X



トップページ身体・健康
1002コメント302KB

【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】11足目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:14:28.81ID:XVHLAJ+Z0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】10足目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1574417354/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525699497/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1483973466/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/
0608病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 07:31:01.54ID:HKTtHxd20
>>602
お風呂でふくらはぎ揉んだ時
前側も揉むと更に良くなるよ
0609病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:52:08.82ID:lSns7iGB0
札幌住みなんだけど冬はスニーカー
履けなくて困ってる
仕事の時は、ソール入れたスニーカーなんだけど…
0610病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 14:49:30.93ID:cqG8XGVH0
一ヶ月前に整形外科で足底腱膜炎と診断されて、ひたすら湿布を貼って出来るだけ歩かないようにしてたけど、まだ痛くてここに来ました
この病気、本当につらい
最近は両足が痛むし

ユニクロのふかふかのスリッパいいですよ
湯船に入った時アキレス腱とふくらはぎの前部分もマッサージしてみます

ところで、慢性痛の原因のもやもや血管を指圧で治す方法って既出?
やった方いますか?

https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/moyamoya.html#01

https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/plantar-fasciitis.html
0611病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 15:22:04.85ID:iCId9jEe0
先週、重症下肢虚血のカテーテル治療したあと、足の裏や甲に違和感あるのはこれなのかな?
0613病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 16:10:34.38ID:CBXoTGym0
>>610
あんま良くならないよ
実際にそのクリニックで高い注射もしたけど変わらない。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 19:30:32.39ID:wF37TZ3+0
ランニング等のスポーツによるもの、
ただ単に体重が重い、
これ以外で発症する人いるの?
だとしたら原因不明なので、どうにもならないような。
0616病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 19:55:29.43ID:IjsbIP/40
スポーツじゃなくても歩きすぎでもなる
歩きもしない立ち仕事でもなる
おデブだとなりやすいんだろうけど、スリムなやつでもなる
0618病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 20:02:33.62ID:cqG8XGVH0
>>613
そうなんだ
レスありがとう

>>614
加齢
あと自分の場合は、毎日湯船に浸かってなかったのがよくなかったのかも

ストレスは関係あるのかなぁ?
ストレスで筋肉が強張って痛くなったり、自律神経がおかしくなって関節痛が出たことがある
0619病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 02:53:12.78ID:HKvGZN1H0
ずっと立ち仕事で新しい靴買うきっかけでキツい小さめの革靴履いてから自分はおかしくなったな
ストレスに関しては仕事辞めて人や嫌な環境からは解放されたけど 、そんな変化ないし原因としては自分はあんまり関係ないと思う
湯船に浸かることは確かに足を痛めるまでは風呂に入る機会は滅多になかった
スポーツ関係は今まで一切やってこなかったな
0620病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 05:39:13.26ID:bvAVCB9R0
靴の修理で昔の靴久々に履いたら板履いてるみたいでそりゃ足痛めるなぁと思った
運動や立ち仕事する人は靴とインソール選び大事だなと実感した
0621病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 09:06:17.66ID:I0hMzEHv0
なるほど立ち仕事ね、
俺も通勤時に革靴やめて、真っ黒の運動靴(アディダスのトレランシューズ)に変えたら良くなったわ。
真っ黒なら意外とバレないし、医者に言われてましてー、とかでセーフです。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 15:07:34.07ID:SWVupcKy0
前スレを見てたら、太腿やふくらはぎのマッサージや筋膜リリースでよくなった人がいて、昨夜と今朝さっそくやったら今日は調子いい
前にテレビで見たペットボトルを使ってマッサージする方法が楽でいいよ
https://awesome-style.com/2020/05/05/post-53940/

でも、太腿裏やお尻との境目はマッサージしにくいんで、フォームローラーを検討中
0623病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 15:47:40.48ID:SWVupcKy0
腰まで痛くなった人にはストレッチポールがおすすめ
腰痛、肩凝り用に3000円くらいのを前に買ったけど、かなりいい
最近サボってたけど、ちゃんとやろう

