X



トップページ身体・健康
1002コメント386KB

漢方薬スレ(18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2020/11/07(土) 07:39:20.59ID:8pgjH6AD0
漢方薬スレ(18) 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593192429/
------------------- 参考リンク集 -------------------

【薬の名前で検索】
★ お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★ Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】

<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会専門医の名簿http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 19:49:14.34ID:5loGSn3q0
>>762
でもそれだと桔梗とか党参が入ってないですよね。うーん、、、
0764病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 19:59:57.58ID:Cog2tn9M0
党参なんてあるんだ知らんかった
91ちくじょうんたんとう
から柴胡、生姜を抜いて人参を党参に変えた感じ?
パズルみたいw
0765病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:13:20.64ID:yopJZuC80
>>761
生姜は100パーセント書き忘れだから、結局もう一つ、柴胡を書き漏らし、意図したのは竹茹温胆湯の組成かもしれないね。

竹茹温胆湯でないなら、温胆湯に何かを足したものという理解が自然だから
自分の症状が、温胆湯に合っているなら、温胆湯を試せばいい。
足りないところがあれば何かを併用すればいい。

ただし温胆湯は保険適用はないので、市販品しかないけど。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:15:52.35ID:yopJZuC80
これから漢方薬局も商売大変かもしれんね
0767病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:22:18.27ID:eWhe7krM0
クラシエやツムラの香蘇散って通販や薬局にもないけど処方箋なんですか?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 05:10:54.36ID:HB5G+PBZ0
>>767
何年か前に調べに調べ過ぎて、高蘇散をわざわざコタローのにして処方してもらったの
絶対に私に合う処方だと、喜んで服用してたけど、花粉症から一部の魚、果物まで(生りんご等)アレルギーが酷くなって、コタローの高蘇散に口腔アレルギーになってしまったの。

誤解して欲しくないけど香蘇散だったからアレルギーになったわけじゃないからね
当時はアレルギーが酷い時だから違和感があったけど、以前に花粉症の時の他は良くなってたんだ

高蘇散はアレルギー持ちな人は、こうふ
0769病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 05:23:29.93ID:HB5G+PBZ0
>>768
途中でごめんね

アレルギーがない人は、ツムラでもクラシエ、コタローとか体質に合って服用できるけど、何歳になってもアレルギーは発症するから用心深く、この漢方の何がいけなかったが、時間が取れるならそれを検証してみてよ。

ここではクラシエの漢方の効き目が体質に合って何度も書いているものだけど
高蘇散は、コタローのはきっと私が元気な頃ならいいと思う。
でも、アレルギーある身だから、なるべく穏やかな作用のツムラにしなきゃいけないんだなーって思ったんだ。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 05:55:18.99ID:HB5G+PBZ0
また寝られないままに…
高蘇散やら半夏厚朴湯、抑肝散とかはツムラで飲んでるけど
補中益気湯、加味逍遥散、柴胡桂枝湯、人参養栄湯とかはクラシエのにしてる

マジこれはクラシエのじゃないとスッキリしないものはクラシエだし

恐る恐る、これでいいのかなとか、試してみたいのはツムラに分けてるのかもしれない、私に関してだからみんな違うかも

だから、メーカーで、合う合わないがあるだろうから、人の話を参考に己で試してみないとわからないってこと
クラシエやツムラやコタロー他で、
一包飲んでみたらとうかしらん
誰かに合う漢方がみつかるよ

昼に、「駆込み女と駆出し男」の映画をテレビで見た、感動したよしみじみと 
時間があるなら見てくださいな、こんなに泣けるとは…
0771病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 06:50:44.85ID:Au57ANjq0
>>770
どこで買ってるんですか?ツムラ、クラシエ、試そうにも薬局、通販売ってないよね?
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 07:40:08.60ID:bsANZMRY0
おたふくかぜみたいな、リンパ腺が腫れる感染症って、麻黄湯、五苓散、小柴胡湯の組み合わせでいいよね?
0773病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 07:48:23.08ID:xkE4sOw70
牛車腎気丸を親に飲ませたけど眠れなくなるとかある?
なんか昨日全然寝ようとしなかったし
0774病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 08:18:11.66ID:84EU30Do0
>>772
子供?
ます病院じゃね?
桔梗湯?てかもっと他の症状を見ないと
感染症ならいい加減な選び方ではダメだと思う
まとを絞ろうぜ

