれも一日3食の食生活を推奨。

つまり、話題のダイエット法は医学会の疫病予防や治療ガイドに反する異端的な存在、慎重に判断することが大切だ。
0313病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:07:54.22ID:uKKTyTr30
>>312
この記事、内容がうすすぎない?
最近はネットで匿名の自称医師にsnsで取材してるのか?
オートファジーダイエットって何だ?
0314病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 23:05:33.13ID:Vb7a9PFi0
結局食欲抑えたのは筋トレとプロテインに伴う引き締まった肉体だった
筋肉質で昔スポーツしてた人は大概当てはまるんじゃないかと
節制もトレーニングの内という思考で、また健全な肉体に健全な魂、精神が宿るというのを地で行く体験をしたのであった
体重や血圧計るのが日々の楽しみになっちまったよん
0315病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 01:09:44.20ID:2GAXq4Sw0
>>312
根本的なことを勘違いしているようだが、別にこのスレはダイエットを目指すスレではないぞ

青木氏が書いた「空腹こそ最強のクスリ」という書籍は健康法であり、アンチエイジング法だ
ダイエットにも使えるものの、ダイエット法ではないぞ

しかも大隈氏がノーベル賞を取ったのと同じオートファジーという分野というだけだろ
著作の中で、この健康法は大隈氏がノーベル賞を取った理論によって痩せるとか書いているとでも思っているのだろうか?
繰り返しになるが、健康法でありアンチエイジング法なのだが

従って、間欠断食法が太り易いとか言われても根本的に的外れだ

それに健康面でも、3食の食事が胆石の予防に有利だったり、糖尿病の予防に有利だという指摘されてもだからどうしたというだけだな
0316病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 01:12:44.34ID:2GAXq4Sw0
>>314
タンパク質を摂ると満腹感を感じるからでは?
そのような高い意識を持っていなくても、誰でもタンパク質を摂れば満腹になるので
0317病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 03:57:52.12ID:6ntDUsIU0
>>316
それデカイかもね
0318病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 04:03:55.29ID:6ntDUsIU0
やっぱ高濃度のタンパク質、かつ増大なカロリーや過度な油、糖分入ってないってプロテイン以外あんまないか
これでほんとに食欲抑えてたら凄すぎプロテイン
まあ3ヶ月間、徐々に節制したのも下地にはなってるから色んな要素はあるとは思うが決めては筋トレなのかプロテインなのか…
健康の為なら全方位頑張らないとね、落とし穴全部ふさがないと
0319病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 04:56:15.25ID:is5y5NS00
昼飯を650kcalから250kcalに減らしたらベルト穴2つ分痩せた
朝夜は変えず
0320病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 05:40:13.68ID:WDtpnHjm0
酵素ドリンクで朝だけファスティングを2週間した。同じ部屋に喫煙者がいるのが辛くなった。窓開けてるのに空気吸いたく無くなる。指先(毛細血管)に痺れのような違和感
0321病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 07:17:18.11ID:TkVhx2C20
ウォーキング時に喫煙者とすれ違うことがあるけどニオイですぐわかる、吸わない者からしたら臭い
0322病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 08:51:02.31ID:IYbi2HvL0
スーパーで買い物とかしてる時とかもすれ違うだけで猛烈にニオウね
0323病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 08:54:02.53ID:XLhEyjPn0
喫煙者が臭うのがオートファジーと何か関係があるのか?
0324病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 09:00:42.00ID:DJ7+wY4e0
>>316
ほんとそれなんだよね
プロテイン飲めば空腹感は簡単に抑えられる
0325病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:19:12.69ID:2BlvKj+h0
プロテインって体に悪いと聞いたけどほんと?
0326病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:28:09.58ID:Ch9yty930
オートファジー発射まであと1時間…
お腹すいたよぉ…
0329病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:40:21.68ID:IYbi2HvL0
プロテインってたんぱく質だよ?
たんぱく質ってアミノ酸が結合したものだよ
0330病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:43:07.95ID:RcVF7UQm0
◇では… タンパク質の摂取量が多すぎるとどうなるのでしょうか?