結局、痛い足裏は触らず安静にしといて、それ以外のマッサージが効果あるみたいだ
0624病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:26:00.91ID:ubO3IORq0
夕方にアーチが潰れないように鍛える方法ないかな
0625病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:28:05.75ID:ubO3IORq0
>>614
着地とか接地が悪いとすぐになる
足底筋膜が丈夫な方向の動きと
弱い動きがある
0626病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 01:55:58.12ID:Z+HxO65b0
>>621
左の足底の踵が痛い。シューズは柔らか過ぎるボンダイを長く履いてたからかな? それで最近はGT-2000、ニンバスを経て、アディダスのSL20と変えてるが改善しない。革靴や薄底のランニングシューズでは痛いし。困るね。
0627病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:34:03.26ID:BHRetRXE0
裸足で歩く
0628病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 16:37:44.70ID:S2wUVWL20
>>626
俺はボンダイ&インソール入れてでランニング300キロあたりで激おかしくなって歩けなくなったよ
その後、安静1年、ランニングフォーム直す1年で復活してきた

正しい着地してるなら問題ないけど
着地がねじれてたり不安定な人が
ボンダイみたいな不安定な靴はくのは危ない
0629病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 16:39:43.89ID:S2wUVWL20
ボンダイとは真逆の、アルトラのエスカランテっていうゼロドロップの靴で歩いてだいぶ回復してきている
炎症がひいてからじゃないと逆効果だけどな

ランニングは最初サポート付きのアラヒで走ってたが
今はそれも不要になってクリフトン使ってる
0630病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 16:41:44.04ID:S2wUVWL20
最初は絶対安静。可能な限り歩かない
インソールでもサポーターでもなにつかってもいいから
炎症を落ち着かせる
俺は薬は使わなかった

それが終わったら少しずつ、ほんと少しずつリハビリをしつつ立ち姿勢とか着地を改善しないとダメ
0631病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:30:07.93ID:iXMJZVCK0
太腿とふくらはぎのマッサージをして、足首を回して
朝は足湯して、夜は湯船で温めたらだいぶ楽になってきた
あと、靴下に貼るカイロを貼って足先を温めるといい気がする

腱膜ってコラーゲンでできてるようだけど、コラーゲンを摂取したら少しはいいんだろうか?
0632病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:13:57.86ID:j3xRM9J20
室内はフローリングでスリッパを履いてるけど、踵が痛い時はクッション性のあるランニングシューズ、例えばリアクトインフィニティランなどを履いたほうが良いのかな?
0633病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:54:05.96ID:EDRAnTXg0
>>182
それって時間とともに自然に治癒するの?

少しよくなったと思うとまた痛みが出ての繰り返しで、メンタル削れてきた
初期の痛いうちは出来るだけ歩くな、の初期ってだいたいみんなどれくらいの期間だった?
数週間? 数ヶ月?
0634病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:12:49.10ID:H5j6VBPV0
>>631
コラーゲンを摂取してもコラーゲンが体内で生成されるわけではなく、
一度分解されてアミノ酸などになります。
栄養素をとることで改善のスピードがあるとすれば、コラーゲン単体よりも、
プロテインを摂取したほうが多くのアミノ酸が含まれているし、コラーゲンを摂取するより圧倒的に効率が良いです。
0635病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 09:03:36.75ID:EQ3T+Xt00
タンパク質とっても、どこの肉に変わるか分からんしね。
0636病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:31:48.40ID:iokjIheh0
過度のランニング足底筋膜炎発症して8ヶ月。やっと走れるようになった〜10km49分。自分には鍼も体外衝撃波も効果無しでした。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:49:53.87ID:vCOdNMCI0
>>636
8ヶ月のブランクはどうでした?自然治癒ですか?
自分も8ヶ月になります。
0638病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:48:24.84ID:EDRAnTXg0
>>634
ありがとう
プロテインを摂ってみる
やれることは何でも試したい

