X



トップページ身体・健康
1002コメント386KB

漢方薬スレ(18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2020/11/07(土) 07:39:20.59ID:8pgjH6AD0
漢方薬スレ(18) 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593192429/
------------------- 参考リンク集 -------------------

【薬の名前で検索】
★ お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★ Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】

<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会専門医の名簿http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:35:16.87ID:eB4UMHKX0
>>25
ああごめんHPの内容は↓やね
*湿熱
身体の中の水の代謝が悪くなり、体内に余分な水分が溜まることで湿が体内停滞し、熱が生じる。身体の中は水分不足となり体内に熱がこもっている状態。

むむ。湿停滞で熱発生…?冷えじゃないんだ
水分不足の部分が冷えないのはわかるけど
うむむ
0027病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:55:57.21ID:wk5vQQiS0
熱っていっても、炎症の一種なのかなぁと思った
水が停滞する(めぐりが悪くなる)と体調不良を引き起こしたり肌荒れ(炎症)引き起こすとか
かなり適当だけど
0028病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:30:47.06ID:m5XLx/or0
スレ立てありがとうございます。

>>13
半夏厚朴湯はどうでしょう。
ドラッグストアに売ってるので試してみてはどうかな。

https://takeda-kenko.jp/yakuhou/feature/stress/vol01.html

ここにいろいろ書いてあるし、私も効果を感じてるから。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:43:55.55ID:eB4UMHKX0
脾胃は食物から津液を作る働きじゃなかったっけ…
既に身体に出来たものを処理するのかな??
まあ後は服薬してみて効くのか効かないのか
それが大事っすね
0030病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 20:08:59.06ID:jJf1gC580
>>28
ありがとうございます。安定剤のおかげで不安感はかなり和らいでいますが、潜在的な不安感は
あるような気がします。さっきドラッグストアで半夏厚朴湯を買ってきたので、一箱続けてみようと思います。
合わなかったらやめても離脱症状とかなさそうですし
0031病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:04:22.14ID:wbvPVcls0
阿膠は調べてみると脾胃気虚は禁忌と書かれていますね。止めて補中益気湯にします。
湿熱取る処方ほとんど地黄が入っちゃってますよね。入って無い処方あります?
0032病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:08:56.53ID:51/OFE2V0
>>31
もう湿熱ノイローゼだな
補中益気湯飲んで変化を見てみなよ
0033病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 15:54:05.60ID:d3t7EJaP0
顔がほてる、冷えのぼせ、汗、髪がパサパサ、むくみ

