X



トップページ身体・健康
1002コメント493KB

歯医者さんにするまじめな質問 Part107

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:35:05.11ID:dClAtQ7k0
前スレ:歯医者さんにするまじめな質問 Part106
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1610379041/

※一般人の経験や意見の書き込みは他のスレで行いましょう。またその書き込みに対しては華麗にスルーしましょう

○皆さんへ
ここはQ&Aスレです。異なる回答が複数あったり、質問者が期待しない回答があった場合、荒れる傾向があります。
議論や罵倒をしたければ専用スレがありますので移動をお願いします。一般的に医学の世界では個人の経験は当てにならないので注意を。

○書き込む方へ
まずテンプレ>>2-を読んでから質問しましょう。性別、年齢、気になる場所(右上前から○番目の歯など)など。
詳しく書くとそれなりに適切な答えが返ってくるかもしれません。できるだけ書き込む前に過去スレや文章を読んでから質問しましょう。

○歯医者さんへ
まじめな質問には丁寧に答えてあげましょう。歯医者には当たり前でも患者は疑問に思うことは多いものです。不真面目な質問はスルーでお願いします。

尚、ここは5ちゃんねるです。ここでの答えを全部信用して鵜呑みにしないでください。

〔各種テンプレート〕
歯科/歯医者 治療費の全て  http://cost.ha-channel.net/index.shtml
歯科情報ポータル サイバーデンタル  http://www.cyber-dental.com/
日本歯科医師会 テーマパーク8020 各種情報  http://www.jda.or.jp/park/
日本歯周病学会 歯周病 Q&A  http://www.perio.jp/qa/
日本口腔外科学会 相談室  https://www.jsoms.or.jp/public/
日本小児歯科学会 こどもたちの口と歯の質問箱  http://www.jspd.or.jp/contents/main/faq/index.html
0900病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:01:44.09ID:CR7hj7wU0
>>899
期待してるほどの効果はないぞ。
ハイドロキシアパタイトは確かにエナメル質の再石灰化が期待できるが、それは穴も空いてない様な初期の脱灰の場合。虫歯だと認識できる様な状態から元に戻ることはない。
0901病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:06:12.06ID:V+Psu+Qs0
>>897
>>895です。
就寝時に噛みしめる癖があり、マウスピースをして寝ているので、
自分のようなタイプにはCADCAMは向かなそうですね。
大口開けて笑わないと見えない部位なので、とりあえずは銀歯にして、
お金に余裕ができたらセラミックにしようと思います。
ありがとうございました。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:15:23.98ID:CqLJsZDf0
>>900
重度な虫歯などでぽっかり穴空いたのをそういう成分で修復する方法ってないのかな、ひょっとしてそれ発明したらノーベル賞モン?
0903病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 10:39:23.75ID:UHoXMaeO0
>>900
歯医者言ったら虫歯ない立派な歯だ、って言われたけどヤニと茶渋だらけなんですよね。
ヤニ取り歯磨きって研磨剤入ってるから交互に使ったらどうかなって思って。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 14:45:31.71ID:CR7hj7wU0
>>902
もん
0905病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:43:55.35ID:L+XC4Yvs0
今、保険の銀歯って入れてもらえるの?
パラジウムの値段があがって赤字になっちゃうから
レジン埋めるみたいなのが増えているのでは?
0906病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 19:32:37.02ID:zkmACydG0
>>905
まあ、増えてきてるけど、保険の銀歯はするぞ。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 19:42:47.73ID:pZJSIlPW0
先生の出ている大学だけで判断するのはまずいでしょうか?色々と直さなきゃいけない箇所がおおく、自費治療含めて何件かのカウンセリングを受けたのですが、良いと思ったところの先生が神奈川歯科大学卒業でした。ネットの口コミもほぼないので不安なのですが、何を基準に選べば良いのかもわからなくなってきてどうしたら良いのかわからなく相談させてもらいました。。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 21:24:20.24ID:bMHVf0Hk0
右上4〜5番あたりが常時鈍く痛みます
上かなと思ったら下のような気もするぼんやりした感じで我慢できないほどではないけど煩わしい
数日前定期クリーニングで診てもらった時は症状はなく、虫歯があるなどの指摘もされませんでした
怪しいのは2年ほど前神経ギリギリ残して治療した右上4番なのですが、今のところ噛んでも叩いても痛みはなく、冷たいものもしみません
それでもこの歯が原因だとしたら神経取ることになるんでしょうか
0909病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:48:09.85ID:zkmACydG0
>>907
まあ、確率的にはハズレは少ないかもしれないが、正直安直だとは思う。
0910病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 11:55:46.34ID:IXrFE2770
>> 907
年齢、性別、大学、歯学博士、指導医やら専門医やらの肩書き…
全く知らない歯医者探しではこれらの情報を当てにするしかないとは思う
でもどんな肩書並べても歯医者はコミュ障みたいな人が多くて
患者とのコミュニケーション不足でトラブルが多いから
ちゃんと検査して治療内容の確認をして患者の話を聞ける先生を探すのが良い
カウンセリング受けて当たりだと思ったらそこがいいよ
HPに書いてるのはほとんど嘘だから気をつけたほうがいいね
患者とのコミュニケーションを大切にし笑顔でお待ちしております→ほとんど喋らない無愛想
当院では○○を導入しています→提案すらない
自費診療の話を持ち出すのはガメつそうに見えるけど
ちゃんと保険の場合も含めての治療方法を提案してるのならいいところ
保険証出したら相談なしに問答無用で保険治療に入る歯医者はいかんと思う
0911病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 13:18:07.43ID:EMEUK5z80
こちらの話は殆ど聞かず、二言目にはすぐセラミックセラミック言う先生で不信感しかないです。セラミックがいい素材なのは分かってますがあまりにもセラミックのゴリ押しが酷くて怖いんですけど、歯医者さんから見てこの先生どう思いますか?
0912病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 15:28:53.51ID:LgSCYyEY0
数年前に通い続けてた歯科医院に行きました
しかし治療中にも関わらず行かなくなってしまい担当医が変わり今治療中ですが前の担当医より下手かなと思うところがあります

