X



トップページ身体・健康
1002コメント402KB

【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:50:51.25ID:FduR746P0
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

「早期慢性膵炎」の診断法について
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3468

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事5杯目【急性】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590413293/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎28【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566405316/
【わかりにくい】膵臓・膵炎29【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586773093/
0819病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 18:01:55.57ID:YMUh20SJ0
>>818
フォイパン服用前は規定値内だったんですよ
んで、フォイパン服用してからHが数値の横に付いている状態です
フォイパンの副作用にピンポイントでALTとASTの上昇があるみたいで、それを危惧しています

フォイパン以外だとすれば、
隠れて食べているお菓子のタマゴボーロのせい!?
0820病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 19:20:49.31ID:9AmCRZ1P0
>>819
結果教えて
むやみに人にフォイパンいいよーとか言えなくなる
ちなみに入院中牛乳出ないでヨーグルト出るでしょ
タマゴボーロダメかもよ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 19:49:09.08ID:YMUh20SJ0
>>820
>>結果教えて
>>むやみに人にフォイパンいいよーとか言えなくなる

結果報告しますよ。ただあまり期待しないでくださいね

>>ちなみに入院中牛乳出ないでヨーグルト出るでしょ
>>タマゴボーロダメかもよ

今、入院している病院では脱脂粉乳がでてヨーグルトは出ていないですよ
ちなみに同じく膵炎で入院していた他の病院では、おっしゃるように牛乳は出ずにヨーグルトが出ていました


タマゴボーロは脂質が少ないから食べているんですが、だめなんかな〜。
なぜかお腹が減ってしょうがない
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 21:11:02.36ID:is+w+exS0
薬剤師からフォイパンもカモスタットも品薄で入荷が無いと言われました
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 21:45:14.35ID:pr9vlSu80
>>816
逆、フオイパンがこの薬の総称(一般名)で、カモスタットが商品名
別の会社がフオイパン出せば、カモスタットじゃない名前になる
病院で薬もらうなら、フオイパンで通じる
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 22:31:22.14ID:9AmCRZ1P0
>>823
そうだよなー俺が見たサイトが間違いか
もう40年近く前に膵炎やって
その時はフサンで点滴と外来でフォイパンだった
カモスタットとかコロナで知ったくらい
記念で点滴セットもらって帰った思い出
ソリタT3号とかみんな使ったのではなかろうか
0825病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 22:46:41.73ID:9AmCRZ1P0
>>821
お腹が減るって鈍痛が起きてるだけじゃね?
お腹がなるとかじゃないでしょ
で食べると鈍痛が消える
それ治りかけでよく起きる気がするわ
いいことなのかダメなのかは分からんけど
0826病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 22:52:09.52ID:lB52S9Sv0
フオイパン=商品名
カモスタット=成分名
0827病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:40:45.03ID:HTYcMwJa0
>>825
鈍痛はないですよ〜
純粋にお腹が減ってたまらない状態です(笑)

フォイパン、3回服用を2回服用に減らすのではなく、服用自体を止めるみたい
勘違いしていたよorz
せっかくフォイパンが身体に合っていると思っていただけに残念
0828病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 12:35:22.04ID:8uM5d0nSO
>>823ー824
ご回答ありがとう
カモスタットが商品名になるのか
問診票などに服用薬書くときはフオイパンとしておけばいいんだね
0829病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:43:29.43ID:t0kSbXz80
>>828
フォイパンの方が通じると思う
消化器病棟で知らない看護師はいないだろう
0830病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:05:51.71ID:qq+cWDU+0
フォイパンが中止になったかわりに、リパクレオンが開始になった

これらの薬って方向性は同じなんかな
ググッたけど、頭悪いからよく判らなかった(笑)
0831病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:00:40.19ID:5yM5JKJq0
フオイパン、カモスタットだけど、
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/031600009/
によれば小野薬品工業が昭和60年に「フオイパン錠」の名で売り出した、となってる。

https://www.ononavi1717.jp/area/other/foipan/drug-info
でも製品名がフオイパン錠、一般名がカモスタットメシル酸塩になってる。