この体質に牛膝って合わないよね?
桂枝茯苓丸と加味帰脾湯で調子よかったのに、漢方変えられてから悪化してる
0034病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 17:05:09.54ID:Lnet0Pe90
>>12
いまのところ胃痛は無しです
>>16
薬剤師は虚証とか知らないようでした
0035病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 18:05:28.19ID:v7hnGYg60
漢方薬局って、証も見ずに健康食品売りつけてくる所もあるよね。
婦宝とか。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:10:21.20ID:+cWtXdis0
補中益気湯と小柴胡湯加桔梗石膏って一緒に飲んで大丈夫かな?
0037病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 23:24:21.03ID:8Hh4YQpk0
半夏厚朴湯を昨日の夜に飲んでいましたが、食欲が出すぎて食べすぎになっていました。
ジプレキサでもともと過食気味だったものの食事の見直して治まっていたのですが、再発した感じです。
なので、もったいないですが合わなかったということで、今度は加味帰脾湯を試してみます
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:00:39.21ID:A8GxTltl0
>>36
風邪ひいて喉が痛いのを直したいのを優先するなら補中益気湯は休んでもいいのでは?
0039病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:33:52.80ID:yLN5FSpc0
>>37
加味きひとう(病院処方)を3ヶ月飲んでる者だけど、マイルドに効くものみたいだから可能なら長い目で試してみてね
心血不足からくる不眠、食欲不振の自分にはよく効きました
0040病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:01:55.56ID:q1+ie/W00
>>39
ありがとう、半夏厚朴湯できていた食欲の増えすぎは、止めて一日ちょっとぐらいで落ち着きました。
加味帰脾湯は昨日と今日で二日間試していますが、食欲増進はこず、ちょうどいいぐらいになっています。
今度の通院で行ったら、保険適用で処方してもらうつもり。長く続けてみます
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 12:46:46.50ID:cunV0uBQ0
超スレチだけど小太郎漢方のページにアクセス出来ないんだよね
企業がありえないと思うけど…ネームサーバのトラブル?
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:39:29.57ID:yI8KXX9S0
>>41
kotaro.co.jpは引けるのに、www.kotaro.co.jpはIPアドレス引けないね。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:35:27.56ID:cunV0uBQ0
>>42
おっ一度kotaro.〜でアクセスしたら見れるようになった
www.〜も上のアドレスのエイリアスとして引けるようなった
どうもありがとう
0044病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:00:00.50ID:yI8KXX9S0
鯖缶が作業したんじゃないの?
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:34:21.89ID:cunV0uBQ0
>>44
なにそれ美味しいそう笑
こっそり作業したのかね
urlは短い方がいいもんね
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 18:13:22.41ID:we0Nh7CA0
めまいや真っ直ぐ歩けない様な動揺感が続いてたけど、当帰四逆加呉茱萸生姜湯がめまいにも効くと書いてあったから試してみた。
30分ぐらいしたら治って、散歩がてら遠くまで買い物に行けた。
歩いてるうちに汗をかいて気持ちもスッキリ出来たから嬉しい。
続けられればいいんだろうな…
0047顔面神経異常筋肉痛
垢版 |
2020/11/21(土) 18:44:13.64ID:jjOujWvo0
漢方内科に行きました。

医師も困り果てて、滋陰至宝湯(ジインシホウトウ) の
処方になりました。

検索すると 咳、淡の薬のようですが、筋肉の凝りをほぐす
作用もあるとか。

口を動かすと、顔の筋肉がバネになってしまって、
強烈に縮む作用があり、痛みが出てきます。

また、今日から ココナッツ酵素も始めてみました。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:22:25.87ID:9ghMg+hL0
>>47
滋陰至宝湯では悪化はしないだろうけどおそらく何も変わりません。
ココナッツとかいう代物は、このスレでは誰も書いてないから。

今まで、原因として考えらえること、処方はどうあるべきか
鍼灸が有効ではないこと、中医学にはまだ可能性があること
それから、病院の探し方、感じたことは全部書きました。

回答した自分には、これ以上書く内容はないです。
ご自分が正しいと思う方法で、治せばいい思う。
医者が治せないなら、自分が医者になるしかないんだ。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 23:16:38.49ID:we0Nh7CA0
連投ごめんね。
以前にも載せたと思ったけど、ここは病名別解説集で、それぞれに使用する漢方処方が下の方に列挙してあり、
そしてそれらの下に解説があります。

とても参考になると思います。
少しでも良くなります様に。

https://kanpousakamoto.jp/symptom/
0052病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 00:34:28.88ID:f9/iEugU0
51です。しつこくすみません。

直にリンクを貼ってしまいましたが大丈夫でしょうか、俄かに心配になってしまいました…。
いつも参考にさせて頂いてるのにご迷惑をかけてしまったりしたらどうしよう!
0054病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:06:38.47ID:23k2ydId0
防風通聖散飲んで一日目からお腹がゴロゴロして痛い
下痢ではないけれど、飲み続けていいものか心配
お医者さんには下痢になったら量を調整してねとは言われている
0055病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:25:03.12ID:CJMI3Xw60
防風通聖散は基本下剤だからそれはあってないのだろう
量を減らしたほうがいい
0056病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:53:25.80ID:zWQjWbfd0
>>47
漢方JPが金曜日に質問歓迎でオンラインミーティングやってるから
たくさん先生出ている回を狙って、意見聞けばいいと思うけどね