前の担当医に戻して頂くようお願いするのは難しいでしょうか?何様のつもりだと思われますよね?
0913病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 16:36:52.00ID:l9yOsLq90
エルビウムヤグレーザーが有る歯医者に行ったら使えないと言われてガッカリ中

歯と歯の間が虫歯で表面は正常な部分はタービンで削るしかないよね?こっちはゴールド入れる予定

ただ、奥歯のアマルガムが取れた所は何故使えないんだろ
少し削って詰めるだけで終わると言われたのにそこも使えないと。
レーザーなら虫歯のとこだけ削る
でもタービンは僅かとしても周囲余分に削りすぎる。折角導入したレーザー拒否るのは何でなんだろ?
0914病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 18:25:42.35ID:TX+BRbzw0
>>288
歯医者じゃないけど、保険治療のとこしか行ってないのであれば自費治療のところ行ってみるのありだと思う。初診で1万円〜3万くらいかかるけど、ctとか色々細かく撮影して診断してくれるから一回チャレンジしてみるのはありだと思うよ。
0915病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 18:37:11.36ID:cdrGZMh40
今、銀歯っていれないんですかね?
てっきり銀歯になるかと思ったら、保険で白いやつにすると言われました。
5〜6千円くらいといわれたのでCAD/CAMというやつかなと思います。
銀歯の中は虫歯になりやすいらしいですが、CADってやつはそんなことないんですか?
それとも大差ないでしょうか。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 19:57:55.33ID:k7La3JXh0
>>915
今のCAD冠、銀歯より明らかにプラーク付きやすい印象。銀歯周囲より歯肉炎の頻度も多いし程度も悪い。見た目以外の全ての物性が劣っています。
0918病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 22:07:59.16ID:cdrGZMh40
>>916
まじですか!。
以前、保険で白くできるんですかー?なんて話の流れで聞いたので、それで白いのがいいと思われたんですかね。
既に型取りも終わって次回被せると言われているので今更断れないし、不安しかないです。

3ヶ月に1度クリーニングに通っているので、なんとか長く持たせられるよう頑張ります。
昔は虫歯が多く治療痕も多いので、そこが劣化したり隙間から虫歯になったりしてるのでいつまでもつかわかりませんが…
0919病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 22:08:21.66ID:TxPE1Bgb0
質問です。
今治療中の歯があって、次回で終わると思うのですが
その時に他に気になる歯があれば「次はここもみてほしい」といってもいいのでしょうか。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 22:38:35.03ID:l1syyytq0
1年前くらい前から歯茎に赤いニキビみたいなのがあって歯ブラシが当たるとたまに血が出たりしてたんだけど、物凄く痛いわけじゃないから放置してた
だがついさっき口腔がんの記事を読んで真っ青になって調べてみたらフィステルなるものの存在を知り、確かに昔根幹治療した歯の真上にできてるからフィステルなんだろうなと思ってる(そうであって欲しい)
なんにせよすぐにでも歯医者行きたいんだけど、運悪く今日から連休で近場の良さそうな歯医者は休みが多い。
そこで考えたんだが、祝日もやってるがあんまり評判の良くない歯医者でフィステルかどうかの検査(+虫歯など全般の検査もついでに)「だけ」をしてもらって、フィステルに収まってれば治療自体は来週以降に別のとこでやってもらうってことは可能なもの?
フィステルなら再根幹治療になるんだろうけど、1回目の根幹治療より難しいっていうしできれば治療は信用できるところに任せたい気持ちがあって・・
0921病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 02:34:57.34ID:iWaDM26/0
体質で歯科剤が合う合わないがあるんですが根幹治療(抜歯寸前程悪かった)で1週間に一回ペースで3年強の通院なんですがヤブですか?
0922病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 04:05:36.25ID:O7ecPnu10
>>920
既にフィステルが出来てるレベルなら明日かかろうか半年後にかかろうが大した差はないよ
それより根管治療は2回目以降は大きく成功率が下がるので専門医に見てもらったほうがいい

・前回診てもらった歯科医が歯髄を取りきれていなかった
・複雑な形状の根管でどんな名医でも難しかった
・根管治療は成功したが密閉がされていなかった
・根管治療途中でミスがありパーフォレーションや器具の先端が折れたなどミスがあった