ストレスかかると足裏が痛くなる気がするけど、やっぱりストレスもよくないのかな
0639病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 16:33:45.62ID:gbLAElqa0
>>638
ビタミンCも忘れずに
コラーゲンはアミノ酸とビタミンCが結合することで生成されるので
ただ足底筋膜炎への即効性はないと思うけどな
0640病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:10:36.43ID:EQ3T+Xt00
ランニングが原因の足底の痛み。
軽度のがに股、O脚、扁平足、
ランニングフォームを変えてみたところ、大分軽減された。
軽く内股気味にして、外側の指で着地(実際は踵からだけど)を意識したら良くなった。
ついでにシンスプリントも治りました。
色んなところに余計な負荷がかかっていたのかな?と。
やっぱり原因をハッキリさせる方が良いと思われる。
0641病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:15:01.07ID:GNOeumBa0
>>633
筋膜性疼痛症候群で調べたら出てくるね。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:00:15.39ID:zpIy8a2y0
踵とアーチ側面の筋肉が痛いけど湿布がないので、ボルタレンゲルを塗ってみた。湿布でもテープだと実感が湧くけど、ゲルだと効いてるのかいまいち分からないね。良くなることを期待するが・・・
土日は仕事が休みだけど、クッション性のあるGT-2000が良いのか、アシックスの革靴ランウォークが良いのかな?
0644病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 03:02:25.31ID:at3mYjaV0
何だかんだ皆走れてるのが凄いね
走るのとジャンプするのがまずできない
あとしゃがむのと片足立ちも無理
何かに掴まってでもスクワットとかすれば足腰鍛えられて改善するのかな
0645病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 03:14:04.07ID:YTbtrhw30
>>644
足休ませろ…
自分はヤバそうとおもったらテーピングで休ませてるがそこまでひどい状態を治せるかは解らん
0646病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:47:19.08ID:icbShkMn0
>>644
走るなんて無理だよ。
医者をいくつも変えてやっと改善が進んだ感じ。
最初のほうの医者がもっとしっかりしていれば・・・
医者探しの重要性を非常に感じたよ。
とにかく原因の特定と、改善方法を見つけないと始まらない。
youtubeなどにあるこうやって治す系は、いろいろわかったうえでやらないと余計に悪化する。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:42:58.76ID:at3mYjaV0
>>645
仕事休みの日以外はずっと引きこもりで、よっぽどの用事じゃない限りはもう出掛けてないですね
テーピングはやったことなくてバンテリンやサポーターは一時期着けてましたね

>>646
月2位で1年近くカイロプラクティック行ってるけど改善が見られないですね
一時期は調子良い時がありましたが寒くなってから前以上に痛くなってきましたね
病院とか接骨院はいくつも行ったけど休ませろとかマッサージとかストレッチばかりの回答でしたね
0648病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:12:31.75ID:icbShkMn0
>>647
私は整形外科を転々として、今のところにたどり着きました。
理学療法士が大勢いて、1人の患者に1人の理学療法士が専属でついてくれて、1回1時間弱いろいろ見てくれます。
筋力バランス、歩き方、関節の歪み、体幹などなど、
それらを踏まえて、原因と対策をして改善してきています。
いろいろな個所に問題があったのですが、特にお尻の筋肉の問題を改善したのが効果が大きかったです。
そこからまた次はこれ次はこれって感じで進んでいます。
やはり適切な治療の開始が遅かったばかりに難治になってしまっているようです><
0649病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:06:56.16ID:/ZAzcEsK0
>>648
理学療法士が1時間見てくれるの?
俺のとこは20分なんだが
0650病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:11:07.76ID:lAI2nWl50
>>648
足底筋膜炎で理学療法士つかねえだろ
保険適用外の自由診療?
なんか操作してる?
0651病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:12:27.79ID:lAI2nWl50
>>646
今は安静が最重要
それしかない
通勤するなら杖でもインソールでも使うしかない
0652病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:58:02.84ID:xLSEHyPC0
>>650
整形外科のリハビリで理学療法士についてもらってたよ
うちは一回20分程度だったけど
0653病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:39:55.31ID:tk5PNiih0
>>649
正確には2単位で若干伸びることが多いので1時間弱と書きました。

>>650
保険も適用されていますし、治療の内容も足底腱膜炎です。
何に対して操作といっているのか見当すらつきませんが、650さんの知っている病院とは違うとしか言いようがないと思います。