これらから判断すれば、この薬の正式名称は経口蛋白分解酵素阻害剤、通称がカモスタット、小野薬品工業が出してる
カモスタットの商品名がフオイパン、って事になるのかな?
でも、特許が切れるまでフオイパンが唯一の経口蛋白分解酵素阻害剤だったんなら、通称に近い感じで一番通じるのかも。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:06:01.16ID:t0kSbXz80
>>830
膵臓が出す消化酵素を補う薬でフォイパンとは原理が違いそう
端的に言えば消化を助ける消化剤かな
フォイパンは膵臓が出した消化酵素から膵臓を守る薬
膵臓が出した消化酵素を阻害する薬
副作用見ると確かに肝臓の重い症状ってあるわ
何十年も飲んでいたので副作用なんかないと思ったわ
期待持たせたら申し訳ない
0833病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 03:28:23.35ID:j9q1FqLc0
俺今53歳の慢性膵炎患者やけど
慢性膵炎患者の平均寿命67.2歳ってマジかぁ〜?
後、14年しか生きれないとは・・・

慢性膵炎のみんな70歳位で死んでしまうなんて
人生100歳時代に悲観的にならないの?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 06:49:20.86ID:WEUCu3kU0
まああくまで平均だし長く生きる人もいるでしょう
他にも肝硬変は50代半ばとかあっちの方がキツそうよ
酒やめられない人が多いから
0835病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 07:34:36.29ID:lkllnt470
>>832
ありがとう
副作用については、残念な気持ちはあれど仕方ないと割り切っています
リパクレオンが結果を出してくれれば御の字ですね

>>833
入院中でメンタルが落ち込んでいるせいか、平均寿命を見ても
「まだ死ぬまで時間があるのかorz、あと何回入退院を何回繰り返すんだろ」
って思ってしまう(笑)

入院前は
「平均寿命まで少し時間あるし、IPSなり新たな治療法ができるだろうな。それまで頑張ろう」
なんて考えていたけどさ
0836病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 09:27:16.39ID:atCideml0
20代で発症した俺は平均まで生きられる気がしない
0837病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:05:13.19ID:wkIGi2eO0
40歳くらいで発症してもう10年以上
まだ生きてるから安心しろ 医者のいう事をよく守れば長生きできるかもしれへんやないかい
0838病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 12:22:39.22ID:WEUCu3kU0
>>836
18で発病、20で入院
結構生きてるよー
入院歴は5回以上
糖尿病食がいいかな
0839病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 12:52:44.25ID:wkIGi2eO0
糖尿病食は我々にもいいよね
お高い宅配冷凍料理みたいのを試してみるかな
0840病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:10:49.58ID:D/kXwEE7O
三食同じメニュー、外食一切しないを何年も貫き通してからは健康便。胃腸風邪の下痢は冬を中心にたまになるけどね
0843病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 15:56:19.86ID:Uf7j5yt90
>>820
7/16昼からフォイパンを中止し、7/19朝採血しALTとASTの値を確認しました
結果はほぼ変わらず高いまま
(ALT:137→113、AST:251→245。
ともにフォイパン服用前は基準値内)

フォイパンは中止のまま退院となります。なんか中途半端というかモヤモヤしたままの退院になった
膵石をとるために大学病院に紹介状を書いてもらったけど、その際に時間をかけて調べてもらおうかな

とりあえず再入院しないように食生活は更に気を付けないとな〜
>>840さんみたいに三食を同じものと徹底できれば良いんだけどな。純粋に尊敬するよ
0844病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 17:16:56.05ID:TwO8gNs+0
フオイパンの効果なんて大したことないから気にするな

同等品ジェネリックのカモスタットだと、1日6錠で自己負担が15円
価格的にはDHCのビタミンCサプリと同じくらいだぞ
期待できる効果もビタミンCレベルだと思っとけ
(飲んでも害はないし、止める理由はないが、特効もない
0845病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 17:44:57.25ID:TwO8gNs+0
>>839
糖尿食と膵炎食はコンセプトが根本的に違う

糖尿食は「消化を遅らせる」
血糖値の急上昇を防ぐため、米やパンなど高GI炭水化物を控え、食物繊維が多め
→低GIで食物繊維たっぷりのキノコ蕎麦を推奨

膵炎食は「消化しやすくする」
胃に食物が滞留すると膵臓に負担がかかるので消化が第一
消化に悪影響がある脂質や食物繊維を控え、カロリーは炭水化物で摂る
→低GIで食物繊維たっぷりのキノコ蕎麦は「非」推奨