>>773
そもそも高齢者は睡眠障害多そう
かつ元気になるとやや興奮して寝なくはなりそうだね
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 09:59:51.66ID:K5mg68R90
かすみ目や白内障で眼科にかかっていて牛車腎気丸処方されてます
空腹時に飲むとお腹がゆるくなるので服用タイミングを食後にするように言われて飲み続けてるけど、睡眠への影響は感じたことないな
0776病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 10:48:50.47ID:bsANZMRY0
大の大人だよ。
感染した瞬間、全身がブルブル震えたっていう経験をした。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 11:00:43.89ID:xkE4sOw70
>>774
頻尿酷いから夜飲ませたけどもうちょっと様子みるかな
0778病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 16:12:53.27ID:HB5G+PBZ0
>>771
私は漢方を飲み始めて25年になるの
初めは当帰芍薬散を婦人科で処方してもらいました
それからも、内科やアレルギーで通ってる科でも漢方薬を処方してもらったり、
試したいのはドラッグストアやネットで購入したりしていろいろ試しています

>>773
八味地黄丸は脳の興奮を増すと読んだことあります
だから眠れなくなるのもあると思う
0779病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 22:54:49.12ID:HMKneqHY0
>>777
頻尿なら「セイシンレンシイン」が過活動膀胱に効くよ。
ドラッグストアでも売ってる。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 10:40:20.99ID:u1+vcBMT0
桔梗植えて乾燥させリャ桔梗湯になるんか
0782病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:39:29.90ID:4LF2Vo8U0
初体験は19歳だったな…
KANPOの話な
あれから20数年経った
0785782
垢版 |
2021/02/18(木) 18:55:20.47ID:4LF2Vo8U0
>>783
期待通りのつっこみありがとう!
普通にスルーされると思ってた
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 02:58:17.42ID:N0wZiveh0
>>785
笑った


以前、八味地黄丸がお腹を下してしまうって書いたけど、半分の量を1日3回にしたり、少しずつ増やしてたら満量処方でも大丈夫になって嬉しい。
胃が重い感じもあったけど、それも無くなって食欲も出たし、自粛中もあり体重が1キロ増えてヤバい。
地黄を克服出来た気がするw
0787病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 09:14:05.74ID:LC1MZmPP0
下痢つながりで、最近ヨーグルトやらオリゴ糖やらを試してて、水っぽい便になるんだけど、痔(脱肛、内痔核?)が減ったねぇ
排便後のスッキリ感もあるし、デトックスと捉えてるわ
漢方でも似たことは大いにありえると思う
0788病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 05:03:52.59ID:DXVqPTHA0
>>786
八味地黄丸と補中益気湯と当帰四逆加呉茱萸生姜湯や柴胡桂枝湯、加味逍遥散、半夏厚朴湯を
ここで習ったように、半夏とブシが重ならないように、甘草が多くならないように気をつけたりして、うまく組み合わせていくと虚弱な私でも今のところ元気に気持ちも落ち込むことなしに暮らしていけてます。
その時の自分の体の声を聞きながらね。

寒い時期は八味地黄丸で暖かくなると六味地黄丸とか、加味逍遥散は寒い時はツムラで暖か来るとクラシエとか。

自分が処方してもらった漢方の生薬の癖が、
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 05:21:22.05ID:DXVqPTHA0
途中で送信しちゃった。

寒い時期は八味地黄丸で暖かくなると六味地黄丸とか、加味逍遥散は寒い時はツムラで暖かくなるとのぼせに効くからクラシエの加味逍遥散とか。

それぞれの体質に依り、ツムラとクラシエでは違うので、もう試してみるしかないね。
だから、漢方で治したい人は、調べてこれだと思って飲み始めてもピンとこない人は、メーカーを変えてみて欲しいな。