これらの理由が考えられるから、いずれにせよ前回より腕のいい歯科医の所に行ったほうがいい
0923病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 08:17:10.44ID:H7In2aGb0
無知すぎて話し理解出来ないから分かる人教えてほしい
次2本並んで抜歯なんだけど片方が保険内でもう片方が保険外の場所らしい(上から3番目と4番目)
先生に抜いた後どうするのかと聞いたらブリッジらしいけど保険内でやると出前が白で奥が銀になると言われたけどこれは本当?
しかもブリッジは4本の歯使えから関係ない5番目の歯も銀の被せ物するって言ってたけど…
俺はこう理解してるんだけど合ってる?
0924病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:17:45.79ID:sStQTWdH0
>>922
ありがとうございます、いいところ探してみます(がんじゃないよね・・)
ところで再根幹治療強い専門機関って何で判断したらいいんでしょう
0925病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:17:24.15ID:Vv6AYzPJ0
この間自費の虫歯治療(セラミック)した時に初めて虫歯の染め出し液を使ってもらって、何度か染めて取り残しが無くなるまで削っていたようでした
これまで通った歯医者の保険治療では全く使われたことがないのですが、目視だけだと結構取り残しがあるんですかね?
また、保険の虫歯治療では染め出し液って使わないのが一般的なんでしょうか?
0926病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:41:17.48ID:uY9Igh+20
>>925
軟化象牙質は実は
エキスカベーターで手指感覚を頼りに丁寧に手動でほじくっていくのが一番確実。
過不足なく削れて理想的。

面積が広いときに全面でそれやると疲れてしょうがないから丁寧にしなくていい場所を見極めて省力化に役立てるのが染色液の意義。
よって何度もやるのは「やってますアピール」以上の意味はない。(笑)
0928病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:55:56.75ID:uY9Igh+20
>>920
フィステルっていうと根尖由来だと思い込んじゃう人もいるけど、
根尖由来ってそんなに多くないよ。うちなんかは根管治療は保険のみだし、
ラバーダムなんかつかわないし、マイクロスコープなんかももちろんつかわないけど、ほとんど起こらない。
もちろんリーマー破折とかへんなパーフォレーションとか起こしたらダメなんだけど、それは普通気をつけて防ぐからねぇ。


ということで根尖由来ってそんなに多いケースじゃないです。
ガンの可能性はそれよりもはるかに低いかなりレアケースです。
歯周病由来がけっこう多いから気をつけてね。歯周病由来なのに無駄に根管治療してもなおらないし根の強度を劣化させるだけだから。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 02:33:15.51ID:CIgG0E8+0
>>924
個人的にはHPの診療項目に、根管治療とレジン充填を載せてる先生を基準にしてる
それで何箇所か回って治療計画書を作って貰ったよ
理由はインレーやクラウンと違い、どちらも口腔内でダイレクトで行う治療で術者の腕に左右されるから
でもそれでも全ての歯科医が上手い訳ではないので、リアル口コミが一番信用できるかも
それでも生まれ持った根管が複雑で難易度が高いのなら、どんな名医でも失敗するかもしれない
まぁあくまで参考程度までに

それとHPやブログで画像や動画つきで治療の経過の報告をあげてる先生はある程度信用はできると思う
自費診療のみのところも珍しくないけれど、予算があればご検討を
0930病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 02:43:17.74ID:CIgG0E8+0
>>928
食いしばりが由来の歯周病もどきが原因で何回かフィステルができています
そしてその都度歯医者にかかると「根管治療してクラウンを被せます」と言われるから困る…
しかも1箇所だけでなく3箇所全部で言われました
そしてそこから1年後に同じ歯科クリニックで治療してもらいましたが
いつの間にか消失していた歯の根っこの影については一切触れられず…

現在でも同じやり取りは度々起こるので、以前通っていた閉院してしまった歯科医院でもらった
時期の違うレントゲン画像を2枚提出して「半年後には治っていますから」と言っても理解してくれない
まぁ歯科医視点ではそれで治療せず放置して、根管の穴が塞がったら治療がやり辛くなるので
早めに根管治療に取り掛かりたいのだろうけど、患者視点では困ったものです

素人である患者側の言い分を鵜呑みにして、間違いがあったら困るという言い分も分からなくはないのですがね
0931病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 05:59:42.61ID:bAATs/Pl0
>>929さんって一般の方?