https://www.youtube.com/watch?v=g7OTbCTjr5E
↑これはおとといの動画

チャットのほうじゃなくて、メイン画面のほうに書き込めばいい
0058病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 05:42:29.41ID:kiUam19u0
>>46
よく使われてるのは真武湯とかそのあたりだな。効けば何でもいいけどね。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 05:56:02.78ID:kiUam19u0
54は服用の目的がわからないから、なんともいえないが
便秘にしろ、肥満症にしろ、防風通聖散以外にも薬はたくさんあるので
2〜3日使ってみてよろしくなければ、合うのは他の薬かもしれん。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 08:23:20.12ID:tg1+vz5y0
>>55>>59

アドバイスありがとうございます
主訴はホルモン治療の副作用による体重増加です
便秘は慢性ではなく周期的に発生してました
次の診察の時に腹痛について相談してみます
0061病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 08:38:44.03ID:g+eNzDKU0
体重増加=防風通聖散が間違いのもと、節制かつ水毒チェックが優先
下剤だから吸収おさえてやせるはやせる
そういう意味ではトウカクジョウキトウがすごい 下痢しまくり
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 09:11:04.87ID:qvxD5A8+0
かっこう正気散は医療用で代用するとしたら何と何?
0064病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:35:39.89ID:odxmBtlI0
附子と大黄と麻黄の新処方。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 06:44:20.28ID:h2JuMM0d0
>>62
六君子湯と桔梗湯と半夏厚朴湯の3つが近い
0066病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:33:09.73ID:ZpqcVQHX0
加味逍遥散で検索すると血圧上がるって出てくるけど有名な話ですか?

肝脾不和は加味逍遥散とか抑肝散加陳皮半夏、四逆散の他まだある?充血が30年位
治らん。目が痒いとか何も無いから困らないけど。それぞれどう使い分ける?
ストレスで肝から脾虚まで来たっぽい
0067病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 10:34:50.56ID:zprwPkm10
あんまり4文字単語にこだわってもしょうがない
それでわかればいいんだがわからないんだろうし、勉強しろとしか
0068病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:11:11.40ID:Mm3fO/IY0
そうそう、細かいこと気にせず、ゆっくり食べて寝て治した方が良いよ
自分はマイスリー飲まないと寝られなかったけど漢方でだいぶ寝られるようになった。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:59:22.39ID:SNhyB3j10
抑肝散だけより抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の併用の方がイライラやフラッシュバックを抑える効果が上がる可能性高いですか?
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:09:19.73ID:eararJJG0
飲んでみたらいいのに。
柴胡加竜骨牡蛎湯は効くときと効かないときがあるよ。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 22:21:18.96ID:MSJ9S0090
漢方の学術書はどのようなものがあるのですか?
0072病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 23:44:21.69ID:OrBge6hR0
う〜ん・・・加味帰脾湯を続けているんですが、どうにも胃もたれと若干の吐き気の症状が出てしまいます。
一日2回 -> 1回寝る前のみにして、飲む分量も1回1/4にしたら結構治まりはしました。

この分量でも調子は良い感じ、寝てる間の中途覚醒も少なくなったので飲み続けたいですが、
副作用どめのような漢方があったら教えてほしいです。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 10:08:09.03ID:IzZh7lM30
>>73
調子の良さと、寝付き・中途覚醒の改善度合いは体感では一日2回 -> 1回寝る前1/4包でも変わらない感じ。
これぐらいよくなってくれていればもう十分と思えるレベルです。