前に書いた更年期でもホットフラッシュとかのぼせがない人はツムラで大丈夫。
白朮と、蒼朮の違いがあるから、冷えがあって困ってる人は白朮じゃなくて蒼朮のツムラにした方が効き目があると思うな。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:00:21.90ID:t7VyCsPX0
>>779
牛車腎気丸で少しトイレ行く回数減ったけど何か調子悪そう何だよなぁ
そっちの方試して見ようかな
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:06:32.59ID:z84GmtRc0
過活動膀胱と高齢者の夜間頻尿では全然病態が違うだろう…
0792顔面神経筋肉異常痛
垢版 |
2021/02/20(土) 20:35:21.75ID:ycBvDfje0
漢方内科の診察日でした。

漢方薬は堂々巡りになっています。

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)は前にも処方されましたが、
また処方されました。

そしてなぜか、葛根湯(カッコントウ) まで。
薬剤師さんに「鼻水でも出るのですか?」と聞かれました。

抑肝散料は、続けて出ました。

CBDも効かないし、このまま顔面頭部の収縮と痛みが悪化するのでは
もう生きていけません。

私に勇気をください。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 22:06:37.10ID:KnuOqwMw0
>>789
自律神経が乱れていて胃腸が弱ってますが
半夏厚朴湯を毎日続けて飲んでも大丈夫でしょうか?また続けて飲まなくても
調子が悪い時々で飲んでも効果はあるんでしょうか?
0794病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 22:51:52.28ID:DXVqPTHA0
>>792
その3処方の甘草を足すと日に4.5gになって多過ぎると思あのですが。

>>793
私は半夏厚朴湯は毎日ではなくて頓服にしてます。
日に2回の時もあれば、何日か飲まない時もあるけれど、半夏厚朴湯は常備しておくと安心感があります。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 22:53:55.50ID:DXVqPTHA0
>>794
私も胃腸は強くないけれど大丈夫です。
どこかの漢方医のブログで半夏厚朴湯も一種の胃の薬と書いてありました。
なので、そのつもりで飲んでいます。
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 23:12:00.67ID:NnvmXTJm0
>>792
お辛そうですね、痛みマヒは辛いですね

初見で経緯を分からないのですが痛みマヒには頓服で芍薬甘草湯をお湯に溶かして試されてみられては?甘草の取り過ぎは注意してくださいね
病気には小柴胡湯と当帰芍薬散の組み合わせはいかがですか
小柴胡湯を大柴胡湯でもいいのかな、小を大だと逆になりますか

お大事になさってください、もしお試しになられた後なら申し訳ないです

どうしても漢方でダメなら西洋薬になりますがミオナール(筋肉を弛緩させる薬です)をマヒがなくなるまで使うのも一つの手だと思います(漢方との併用で)

>>793
漢方jpの新見医師は大柴胡湯と桂枝茯苓丸を常用されています、で特に問題はおきていないと
常用して何か気になることが起こったなら一旦中止してみる、という感覚でよいのではないでしょうか
小柴胡湯と当帰芍薬散の組み合わせもありかもですね

お大事になさってください

新見医師の受け売りですね
0797病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 00:03:52.93ID:KQJpnW+Y0
小青竜湯って鼻水やくしゃみだけではなく咳にも効くんですか?
0798病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 00:34:24.75ID:MzE8/3Wj0
>>792
私もけいしかりょうじゅつぶとう、と思った
煎じ薬でやってみたら?表位+水毒+冷え
生きてけないとか、勇気とか気持ち悪いよ
そういうウジウジしてるから治りが悪いんだよ
山ごもりでもしてこい

>>797
要は水毒症状だよな
鼻から出るならくしゃみも鼻水、気管にあるなら咳と痰
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 02:03:05.89ID:JPAhF5CT0
肝臓に肝生は効果ありますか?高いので(^^;
0801病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 08:27:45.54ID:4ut+wxOX0
>>792
葛根湯は理に適ってると思うよ。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 08:45:06.49ID:Jbl6kmq70
>>798
質問した人ではないですが、なぜ桂枝加苓朮附湯が効くのか、理由が書いてあるといいと思います
0803病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 08:48:27.76ID:Jbl6kmq70
>>801
なぜ葛根湯が顔の横の、筋肉の強ばりに効くのか、理由が書いてあるといいと思います
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 08:53:02.66ID:Jbl6kmq70
過去ログ見ると、両方効いてないと書いてあるよ。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:18:43.67ID:MzE8/3Wj0
>>802
顔面神経麻痺みたいなの(風寒湿)をイメージした
エキスじゃ弱いかもしれないから煎じ
0806病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:33:56.58ID:Jbl6kmq70
>>805
確かテンプレでは冷えってどこにも書いてなかったよ