昔のような、とりあえず電気をするなどの病院ではなく、治療方針も私が子供の頃に行っていた病院とは違い、
現代の理論で行われています。
0654病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:09:00.83ID:AC/DWb2S0
>>637
8ヶ月の間たまにロードバイク乗るぐらいでした。良くなったと思って走ると10日は痛みを引きずるんで。
体力もかなり落ちました。前は10km36分台でしたけど今となってはとてもとても。
マッサージで完治したんで良かったですけどね。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:30:40.36ID:53WH7w4/0
>>637
マッサージはセルフマッサージで治りました。
あれだけ苦労したのに、結局は100均のツボ押し棒でセルフマッサージして2週間で治り走れるようになりました。
0656病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:07:17.36ID:QCDYOLFf0
なぜいきなり走るの
様子見して慣らしていけばいいのに
0657病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 15:47:02.15ID:atMg0SCC0
>>648
丁寧な回答ありがとうございます
お尻となると尻のマッサージをしたり座り方とかを改善した感じですかね?
毎度1つ1つの問題箇所を改善していく感じですよね
月日が経つとまた違う箇所が痛くなったり、痛みの感じ方も変化している気もします

あと気になるのがセルフマッサージで頭のつぼ(大体耳元付近や首の上)押してる人とかいます?
カイロプラクティックで指導されて、まだ効果は実感してないけど、ほとんどの人がふくらはぎとかのマッサージだと思うので
症状によって部位のマッサージなんて人それぞれでピンきりだと思うけど
0658病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:54:12.16ID:6CVFbrI+0
とりあえず、対処療法でごまかしごまかししていくしかないと結論付いた俺
0659病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:28:25.92ID:G46Jz1vN0
必ず原因があると思うんですよね、それを見つけて直さない限ぎり、勝手には治らないと。
背骨歪んでる、
ガニ股、
O脚、
デブ、
その他
0660病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 11:40:42.85ID:pSvQlVWd0
俺 踵の脂肪体炎持ちで1年かけて治ってきたんだけどランニング再開してからまた徐々に痛み出してきて駄目元でヤンキー座りを昨日から試してみたら痛みが軽くなってきた もう少し様子を見てみる
0661病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 16:15:57.16ID:hFCCiNnB0
何度か再発したり再発の気配あったりだけど
毎回少しずつ原因が違う
この前座りっぱなしのあと踵痛くなったときは
試行錯誤の結果坐骨の付け根にテニスボールで直った
0662病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 21:33:46.86ID:aqZhv1Q+0
>>631
健康食品とか女向けの怪しい美容なんかで宣伝文句にコラーゲンたっぷりなんて言うのがあるけど
取ったコラーゲンがそのまま関節とかに浸透沈着するわけじゃないゾ
レタス2個分の食物繊維!よりタチ悪いと思う
0663病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 00:36:20.64ID:caHdsmoO0
>>662
プロテインでもコラーゲンでも全体に行き渡って身体にいいなら別にいいんでないの?
それとも健康に悪いの?
0664病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 00:52:57.43ID:hhbex2F8O
>>663
コラーゲンに効能あるかのごとく騙るからな
サプリとして金払って摂取するなら意味ない
水素水みたいなもんだな
0665病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 06:24:12.34ID:3fs3NDy30
コラーゲンとって、ある局部に効果あります。
って話は、ハゲが髪の毛食べたら毛が生えてきます!って話と同じ。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:33:15.41ID:QPK1y+BQ0
昨日たまたまお肌のためにコラーゲンもの探してレビューいろいろ読んでたら
関節に効いたって書いてる人もちらほら見かけてへーって思ってたところ
たいした金額でもなし良さげな物を試して効果なければ続けなきゃ良いだけ
アース製薬のゼリーをポチったよ
0667病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 10:03:38.48ID:O1X43hgF0
コラーゲンは効率的には消化吸収できないんだっけか
0668病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:17:23.33ID:hhbex2F8O
>>666
オカルト板でも行けと書こうと思ったら「666」だったw
0669病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 12:38:22.85ID:u/oayQrH0
最初から効果ないって分かってるのに買うのか
0671病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:03:54.01ID:QPK1y+BQ0
私はお肌のために買うんだよ
はいこぴぺ置いてくから読んでおいてね


