X



トップページ身体・健康
1002コメント451KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:13:43.94ID:5QEnd9ut0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
テンプレ>>2-11は必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1613057285/
0393病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 13:25:55.96ID:uWtmHC5nd
2ちゃんねる創設者のヒロユキ氏は怒ってる人見ると面白いらしいけど、
理由はいつも冷静な判断をする人が怒ると理論破綻するのが可笑しいんだってさ。
0395病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 14:43:18.89ID:uWtmHC5nd
そいつの目的は最初から糖質制限をやっている私を排除する事。
武器はありきたりの思いつき。私からすれば非武装と変わらんが、

糖質制限してても私には何の非もないのに攻撃するのは度胸があるよな。
賢い人は絶対にしない。勝ち目ないから。

基本的に攻撃と指摘は全く意味が異なる。非武装で無関係なイチャモンは
自分が不利になるだけという理解がないのは頭は悪い証拠
0396病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:48:21.22ID:yH60CFdo0
>>395
糖質制限が頭の悪い人の選択肢。わかりやすく言うとバカが選ぶ。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:53:13.50ID:30f5IKdu0
筋肉バカの糖質制限否定根拠は俺はスパイクしない!
こんなの議論に値しないから煽ってるのと同じ
分かりやすく言うと楽しみ方が貧しい
0401病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:58:34.64ID:30f5IKdu0
地というか筋肉バカの遊びは20gを煽ること
分かりやすくいうと人生が貧しい
0404病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 15:05:00.01ID:uWtmHC5nd
ゾンビ映画とかで、序盤で武器入手した時点で、考えの相違から仲違い、調子に乗った挙句一人で突出して
死ねやオラーとか乱射したは良いが、真っ先にゾンビに食われてしまうようなキャラだよな。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:10:50.57ID:30f5IKdu0
>>342
エリートアスリートの運動量は持久狩猟してた人類に近いから肉食に向いてるのかも知れない
炭水化物主食だとしたら根菜を食べるのにそこまでの運動量にならない
0406病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:24:40.52ID:30f5IKdu0
そもそもエリートアスリートはこれより激しい運動だから体には良くない
https://www.youtube.com/watch?v=826HMLoiE_o&;app=desktop&persist_app=1

過酷なトレーニングのために炭水化物もドカ食いするし
0407病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 15:31:49.88ID:uWtmHC5nd
エネルギーは温存が基本。特に糖は貯蓄が安定ではないから温存すべき優先度が高い。
だから糖は無駄に使わないようにするが当然なんだけどね。

摂取が多いから消費しないといけないだけで。
0408病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 15:43:19.96ID:uWtmHC5nd
人体は脂質の利用が基本で糖は筋肉を想定して利用される。ここが基本でしょう。
糖は消費も早く貯蔵も少ないからこれをメインにするわけにはいかない。

インスリン感受性とかそもそもが糖の摂取が多いからの代謝の転換であって、(肝臓キャパなど含む)
糖がなければ脂肪が優先される。だから抵抗性になる。
0410病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 15:49:52.69ID:uWtmHC5nd
アメリカの糖尿学会の最高権威が極端なのやってた気がするが、
やるには文化性やら、社会情勢やら環境に無理があるだろう。
日本なんか極端に慎重だから中々進まんだろうけど
0412病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:55:21.16ID:30f5IKdu0
>>409
それだけが根拠なら何十分も連動して20gに絡む必要ないな

>>6
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/029031.php
>三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
>すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。
0413病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:55:53.54ID:30f5IKdu0
何十分も連投して
0414病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:00:20.85ID:1kLmwJRK0
統失婆が20g婆と筋肉婆とツッコミの一人三役でお人形遊びをする知恵遅れスレ

↓と書くと統失婆が「連呼ガー」と発狂するお約束スレ
0416病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:05:47.74ID:yH60CFdo0
>>410
2019年のリポートにはないな。脂質は20〜35以下で飽和脂肪酸は制限とあるから極端な糖質制限は推奨されてない。
要は推奨されてないんだよどこも。日本も
0424病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:31:31.85ID:yH60CFdo0
>>420
間抜けなバカの間だけね。あと運動してないやつに多い
0426病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:49.85ID:yH60CFdo0
>>425
全国からバカが集まってくるんでしょ。バカなことやってるとこないから。
それのどこが表舞台なん?RIZAPでしょ?リバウドの
0430病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 16:55:54.22ID:uWtmHC5nd
>>426
ああ、ー前提の事を言っておくけど、
お前の主張してる話は最初からしてないし どーでもいい内容だから。
お前が何をしたいのかわからんと言うより、さっき言ったように

お前は何もしていない私に対して、糖質制限してる私を無意味に叩きたいだけだろう?