YouTubeで症状の動画出してた人で、抗精神病薬飲んでたという人でしょ
0807病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 11:57:14.48ID:MzE8/3Wj0
>>806
オイオイ…
神経沿いにあるだろう強い冷えの性質をもった水毒を附子で揺さぶるってイメージだ
0808病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 14:27:59.45ID:wJl4O5UG0
年齢50 性別女 身長 154体重46 血圧普通
2) 悩んでいる症状または病名
ふわふわ目眩 片頭痛 ふらつき やる気が無い 怠い 
3) 片頭痛は圧縮袋に頭を入れられてるような痛みがほぼ毎日
目眩は毎日24時間 船に乗ってゆらゆらしてる感じ
ふらつきは起床時から常に

4) 2の不調は
片頭痛目眩は気圧が上昇下降する際に酷くなる
夜に具合が悪くなる事が多い

5) 問題無し
6) 問題無し
7) 問題無し
8) 頭痛・目眩首凝り肩凝りあり
9) 2年前に子宮両卵巣を全摘している
10) 眠りが浅い 夢が多い 
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
 疲れやすい 時々突然の動悸 目眩 
不安感 唇の乾燥 身体の肌の乾燥 怠い 食欲がない 眼精疲労
12) 白髪 乾燥肌 髪に 潤いがない
13) 無し
14) 無し
15) 片頭痛予防薬デパケンを寝る前300ミリグラム、頓服リザトリプタン、デパス朝晩0.25を1錠、ドグマチール50ミリグラム朝1錠、HRTプレマリン1錠
16) ゴシュユトウ、リョウケイジュツカントウ、ゴレイサン、ハンゲビャクジュツテンマトウ、当帰芍薬散
当帰芍薬散は2年ほど試していたが最近飲むと頭痛がするような気がしてやめています
ゴシュユトウ、リョウケイジュツカントウも1週間飲んだが頭痛がするので中止
他は効果無しだったので短期間で中止
17) 無し
18) 無し

以上です。どうぞ宜しくお願いします。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 14:31:24.04ID:wJl4O5UG0
>>808です
追伸 服用している薬の期間
片頭痛予防薬は2か月、デパスとドグマチールは1年、プレマリンは1か月です。

宜しくお願いします。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:57:31.99ID:lqzD//rU0
>>808
まずは西洋薬のドグマチールを断薬、デパスは夜(寝る前)のみの0.25mgに減らせませんか?
これで日中の怠さややる気の無さは少なくなると思います(片頭痛にも影響はないと思います)
一気には無理だと思いますがデパスも断薬出来ませんか?(眠りに余りにも影響が出るなら無理止める必要はないと思います、片頭痛が悪化しても良くないですね)
うつ状態、体調の不良はプレマリンで改善されるように思います、プレマリンをもう少し継続してみましょう、ただプレマリンで副作用が感じられるのなら主治医にまずは相談してくださいね
ホルモン補充にはプレマリン、漢方は小建中湯などはいかがでしょう

問題は片頭痛ですね、デパケンをお飲みでも出ますか
めまい、ふらつきはデパケンの副作用の可能性もありますね
頓服で芍薬甘草湯、寝る前の甘麦大棗湯(甘草の量に注意が必要になりますね)なんかは良いと思いますがその他の漢方薬も試されていますね、で効き目を感じられないと

頭痛薬が頭痛を呼びそれを治療する薬が更に頭痛を呼んでいる状態かもしれませんね
デパケンとリザトリプタンを止めて三環系の抗うつ薬に変更する(トリプタノールか(別の副作用を覚悟で、痛みが減っていけば減らす方向にもってはいけます))、このスレの趣旨と外れてしまいますね
三環系の抗うつ薬とプレマリンの併用に問題があるかないかも考える必要はあります
勉強不足で申し訳ありません、勉強して参ります
0811病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:21:16.34ID:wJl4O5UG0
>>810
ご回答ありがとうございます
デパケンを増量し2日目ですが頭痛は治まっているようです
ふわふわ目眩は4年前からあり最近強くなってきました
ふらつきもデパケンの副作用かも知れないのですね…主治医に相談しようと思いました

ご紹介頂きました漢方を調べましたが
筋肉のつりなどはありません
胃腸も強い方だと思いますが合いそうでしょうか?