 「結局のところ、体はそんなに多くのタンパク質を吸収することはできません」と、クバルさんは説明します。

 一般の方が体に摂取できる量は、1食当たり約30グラムのタンパク質だそうです。
参考のため、小さな骨なしチキンの胸肉の半分量、
またはカップ1つのカッテージチーズに卵2個が34グラムのタンパク質となります…。

 ある研究によれば、特にアクティブで筋トレをしている人であれば、
3回の食事でその日必要なタンパク質の量を分散して摂取することが大切であり、
筋肉におけるタンパク質合成に最もふさわしい摂取法であるそうです。
理想的には、食事ごとに皿の上の1/4はタンパク質にしたいところです。
0331病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:46:03.77ID:Ch9yty930
もう限界だよぉ…
ご飯食べたいよぉ
今食べたらオートファジー発射されない?
0332病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:46:27.80ID:RcVF7UQm0
例えば約63キロのアクティブな方であれば、1日あたり70〜112グラムのタンパク質を摂取する必要があるということです。
0333病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:47:47.89ID:RcVF7UQm0
1日2食では60gしかタンパク質を吸収できないのです
必要な量に足りません
0334病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:49:30.18ID:RcVF7UQm0
一般の方が体に摂取できる量は、1食当たり約30グラムのタンパク質
63キロのアクティブな方であれば、1日あたり70〜112グラムのタンパク質を摂取する必要がある

3食で90gが理想
0335病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:50:49.60ID:IYbi2HvL0
昼35g、間食ナッツで7.g、夜32g
俺だいたいこんな感じだな
0337病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 11:20:16.87ID:IYbi2HvL0
9種類の必須アミノ酸は体内で生成できないものなので
必須アミノ酸が摂れていないということになりますね
0339病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 11:28:18.51ID:2BlvKj+h0
>>338
まぁオートファジーのせいで食事回数が減るわけだし関係はあるでしょ
てか一緒に考えなきゃいけない問題かも
0340病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 11:38:23.63ID:iXrY4DlX0
16時間経過したがやたら眠い食ったあとなら分かるが食うマエに眠い異状な睡魔だ
こういう事ある?
0341病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:02:15.40ID:4V+D+Bfd0
今日は朝食は食べないって決めると、意外とお腹がすかないもんだ
さて、お昼にすっかな
0342病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:12:45.97ID:XLhEyjPn0
>>325
結論から言うと、プロテインが身体に悪いことはあり得る

プロテインはタンパク質
タンパク質は取り過ぎると肝臓や腎臓に負担をかけて、内臓疲労を引き起こす可能性はある
よってプロテインの摂り過ぎは内臓疲労を起こす可能性はある
0343病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:19:30.28ID:XLhEyjPn0
なお、身体に良い悪いとは別に、動物性タンパク質は老化防止の観点から見るとマイナスという見方がある
栄養として良過ぎるのだろう
植物性タンパク質ではその現象は見られない

プロテインに関しては研究結果がないので、解らない
だけど念のため、植物性のソイプロテイン飲んでいる
0344病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:29:54.88ID:XLhEyjPn0
ついでに言うと、このスレではビルダーになることを目指してはいないんだけど

16時間断食は筋肉が減る可能性があるので、筋トレの併用が推奨されているけどね

だけど体重×1g〜体重×2gってのは確かにそういう説があることと、スポーツ選手やビルダーが目指している数値で、普通の人に体重×2gが要るかな?
体重×2gは多過ぎて排出されるだけという説もある
WHOでは27gのタンパク質を摂れば良いという説を出している