胃もたれ・吐き気は比例しています。一日2回、一回1包の時はちょっとしんどかったです。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 10:12:07.73ID:IzZh7lM30
調子の良さと、ちょっとしんどかったというのは矛盾してるかもですが、精神的な安定度と、身体の不調といったらいいでしょうか。
調子が良かった頃の感覚が戻ってくる一方、加味帰脾湯の副作用で吐き気が〜という感じです
0076病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 11:44:49.91ID:pbKXC2Dm0
>>74
好転反応とか瞑眩という言葉がありますけど、どうなんでしょうね
実際吐いてみるともっと楽になったり
0078>>13
垢版 |
2020/11/25(水) 14:48:00.30ID:IzZh7lM30
>>76
好転反応で、漢方が身体に馴染むまで〜ってこともあるのかな・・・
吐くほどの吐き気ではないのですが、吐いたら楽にはなりそうです

>>77
そうです(名前付けておきます)
0079病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 06:29:48.74ID:i3zPn9A+0
腹部皮下脂肪に、
防風通聖散はききますか?
便秘は特にないのですが。
他に効く薬があればお聞きしたいです。
腹部膨満感には大建中湯が効きますが、
皮下脂肪とは関係ないですか?
痩せ型なのに、
ジプレキサという精神薬を飲んだせいで、腹が極度に出てしまいました。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:28:31.63ID:OWjZwRZs0
>>78
普通に日常的に仕事ができている人ですか
0082>>13
垢版 |
2020/11/26(木) 18:04:05.91ID:G6XlAWkV0
昨日の寝る前、1/4だけ飲んでいましたが今日は胃もたれ・吐き気はこず、快適に過ごせました。
漢方JPの動画を見ていましたが、加味帰脾湯で胃もたれが起きることはあるんだそうで、
その時には帰脾湯に切り替えるのがいいとのことでした

ともあれ、相談に乗っていただいてありがとうございました!
睡眠時間の短縮ができたので、生活の幅が広がりそうです
0083病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 05:40:23.66ID:+g7KJpHL0
>>82
加味帰脾湯や帰脾湯を服用したことないので、教えてほしいのです。

私は半夏厚朴湯や抑肝散、当帰芍薬散、加味逍遥散を試したりしています。

不眠や不安などに、加味帰脾湯などは効果がありましたか?
そして服用してた期間とかを教えてほしいです。これからの参考にしたいので宜しくお願いします。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 09:49:09.43ID:pmPn857G0
>>83
まだ服用を始めて1週間にも満たないですが、寝付きはよくなりましたし不安になることも減りました。
帰脾湯はまだ飲んでいませんが、次回通院したら主治医に話して両方処方してもらう予定です
0085病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:25:27.51ID:hkuOFVAa0
しばらくここに来ていなかったから
>>47がどういう経緯だったのか気になってしまった
自分が顔面の筋肉痛があるからだけど
0086病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:28:06.72ID:TlB5B0es0
横からすみません。
>>39ですが
私も8年くらいずっと心療内科に通っていて治らずにレキソタン飲んでたので、
悩むお気持ちわかります。
私は心血不足の不眠、パニック障害には効きました。ただ最初から加味きひとうだったのではなくて、
最初はまず弱りに弱った胃腸を立て直すために六君子湯と小建中湯を2週間くらい服用しました。
どうしても眠れないときはマイスリーか甘麦大草湯で眠気がきます。

悩んでいる方が少しでもよくなりますように。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 02:32:56.71ID:ba6u0+/E0
>>84
>>86

83です。
すぐに書き込みをして下さりありがとうございます。
私はマイスリーは寝る前に一錠かそれを割ったりして飲んでますが、もっと減らしたいと思っていたところです。
パニックにも効く人がいらっしゃるんですね。
私もパニックになったこともあり、それは半夏厚朴湯や抑肝散併用で凌いでいました。近いうちに加味帰脾湯を試してみたいと思いました。ドラッグストアにも売ってるのを見たので、処方してもらう人も多いのでしょうね。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 03:02:02.00ID:BlIhFVGs0
産後生理が再開してからPMS症状によるイライラや気分の落ち込みが激しいので婦人科を受診したところ、当帰芍薬散と柴苓湯というものを処方されました
調べたらどちらもむくみ?への効能が主に記載されているのですが、気分の落ち込みにも効くのでしょうか?

