X



トップページ身体・健康
1002コメント283KB
●●●乾癬総合スレ61●●●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:05:52.23ID:mtRM6jN20
乾癬で悩んでいる方、一人で悩まず語り合いましょう!!
このスレは、難病、乾癬について語る真面目な総合スレスレです。
荒らしはスルーで。また荒らしに反応する人もスルーでお願いします。
乾癬患者同士、情報を共有化できればうれしいです。

前スレ
●●●乾癬総合スレ60●●●
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1613556264/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:06:33.11ID:mtRM6jN20
生物製剤一覧(○×は関節炎への適応)
1 ヒュミラ アダリムマブ ○
2 レミケード インフリキシマブ ○
3 コセンティクス セクキヌマブ ○
4 トルツ イキセキズヌブ ○
5 ルミセフ プロダルマブ ○
6 ステラーラ ウステキヌマブ ○
7 トレムフィア グセルクマブ ○
8 スキリージ リサンキズマブ ○
9 イルミア チルドラキズマブ ×
10 シムジア セルトリズマブ ○
0003病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 08:47:54.17ID:ig9iT2Q50
>>1乙です
先日3ヶ月毎の診察にいったら
「コセンティクスを投与してます」というカードを貰ったわ
これからコロナワクチンの接種等始まると思いますが
医療機関へはこのカードを提出してねいつも携帯していてね
と言われた
0004病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 08:50:58.50ID:AgGgrspn0
>>3
それはどこの発行?
病院独自?自治体?国?
打ってる人は誰でももらえるんだろうか
0005病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:37:00.66ID:BUIvDdZ60
マーデュオックスってどうなの?薬忘れて1ヶ月半塗れなかったけど、やっと塗ったらカサカサなくなったけどボコボコしてる
0006病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:04:23.28ID:h/Sckj5q0
>>4
携帯してね、と言われてるのに家に置いてあるから今手元になくて確認できないごめん
多分コセンティクスの製薬会社で作ってるやつだと思う
診察のとき使用済みの注射返却するよね?
その時に看護師の方にこういうの出来たので使って下さい、と渡されたよ
「コセンティクスを使用してます」と大きく書かれたカードに
自分でかかりつけの病院や薬局などを書き込むようになってる
0007病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:16:10.29ID:qy/AopZo0
同じ板の、脂漏性皮膚炎スレで、乾癬、アトピー、脂漏性皮膚炎どれが辛いのか議論してたわ。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:19:21.92ID:N3A83x2/0
自分はステラーラで同様のカードを貰った。
製薬会社発行。
医療機関名と接種日を記録するようになってる。
0009病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 16:07:45.11ID:7280kwJ/0
ヒュミラでも出るかな?
家族あてに接種案内来てるんだよね

けど「基礎疾患のある方は掛かり付け医での接種を推奨します」と太字で書かれてもいる
掛かり付けで打ってもらえるんか…?
集団接種の会場に行く方が明らかに色々もらっちゃうリスクが高そうだし
なるべくなら個人単位で済ませたいよね…
0010病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 16:55:02.63ID:2ZxQOKoa0
私はコロナワクチン打たないよ。リスクが怖いから
0011病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 17:49:32.97ID:8wefjtHa0
今のうちにお別れをしておかないといけないな
0012病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 17:52:11.61ID:XsY6XbF70
乾癬があるとワクチンがダメなの?それとも飲み薬?
私は怖いけど打つ予定だけどいつになるんだろうなw
0013病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:36:38.84ID:7BKe57m70
コロナワクチン打てるよ 感染重症化リスクの方が怖いよ 乾癬酷くならなかった 注射したとこ3日痛いけど
0014病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 07:48:51.08ID:dtoVnKTn0
乾癬を周りの人にも見られながら
ワクチン注射しなければならないのか。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:23:12.16ID:E0GT7l3p0
よく得体の知れないワクチン打つ気なれるねぇ。副作用しか頭によぎらないわ。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:36:54.19ID:XUYD6WA70
得体の知れなさや副作用の怖さでは生物打つのとどっこいどっこいでは
ワクチンのみ怖がるのは矛盾してます
0017病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 10:15:08.54ID:W7H9FI5e0
1年でつくられたワクチンは未知の副作用がありそうで怖いよ
0018病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 12:23:02.76ID:xElJH/w90
オテズラ飲んで1年半。
もう止めたい。最近、飲むと気持ち悪くなる。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 12:28:16.36ID:ZdB0ZJKQ0
>>18
私はオテズラ1週間目で、下痢が酷いです。
コセンの効き目が悪いから、コセンを打ちながらオテズラも飲んでいます。
副作用キツいですね、やめたくなる気持ち凄く分かります。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 20:34:34.89ID:7xDg+TQe0
あそこの乾癬どうしたらいい。オイル塗ったりコットンの下着にしてるけど寝てる時痒くて掻いてしまう。
0022病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 20:44:35.28ID:6TYeN5jK0
単発うぜぇよ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 08:28:40.06ID:iojHXu4f0
単発って何?
0024病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 10:12:52.64ID:8oJYZpOI0
曲名は知らないけどすぐスマイルするよ♪
をすぐお注射するよ♪子供じゃないならね♪
に換えてお腹にすると痛みがマシになる