正直説がいろいろあって、結局どうなの?という感じだ
0345病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:30:48.89ID:2DpTVH+y0
3大栄養素の1つであるタンパク質が体に悪いって、頭おかしいだろw
0347病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:36:49.13ID:XLhEyjPn0
今厚生労働省のデータ見たが、
育ち盛りの15歳〜17歳までは推定平均必要量が50gで推奨量が65g、
18歳から70歳以上までは推定平均必要量が変わらず50gで推奨量は60gのようだ
意外と18歳位上は変わらないのものだな

これだと体重×1gのモデルが近い値かな
0348病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:39:43.82ID:XLhEyjPn0
>>345
3大栄養素の1つである炭水化物が一部身体に悪いのは最近話題だが
砂糖・白米・小麦粉などの精製された炭水化物がな
やはり3大栄養素の1つである脂質も、身体に悪いものもある
タンパク質は摂り過ぎたら良くないのではって程度だからまだマシなのかもよ
0349病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:48:29.17ID:XLhEyjPn0
文字化けしたので再度

今厚生労働省のデータ見たが、
育ち盛りの15歳から17歳までは推定平均必要量が50gで推奨量が65g、
18歳から70歳以上までは推定平均必要量が変わらず50gで推奨量は60gのようだ
意外と18歳位上は変わらないのものだな

これだと体重×1gのモデルが近い値かな
0350病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 12:50:20.48ID:2DpTVH+y0
>>348
じゃあ、おまえは3大栄養素一切摂らずにさっさと飢え死にしろ
0352病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:19:44.93ID:LT0tI+2j0
タンパク質より炭水化物の方が重要

「高炭水化物・低タンパク質の餌を食べ続けたマウス」と「低炭水化物・高タンパク質の餌を食べ続けたマウス」
長生きするのは後者

他の実験でも、
「日本人の一般的な食事に相当する餌を食べ続けたマウス」と「高脂肪食・糖質制限食を食べ続けたマウス」
後者は外観的な老化が顕著に現れ、特に皮膚や毛の状態の悪化が目立った
寿命もマウスの平均より短かった



菓子パンをもりもり食べるぞ!
0355病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:41:20.52ID:RcVF7UQm0
近年、高齢者の低栄養(エネルギー・タンパク質不足)が問題になっています。高齢者の低栄養は体を守る機能が低下する、筋力が落ちる、骨が弱くなるなどのリスクが高まるといわれ、老化を進める原因になってしまうようです。

高齢者のタンパク質不足はどのような原因が考えらえると思いますか。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:41:57.79ID:RcVF7UQm0
高齢者のタンパク質不足の原因