看護師さんによる最初の問診では気分障害について親身に話を聞いて下さり、では漢方を処方するのでこちらのチェックシートの当てはまる項目に○をつけてお待ち下さいと言われました
内容が「めまいがする」「顔色が悪い」などの体調面に関する項目が多かったのでほとんど○をつけずに提出したら、
医師の問診で「ほとんど○ついてないしそんなにつらくなさそうですね」と言われ、えっと思いつつ、「そのシートにある項目にはあまり当てはまらなくて、それより気分の落ち込みが気になります、あと気になるのはむくみくらいです」と答えたら、「では処方箋出しますので」と診察が終わり
薬局が閉まっている時間帯だったのでとりあえず帰宅して、ググってみたら……という感じです
医師にも体調面よりもとにかく気分の落ち込みが激しいことをもっと主張したら良かったのですが、一方的な物言いに反論する気力もなく大変後悔しています
0089病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 08:58:43.74ID:TZeEC1Ig0
>>88
当帰芍薬散は女性ホルモンバランスの乱れに伴う不調に効くと思うので悪くないと思います
でも、漢方治療をメインに考えるならちゃんと漢方専門の病院にいった方がいいと思います
または、PMS治療に力を入れている婦人科を受診して西洋薬で治療をするか
0090病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:44:01.78ID:KCTYQpNc0
医者に行くのがそもそも嫌ってのはあるよね。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:46:02.69ID:NntzpoM/0
>>88
とりあえず当帰芍薬散のみつづけてみたら?

柴苓湯ってなんに使うんだろうね…精神症状として???
東洋医学の病理って気血水のトラブルくらいにしか考えないみたいだから、産後で気血が巡らない結果、水のトラブルになるみたいな因果関係を考えるよな

しかし夜中に書き込みなんてかなりしんどいんですな…
0092病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:06:58.61ID:mlFrEYwT0
正直なところPMSってはっきりわかっているならピル飲んだ方が断然効果あると思います
0093病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:24:17.02ID:AcFu5WKd0
ホルモンの変動なら漢方よりピルの方がいいかも。ピルのめる年齢だよね。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:36:55.94ID:NntzpoM/0
ピル飲んで症状が治まったとして、服薬を止めたら再発するもんなの?
0095病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:39:57.18ID:TZeEC1Ig0
>>94
人によるのでは
産後でめちゃくちゃホルモンバランスが乱れているからピルで強制的に整えてあげるのだけど、産後のガタガタが落ち着く頃にピル卒業すれば普通は再発しない
でも、早めに更年期くる人もいるからその場合はガタガタな状態が続くよね
0096病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:06:39.75ID:BlIhFVGs0
>>88です
皆さんありがとうございます、まとめてのお返事ですみません
医師の態度や初めての漢方ということで処方された内容に不安がありましたが気持ちがラクになりました
ピルも選択肢にあったのですが、過去に飲んでいたとき副作用があったので今回は漢方にしてみましょうということになった次第です
ひとまず飲み続けてみて、効果がないようであればまた別の機関に相談することも視野に入れたいと思います
昨夜も夜中に寝苦しくて目が覚めてしまい不安になってしまっての書き込みだったので起きてから見た皆さんのレスがとても心に染みました、どうもありがとうございました
0097病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:39:05.05ID:z3GhkUAh0
3種類程度でも偽アルドステロン症ってありますか?
飲んだ直後に手足の脱力感、しびれがある(気がする)
0099病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:28:21.80ID:6vhNQ7T90
>>96
眠れないと辛いよね
産後鬱が心配なので、お薬だけでなく、旦那様や実家や役所の保健師さんなどを頼って一人で頑張りすぎないでね
お大事に
0100病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:11:15.33ID:yJGiuEvN0
>>96
産後には、きゅうきちょうけついん加第一加減というのがあるんだけど、医療用はなくて市販薬しかないんだよね。漢方薬局にあります。今の漢方が合わない時検討されてみてください。ちなみにきゅうきちょうけついんは医療用であります。
0101病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:33:03.92ID:92pJtB4e0
>>70
そうしたいです
0103病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:26:01.60ID:CaXv75pz0
他でも聞いてますが、小柴胡湯加桔梗石膏と麻黄湯は喉の痛い風邪にききますか?
それとも一緒に飲んだらダメ?
0104病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:29:05.20ID:fvxmrJ+90
>>103
少しは効くんじゃね
腹の中で、その薬は、小柴胡湯+麻杏甘石湯+桔梗湯に変わる
0105病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:55:37.58ID:CaXv75pz0
>>104
言われてみればたしかに
効きそうな効かなさそうな
小柴胡湯加桔梗石膏だけでいいかな?
とにかく喉が痛いのです
0106病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:29:41.02ID:zw8vopoc0
>>105
喉が痛いだけなら桔梗石膏だけでも良いのでは?
普通は他の症状もあるから葛根湯や小柴胡湯と一緒に飲むことが多いと思うけど。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 23:40:55.26ID:ZrXxuJu10
>>105
普通に、桔梗湯を飲んでみたらいいのに。
麻黄湯や葛根湯と一緒に飲むのもいいし。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 23:51:09.32ID:ZrXxuJu10
つか、小柴胡湯加桔梗石膏って手に入るの?
0109病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:02:11.94ID:vV5uJ6MM0
いつもなら小柴胡湯加桔梗石膏と葛根湯を一緒に飲んでる
葛根湯を切らしてしまったので麻黄湯が代わりになるのかな、という考えでした
素直に麻黄湯と桔梗湯も試してみようと思います
みなさん、本当にありがとう
しかし喉が痛いです
コロナじゃありませんように。。。
0110病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:25:14.38ID:CpvWmo3Q0
風邪もある程度症状が進んじゃうとなかなか治らないからなあ。
早めのルル、じゃないけどヤバいと思ったら秒速で飲まないと。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:36:30.01ID:M2iZTwLm0
>>109
傷寒で127、風熱でギンギョウサンあたりじゃね?コロナでも同じ
0112病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:39:41.56ID:M2iZTwLm0
傷寒でケイマカクハントウの場合もあるな。これは、45と27一緒に飲めば、腹の中でそれに変わる
0113病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:42:32.83ID:M2iZTwLm0
漢方わかるとインフルエンザでも気にしなくなるよ。ドラえもんみたいなもんだなw
0114病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:46:58.69ID:M2iZTwLm0
>>109
その1と109の合方は、古典にあるサイカツゲキトウに近いな。興味深い組み合わせだ
0115病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:58:55.22ID:VtPJVuRI0
朝夜で違う処方別々で飲むのと朝夜合方で同時飲みではどちらが効き良い?かわらない?
0116病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 13:48:55.36ID:XEdVoRqz0
>>111
本当は銀翹散使いたいです
でも、以前飲んだらアレルギーが出てしまい使えません
代わりを探していたところ、小柴胡湯加桔梗石膏と葛根湯をすすめられました
処方で飲んでます
0117病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 13:54:48.48ID:CpvWmo3Q0
情報の後出ししちゃダメ。
0118病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 16:16:22.06ID:EuqDyTX40
自分も軽い鼻水があってかかりつけ医に風邪症状があるって言ったら
いつもの処方とプラスで香蘇散出された
初めて飲んだけどおいしかった
0121病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:55:18.95ID:cuWMsYGT0
漢方は顆粒で飲んでる?それとも煎じ薬?
0123病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:30:59.54ID:2JWFvRR+0
特に症状ないけどストレスかかると胃がキュルキュル言い出す胃弱にはどれ?
0125病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 12:48:15.35ID:gsDvfVWE0
基本は便秘だけど大黄入っている漢方は効きすぎで下痢になる
ビオフェルミンとか色々試しているけどなかなか改善しなくて辛いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況