じっさい重なる部分もあるけれど、膵炎患者が糖尿食を妄信すると危ないよ
0846病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 17:46:48.10ID:mMa88bjk0
>>844
レスありがとうございます
今までタケキャブだけだった分、フォイパンに期待しちゃっていまして…

ただ、おっしゃられるように薬には過度な期待をしないで、
気にせず食事療法に力点を置いてみた方が良さそうですね
0847病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 18:16:30.45ID:7c72I7N50
なるほど、安易に糖尿病食を食べちゃだめなんだね
0848病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 18:59:51.50ID:C3H3O/iO0
>>846
俺はジェネリックにして体調悪くしたし、フオイパンだと調子いい
薬は個人差大きいから自分で試して決めた報告がいいよ
0850病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 19:22:53.17ID:TwO8gNs+0
>>848
それはオレも思う
役立たずのフオイパン(ジェネリック=カモスタット)はともかく
痛み止めのボルタレン(ジェネリック=ジクロフェナク座薬)は違いを感じる
成分は同じのはずなのに、溶け方が違うとか?

本物ボルタレンは、ググっと効くけど抜けも早い
ジェネリックのジクロフェナク座薬50は、長く薄く効くけどトロいんだよね
マジ激痛の時には、ジェネリックじゃ足らず、本物ボルタレンが欲しい
0851病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 21:03:45.50ID:mMa88bjk0
>>848
そうですね
少し余裕を持って膵炎と向き合います

>>850
ボルタレンサポを慢性膵炎の痛み止めに使っている人は多そうですね
試しに個人輸入してみようかと思案しています
0853病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 14:35:31.05ID:iby6liRM0
無事退院

看護師さん達から
「もう戻ってくるなよ」と声をかけられた(笑)
膵炎入院のあるあるネタかも
0854病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:39:43.04ID:ZAmlaXFP0
>>853
30前の時にあんたこのままこんな生活してると
50ちょっとで死ぬよって言われたが無事通過
0856病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 21:52:28.94ID:iEjQAGzf0
 京都大学の今中雄一教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がアルコール関連肝疾患および膵炎の入院に与えた影響を検証。入院率の増加に関連している可能性が示された。

 
https://univ-journal.jp/106635/?show_more=1
0857病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:03:29.35ID:iEjQAGzf0
>>845
ナッシュの糖尿食ポチる寸前だった でも血糖スパイクこわいしな
0858病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:08:00.68ID:8/gKXA5q0
>>851
ボルサポを個人輸入?
処方箋があれば国内で普通に買えるじゃん

つか、あれって地味に劇薬だから、医師や薬剤師を介さず個人輸入して連投とかダメよ
消化管を荒らすから、むやみに使うと下血したりするしね
だから、ボルサポは急性時の激痛用に温存しておいて
慢性痛にはカロナール(最大2倍量まで)か、ロキソニンでしのぐべき
0859病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 23:05:44.30ID:8/gKXA5q0
そう言えば少し前に「商品名と薬剤名が分からん」って話があったから追記

カロナールは商品名
有効成分はアセトアミノフェンで、オーバードーズしても大丈夫なくらい割と安全
(だから新型コロナのワクチン接種後に推奨される解熱鎮痛薬と言われ品薄になった
水なしでキャンディーのように舐められる子供用チュアブル・バファリンにも入ってるし
食欲がない――というか、食事を抜いた時にも、口で溶かして使える(ちょい苦
通販できるタイレノールという商品もある