お前の主張に意味を持たせてくれないかな?
0431病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:01:09.92ID:30f5IKdu0
>>426
バカなことやってるおかげで糖質制限の是非が判明する
むしろ感謝すべき
0432病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:01:49.50ID:yH60CFdo0
>>430
んで糖尿病なおったの?糖質とってもスパイクしなくなったの?
0433病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 17:05:06.56ID:uWtmHC5nd
>>432
また同じ事繰り返す?
さっき言っただろ。スパイクはそもそもしてないが、空腹時に40とかなる事があるのをスパイクと言うならそうだが、
糖尿はインスリンが出てないから治らない。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:08:31.96ID:yH60CFdo0
>>433
治らないのはインスリンが出ないんじゃなくて、インスリン出ないように、自分でしたとは考えつかない?
その極端な糖質制限で。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:18:24.27ID:yH60CFdo0
>>438
普通に有ること。人間の機関は使わなければ出さないようになる。だから選択を誤りましたね。取り返しは付かないけど。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:20:03.80ID:30f5IKdu0
初期分泌は減るだろうがそれによって糖尿病発症はあり得ない
0444病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:31:05.58ID:yH60CFdo0
糖質制限をすることで血糖値の上昇が抑えられるため、インスリンの分泌量は減ってしまいます。これが長く続くとインスリンの生成元である膵臓の機能が低下してしまうわけです(インスリン分泌不全)。この状態に陥った人がいきなり大量の糖質を短時間に摂ったら、間違いなく血糖値スパイクが起こります。以上のような理由で糖質制限が糖尿病発症のリスクを高める可能性があるわけです。
0447病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:35:15.37ID:30f5IKdu0
>>444
糖質制限し続けないのが悪い
食事回数を減らして1日1食でスパイクしやすいのと一緒
0448病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:41:18.71ID:30f5IKdu0
ちなみに>>444の理屈で考えるとスパイク予防しないほうが良いとなる
>>99にも通じる話
0449病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:05:23.54ID:uWtmHC5nd
過去戻って健康な時の色々データが欲しいと何度思ったことか。
糖質制限してなっかったら投薬か、インスリンはわからんが、まあそれでコントロールできる自信もないし負担もでかいし。
糖質制限が一番楽だわー笑
0450病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:12:49.03ID:30f5IKdu0
これからの糖質制限の結果次第だが
江部医師は楽な食事療法を広めた先駆者として賞賛される可能性はある
この逆パターン

手洗いの大切さ、発見したが報われなかった不遇の天才医師
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031000162/?ST=m_news
0451病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:19:33.91ID:uWtmHC5nd
食事療法は楽じゃないからできないわけだしな。
糖質制限できないのもできないけど、ある程度満足するまで食っても良いだけマシだろう。
あと、糖質が代謝できないのに逆行して無理に食うのがおかしいわけだしな。
0452病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:22:35.10ID:R4e3X+c70
糖質制限続けていきなり一気に糖質取るとスパイクしやすいのは本当だけど
インスリン分泌は糖質取る生活を1日2日もすれば戻るって研究成果あったはずだぞ
それを踏まえて75g OTGG試験の前3日は150g/日以上の糖質を取ることが必要って条件が組まれてるわけだし
0453病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:28:09.80ID:30f5IKdu0
1日2日でβ細胞は変わらないが年単位なら減る可能性はある
減ったところで年単位で炭水化物を食べればまた元に戻る
生理的な適応に過ぎないから糖質制限単独で糖尿病発症はあり得ない
0454病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:28:49.20ID:otKPB60F0
>>450
自分は昔から糖質制限には批判的だったが
すでに糖尿病か診断はされてないがその疑いがあるんだったら糖質制限したほうがいいだろうが
米や炭水化物の摂取量は昔と比べて減ってきてるはずなのに糖尿病は増えてるはずだ
0455病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:35:13.62ID:30f5IKdu0
アンカー付けるなら理解できる日本語で書いてくれないか
0456病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:50:31.35ID:30f5IKdu0
>>454
糖尿病の疑いがあるなら糖質制限したほうがいいが
昔より糖質摂取が減ってるのに糖尿病が増えてるから健康なら糖質制限しないほうがいい

こういう意味なら

昔より糖尿病が増えてる理由はこの2つ
運動不足含めた>>5
昔より炭水化物が減ったと言ってもスパイクするだけの量は食べてる>>3
0459病弱名無しさん (エムゾネW FF62-zdil [49.106.187.35])
垢版 |
2021/04/05(月) 19:38:20.14ID:g2dVaEHLF
そういえばネタで見たけど、極めてうろ覚えだが、昔の厚労省資料かなんだかでは、
コンビニのおにぎりは炭水化物に含まれないとかなんかなかったっけ?

はっきり覚えてないが。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:48:48.13ID:30f5IKdu0
糖質制限の是非が判明するのはまだ先だが
少なくとも炭水化物幻想は壊れた
エネルギーが余れば脂質も糖質も悪者
スパイクしないだけ脂質のほうがマシかも知れない
昔より動かないのに昔と同じ高炭水化物食に戻せば糖尿病は増えるかも知れない
0463病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:02:37.24ID:o/6ayucj0
脂質で動脈硬化、高血圧になるからダメじゃん
LDLコレステロール基準値越え
お肉全く食べないのに
0465病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:18:24.80ID:30f5IKdu0
>>463
動脈硬化も高血圧もLDLが高いのも原因は脂質ではなくエネルギーを余らせた結果>>5
0467病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:26:06.50ID:30f5IKdu0
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸よりタチが悪いのに何がしたい