そんなことはなかった
0025病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 16:20:54.34ID:rSRPvKRo0
打つ30分前に冷蔵庫から出しておけばそんなに痛くないけど。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:37:25.24ID:JfSi7qdN0
コロナより乾癬悪化に恐怖。ワクチン打ってまで長生きしたくない
0027病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 11:25:40.58ID:eJnfTCMp0
オテズラって副作用に高血圧ってあるんですかね
年齢的にも生活的にも心当たりがないのに高血圧と言われてオテズラしか心当たりがない
0028病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 11:28:38.96ID:eJnfTCMp0
>>5
前行ってた病院ではドボベッドと効果に大差ないと説明されました、ので好みで自分で選んでと言われて
ドボベッドの軟膏の方が多少量が多いのでそちらを選んでました
0029病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 14:39:28.17ID:dg6tPPYw0
生物やり始めて半年。
今日は血液検査と胸部X線をやった。
大学病院めちゃ混んでた。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:59:33.60ID:0iBiKPeG0
生物やってる人って、やる前どんな感じな状況なの?
先生が生物やらせてくんないんだが
0032病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:07:42.94ID:R3YTgkYu0
>>30
うん、ズタボロだったわ。脚とか酷かった。鱗屑と紅斑で見られたモンじゃなかった。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 12:04:39.33ID:gWfNCS3y0
>>30
真夏でも長袖長ズボン帽子を被り
髪の毛も結くことは出来ず(こめかみ、おでこ、襟足、全てが鱗屑で覆われてる)
手の甲は真っ赤、爪はガタガタボロボロだから手袋
異様な格好だけどあの肌を見せるほうが化け物扱いされたからやむ無し
そんな状態だったよ
先生方の治療のガイドラインに注射は最後の手段とかあるのだろうか?
先生が打ってくれないのならまだ飲み薬や塗り薬で何とかなるレベルと判断されるのかな?どうなんだろ
因みに紅斑はだいたい身体の何%くらいある?
0034病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 13:04:33.16ID:rpT4DCRc0
>>27
同じく、元々低血圧だったがオテズラ服用しだして高血圧だよ。血圧下げる薬服用中。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:17:09.50ID:cLNfS39i0
低血圧の反対が高血圧じゃない。
両者は全く別のロジックで動いてる。
なので「元々低血圧だった」という言い方は誤解を生む。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:36:25.22ID:anZrEqCY0
オテズラ3ネオーラル1で服用してるけど最近結膜炎になったもう治まったけど
0037病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:55:43.90ID:LLAEzAiW0
生物も肺とか心臓にダメージあるんでないの?
弱ってきたら夜中に泡吹いたりしそうだなぁ
まあそういうのはもう仕方ないけれど
0038病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:30:54.16ID:ALE+K88/0
生物はサイトカインの働きを抑制するだけ

なんで臓器にダメージを与えると?
0039病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:32:43.65ID:ALE+K88/0
てか、昨日は病院が大混雑だったぞ