ロキソニンは商品名
有効成分はロキソプロフェンで、割と効くけれど副作用もある
空っぽの胃に投入すると粘膜が傷んで、逆に痛みが増すことも

ボルタレンは商品名
有効成分はジクロフェナクで、効果は強力だが、引き換えとなる副作用も甚大
まだ自宅にいる膵炎患者なら最後の手段くらいに思っておくべき

それで収まらなければ入院沙汰で
ソセ&アタで足りなければ麻薬寸前系(レペタンなど)を使う羽目になる
0860病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 05:24:47.68ID:6gDWZYKH0
今はいい痛み止めがあっていいね
昔は必死に足かがめて我慢したもんだ
俺の判断としては眠れなくなったら救急車かな
でも痛み止めで眠れそうだね
でもロキソニンはコロナ用にアマゾンで買ったけど
予備にもう一箱買おうとしたらアマゾンから電話きて
常習性があるから短期間に2個目は無理って言われたわ
しょっちゅうロキソニンだったか飲んでた人が腎臓壊したって人もスレにいたので怖いといえば怖いね
0861病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 08:20:43.46ID:RYq6zNEM0
>>858
いや、ボルタレンサポの100mgを頼んだのよ
日本だと25や50しか処方されないし
(容量が多いからいざというときしか使わないけど)
0862病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 08:24:02.69ID:OQlInbgr0
そういや腎臓がんになった小木も鎮痛薬を常用してた
あと、たまに見る若い腎臓がんの人のブログでも頭痛持ちで鎮痛薬を飲んでたと書いてたな

常用して腎臓がんの危険性があるのは鎮痛薬だけなんかな
もう2年ほど市販の去痰薬を飲み続けてるが、これは大丈夫か
0863病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 08:29:16.15ID:6gDWZYKH0
>>862
定期検診受けてりゃ大丈夫でしょう
水たくさん飲む事も重要
でもロキソニンは怖いな
よく使われる薬なのか悪い噂もよく聞く
0864病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 10:06:04.87ID:TTNJEeVL0
糖尿病になったら糖尿病と膵炎と両方に配慮した食事か。
どんなのを食えばいいんだ?白米と野菜ジュースとかそういう世界になりそうだけど
0865病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 10:26:20.76ID:6gDWZYKH0
>>864
大きくは言えないが
膵炎食でカロリー厳守
糖尿の方はカロリー守れば十分でしょ
膵臓をなるべく動かさないように心がけるのがいいんじゃないかな
喫煙はストレス、刺激物は膵臓動かすからねー
消化の良いものが基本だと思う
医者から見たら膵炎>>>>>>>糖尿だから
糖尿は最悪インスリン投与で済むし
0866病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 10:34:47.24ID:6gDWZYKH0
>>864
自炊できるなら徹底的に油と刺激物排除でいいんじゃね
お粥に卵は黄身抜きまたは豆腐
野菜はなんでもいいような気がするが煮物がいいのかな
でも長く続かないと意味ないし自分なりに試行錯誤するしかないのかな
入院時の病院食に近いものがベストかな
0867病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 14:18:19.80ID:UI2WgfPJ0
>>861
なるほど理由は分かったけど、それは賛成しかねるなぁ

ボルサポは痛み止めであって治療薬じゃない
輸入した100で痛みだけ抑え込んでも、根本的には何も解決してないわけじゃん?
50で効かないほど痛いなら、入院前提で主治医にかかるべきだと思う

つか100で誤魔化してる間に重症化したら死んじゃうし
0868病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 21:48:18.02ID:jbDJUhCL0
痛み止めのカリソプロドール、ソマってのをかってみた。魚の名前みたい