食欲低下により、食事の全体量が減る

小食になることで、おかずを食べる量が減ってしまいます。また味覚が鈍ることで食事の美味しさが減り、食事量が減ることに繋がることがあります。

噛む力が衰え、肉類の摂取量が減る

噛む力が弱まることで、嚙み切れない肉などを選ばない食生活になりやすいです。また柔らかいご飯やパンなどの主食を食べる量が増えそれだけでお腹が満たされてしまいます。

消化吸収の力が弱まり、体内に取り入れづらい

見た目では食べられていても、消化吸収の力が弱まることで、必要なタンパク質量を摂り入れづらくなってしまいます。

偏った食生活

健康に良いとされる食品を重点的に食べてしまい、極端な野菜中心の食事といった偏った食生活になっている場合があります。

食事制限がある

様々な理由で食事制限を余儀なくされていることで、バランスのよい食生活をするのが難しくなっています。

メニューが単一化される

一人暮らしや、高齢者だけで暮らす世帯では毎食料理をすることが困難な場合があり、簡単で決まったメニューになりがちです。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:46:18.28ID:RcVF7UQm0
・豚肉100g
 タンパク質19g
    脂質19g
0359病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:28:32.44ID:69imHeJQ0
ここタンパク質スレじゃないんだけど
16時間断食のオートファジースレだから他所でやってくれや
0361病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:31:38.44ID:RcVF7UQm0
オートファジーのデメリットをエビデンスしたいだけ
0363病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:57:36.22ID:LT0tI+2j0
>>360
知り合いは一日一食で糖尿病になったぞ
欠食は血糖値バク上がりするから対策しないとダメだ
でも炭水化物の比率も多くしないとダメ
矛盾してるんだよなあ...
0364病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:58:18.40ID:69imHeJQ0
>>361
お前はプロテインとステロイドってレスからプロテインのコピペ始めただけじゃん
なんもオートファジーのデメリットの説明になってないしただのスレ違いの荒らしだよ
0366病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 15:15:40.84ID:LT0tI+2j0
一番いいのは自分で血糖値を測って把握すること
俺は針と血が怖いので出来ないが、平気なら血糖値測りながら続ければいい
血糖値対策は食後の運動や、食前に血糖値を抑える食べ物はたくさんあるから調べて食べるとか
0367病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 15:18:40.34ID:LT0tI+2j0
血糖値対策は糖化対策にもなる
糖化はオートファジー、サーチュインに並ぶアンチエイジだから血糖値対策してオートファジーも続けよう
0368病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 15:46:58.88ID:2BlvKj+h0
納豆とヨーグルトはたまに食べるようにしてる
0369病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:54:54.78ID:4yaA37JX0
この健康法って糖質制限の方が有利って事か
糖質はやっぱオートファジーには駄目だよねえ
0370病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:59:20.48ID:4yaA37JX0
でも白米なしだけは無理だなあ
2食だけど白米だけはたらふく食わして欲しいんだ
食べたいものを我慢しすぎるのもストレスで良くないよね
0371病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:06:22.80ID:IYbi2HvL0
白米もまったく食ってないな俺は
何かでも独自の栄養入ってるんだよな忘れちゃったけど
糖質の塊だから食わないが
0372病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:16:52.47ID:2GAXq4Sw0
オートファジーのためというより、健康法をいろいろと調べたら、白米は食べない方がいいと知った
できる限り玄米にしたいけど、日本ではなかなか玄米を食べる風習がないので、そう簡単には白米からおさらばできない
0373病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:20:25.03ID:2BlvKj+h0
白米とパンを完全に断つのは難しいってか俺は挑んだけどダメだったw
0374病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:02:00.95ID:6ntDUsIU0
>>372
雑穀米の素を白米に必ず入れて炊いてる
身体にいいだけじゃなくて明らかに美味い
カレーにも合うし
0375病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:15:22.54ID:b9qNEdqt0
パンやパスタは全粒粉のがある
ラーメン、うどんはダメだけどソバはOK
0376病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:19:49.25ID:XLhEyjPn0
>>374
それ白米よりはずっと良さそうだけど、白米のマイナスをどれぐらい消せるかな?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:19:58.88ID:b9qNEdqt0
GI値(食べたらどれだけ血糖値が上がるか)で比較すると、うどんの方がGI値が高く、食べると血糖値をより上げやすいようです。
糖尿病や体重を気にしているあなたがどちらか選ぶとしたら、そばを選んでください。
ただし、どちらも同じぐらいの糖質を含んでいます。
糖質という点では同じですので、気を付けてください。
糖尿病や体重を管理する上で、なるべく糖質を摂らないようにすることは大切です。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:28:19.35ID:b9qNEdqt0
>>376
お前、玄米が何なのかわかってないだろ

玄米を精製したのが白米だよ
精製する前の玄米に含まれる食物繊維やビタミンミネラルが血糖値の上昇を抑えるんだが
0380病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:34:16.79ID:b9qNEdqt0
そして炭水化物を分解してブドウ糖に換えるときにビタミンミネラルが必要になるんだよ
だから白米だといくら食ってもブドウ糖に変えることできずに
満腹感が得られずに大食いしたり間食したりしてしまう
しかも消化するのにビタミンミネラルが足りないから体細胞内のビタミンミネラルを奪ってまでブドウ糖に換えようとしてしまうから
身体がおかしくなるんだよ
0381病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:43:21.52ID:Ch9yty930
さぁオーファジ開始するよ
今から16時間後だから11時45分に食べてOKだよね?
0382病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:52:01.44ID:XLhEyjPn0
>>379
何でそんな下らん問いかけするかな

それでは雑穀米の元を入れた白米は、GI値がどれぐらいになるんだ?
入れた量によるはずだから、標準的な投入量で
それで十分な量の食物繊維やビタミンミネラルが入り、血糖値の急激な上昇は抑えられるのか?