西洋薬は頑張って減薬からしてみようと
思いますが難しいかも知れません…
離脱が怖いですね
0813病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:21:37.96ID:lqzD//rU0
>>811
ドグマチールは胃薬ですね(現在はうつ病に使われることが多いですが)、で食欲がないとのことでしたので小建中湯を紹介させて頂きました(軽めの滋養強壮目的も含めてです)
芍薬甘草湯は広義の痛み止めとして、西洋薬とは違う機序で痛みを緩和出来るのではないかとの思いです(内蔵の痛みなんかも治まったりします)
小建中湯には芍薬甘草湯も含まれますので芍薬甘草湯は必要ないかもですね
甘麦大棗湯は不安をとって眠りの質の改善が見られれば良いかな、との思いです(これも小建中湯で大丈夫かな)
甘草の取り過ぎには注意が必要になります

ふわふわ目眩はプレマリンで治まるかもしれません

西洋薬はドグマチールは胃薬兼抗うつ作用なのに食欲がなく意欲がわかないとのことでしたので必要ないのかなと
後、高プロラクチン血症もいやですね(特にプレマリンも使用されているとなると)
睡眠の質が落ちる位ならデパスは無理に抜く必要はないかと私も思いますが朝からはちょっときついかな(睡眠導入剤として使えるレベルなので)
ただ1年ならまだ断薬も可能かとも思います(片頭痛が悪化しないことも前提となります)ここは無理をなさらずに

肝心の片頭痛に効く漢方薬をご紹介出来ずで申し訳ないです

三環系の抗うつ薬(トリプタノール)を使用する場面が出てきたなら大黄甘草湯をご紹介しておきます
0814病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 21:19:59.06ID:lqzD//rU0
まず朝のドグマチールを抜く、デパスはそのまま
次に朝のデパスを抜く、夜はそのまま(ここまでなら1ヶ月もかからずに可能かと思います、個人差はあると思いますが)
で夜も抜く、ここは無理をなさらずに(出来る範囲で片頭痛が悪化しないことも確認しながら)

上の漢方薬は子供向け的な面もありますので胃腸の丈夫さとかは心配いらないと思います
子供向けな面から片頭痛に影響も少ないかな、との思いもありました
0815病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 21:52:16.70ID:wJl4O5UG0
>>810です
とてもご丁寧でご親切な回答を頂きとても嬉しく思います
ありがとうございます
何度も読み返しました。寝付きは良いのでデパスは夕方に飲んでいます(夕方から具合が悪くなる事が多く不安な為)朝は家事や短時間の仕事の為緊張が強く目眩を
紛らわす為にも朝に飲んでいます
ドグマチールは断薬出来そうですがデパスは0.25を半錠にして飲もうかと思いますがどうでしょうか?全く飲まないと不安で落ち着きが無くなると思います

教えて頂きました漢方小建中湯は身体を温める作用が入ってそうですが片頭痛の影響は無いと仰って頂きましたが片頭痛発症の誘因にならないか心配です
又、緊張や不安も消してくれますでしょうか?

フワフワ目眩はプレマリンに期待もしていますが主治医は3か月飲んで効果が無ければ中止と言われております

色々と質問しまして申し訳ありませんが
すがる思いでおります
デパスはいつかは止めたいと切実に思います
0816病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:10:38.38ID:wJl4O5UG0
追伸
1番治したいのはふわふわ目眩ですが
目眩に良いと言われる漢方は沢山試しましたが効果がありませんでした
他何かあれば教えて頂きたくお願いします
0817病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:21:19.50ID:O77WGGRI0
ドグマチールなんか飲んでたら身体動かないんじゃ?
ドグマチール服薬してた時地獄だった
0818病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:02:00.09ID:D9b4f44X0
ドグマチールは副作用抜けるまでが辛いよね
できれば飲みたくない薬だな
0819病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:16:55.71ID:lqzD//rU0
>>816
体を温める機能のない生薬でめまいなら沢瀉湯ですかね(医療用はあるのか?)、沢瀉と白朮(小太郎漢方)だけの構成です
少し体を温めますが甘麦大棗湯もいいのかな(緊張や不安にも)