コロナが増えてるんだから入場制限しろや・・・
0040病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:02:10.93ID:LUMiExUM0
オテズラって結構いろいろあるのになんで選択するんだ?町医者にすすめられるからか?
0041病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 17:54:32.82ID:rpT4DCRc0
>>40
いろいろあるって?生物以外に何かある?
教えて〜!
0042病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 18:06:48.47ID:m611eyBP0
オテズラは町医者でも処方できるから、軽症者にはちょうどいいんだよ。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:31:24.31ID:JYrL+VAO0
>>39
昨日今日は連休前だから患者が増える傾向はあると思う。
混雑はなんとかしてくれ、とは思うが...。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:23:31.78ID:znglF+sL0
>>499
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0045病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 13:22:46.63ID:dntyPvxn0
今年で乾癬歴30年でずっと皮膚の症状だけだったのでステロイドとオテズラでやり過ごしてきたけど1ヶ月程前から右手中指の関節が痛い。
2年位前にも両肘の関節が痛くなったが半年位我慢してたらいつのまにか治った。
乾癬による関節炎か否か判別する方法はあるんですかね?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 16:26:17.86ID:APB3KrIH0
生物学的の副作用で尋常性乾癬なりましました。もー皮膚がぽろぽろはがれるだけなので、放置気味です。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 16:26:17.87ID:APB3KrIH0
生物学的の副作用で尋常性乾癬なりましました。もー皮膚がぽろぽろはがれるだけなので、放置気味です。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 17:58:20.21ID:8DZ9G+gJ0
>>46
まだそのくらいなら確かに注射は必要無いような気がする
面積の問題ではなくほんの少しでも辛いのは分かりますが
私の打ってる注射は中等症から重症向けです
患部の面積は40%を超えてました
乾癬はよくなったり悪くなったりを繰り返すから
1%くらいならそのまま消えることもあるかもしれないですよ
寛解するといいですね
0050病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:37:50.69ID:APB3KrIH0
ちなみに、注射して乾癬悪化する事もあるよ。実際に俺がそうだし、免疫機能落ちるから、乾癬なるみたい。医師に聞くとわかるよ。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:51:25.21ID:7Oa8qJNp0
>>50
いや乾癬は逆だよ?
免疫機能が変な感じに暴走してる状態だと考えられるから、免疫抑制剤や生物で抑えることが治療になる
免疫機能を抑えて出てくるのは別の病気ね
ガンとか結核などが注意すべき病気となる

>>47の認識もおかしいと思う
医者がそんなこと言ったのならヤブ医者の可能性が高い
0052病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 19:01:13.43ID:5/x8D/RP0
副作用とは違うと思うが、リウマチやら膠原病で生物を使用して乾癬が発症することは実際にあるらしい。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 19:36:23.27ID:V+Syfbtf0
なんとか治そうと全開に振り切れるのが
逆に自分を壊し悩ませるなんて
壊すほど暴走ってなんか他にも病巣が隠れてるのかなぁ
0054病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:37:01.54ID:r8kU9Aw40
>>45
病院で診てもらうしかないかな?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:42:44.65ID:r8kU9Aw40
>>50
1%前後の確率だから運が悪かったね
違う種類の生物にしても悪化する?
0056病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:34:36.60ID:6Su/tVMQ0
ヒマシ油湿布って皮膚の症状に効果ありますか?
実際に試したことある人いますか?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:07:49.12ID:oED4quZT0
先生に生物勧められたけど非正規雇用でこの先どうなるかわからないし踏ん切りがつかない
内緒で飲み始めたアプレゾやめた方がいいのかな
副作用がなさすぎて逆に不安
0058病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:12:05.69ID:fcHsRTcV0
>>57
薬によっては生物の方が年の負担額が減るという…
申請出していても一旦払う額が大きめだけど
0060病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:11:35.11ID:uhLrWZx20
ここみてると先生に内緒とか結構多くてドン引きする。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:41:37.48ID:ynVbIKmL0
生物学で乾癬なることはあるよ。IL17Aは少ないとされてるけど、それでもなるよ。これまじで。ちゃんと知ってる医師なら説明あるはず。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:56:57.72ID:G+kx2S2u0
乾癬患者が生物を使うのに、乾癬になるって説明を受けるの?w
じゃあ、今まさに罹患してるこの病気はなんなんだ?
0063病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 18:50:30.88ID:zpcI6v7j0
>>55
乾癬になる確率が0.04%でそこから、1%ってすごいね。
ミリオンゴッドのゴッド揃いもびっくりだね。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:01:40.36ID:ynVbIKmL0
うん。これまじ。生物学使って、逆に尋常性乾癬なる。これ嘘だも思うなら主治医にきいてみな?どうせ信用しないんだからさら。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:41:31.77ID:4cB2OeMP0
ID:zpcI6v7j0の言ってることが俺にもよく分からない

生物製剤にたどり着くやつって
尋常性乾癬(皮膚症状)→爪乾癬→関節症性乾癬
と一通り通ってきたやつばかりなのよ?