>>380
こっちも常識的なことしか書いていないが、雑穀米の元を入れたら、ブトウ糖に変えるだけの十分なビタミンミネラルがある訳か?
0383病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:04:53.96ID:69imHeJQ0
俺も食事とサプリ摂取終えたし12時まで断食だ
0384病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:09:55.45ID:XLhEyjPn0
一応補足すると、良いものであれば取り入れたいと思っているので
0385病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:42:51.00ID:LT0tI+2j0
>>369
糖分(炭水化物)を取らないのはダメ


糖質制限をするとオートファジーが抑制され老ける
https://news.nissyoku.co.jp/news/sato20190331082942079
東北大学農学研究科都築毅准教授らの研究グループは、糖質を抑えた食生活を続けると、老化を促し、健康にも悪影響を与える恐れがあることを示した。
糖質制限食のマウスは24週間経過したころから、平均食や高脂肪食のマウスより、外観的な老化が顕著に現れ、特に皮膚や毛の状態の悪化が目立った。寿命もマウスの平均より短かった。
糖質制限マウスの老化促進理由については、「糖質摂取を減らすことで、アミノ酸に分解されるタンパク質の割合が増加する。
その結果、『オートファジー(不要になったタンパク質などを細胞自身が分解し、新たなタンパク質を生成する作用や、細胞内をきれいに保つ作用)』が抑制されやすくなり、不要なタンパク質が蓄積されるため」と解説する。

他にも、

炭水化物とタンパク質の割合は10:1が長寿に良い
https://www.bbc.com/japanese/47607624
ソロン・ビエット博士はこれまで、食べ物の内容(単なる分量ではなく)が動物の老化にどう影響するかについて研究を重ねてきた。
そこから一貫して導き出されたのは、炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、世界各地のあらゆる疫学研究が同じような結論を物語っている。
0386病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:53:38.01ID:IZ1lZu5a0
炭水化物を摂るならこれも必須だがな
これを避けたら最短コースで糖尿病
>>385
>農業と漁業に従事する人が多く、よく体を動かしている。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:59:37.35ID:LT0tI+2j0
サーチュイン遺伝子って、
70%カロリー制限を数週間続けて続けて目覚めさせても、一度でもカロリーオーバーするとリセットされるってマジ?
つい最近菓子パン3つも食べちゃったよ...
難しいな
0389病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:56:59.75ID:d9jHMpaM0
「一番風呂は健康によくない」という話を聞いたことがあるだろう。
だが、「一番風呂は清潔だし、温度も適温だし、どうして体に悪いの?」と思うに違いない。
まず一つは、この時季にはさほど気にしなくてもいいのだが、「湯船と浴室の温度差が大きいこと」である。

もう一つは「お湯がきれいすぎるから」である。
きれいだとなんで悪いの? と思うだろうが、一番風呂の湯は不純物がほとんど入っていないために、お湯の熱を直接肌に伝えてしまうのである。
これが「一番湯のピリピリするような感じ」につながっているのではあるが、温熱の伝わり方が強過ぎるために、疲れやすかったり、体への負担も増えたりする場合がある。
草津温泉の時間湯は、48度という高温の湯に浸かるのであるが、あれも様々な成分を含んだ草津のお湯だからこそ可能なものであり、
48度の真湯ではとても入っていられないだろう。
お湯がきれいすぎて体に悪いわけだから、汚くすればいい、というと聞こえは悪いが、ようは不純物を入れればいいのであって、
たとえば市販の入浴剤などを入れればいいわけだ。