ボルタレンやロキソニンは胃が痛くなるし
トラマドールは嘔吐がきついし尿閉がきてからのんでいない
なるほどぉ〜腎臓かぁ
0869病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:33:48.37ID:y9LkzPDB0
慢性膵炎の痛みは神経性だから
気持ちの持ちようで何とでもなるわ
0870病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:33:19.55ID:9vLuHFe00
膵炎になってから油物を一切食わない生活を5年間続けているが
二度と発作が起こらなくなった
やっぱりカツカレーや家系ラーメンは危険すぎたか
0871病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:59:44.96ID:+qRicc7v0
昨晩チューハイをたかが一本飲んだだけで
夜中に逆流性食道炎みたいな感じがずーっとしてたな
あー酒はだめだー と思った
0872病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:38:22.61ID:McciZIzh0
毎日のように酒を飲んだり
脂っこいものを日常的に食べ続けたから
膵炎で苦しむ結果になったんだ
自業自得だわな。後悔しても遅い
一度壊れた膵臓は元には戻らないからな
0873病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 22:50:43.09ID:macbo32+0
>>870
そこまで脂質を排除した食生活を5年とは凄いな
私も膵臓が推定で9割溶けた状態だが、刺激物はなるべく避けて1食平均10g程度脂を摂る食生活してる
限りなく0に近い時もあれば、たまに外食で2〜30gくらい脂入ってるかな?と思う物食べる時もある
もしかしたら数年経って身体に異常が出るかもしれないが、膵炎発症からもうすぐ5年の今のところは再発してないし検査の結果も良好(仮性嚢胞はあるけど)
主治医からも、酒を飲まなければ食生活は徐々に普通に戻していいと思う、と退院した時から言われてた
0874病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 04:19:01.08ID:L5He2tGW0
>>873
膵臓が9割も溶けてる状態って
既に糖尿病を発症してるのでは?
あと消化酵素もほとんど出ない状態なのでは?
0875病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 06:19:31.13ID:cTbxCEMQ0
脂質取らないと顔がシワシワにならない?
一気に10歳くらい老けたわ
慌てて少しは脂質取るようにしてプロテインやコラーゲンも意識して取り始めたが時すでに遅し
もう戻らない
0876病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 08:26:09.10ID:Dls+AvdV0
>>875
病気すると顔変わるよね
寛解しても戻らないのが残念
0877病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:25:16.66ID:LwszK2bR0
>>874
最初、味わった事のない腹痛が来て真夜中に救急外来へ行ったが、痛み止めも効かないし何の病気か見当もつかないと言われた
付き添いの家族が、ほったらかしにしないで検査してもらえないのかと言って初めてCTやってもらえ「膵炎ですから一週間は入院かと」との診断
そこから2晩、看護師からは「おしっこの量が少ないのが心配だ」とは言われてたが、連休明けにいきなり「ICUへ入ってもらう」と告げられ、足の付け根にカテーテル入れられて天井だけを眺める生活に
その結果、膵臓はほとんど残っておらず水たまり(嚢胞)ができてる状態になったようだ

膵炎って初めて聞いたから、一般病棟に戻ったあとググりまくって、膵臓が無くなると糖尿病になると知ったから主治医に聞くと「膵臓がこれだけ失われたのでそうなると思っといて」と言われた
が、今に至るまで何故か血糖値は安定してるし、リパクレオンは処方されてるが外出先へ持ち歩くの忘れて食事しても、便を見る限りは普通な感じ
膵臓が欠けても機能してるのって、普通は有り得ないのかな?
0878病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 16:39:16.07ID:d5uhjSye0
血液検査でマクロアミラーゼ血症と言われて
酒はもう4ヶ月ぐらい一滴も飲んでないし極端に脂っこいものは控えてるけど
食後の腹部膨満感と左側の背中が地味にずっと痛い
やっぱ慢性膵炎なのかな
0879病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 17:45:52.02ID:07rSG+CKO
1回の食事で脂質は何グラム以内をガイドラインは推奨しているの?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 06:38:10.76ID:QUHMQPDZ0
ここで「痛い痛い!」と喚いているアホの殆どが
慢性膵炎じゃなくて、精神疾患だろ
トリプシンとリパーゼすら採血してないんだから
CTもMRIも検査していないし
ただの思い込みなのは明白だろ

消化器科よりも精神科に行ってこいよ
0882病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 13:45:32.33ID:hfX+bWSf0
急にキレ出してどうした?
アルコール、脂質制限に嫌気さしたか?
0883病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 23:55:16.72ID:HqWHPV1m0
いやハバネロ食べて尻が痛いんだと予想
0885病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:41:19.86ID:vyER8Kw90
>>820
人工呼吸器まで重篤化したけど牛乳出たよ
0886病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:44:59.21ID:vyER8Kw90
>>860
ロキソニンはマジで腎臓やっちゃうみたいだよね
主治医の脅しかと思ったらマジだった
糖尿からの膵炎だからロキソニンで腎臓やられたら透析コース
意地でも処方されたロキソニン飲まないようにしてる
0887病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:46:25.65ID:vyER8Kw90
>>864
糖尿と膵炎だけど毎日ドーナツやアイス食べてるよ
0888病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:52:02.99ID:vyER8Kw90
>>877
無能な医者ですねお気の毒に
きちんとした医師ならすぐに発見早期治療で助かったのに