苓桂朮甘湯がダメで当帰芍薬散も厳しいとかなり限られますね

デパスは無理して止める必要はないですよ、出来ればでいいと思います
0820病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 03:59:46.16ID:lMTRMixk0
>>808
週末くらいには何か書けるかもしれないので、またその頃開いて見てください
0821病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 09:23:29.17ID:6uEk5q4k0
>>820
わかりました。どうぞ宜しくお願いします
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 10:19:11.31ID:6uEk5q4k0
>>819
ご返信ありがとうございます
参考にさせて頂きます
デパス減量から無理なく始めてみます
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 12:44:27.58ID:jeFffYie0
>>822
このスレの優しい人が減薬のコツでも教えてくれるといいね
体験談とか
スレチかもしれないけど漢方も併用してくわけだし
西洋薬を必要とする(心理面や生活環境の)状況はなかなか変わらんのだろうから、ただ薬だけ減らすってのも注意が必要だよな
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 15:28:06.38ID:6uEk5q4k0
>>823
>>822です
そうですね。減薬も色々パターンもありそうですし急にゼロにはキツイかも知れませんね汗
やはり半錠にして減らしていこうかな…と考えております
0825顔面神経筋肉異常痛
垢版 |
2021/02/22(月) 18:12:03.09ID:wsOZMhe70
ミオナール、テルネリンは服薬してましたが効き目はありませんでした。

口を動かせば動かすほどに症状は悪化し、
顔と頭にばねが入っている感じが強くなります。

次第に口が自由に動かせなくなるので構音障害にもなります。

次回の漢方内科は4月中旬になります。
そこで通院 1年となります。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 20:17:38.30ID:rZlH6GP/0
朝夕に桂枝加竜骨飲んで、寝る前に甘麦大棗湯飲んでも、頭が興奮して寝られないことがある。
そういうときはあきらめてマイスリーのむけど翌朝しんどい
頭の中でずっと考えごとしたり、
その日の会話を思い出すのって気逆と関係あるのかな。血虚?
そういうのって漢方で治せるんだろうか。
0827病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 21:54:37.43ID:c49H5vUj0
漢方内科で手首を点検されました
どういう意味なんでしょうか?
0829病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:09:35.94ID:TTtJdozb0
こちらで聞くのが正しいかわからないのですが詳しい方がたくさんいらっしゃるようなのでもしお分かりになれば教えて下さい
ここ数日便秘気味のためタケダ漢方便秘薬を使っています
本日も30分ほど前に飲みました
それとは別に花粉症でビラノア錠を処方してもらい就寝前に飲もうと思うのですが便秘薬が漢方ですし飲み合わせは特に問題はないですよね?
0830病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:43:18.25ID:Q+cu6cbB0
>>829
タケダ漢方便秘薬は「大黄甘草湯」だよ。

俺もザイザルと一緒に飲んでる。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 00:14:43.99ID:Mylk9gsV0
>>826
更に桂枝加竜骨を飲んだり、腹式呼吸をしたり(だいたい呼吸が浅くなってるので)、水を飲んだり(気分転換?)、お笑いのYouTubeみたりするな
ストレッチポールみたいんで身体をほぐしたり

>>827
手首が魅力的だったんでわ?笑
0833病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:21:24.87ID:otmT7QSA0
Apple Watchで測定出来ないのかな?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:58:11.21ID:ceH9cOs80
>>832
見られました
年齢的に考えて人参養栄湯を出されました
プラシーボか何となく調子が良いですね
0835病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:21:19.92ID:tuKRLxIo0
>>831
ありがとう。
たしかにお腹の横?脇腹あたりが固いって言われました。
緊張状態なのだと思います。
できるだけ深く呼吸して笑うように意識してみます。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:25:33.25ID:ED43FTN90
>>830
ありがとうございました
どちらも服用してどちらの症状も良好です
0837病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:04:49.59ID:bve0RGFM0
>>835
脇腹にスジができるのは腹(身体)が虚してる証拠やね
ソースはわし
0838病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:13:00.66ID:b7yn3bm+0
人参養栄湯は体が温まりますね
今日は寒いけどエアコンつけなくても平気です
0839病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 07:16:30.59ID:AZn3fnDE0
肩こりに葛根湯はわりと早く効く?
ドリンクタイプでもいいの?
0840病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 08:20:02.45ID:F84LWVMA0
麻黄湯か葛根湯か選ばないと。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 09:10:13.21ID:KQFwYwEj0
無理矢理二択にさせてて草