これに「尋常性乾癬なる」って言われたら、「何考えてるの?」としか言えんわな
0067病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:05:51.44ID:dKWRTQxI0
そもそも乾癬の治療で生物を使ってるのに、その副作用で乾癬になるという理解不能な話に振り回されてる流れw
0068病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 17:22:39.64ID:ojy7w0Qk0
>>67
わけわからんよね
0069病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:46:38.00ID:mfTcySoU0
別の病気の治療で生物使って、
その副作用で新たに乾癬になるっていう話?
0070病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:55:28.45ID:A2ErTYLT0
>>69
俺もそう読めた
まあレアケースというか稀によくある?みたいな
中の人の事情通故のアピールに思える
まさかここにお医者さんが常駐とは思えないけど…
0071病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:15:34.18ID:7dg1vXzp0
生物学的製剤打つのにワクチンは怖いのか?ってのがあったけど、怖いよ。何が違うって生物は乾癬の治療として打ってんだよ。ワクチンは治療じゃない。だから得体の知れないもんは打てない。現に結構医療従事者しんでんじゃん
0072病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 23:06:22.74ID:ojy7w0Qk0
>>71
うん。コロナワクチンは怖い。
だって治験してないから。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:51:25.79ID:3UR629vZ0
昔の人はこういう病気どうやって治したと思う?
0074病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:58:59.74ID:FhgI5Q5X0
そもそも昔はほとんどの人が寄生虫と共生してたから、この手の病気は非常に稀だったはずだよ
0075病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:11:14.16ID:ZNTQnLD30
>>73
・ 笠森稲荷(功徳林寺) (瘡守→傘森)
・ 大光山 大円寺
・ 稲荷鬼王神社    ・・・だな。

昔は症状主体なので瘡毒(梅毒)と区別が無かったと思う。
>>74の言う通り、アレルギー的なものは殆どなかったと思うよ。
(そこまで長生きできないし)
0076病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:12:21.60ID:ZNTQnLD30
>>75
(瘡守→傘森)
     ↓
(瘡守→笠森)

そのままコピペしたのがマヅかった・・・ orz
0077病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:15:06.66ID:ZNTQnLD30
>>74
寄生虫もあるが、今のように腸を荒らす食物が無かったよな。
グルテンの多い小麦粉とか炎症を促進するリノール酸とか・・・
今から見れば粗食なんだが体には十分だったんだろね。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:54:23.78ID:FEPr7s6n0
前は更新月に認定証を見せればよかったけど、最近は毎回持参しろと言われる。
なんかルールが変わった?
0079病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:56:44.80ID:TQjpeYRL0
昔の人は超短命、昭和初期で平均寿命50代。
食事が悪かったのは事実。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:00:40.49ID:GzQDppCO0
昔は多産多死
乳児死亡率↑
なので平均余命↓
0082病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:23:48.63ID:ZVUEEfnR0
今だって健康寿命は50くらいだし最新医療で80まで延ばされて昔の方が太く短く生きれてる
0083病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:58:32.74ID:TQjpeYRL0
昔の50代は腰が曲がって老人そのもの。
今の50代は若いよ。食べ物が良いんだよ。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:15:38.51ID:lkOyx3F20
腰が曲がるのは骨粗しょう症
0085病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:18:16.36ID:lkOyx3F20
貧しい時代に育った人らが長生きしてる
結局、医療のおかげか
0086病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:41:37.92ID:FhgI5Q5X0
>>80
日光浴と湯治もだよな
外での労働や運動が多く、太陽とともに寝起きする生活で日光は自然に浴びてたはず
0087病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:52:19.15ID:TQjpeYRL0
日サロで治った人知ってるよ。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:53:03.08ID:gZHe+zbA0
薬草も定番か
東洋は漢方も

薄めた塩酸ひっかけたり
火で炙ってみたり
皮膚を削ぎ落としたり
色々
0089病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:57:43.64ID:lkOyx3F20
アメリカで売ってる漂白剤入りのステロイド
あれいいんだよね、色素沈着が防げるから
日本でも認可されたらいいのに
0090vskansen ◆q/V42.E4J6
垢版 |
2021/05/06(木) 00:11:07.15ID:33Lb70yZ0
ふくらはぎがビリビリ痛いです。
同じ症状の方いますか?
0091病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:27:28.63ID:B75ovWTI0
生物学的で尋常性乾癬のリスクはまじあるよ。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:23:55.32ID:vypyN1JL0
ミミズに小便をかけたらアウト
0094病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 11:08:08.83ID:Ads5FlCo0
豊富温泉のレンタカーが使えなかった。
普通に連休は休むのかよw
0095病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:31:54.51ID:AwQF+++n0
オテズラの副作用が辛い
吐き気と腹痛と胃のムカムカ
あとなんかダルいし眠たい
0098病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:26:29.30ID:0RiTnYbC0
>>74
昔は花粉症は無かったとか聞くと、免疫系の病気は近代の病気で環境の影響は大きいと思う。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:28:38.55ID:0RiTnYbC0
>>78
基本的に月が変われば保険証も認定証も提出するものだよ。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 18:48:48.04ID:94oN/fqT0
認定証は医療機関がコピーを控えるので年1回だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況