【コラーゲン研究の歴史】
・研究研究がない時代・EBM以前の考え方・妄想 ← クソ学者とヤブ医者はここ
・2005年くらいまでには研究がちらほら出てくる(もっと巨大な物質ゼラチンでは1962年移行から研究)
・2017年には経口摂取での皮膚への移行を確認

ゼラチンの効果と血中移行は1960年代から確認されている。糞学者はこれすらすっぽぬかして完全妄想。
分解成分の血中への移行は結構早くから確認されてきた http://www.jilr.or.jp/research/pdf/tennensozaicollagen.pdf
水分量増加、弾力性増加といった研究も同時に行われてきて、2019年までに11研究あり、有効性を支持。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30681787

2017年、経口摂取のコラーゲンペプチドが皮膚に届くことを確認 https://www.fancl.jp/news/pdf/20170711_collagenpeptide.pdf
https://doi.org/10.1021/acs.jafc.6b05679 PMID 28244315
0672病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 17:03:49.46ID:3g2iJl1j0
>>671
コラーゲンとコラーゲンペプチドは同じではない。似てはいるが。
どちらもアミノ酸等に分解されて血液や皮膚に届くことがわかっただけ。
アミノ酸となることがわかっただけなことが・・・
0673病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:51:29.13ID:KVkfsyRP0
コラーゲンはコラーゲンペプチドが多く含まれていてコラーゲンペプチドに含まれてるヒドロキシプロリンていうやつがコラーゲンにしか使われないからコラーゲンになりやすいって仕組みのはず
0674病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 01:46:11.63ID:dMbmBKpJ0
コラーゲンはなんの意味もない派が多いが
俺が飲むとすぐにニキビできるから
何も影響がない、ただのタンパク質説は違うと思うね
0675病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:19:57.78ID:AENXYg0y0
コラーゲンはアミノ酸の構成が独特だからね
1/3はグリシン だし
0676病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 22:57:09.81ID:C4lmA4he0
今年の夏靴をどうするか悩みまくり。
診断下ったのは去年の暮れだけど、足裏と同時に足首と膝も壊れたからなぁ。
今は足首が一番ヤバめだから、足首しっかりホールドされるようなハイカットブーツにしようかとも思うけど、足首固定すると膝に良くないっていうしなぁ…
0677病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 00:11:00.39ID:MCbemH0G0
昨年の今頃から痛くなり夏は激痛だった
あの痛みを100とすると今は40くらいかな
時間かかるな
0678病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 17:33:03.34ID:IDnop4dp0
足底腱膜炎は両足なって今は完治
かかとの骨棘も出来て痛みが引いた
ともに10年くらい前の話
しかし久々に骨棘ぶり返してきたな
かかとの骨のでっぱりの下の辺りだ
例えるなら足底腱膜炎が激辛料理としたら骨棘は苦い薬を口内で溶かすかのような違い
痛みの種類が違ってもう好みだな
骨削りたい
0679病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:31:31.52ID:RrQkth460
ペットボトルマッサージすると足裏に速攻で効くな
ふくらはぎと太ももはもちろん、後ろの尻と太ももの境目が意外と凝ってる
トリガーポイントも買ったけど、ペットボトルのがお手軽

あとこの骨盤矯正ストレッチが自分はいい感じ
ttps://youtu.be/x4T1FXpzjPk
0680病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 05:45:19.91ID:3lkxt/l70
この痛みとの闘いが人生そのものと言って過言じゃない
0681病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 09:30:44.14ID:80WF3Jv+0
左足の親指骨折してびっこひいて生活してたらなぜか足痛いの治った
骨折治って調子乗って3時間歩いたら痛み復活した
0682病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:18:50.58ID:5bWs17Sa0
物理的な膨らみがついた土踏まずサポーターと、ベルトで土踏まずを引き締めるようにするサポーター

どちらが効果的なんだろ。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:08:34.27ID:d5nNbc1I0
膨らみサポーターは確かに筋膜炎の痛み無くなったけど膨らみが痛くて長続きしなかった
ちなみによく解らんメーカーのサポーターは中華の粗悪品だから気を付けよう
amazonのは大体中華製
0684病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:47:34.62ID:sv3YTvxE0
基本的に3週間でなおるものらしいな
治らないのはアプローチが間違えてるとかあまり安静にしてないからとか