最後の一つが「塩素」である。
水道水には殺菌の為に塩素が入っており、細菌類をやっつける作用もあるが、皮膚などには悪い影響がある。
塩素が肌のビタミンやミネラルを奪って、乾燥肌になりやすい。
肌が乾燥していることが多い老人に、一番風呂を薦められないのは、こうした側面もあるからである。
アトピーを悪化させるということもいわれているし、実際、塩素消毒された風呂に入って湿疹ができたという人も知っている。
これの対策にはビタミンCが有効で、市販の「ビタセラC」などの塩素中和剤を入れるなどして、塩素とビタミンCを結びつけることで残留塩素を減らすことができる。
ミカンの皮などもビタミンC豊富なので、これらを入れるのもいい。
0390病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:58:17.07ID:d9jHMpaM0
日本の水道水は狭い国土で採水されるものなので、雨で降って水が地中に滞在する時間が大陸の諸国よりも短いために、ミネラル分が少ないいわゆる「軟水」が一般的。当然、一番風呂の湯にも溶け込んでいるミネラル分は少ないのです。


「一番風呂は体に悪い」理由…人体の濃度とお湯の濃度の差が問題
一方、人体の皮膚の内側は細胞や血液などで満たされていますが、細胞や血液といった体液中にはたんぱく質や様々なミネラル分などの成分が含まれており、日本の水道水と比べるとずっと濃くなっています。

この体の内側の濃度(濃い)とお風呂のお湯の濃度(薄い)の違いが皮膚にぴりぴり感や違和感といった刺激をもたらすと考えられています。温泉水で言えばその濃さの違いで「低張性」「等張性」「高張性」三段階に分類されますが、そのうち人の体液と同じ濃さである「等張性」が最も刺激が少なく、肌に負担が少ないと言われています。

水道水は人の体液より薄く、温泉水にならって分類するとすれば「低張性」になります。低張性の湯が皮膚と接すると水が皮膚の中へ移動します。その結果、長湯をすると指先がふやけるなどの現象が起こってきます。この水の皮膚への移動が皮膚への刺激になり、敏感な人は皮膚の不調を感じます。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:58:36.07ID:d9jHMpaM0
一人暮らしの人は入浴剤を活用するのも手
二番風呂がいいことが分かっても、一人暮らしの人はいつも一番風呂で、二番風呂に入ることは不可能です。また、二番風呂では汚れが気になる方もいるでしょう。その場合、解決策としてお勧めなのは、入浴剤です。

入浴剤にはさまざまなミネラル分が配合されており、湯に溶かすことによって二番風呂と同じような効果をもたらします。多くの入浴剤は塩素も中和してくれます。もちろん湯もきれいなままです。また、ゆずを浮かべる、菖蒲湯などの季節ごとの薬湯でも、湯に物質を溶かし込むという点では入浴剤と同じような効果が期待できます。

一番風呂が苦手な人は一工夫して肌に優しいお風呂を楽しんでみましょう。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:01:16.78ID:d9jHMpaM0
銭湯でも家のお風呂でも一番風呂は気持ちがいいもの。しかし、体の新陳代謝のことを考えると、健康によいとはいえない面もある。

一番風呂は誰も入っていないため綺麗だが、温泉でもない普通のお風呂では、お湯の中にミネラル分がほとんどない。そのため浸透圧の関係で体内のカリウムやナトリウムが体外に出てしまう。