その選び方ではヤブに出会う確率高いよ
0932病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 06:51:29.06ID:iD5GNFwq0
>>930
「歯周病もどき」って病名はないよ。
あるのは食いしばりが悪化要因として働いた歯周病か単なる局部的な歯周病ですよ。
もしもその歯科医に「歯周病もどき」です、って言われたのならそこは信用しないほうがいい。

なぜ、歯周病です、って言わずに歯周病もどきって表現するのか?
歯周病ですって言って患者に「じゃあ歯周病対策お願いします」って言われるのが嫌だったのか?あまり理解できないけどよくないのは間違いない。


そもそもプラークコントロール不良からくるフィステルもありうるのに、
十分なしつこいくらいの清掃指導をやって判断する前にクラウン外して根管治療を提示するとしたら良くない。>>920程度の症状ならなおさら。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 06:55:44.45ID:FSFY3xFK0
歯周病対策の指導は儲からないから
やりたがらない歯科医が多いって話は聞いた事がある
0934病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 07:41:55.42ID:Ze1cO60t0
歯を大きく削って
根管治療して
クラウンを被せる

という流れにしたほうが歯医者は儲かると聞いた事がある

特に根管治療なんて中はどうなってるか確認もできないし
レントゲンでもある程度までしか分からないので雑な治療でもバレない
2次う蝕のリスクも詰め物と違ってマージン形成を見えない所でされたら
密閉がどこまできちんとされてるか分からない
0937病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 22:31:06.89ID:YV0FiCAm0
ブリッジはあまり入れてる人がいないので
保険と自費の対象の歯も分からない人が多いんじゃないかな

歯科医が降臨するのを待ったほうがいいかと
0938病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 23:01:03.96ID:I3uTeBg60
>>934
今は金属高いから支出が多いのでそうともいえない。
歯周病対策というか、定期検診でたくさん回した方が一人にかける時間も少ないし、支出も少ないので利益が多い場合もある。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 23:25:21.47ID:I3uTeBg60
>>923
まず、抜くのは犬歯とその後ろの歯ということでいい?
そして他の歯は全部揃ってる?揺れて弱ってる歯などはない?
0940病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 00:09:32.78ID:1ylc4Mex0
教えて下さい。
先日、古い詰め物の中が虫歯になっていたようで、奥歯を治療しました。
痛みなどの自覚症状はなかったですが、詰め物をとったら自分の歯が黒くなっていたようで、麻酔をして結構削ったような感じで、神経まではいっていなかったので神経は残していますが、麻酔がさめたあとはとても痛く、当日と翌日は鎮痛剤を飲みました。
次回被せものをつけるために今は借詰め状態ですか、治療から4日たった今もたまに痛いです。
冷たいものや温かいものでしみることはないし、治療した歯で食事しても痛くないのですが、たまにじんわり痛くなるときがあります。
治療後の拍動のズキズキした感じではないです。
先生には、痛みがひかなければ抜髄するしかないといわれているのですが、この程度の痛みならば様子を見ればおさまるでしょうか?
大きく削った場合でも、二次象牙質はできますか?
たまにある、このじんわりした痛みをもったまま、次回被せものをしていいのか迷っています。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 00:30:54.47ID:uh9NzzAM0
>>939
調べたら4番の第1小臼歯と5番の第2小臼歯ってところだと思います。
その左右は普通に生えてます。(左右が虫歯かは不明)
第1臼歯と第2臼歯は原型全く無くて歯茎の根本が真っ黒の状態だと思います…
明日の夜にでも写真貼りますのでもし良かったらお言葉もらえたら嬉しいです。勿論閲覧注意の写真になりますが…
0942病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 01:08:55.00ID:5gbediqM0
>>940
神経近くまで削ったら痛くなるから当たり前の事らしいよ
自分は4日どころか一ヶ月間はお湯を飲んだだけで激しく痛んだけど
それを過ぎたら何年も痛みは出なくなった
基本的に悪いところは全部治療済みならば抜髄は絶対にやらないほうがいいよ
0943病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 01:13:11.16ID:5gbediqM0
>>938
アンレーにすると使う地金の量が多く、赤字になるからどこでもやりたがらないというのはあるんでしょうか
またアンレー自体が技術的にできる歯科医が少なく、可能なクリニックが僅かというのありえるんでしょうか

昨年の2020年にメタルインレー、メタルクラウンの金属の材料費は保険点数で請求はできなくなり
各歯科クリニックが自腹を切ってるという話は本当なのでしょうか
0945病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:03:10.88ID:V4r22FHp0
>>943
保険請求はできるが完全な逆ザヤ状態になっている

FMCの報酬が1個14000円
FMCの製作の技工料が3000円で金属代が12500円で15500円

他再診料や装着料とかあるけど、人件費や他経費の出費もかかるし
やればやるほど赤字になる
0947病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:39:15.84ID:0hhXWoVy0
>>946
おおっ!ありがとうございます!
質問に回答してくれるだけでなく、スレ立てまでしてくれるなんて神は貴方か?
0948病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:45:24.26ID:0hhXWoVy0
>>945
そういえばメタルインレーの材料ってパラジウム合金ですよね
確かレアメタルである白金族のひとつだったと思うのですが、6番みたいな大きな歯に入れると
原価は一体いくら位になるんでしょうか
0949病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:49:26.19ID:0hhXWoVy0
プラチナ 4,265 円
 金    7,095 円

https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/ 2021年07月21日 09:30公表(日本時間)

プラチナでグラム4000円強なので
パラジウムでも材料費+技工所に発注でトータル8000円とかにもなるんでしょうか
0950病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:39:22.16ID:FDuLMsKH0
>>942
ありがとうございます。
ではこのじんわり痛い感じは目をつぶって、次回被せものしようと思います。