>>461
基本的にアジア人はそれが合ってる
問題は合っていても運動不足のスパイク放置がどういう結果になるか

アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
0468病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 20:30:43.64ID:KSphOEUI0
>>466
肝臓で合成されるものだから、高いにも質があると思うが、コントロールされているのか、それとも異常があるのかで違う。ー
異常値ならば肝臓をまず疑う。>>465かな。動脈硬化は高インスリンと炎症性サイトカインかな。高血圧は血管性ならそれに付随
0469病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:39:59.58ID:o/6ayucj0
>>468
肝臓今回初めて基準値超え
薬飲んでるせいじゃないかと言われた
甲状腺も基準値越え
これも薬の影響あると

肝臓が悪くてコレステロール高くなるの?
総コレステロールなんて244
中性脂肪は47
BMIは16のガリ痩せ
0470病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 20:53:58.70ID:KSphOEUI0
>>469
女性なのね。痩せの高LDLは割と聞く気がするが、LDL自体は
正直肝臓代謝の異常の有無くらいしか評価する術は持ってない。
LDL自体は細胞膜やらホルモンやらに利用されるものだから一時的に要求量が増加する可能性も考慮できるが、

HDLが低いと完全に異常案件なので注意すべきはLDLよりそっち
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:04:24.51ID:30f5IKdu0
>>469
>中性脂肪は47
>BMIは16のガリ痩せ

低栄養はコレステロールが上がる

https://primary-care.sysmex.co.jp/sp/speed-search/disease/index.cgi?c=disease-2&;pk=332
神経性やせ症(anorexia nervosa:AN)の通院治療では,体重,血圧,脈拍を毎回測定し,全身状態を把握する.
低栄養により,汎血球減少,低血糖,低蛋白,肝機能障害,甲状腺機能低下(lowT3 syndrome)が,脱水により腎機能障害,電解質異常が生じる可能性があるため,全身状態に応じた定期的な血液検査が必要である.
低栄養のためコレステロール値や尿酸値が高値を示すことがあるが,経過観察でよい.甲状腺ホルモンはT3 のみが下がっている場合は経過観察のみとする(甲状腺ホルモン剤の投与は無効である).

>>6
https://kaigo.news-postseven.com/10691
>無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
>すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです

https://diamond.jp/articles/-/63909?page=3
>極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、脂肪肝になってしまうのです。

https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2019/163/
>「実は痩せている人に多い!脂肪肝」が新常識。多くの女性がやりがちな間違ったダイエットが原因だった。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:27:18.46ID:aLO4ELhp0
>>460
キチガイ糖尿病患者ですでに結果出てる。糖尿病のままだし。インスリン分泌不全のままなんで
0475病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:36:43.18ID:30f5IKdu0
>>474
「糖質制限肯定=糖尿病完治」のはずないのに筋肉バカがずっとそれ前提で言い続けるのは
本気でそう考えてるのか本当に知能に欠陥があるのかどっち?
0477病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 22:46:14.36ID:KSphOEUI0
>>474
あ、意味わからんよねアホだから

じあたま〔ヂ‐〕【地頭】 の解説
1 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「地頭がいい」「地頭を鍛える」
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:52:52.13ID:30f5IKdu0
本気でそう考えてる
本当に知能に欠陥ある

もうひとつあった

単にこういう20gの発達障害的態度にムカついてるだけで糖質制限是非に興味ない
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:02:53.28ID:30f5IKdu0
>>479
嫌いな相手を煽るのが目的なら知能欠陥がなくてもあり得る
自分でもそう書いてるのに
>>395
>そいつの目的は最初から糖質制限をやっている私を排除する事。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:08:48.91ID:30f5IKdu0
筋肉バカ本人がインスリン分泌正常だから
本音はどうでもいいか自分にとって楽なマウント材料に過ぎないか
0484病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 23:18:10.06ID:KSphOEUI0
筋肉バカは利己的対人感性力と言うか、ただのアホ感情論

地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
https://toyokeizai.net/articles/-/296282?page=4

次に細谷氏が焦点を当てているのは、地頭力と対人感性力との違いである。地頭力を対人感性力と比較すると、「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。

つまり、こういうことだ。

地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。(145ページより)
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:22:21.99ID:o/6ayucj0
>>472
急に4kg痩せたんですが、痩せる前からLDL高かったので食事に原因があるのかなあと
注意するようになって玉子もお肉も控えたら、栄養とれなくて痩せたのかも
0486病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:33:11.98ID:30f5IKdu0
情報が少なすぎて分からない
どんな生活習慣か何の薬かLDL肝臓甲状腺他の異常数値くらいは書かないと
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:54:52.73ID:o/6ayucj0
薬は胃が痛くて胃薬系のガスター、ガスモチン、ベリチーム
あと女性ホルモンの薬、ビタミン剤ユベラなど、睡眠薬
甲状腺はTSHが高いから機能低下の可能性があるが、薬で肝臓が悪くてもTSHが高くなるとのことでした
ALT30、ΓーGTP34、TSH6、LDL コレステロール127
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています