>>102
いや、音読のほうがいいと思います。
ウサギさんの言うように、喉を開けて声を出すイメージで。
俺は最近は、耳栓を両耳にして、なるべく低い声でお腹に響かせるように、ゆっくりゆっくり、自分の声をコントロールするように音読してます。
自分の声をコントロールする。話すスピードや、音程。
マジでオススメです。俺は車のなかでやってますが、車がないなら

苦手な言葉の出し方は、イメージで何度も反復しかないと思います。
自分が苦手とする場面で苦手な言葉を言うイメージができれば、イメージの中でも(どもりそう)と思うはずです。
でもイメージの中ですらすらとその言葉を話す。この繰り返しが大事です。
それで、この言葉はどもりやすい→あれ?意外と言いやすいんじゃないか?と思えたら実際の場面でも出てきます。
俺の場合は、それで名前を言うのを克服できました。昔は名前聞かれたらどうしよう、絶対にきいてくるなよー
って思ってたけど、いまは、べつに聞きたいなら聞けば?って感じですw