俺だけかもしれないけど冬の葛根湯はさむくなるぜ
発汗させるからだろうけど
0843病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:36:55.08ID:KQFwYwEj0
>>842
漠然とし過ぎてるからもっと具体的に書いた方がいいと思うよ
0844病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:19:21.84ID:F84LWVMA0
別に三択でも四択でも五択でもいいけど、どれか効く処方を選ばないと意味ないだろ。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 19:35:51.91ID:ZtlhvVqH0
甘草多いやつなんかはそんなこと言ってらんないぞ
0847病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:40:43.44ID:ZHKk9/zr0
左右といわず腹部が鳩尾から下腹部まで全部硬い
食欲も落ちて不安感や焦燥感がある
これは気の上昇?詰まり?
気虚の症状があるのに詰まったり上に溜まったりなんてあるんだろうか
0848病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:45:44.80ID:XM29Nyta0
EDに効く漢方なんかあるの?
保険効く奴で。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 05:22:41.35ID:AL9mqd2t0
人参養栄湯のオンジは鎮静の作用もあるのに、何故健忘にも効くのだろうか、反対に思えるのに、不眠にも効くよね、それは茯苓や白朮や地黄、オンジだけど

地黄も人参、茯苓、白朮とかも頭のフラつきを治すよね。利尿作用によってかな

フラつきイコール頭がぼーっとしてるんだけど、オンジは最近よく物忘れとかに良いと、オンジだけで売ってるのも見たことある
鎮静の作用あって眠れるのに、高齢の物忘れに効いたりするのは相反してない?

睡眠をしっかり取れるから物忘れをしなくなるということかな
0851病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:17:06.25ID:3mMgGmhf0
筋膜性腰痛なんだけど筋肉へ血流を増やす漢方ってある?芍薬甘草湯は筋肉痛などには
出すけど、慢性腰痛には良くないって言われて拒否された。
寒さ関係なく1年中痛いんだよね。骨異常無いし。血流障害による筋肉の酸欠不足みたい
なんだけど。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:23:45.69ID:RseLpBb40
>>847
程度によるんだろうけど、心下痞こう(革更)とか、心下支結とかいうのかね?
柴胡剤つかうのかな
痩せてるなら小建中湯なのかね
ただの水毒ぼってりなんかもしれんけど

>>851
そういうのはスタンダードに?八味丸なのかねぇ
0854病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:43:40.08ID:IPmsVTvu0
麻黄湯で治らんの?
0855病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:54:59.21ID:3mMgGmhf0
やっぱり疎経活血湯ですかね?八味丸も地黄あるんだな。胃が弱いから
出されなかったのか、益宝もらっているけど筋膜性腰痛関係ないような。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:33:44.67ID:IPmsVTvu0
後出し情報。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:42:06.43ID:RseLpBb40
葛根湯で肩こりが改善するならそこら辺の発表剤で腰こりも治ってほしいな
まあ風邪の腰痛なら効くだろうけど
しかし漢方に筋膜言われてもな
筋=肝の働き?とか笑
0858病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:19:27.75ID:tk1Mt2UJ0
彼女とデートする前日にうつになり胃がキリキリ痛みます。
何がお勧めでしょうか?
0859病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 23:25:07.06ID:+bX2HCXA0
>>849
有り難うございます。
この漢方は毎日飲んで効果が出る物でしょうか?防風通聖散を飲んでいますが
同時に服用しても問題無いですかね?
来月内科の診察があるので、その時に医師に言ってみようかな。
0861病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 04:19:38.28ID:Aco2jLBt0
なんか不安で泣きそうになったり何か怖くなったりするんですが漢方効きますかね?
0862病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 08:55:08.53ID:eQ8EFgro0
柴胡加竜骨牡蛎湯とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況