>>946
スレ立ておつです。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:55:05.01ID:w3nqSFl10
>>949
ただの人間ですw

https://fujidental.co.jp/sp/graph05.html
税込だと30gで10万円越え
大臼歯は4gくらい使用する

使用量は少ないケースもあるけど、総じてボランティアどころか手出しが必要でやってられない
0952病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:08:38.37ID:Yk/KHrXQ0
>>943
アンレーは金属量が多いのに点数はインレーと同じなのでやると赤字になるのは確か。技術的には難しくないので、技術が理由でやらないという事はない。
元々、材料費込みの点数設定だから請求はしてる。ただ、金属が高いため、その設定じゃ元が取りづらいというだけ。足りない分は自腹。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:45:54.13ID:+TbtwEOI0
ひえっ…底値である1995年の15倍…
じゃあ良心的ない医療機関だと、混ぜ物が粗悪な物を使われ直ぐダメになる可能性があるのか

既に入ってる詰め物の入れ替えなら前のを回収できるけど、新規で入れると大赤字…
保険なのに良い治療をしてくれた先生は予防歯科などで収入源のお手伝いをして
恩返しをすべきですね、これは
0954病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:49:50.05ID:+TbtwEOI0
>>952
アンレーよりクラウンのほうが金属部分が多く多く見えるけど
もしかしてコアが入る関係でクラウンの中は空洞とかなんですかね?
(つまり使う金属が少ない)

クラウンとアンレーの断面図を見てみたけど、どっかにないかな〜
0955病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:52:53.23ID:+TbtwEOI0
材料が少なくても多くても、同じ保険点数しか請求できない仕組みなんですか?
(アンレーは保険診療的にはインレーと同じ保険点数でクラウンだけ若干高いとか)

じゃあこれからはレジンを短時間で詰める腕を磨いて、どちらも適用症例ならば
インレーからレジンに移行する先生が多そうですね

でもアンレーは不潔域にマージンが被らないので、患者視点では有難いんですけどね…
そっかぁ、残念だなぁ
0956病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:57:30.74ID:+TbtwEOI0
本日の地金相場 https://www.yamakin-gold.co.jp/prdct_precious/souba/souba.html

パラジウム 10,389 円

ひえっ、プラチナの2.5倍じゃないですか…

> 歯科用12%金銀パラジウム合金

> 金パラ製品の組成・成分としては、金12%、パラジウム20%、とJIS規格(JIS適合品)で定められており
> 銀50%前後、銅20%前後、その他インジウムなど数%が含まれています。

金とプラチナが占める割合が33%って原価高そうですね
0957病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:59:29.94ID:+TbtwEOI0
じゃあメタルアンレー(あるいはセラミックアンレーやハイブリッドアンレー)でも
自費なら入れるくれる歯医者はいるんだろうか


素朴な疑問…
0958病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 10:22:02.09ID:+TbtwEOI0
最新の貴金属相場推移 (2021年6月)
https://tanaka-preciousmetals.com/jp/library/rate/

プラチナ製品のメッキ仕上げに使われるロジウムがメチャクチャ高い

こう見ると我々は「お口のなかに銀歯なんて嫌!」という人が多いですけど
今の地金相場から行くと、意外と贅沢品なんですねぇ
使う量と価格相場に合わせて5段階とか3段階とか、細かく保険点数を変えて請求できればいいのに
あるいは厚労省が底値の時に買い溜めして、一定数を確保しておいてくれるとか…
0959病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 14:30:27.44ID:DX75nxIO0
>>953
>じゃあ良心的ない医療機関だと、混ぜ物が粗悪な物を使われ直ぐダメになる可能性があるのか
以前行ってた歯医者で、いざ詰め物ってときにそうやって脅されたなぁ…
今銀歯の材料の相場が高騰している、保険で銀歯入れようとすると足が出る、ウチではそんな
ことはやらないが悪質な歯科医だと粗悪品を使われて危険、だから自費でセラミックにしろって
え?お宅は悪質なことはしないんちゃうの?と内心激しく突っ込んだが、そんなん口にはできなかった
0960病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:33:06.13ID:Yk/KHrXQ0
>>954
クラウンの方が金属は多いけど、クラウンの場合は削る点数、クラウン自体の点数がインレーとは違う。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:36:17.88ID:Yk/KHrXQ0
>>955
その通り。だから出来るだけ削る量を減らして被せる金属量を減らせば支出は減る。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:36:43.24ID:OKpboJHC0
じゃあクラウンの場合は金属の材料代は削る点数で賄うのか
0964病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:38:36.38ID:Yk/KHrXQ0
>>957
余裕でいるが、自費でメタルアンレー入れるくらいならもっといいのあるだろってなる。
0965病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:39:15.36ID:Yk/KHrXQ0
>>962
それも全然少ないけどね。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:42:27.29ID:OKpboJHC0
>>964
噛む力が強いとセラミックやハイブリットは割れるので
メタルアンレーはメタルクラウンより有難いんです…
歯も多く残せるし、審美面を気にしないならメタルアンレーでも良いんじゃないかという気が
0967病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:43:10.12ID:OKpboJHC0
>>965
材料費が安かった頃はトントンでも今は自費にしないと赤字になってしまうんですね
0968病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:44:03.97ID:V4r22FHp0
>>955
>材料が少なくても多くても、同じ保険点数しか請求できない仕組みなんですか?
そういう仕組み