一方、人が入ったお湯の場合、汗や皮脂で汚れているかもしれないが、お湯の中には汚れだけでなく、その人から出たミネラル分も溶け込んでいる。そのため体内のミネラルは失われにくいのである。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 09:21:19.05ID:4nRDqJby0
そういう感じで反応してしまう人がいるからでは?
0395病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:04:50.23ID:uFATw0uT0
お前らオートファジーする以前に食生活や健康にたいして無知すぎるんだよ
だからバカにされている
0396病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:20:26.97ID:uFATw0uT0
春季キャンプ、広岡新監督の名を広く知らしめたのが、「管理野球」という言葉だった。「管理」という言葉は決していい意味で使われたわけではない。禁酒、禁煙、禁麻雀、門限、食事管理、さらに厳しい基本練習、長時間のミーティング。まるで軍隊のように、とも表現された。
 ここで広岡達朗監督の「スポーツマンは肉を食べてはいけない。体が酸性になる」に対し、“日本ハム”の大沢監督の「草ばっかり食べて力が出るか。ヤギさんチームに負けてたまるか」の名言が出た。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:22:08.79ID:uFATw0uT0
批判があった食事管理にしても、白米を玄米に、牛乳を豆乳にとなれば、むしろ時代を先取りしていたとも言える。日本ハムとのプレーオフ前に行った徹底したバント練習もそうだ。
 広岡監督はベテランにも徹底的にやらせた。「プロだからバントなんか練習しなくてもできる」と思っていた選手に「だったらやってみろ」と練習させ、できなければできるようになるまで繰り返させた。
 そして実際、プレーオフでそれを武器に相手の守護神・江夏豊を攻略し、リーグ優勝を手にする。こうなれば、選手はついていくしかない。

 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。
0398病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:22:56.34ID:uFATw0uT0
西武・広岡達朗監督は劇薬であり、良薬だった/1982年のプロ野球
0399病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:24:25.44ID:uFATw0uT0
ヤクルトの監督時代は選手の食事や、生活全般までをも厳しく管理。当時は「合宿所や遠征先の宿舎で選手たちの冷蔵庫の中身をチェックする」というまことしやかな噂も流れました。

広岡 冷蔵庫をチェックしていたのは当時コーチだった森祇晶(まさあき)ですよ。でも彼は頭がいいから「監督の命令だ」って言うわけ。西武のときも工藤公康が「広岡さんに50m走を100本やらされた」とか言うんだけど、これも森。

私は一回も「やれ」と言った覚えはないからね。きっと森が私の意図を汲(く)んでそういうことをしたんだろうね。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:25:03.50ID:uFATw0uT0
選手の体質改善のために玄米食を勧めたり、肉やアルコール、コーラを禁止する徹底した食事制限も話題となりました。

広岡 あなた、肉は食べるの? 肉は酸化している腐敗物ですよ。若い頃はどれだけ好きなものを食べても体が中和するからいいけど、25歳を過ぎるとその能力が衰えてくるから極力、酸性のものを減らさなきゃいけない。そういうものを無自覚に体内に取り入れていれば体調を崩すのは当然ですよ。

――ヤクルト時代の教え子、八重樫幸雄さんが「ある日、広岡さんが選手全員を集めて、コップの中のコーラにどこから持ってきたのか白い歯を放り込んだら、歯が一瞬で溶けて消えた」とおっしゃっていたのですが、本当ですか?

page: 2

広岡 そんなことあったかな? でも、コーラの中に釘を入れたらすぐに錆(さ)びますから、そりゃ体もボロボロになりますよ。だから選手には、そんなに飲みたいならプラッシーを飲めと。

――当時、米屋で売っていた果汁入り飲料ですね。もうひとつ、これも教え子の安田猛さんに聞いたのですが「開幕前の決起イベントでも広岡さんの指示で乾杯はビールじゃなくてヤクルトだった」と。「そこまでしないといけないのか」と。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:28:29.37ID:uFATw0uT0
ボクがプロ入りした当時の指揮官は、徹底した管理野球で名高い広岡達朗監督。前回は、広岡流の猛烈な練習についてお話ししました。何でボクを獲ったの…と思う毎日。練習だけではありません。高校出たてで食べ盛りのボクにとっては、毎日の食事も、まさに拷問のようなものでした。