ボールペン踏んで治す動画みたから試したいと思う
0685病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:43:39.53ID:tnbg6Xnk0
足底筋膜炎に加え、変形性足関節症を発症。
今まではアーチサポーターだけだったが、足首サポーターまで装着するはめになった。
おかげで普段履いていた靴が、長靴以外どれもきつくて履けなくなった…
0686病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:58:05.94ID:3GE3sKjL0
足底筋膜炎チャンネル【青山筋膜整体 理学BODY】のYouTubeチャンネルわかりやすかったけどここのマッサージ行ったことある人いますか?
https://www.youtube.com/channel/UCo8Jng_9VqzXikCpfoPPUXw
0687病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 01:35:37.44ID:mG9EljUc0
>>686
0688病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 01:47:29.91ID:mG9EljUc0
>>686
足底腱膜炎でなく別の痛みで行ったことがあります
不思議なマッサージで効果は間違いなくありますが
決してお安くはありません。
色々やって効果なければ行ってみてもいいかもしれません。
0689病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:17:02.75ID:XSv+S4KD0
足底筋膜炎の人は、つま先が上がってる靴がいいらしい
0690病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:24:07.22ID:bv3UN8ko0
アブドラザ ブッチャー
0691病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 14:22:48.06ID:eTo4+DZ00
>>684
最初は軽く考えてて安静にしてなかったな
整形外科医も軽く言ってたし
痛みがなかったからふつうに家事して、また痛みが出たりの繰り返しだった
外出は控えてたけど
0693病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 15:17:38.01ID:qVjl+XOo0
>>689
これ医者に言われたわ。
0694病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 15:27:31.13ID:YkjRpK1U0
まだ完全に治ったわけではないですが気にならなくなるまで約10カ月掛かりました
医者に通っても全然良くならなかったが諦めて何にもしなくなってたが自然と良くなった・・・
0696病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:05:07.50ID:7qsKE3No0
小指つけねからかかとにかけてのラインが痛いのだけど
足底腱膜炎なのかな
0698病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:29:27.33ID:meCVvbm00
>>695
これ!
受診した整形外科の理学療法士から言われた
ボールペンより柔らかい太めの棒だったけど

とにかく効果ある。すぐ効いてくるし繰り返したら棒を踏んでもいまくなくなる。アーチが上がるから
これで1年の苦しみがなくなった
0699病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:42:37.00ID:YbAt0Uum0
へー効果あったのか
テンプレに入れてもいいくらいかもな
0700病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 20:35:45.42ID:7qsKE3No0
696だけど
そのボールペン動画で当てている部分が痛くて
太めのマジックをフミフミしたら痛みが取れた気がする
プラスチックの青竹踏みは今まで効果なかったけど
ボールペンのようにピンポイントだと効果あるのかな
0702病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:46:54.52ID:mG9EljUc0
>>700
ボールペンだと細いからマジックに布巻いたのを踏んでいた 
立法骨を持ち上げるようにするのがポイントみたい
あとそのあたりをぐりぐりしてたりしたら急激に良くなった

他の治療家の人も提唱していることにびっくりした

とにかく一週間やってみたらいいとおもう。
初めは痛いが外側アーチが上がってくると痛みがなくなるから

みんな効果あるならテンプレ入れてください
0704病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:55:17.80ID:QsQ/kXLy0
>>703
この指の指しているあたりにマジックペンを当てて踏みつけてスクワットしたり荷重するといい

あまり外アーチばかりに体重を乗せずに
母指球、小趾球、踵の3点に荷重するようにしたらいいらしい
0707病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 09:51:51.59ID:cnao0BLq0
>>703
これこれ、立法骨と薬指、小指での着地を意識すると治りました。
0708病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 17:39:32.35ID:GcrcQxjw0
>>703
足底筋膜炎の時、走ってる間だんだん足底筋膜炎とはちょっと違うような痛みが出てきたのだけどまさにこの部分の痛みだった
今は足底筋膜炎は一応収まったけどここだけは今も反対の足と比べるとなんか盛り上がってるし押すと痛む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況