>インレーからレジンに移行する先生が多そうですね
CRの点数も低いから(3000円と海外の1/3〜1/10)、インレーが必要な大きな窩洞をきれいに充填するのも赤字診療
適当に充填なら儲かるし保険ルール的にも不正ではないがw

>使う量と価格相場に合わせて5段階とか3段階とか、細かく保険点数を変えて請求できればいいのに
銀合金もあって、そっちに移行している歯医者もかなり多い
黒くなる可能性があって二の足を踏む歯医者も多いけど

>あるいは厚労省が底値の時に買い溜めして、一定数を確保しておいてくれるとか…
「だめです」<会計検査院

今のJIS規格は金が高いということで代替金属としてパラジウムを入れた歴史的経緯があるから、パラの比率を下げた新規格の制定やCAD・チタンの適用を拡大すべき
0969病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:50:03.74ID:OKpboJHC0
なるほど、まだ金が高価でパラジウムが安かった頃の名残なんですね
保険制度は5年単位とかで見直して欲しい…
0970病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:51:45.62ID:V4r22FHp0
>>965
削る点数は削る点数だからね
失PZや印象点も従業員の給料代にもならない

小売店に例えると120円で仕入れた商品を100円で売るようなもの
それを国がしているんだから反社よりタチが悪いねw
0971病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:53:01.16ID:Yk/KHrXQ0
>>969
一応見直しはあるんだけどねぇ。金属の値上がりに追いつかない。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 16:55:38.78ID:OKpboJHC0
保険点数一覧表を見た事があるけれど、CR充填はせめて倍でもいいんじゃないと思った
材料はメタルよりかからないけど、丁寧にやると30分前後はかかるらしいし
そしてCR充填の腕を磨く歯科医も増えて、歯もたくさん残せてwin-win!!
0973病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:00:46.07ID:OKpboJHC0
>>971
これですもんねぇ…

1g当たりの価格相場

銀 100円
金 6746円
プラチナ 4270円
パラジウム 1万0195円  ←金の2倍!プラチナの3倍!
ロジウム 8万9000円
イリジウム 2万2000円

金は底値の7倍でプラチナは3倍
そしてパラジウムが恐怖の15倍!!

これは是非とも保険点数の見直して欲しいな
0974病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:05:43.43ID:V4r22FHp0
>>969
971のソースに
http://www.chiba-hok.com/shinbun20210210.html
価格設定がおかしいんだよね

>>972
大きい窩洞のを丁寧にすると、う蝕から充填まで最低30分かかる
報酬は倍どころか2万円/本くらい貰わないと割に合わない
点数を中途半端に引き上げても粗悪なCR充填する歯医者が儲かるだけだしね・・・・
0975病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:20:24.56ID:OKpboJHC0
>>968
>黒くなる可能性があって二の足を踏む歯医者も多いけど

銀の変色は硫化が多いですけど、塩化だと成分が安定して元に戻すのが難しいですものね
そうなると安定してるパラジウムが最適なのか…
プラチナは薄く延ばしやすいけど、沸点が高くて加工賃が高くなるというデメリットがあるし
0976病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:34:45.59ID:OKpboJHC0
>>974
>4月以降、金パラの告示価格は1グラム2668円となり、現行の2450円から218円(8・9%)の引き上げとなる。

ひでぇ…
仮に4g計算で

4×0.2×1万2000円=9600円 (パラジウム)
4×0.12×7000円=3360円 (金)
4×0.5×100円=2000円 (銀)

9600円+3360円+2000円=1万4960円(材料費だけ)

これに削る+型取り+接着+噛みあわせ調整+人件費
メタルインレーやクラウンで治療すると歯医者さんは1本2万から3万の赤字なのでは…
しかも材料費のコストだけで赤字確定って…有り得ないぞ…
実際にはこれに器具のメンテナンスや消毒や買い替えもあったりするし
0977病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 20:06:03.37ID:gS4br0mq0
CR充填とか、保険でやってるクリニックなんて削るのは歯医者だけど、
充填するのは衛生士にやらせてるのがほとんどじゃない?
グレーゾーン行為だよね。
ダイレクトボンディングとかいって、
丁寧な「充填」で1本10万とか取る歯医者もあるぐらい充填も大事なのにね。
衛生士にやらせることにより、細かく回数を分けて丁寧にやってくれるのならまだマシだけど。
0979病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:21:14.05ID:0Zo2hZz20
>>978
バイトに関わるとこはやらせたら指導くらうから気をつけてね
ってこれも地域差あるんかな
0980病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:31:42.64ID:hNaTWLYU0
勇気を出して歯医者に行って今後の治療方針を話してきた
全身麻酔を希望したら入院が必要とのことで
静脈内鎮静法を提案されました。
ぐぐってみたところ全身麻酔より一歩の手前の意識を若干薄させるものみたいですが
経験が無いだけにちょっと不安です。
体験された方の実体験と感想をお聞きしたいです。
又、この麻酔の費用などご存知だったら教えて欲しいです
0981病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 02:15:37.79ID:7p9Uk3Uy0
43歳 女性です
右上7番 20年くらい前に神経を抜きましたが
その5年後に痛みが出て再治療しています