私も数回目の膵炎で軽症と言われて帰宅させられましたがその40時間後には人工呼吸器と脳梗塞のオマケ付きでしたよ

運ゲーですよね
0889病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:48:48.27ID:PSL9zCVlO
>>886
俺は体質からか虫歯時の痛みが半端ない。そして胃腸虚弱だからかロキソニンでは虫歯激痛は気休め程度。だからボルタレンを服用もあまり効かずに倍服用したりで脳の後頭部がフラフラ
尿路結石はあまりの激痛でタクシーか救急車で病院直行が相場の超激痛だが虫歯も甲乙付けがたい程の超激痛になる俺は珍しい
0890病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 12:28:57.15ID:vyER8Kw90
>>889
あー、それはお気の毒に
ボルタレンも良く無いみたいですが致し方なしですね…

私は脳梗塞も貰ったので流石に腎臓やらかしたらアウトなので…
あ!余談ですが知人がコロナで亡くなる時人工呼吸器でした。
私は3ヶ月ほど人工呼吸器繋がれてて居ましたがもう勘弁ですね!

合併症で死ぬか、コロナで死ぬか、どちらにせよ長くはないでしょう!しゅたっ!
0891病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:59:16.53ID:BbzGZUoQ0
>>889
ボルタレンを服用?
そうじゃなくて、挿せよ、ケツに
膵炎で食事できないとか、虫歯で水飲むのもつらいとき
座薬なら使えるってのがメリットなんだから
0892病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:47:05.46ID:OGpY/4y90
来週から体外衝撃波破砕療法(ESWL)が始まる

やったことがないため、その仰々しいネーミングにびびってる(苦笑)
0894病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 23:57:11.83ID:Zcka3d9C0
胆石とかでやるんじゃなかったかな
超音波で砕くって話だけど、違ったらごめん
0895病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 07:07:27.43ID:fnp2g88P0
>>892
オレの膵石は柔らかかったのでソレやらずに済んだけど





延々とボディパンチを受ける感じらしい
がんばれ
0896病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 15:49:23.69ID:2ML3eluN0
5chに書き込んだら余計に不安になってきた

そんな5chが大好き
0897病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 18:02:05.43ID:hhVq5i7/0
人間ドックでアミラーゼが高いと言われて病院に行ったが自覚症状の有無を聞かれたが自覚症状ってどんなものがあるのか教えてください
0898病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 21:12:24.11ID:kyGCjWsZ0
>>897
背中や胃の周りの鈍痛
急性化すると激痛で体をじっとしていられないので常に寝返り打つような感じ
のたうち回るの遅い版かな
0899897
垢版 |
2021/08/03(火) 04:10:31.86ID:xPAPi/Ab0
>>898
ありがとう。痛みなどの症状はないなぁ
自覚症状が何かも分からないと答えたのだから、医師から痛みはないかと重ねて聞いてきてもいいのにそれがなかったから気になったので。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 06:34:06.80ID:aDTc4kd00
>>899
炎症で始めると白血球も上がり始めるかな
まあ痛みがないなら大丈夫じゃないかな
しばらく脂っこいもの避けて見たら
0901病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 17:24:06.63ID:NwSuW2Zv0
体外衝撃波破砕療法(ESWL)をやる予定で入院したんだが、やらなくてよくなり退院に

7月末にEUSをやって昨日ERCPを受けたんだけど、その時に見られた石が無くなったんだと…

大事にいたらなくて良かったんだけど、
5月から膵炎を何度も連発していたから拍子抜けな感じ

食事療法をメインに再発を抑える他ないんだと改めて認識したよ

有名な大学病院での入院だったから、親類や上司には期待させちゃったから報告しにくい(苦笑)
0903ことxxxxxxrx
垢版 |
2021/08/07(土) 19:21:17.67ID:/4mbCARu0
>>901
信濃町かな
あそこの治療法を確立させたのはおれかもしれん
0904病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 19:54:41.70ID:NwSuW2Zv0
>>902
「地方の病院と違い、かの有名な○○大学病院だから、きっと治してくれるだろう」
っていう周囲の雰囲気(期待)が凄かった(笑)

私にもそんな期待というか、藁にもすがる気持ちがありましたが…

結果オーライなのは承知しています
0905病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 19:56:53.71ID:NwSuW2Zv0
>>903
入院中だから答えられないw(なら書くなよという話ですが)

ちなみにどんな治療法なんですか?
0907病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:22:01.87ID:FsMgHx7r0
>>906
珍しいんですか…
地方の病院も大学病院も粉砕前提で話を進めていたので
(石の径は5mm以上だったみたいです)