 記憶されている方も多いでしょう。選手の体質改善のため、広岡監督が掲げたのが「玄米食」。選手寮の食卓に並ぶ茶碗には、玄米が盛られていました。母子家庭で、貧しかったボクの実家でも、おかずはなくてもご飯だけは白米。入寮最初の夜に口にした玄米のあのプチプチとし、のどに詰まるような食感には、違和感を覚えざるをえませんでした。

 翌朝、起きてみると、どうもおなかの具合が悪い。慣れないものを食べたせいか、下痢してしまったのです。ドラフト1位入団で注目されていたボクは報道陣に囲まれ、当然、玄米食について尋ねられます。「ちょっと、下痢気味ですね…」と答えたところ、大変なことに。

 次の日の新聞には『大久保、玄米食べて下痢!』と大見出しが躍っています。そうしたら、コーチに呼び出され、厳しい口調で言われました。「玄米食を批判するとは何だ。首脳陣批判で無制限の罰金だ。気をつけろ!」。広岡監督の指示はチーム内では絶対なのです。

 ボクだけでなく、若い選手が玄米で満足するはずもなく、結局、寮の食事はそこそこに、忍び足で近くの喫茶店に出かけて、焼きそばや生姜焼き定食をかき込んでいたというのが実情でした。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:30:45.14ID:uFATw0uT0
しかし、酒、たばこの所持が発覚し、入寮2日目から外出禁止を言い渡されたボクは、喫茶店にも行くことができません。夜中に、どうしてもおなかが減って我慢できなくなり、ある先輩選手と一緒に食堂をのぞくと、不人気のため余った玄米が、どんぶりに山盛りになっています。腹が減っては…。先輩選手と、夜中に玄米をおにぎりにして、パクついたのです。

 「泥棒が入って、食料が盗まれた!!」。翌朝、起きてみると、寮の中が大騒ぎになっていました。先輩選手と「これはマズいでしょう」と話し合って“自首”。『もう2度と寮のご飯を盗みません』という始末書を書いたのは、球界でもボクだけでしょう。

 キャンプ中の昼食は、野菜スティックとスープだけ。おなかが減って仕方がないからスープをガブ飲みです。スープで腹いっぱいにするため、1度に2リットルくらい飲んだのではないでしょうか。

 宿舎では唯一の楽しみだった夕食の食卓にも、玄米はじめヘルシーなメニューが並び、飲酒も禁止。ベテランの東尾修投手でさえ、遠慮して急須にビールを入れて飲んでいたくらいです。お酒が入らないから、選手間の会話も弾みません。食べ始めて10分もすれば、みんな食堂から消えていくといった具合です。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:35:58.47ID:uFATw0uT0
その工藤イズムの裏にあるのが、西武入団時の監督で、82年から4年間でリーグ優勝3回、日本一2回という西武の黄金期をスタートさせた広岡達朗氏(83)の「管理野球」だ。

 茶髪、ガムかみ、ツバ吐きなどを禁止したのは、「広岡式管理野球」の継承。広岡氏は菜食主義を打ち出すなど食事も厳しく管理したが、実は工藤監督も、チームの食に関する改革、改善を断行している。

「工藤監督は、みずからが現役を(29年も)長くやれたのは食事を含めた体調管理にあった、という考え。食生活を直接変えたのは夫人でしたが、広岡氏の影響も強く受けています。栄養士と相談しながら遠征先のホテルの食事メニュー、二軍の寮の食事などを指定し、変えました。少しずつ多くのおかずを用意して、あらゆる栄養素を摂取できるようにしたんです」(スポーツライター)

 工藤監督が今でも真夏に半袖のアンダーシャツを着ないのは、広岡氏の「投手は肩を冷やさないために、絶対に長袖を着ろ!」という教えを守っているから。また、優勝請負人として西武、ダイエー、巨人、横浜と多くの監督の下でプレーしてきたが、「勝つ野球の根本は広岡さんの野球だと思う」とも断言しているのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況