今痛みはないのですが 土台ごと被せ物が外れてしまいました 
外れたのは今年に入って2回目です
残っている部分が柔らかいので もう土台が作れないので
抜歯して入れ歯かインプラントと言われて とてもショックです

正直厳しいと思うが 根管治療の専門医なら 
もしかしたら抜歯せずに 残せるかも知れないので
希望するなら自費のセカンドオピニオンもできますよ とも言われました

その時は全く知識がなかったのですが 帰宅後にグッグって
自費の根管治療の専門医なら 隔壁を作って 根っこを綺麗にした後に
土台を作れる可能性があると 自分なりに理解したのですが 合っていますか?
厳しいという事はセカンドオピニオンが無駄になってしまうでしょうか?

それから親知らずの移植という方法を ネットで見つけたのですが
提案がなかったと言うことは その歯医者さんでは 出来ない治療なのでしょうか?
右下8番が 健全ですので
大学病院とかに移植の紹介状を出してもらうことはできますか?

根管治療のセカンドオピニオンを受けて 残すのは無理と判断されたら 
大学病院で親知らずを移植するのが 良さそうだと思っていますが
他によい方法があれば教えてください

まだ人生半分あるはずなので できるだけ自分の歯を残したいと思います
よろしくお願いします
0982病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 02:59:24.22ID:QkcxvnIS0
>>981
ここでよく分からない人に聞くよりまずはセカンドオピニオンを受けてみたらいいと思います
無駄になるとか考えずに質問を考えて行って相談料金だと思えばどうでしょう
親知らずの移植は骨の状態、歯の大きさ、親知らずの状態など割と条件が厳しいですよ
予後が悪そうだと出来ないと言われるかも
7番は欠損のままという選択肢もあります
0983病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 06:35:46.85ID:7p9Uk3Uy0
>>982
981です 遅くにありがとうございます
一生のことだから相談料だと思って セカンド受けたいと思います

ご提案の7番欠損というのは 抜歯してそのままということですよね
歯全体のバランスが悪くなりませんでしょうか?
痛みはないので 抜歯せずに置いても
素人考えだと欠損と同じかなぁと 思ってしまいますが 
しっかり蓋が出来ないから そのままだと良くないのでしょうか?

よろしくお願いします
0984病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 07:22:52.56ID:tydgbRV90
>>983
柔らかくて、抜歯を勧められるという事は結構な虫歯になってるという事だから、それを蓋だけしてもすぐ取れるし、そのまま置いとくと感染が進んで口臭もひどくなるし、周りの歯茎、骨もダメになっていくので、放置は最悪な選択肢。
0985病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 07:25:36.48ID:tydgbRV90
>>976
これでも歯医者はぼったくりとか商業主義とか叩く人がいるから困る。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 09:27:57.40ID:FpH/aN2m0
>>978
(9) 充てん物の研磨
(11) インレー、冠の装着

なら詰め物や被せ物をしてもOKで、かつレジンの仕上げの研磨もOKなのか
その前提条件として歯科医の指導が普段からあり
水分を完全に除去して乾燥させた状態でつけるのだろうけど

あとは仕上げに問題がないか歯科医に確認してもらう程度なのかな

絶対的禁止行為
@歯牙の切削 A切開や抜歯などの観血処置 B精密印象を取ることや咬合採得
C歯石除去術のための鎮痛処置を除いた薬剤の皮下注射や歯肉注射。

注射関係と歯を削る事がダメって事なのかな
医師と看護師みたいに歯科医と歯科看護師(=歯科衛生士)みたいな関係?

考えたら看護師は点滴や注射や傷の手当とかやるしなぁ
0987病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 09:55:37.87ID:FpH/aN2m0
>>981
>それから親知らずの移植という方法を ネットで見つけたのですが
>提案がなかったと言うことは その歯医者さんでは 出来ない治療なのでしょうか?

出来る前提条件として以下の項目をクリアする必要があるらしいです

 A 歯の形状がきれいで他の歯の代理になる(曲がったり変形してるのはダメ)
 B Aの条件を満たしていて、かつそれを抜歯または切開して取り出すのが容易である
 (神経に近かったり、垂直ではなく完全に横に倒れて寝ていると口腔外科でないと取り出せない)
 C その取り出した歯の歯根膜が移植した先で定着する見込みがある
 (加齢と共に定着率が悪くなるという話は聞いた事があります)

なのでこのA〜Cの全部を満たせなかったのではないのかと
聞いた話だと親知らずの8番は代理歯として使えるレベルで綺麗に生えてくるのは稀だと聞きました
また難しい治療なので一般的な歯科ではやってないらしいです

>右下8番が 健全ですので

見た目はきれいでも、レントゲンをいざ撮ってみると根が曲がってることが少なくないらしいです
でもご自身で代用できそうと思うのならば自力で探してみるのも一つの方法かもしれないです