しかし1週間で石は消えるんですね
引田天功かよって思います
0908病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:03:02.71ID:LAFV8B9G0
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_645.html
このページに下記のように書かれていました

>慢性すい炎の症状は進行するにつれて変わっていきます。初期の頃は、上腹部や背中に痛みを感じたり、吐き気をもよおしたります。
>さらに進行して5年〜10年経つとその痛みは軽減します。これはすい臓そのものが壊れて痛みを感じにくくなるためです。その一方で、すい液の分泌の低下による消化吸収の悪化によって、
>下痢や食べた物の脂肪分が便に混じる脂肪便、体重の減少といった症状が現れます。また、すい臓からのインスリン分泌も低下するため、糖尿病も引き起こしやすくなります。

自分も酒を飲んだ翌日背中に鈍痛があり
体に良いのかと食べている無塩のナッツが
軟便や脂肪便を起こしています
慢性膵炎が疑われるのですが
こういうのって内科で正確に診断してもらえるものなんでしょうか
0909病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:13:37.49ID:xRj2Vrqx0
慢性期じゃ血液検査だけじゃわからないかもね
別原因の可能性もあるから何れにせよ診てもらうといい
0910病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:15:24.65ID:gTA5eDnF0
消化器科だね。君が「膵炎じゃないかと思うんです」と言えば診断してくれると
思うけど、血液検査にCTも必須だからそれをやってくれなかったらセカンドオピニオンしてもいいかも
0911病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:31:37.05ID:LAFV8B9G0
>>909,910
どうもありがとう
消化器科ですね
「膵炎じゃないかと疑っている」と言って診て貰います
0912病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:16:57.18ID:/UlbE4YH0
>>911
膵炎起こしてると溝打ちの辺り
あばら骨の最下部の裏側辺りを押すと痛むよ
多分医者が触診すると思うけど
0913病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:58:45.84ID:140frgS+0
ワクチン打ったらお腹が痛い、初期症状に似ててビビった
0915病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 21:32:15.05ID:GaJWUNEi0
>>914
もちろん膵炎で入院した時は激痛でしたし、石が原因の一つだったのでしょうが
石があるからといって必ずしも痛いと言うと違うかな

今回の入退院みたいに石が知らぬまに無くなっていたという事があるならば、
石ができても宿主は気付かないケースもあったりしそう

尿路結石を罹患したことないので、的確なレスができずごめんなさい
0916病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:10:58.77ID:AwUIzRZf0
まとめて「膵石」といっても、たくさん種類があるっぽいので
いちおうの経験者として適当なことを言う

例1.硬い膵石が膵実質にできる系
スイカのように、実(赤い部分)に膵石(硬いタネ)ができるヤツ
膵液の交通を邪魔しなければ、たぶん痛くならない
出来たことに気付かないことさえあると思う
ただし慢性膵炎としてはド末期で、膵臓繊維化の最終形態にあたる

例2.膵管に浮いてる系
タピオカドリンクみたいに、粒々が膵液の中に浮いてるヤツ
ストローである主膵管に「ヒュポ!」ってはまると、流れなくなって激痛を生じる
柔らかいから>>901のように消えてしまうこともあるけど
抜けなくなってしまった時の苦痛は、普通の急性膵炎どころじゃない
急性膵炎時の痛みMAXを700とすれば
タピオカ膵石の併発時は少なくとも1,000オーバー
0917病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 23:05:32.68ID:LhyrcCTp0
>>916
痛みの数値の話で質問があるよ
PAINVISION(知覚・痛覚定量分析装置)なるモノができたのだそうで
線維筋痛症の患者の痛みを数値化できるようになったそうなんだよ
結果はリウマチの2倍痛いらしい、超イタそうだ

そこでわれらの慢性、急性の痛さってどのぐらいなんだろう
特に慢性の痛みって数値化されているのかな
0918病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 23:48:48.88ID:5PbFms8N0
>>912
横から質問ですみません。脊柱管狭窄症で腰椎椎間板ヘルニア持ちです。
せんだって3か月ほど下痢が続いていて医者に行ったら血液検査、CT造影の結果、
慢性膵炎で画像を見ると横並びに数個石があり、今処方をしてもらっています。
慢性膵炎の背中の痛みが腰痛と違う痛みとどう区別がつくでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況