>他によい方法があれば教えてください

恐らく被せ物=クラウンだと思うのだけど、あれは被るのには
歯肉から歯質が1〜2mm程度残っている事が条件だった気がするのですが…

自費でしかやっておらず、しかもやってるところは少ないらしいけど、数ヶ月かけて歯を歯茎から引き出し
それでその1〜2mmを確保してクラウンを装着させるという方法があったと思います
詳しい治療名とかは思い出せないので、その方面に詳しい歯科医の降臨を待ったほうがよろしいかと

ちなみに自分は医療関係の資格は持っていないので、鵜呑みにせず少なくとも一日程度は待って
後から降臨された歯科医の方の訂正が入らないのを確認してからのほうがよろしいかと思います

女性の方、かつまだ40代になられたばかりなら7番とはいえご自身の歯は特に強く残したいと思いますよね
どうか良い方法が見つかりますように
0988病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:01:34.70ID:FpH/aN2m0
>>983
>歯全体のバランスが悪くなりませんでしょうか?

上の7番は噛む際に重要な6番の歯のお隣なので、できたら7番の歯はあったほうがいいと思うのですが…
7番を欠損のままにしておくと6番の歯が7番方向に倒れていくリスクがありそうな気がします
なので抜歯を選択なら、その「倒れて噛み合わせがおかしくなるリスク」まで確認されてから
抜歯をされたほうが良いのではないのかと個人的には思います

あとは応急処置だけしておいて1年ほど治療方法を考える時間をもらうのはダメなんですかね?
自分ならその選択肢を選ぶと思います
0989病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:07:22.60ID:FpH/aN2m0
>>985
えーそれはないですわー
歯医者が湯水のごとく儲かったのって
1970年代までの「歯科医が足りなく、虫歯の洪水」だった時代のみと聞きます
その頃はメタルの材料費が安く、スライスカットで大きく削ってメタルインレーを入れれば
かなりの利益が出ると聞きましたが、今はそういう時代じゃないですものねぇ

しかもその当事に現役の歯医者さんは今80前後の計算なので現役の人はいなさそう…
0990病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:59:02.46ID:FpH/aN2m0
>>974
>報酬は倍どころか2万円/本くらい貰わないと割に合わない

丁寧なCR充填は20年や30年でも持ちますものね
最初に雑に大きく削られた歯は10年で6回のやり直し治療
反対に最初に丁寧にCR充填で治療した歯は臼歯で2面削ってますが
割れたり脱落はせずに、そのまま20年以上は持っています
その前提としてその先生の腕が良かったのもあるかもしれないですが
その当時は今ほどレジンの質も良くなかったはずですし

国は歯科で医療費を抑えたいのならば
再治療が必要ない方向に誘導してくれないかと思っています
その為にも再治療が必要ない保険点数の引き上げが欲しいです

個人的にはCR充填を行うならきちんとした基準を設けて(脱落を防ぐボックス形成など)
最低でも1本の歯につき、1万から1万5000円程度の保険点数の設定が欲しいところでありますね
それプラス加算として難しい症例には1項目ごとに加算をしていくとか
0991病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 12:28:06.19ID:pneZaHza0
>>983
あくまでも選択肢なので
その人の歯の状況と歯医者の方針やかけられる時間、払える金額によります
まずは最初の歯医者にもう一度相談してみてはどうでしょう
知識や選択肢が増えてるのでより良い相談ができるのではないでしょうか
納得できない時は何件か回ってみると落としどころが見つかると思います
0992病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:07:36.24ID:SXjau/SV0
定期検診で歯のレントゲンは年一回しますか?
0993病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:20:46.98ID:7p9Uk3Uy0
981です

>>984
ありがとうございます 結構な虫歯なんですね
放置しないで しっかり向き合いたいと思います

>>987
たくさんレスありがとうございます
いっぱい考えてくださってる感じが 伝わってきて嬉しいです
なんとか残せるような方法を 考えたいと思います

>>991
ありがとうございます
予算はインプラントもやむ得ず と思っていますが
事情があって 生活圏外へ気軽に出られないため
かかれる歯医者さんが 限られているのがネックです
何件かに相談してみようと思います
0994病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:51:11.98ID:S7jffO8E0
質問です。
治療中の歯で他の歯医者にかかれるものなのでしょうか?

自覚症状なしの虫歯で軽い虫歯だから大丈夫ですよといわれて、治療したのですが、虫歯が中で広がってますねといわれ、説明のないままインレー用に余分に削られて銀歯いれることになり納得がいきません。この歯医者で自覚症状がない歯を銀歯にされるのは2回目です。他の歯科であればレジンの充填で済んだ気がして悔しいです。(メタルインレーをいれると赤字になるのであれば点数稼ぎではないのでしょうか?)
治療予定といわれた軽い虫歯のうちの1本は噛み合わせに関係のない親知らずで、いずれ抜くしかないものでした。これも説明もなく治療して銀歯にするつもりだったのではないかと不信をいだいています。
転院しますが、治療中の歯で他の歯医者にかかれるものなのでしょうか?
0997病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:11:40.42ID:S7jffO8E0
994です。他のところに相談して先程解決しました。マナー違反大変失礼しました。回答は不要になります。ありがとうございました。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況