X



トップページ身体・健康
1002コメント402KB

【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:50:51.25ID:FduR746P0
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

「早期慢性膵炎」の診断法について
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3468

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事5杯目【急性】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590413293/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎28【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566405316/
【わかりにくい】膵臓・膵炎29【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586773093/
0470病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 12:12:15.71ID:E/NEuO0l0
食事でタンパク質を取ると、膵臓からトリプシンの酵素が大量に作られて、それが膵臓内で自己消化して膵臓にダメージが大きい。だからタンパク質を食べるのは止めた方がいい。
それよりもサプリで必須アミノ酸を直接取る方が膵臓に負荷をかけないって事か。
人間にとって必要なのはタンパク質を分解した後の必須アミノ酸なのだから
膵臓に負荷をかけることなく必須アミノ酸を効率よく取るのが膵臓を長持ちさせるポイントか。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 12:47:44.06ID:iI2YqH5Q0
まぁ言うてそこまでタンパク質取るかって話もあるけどな
何事も適量よ
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 13:26:34.68ID:pAzQNh+O0
なんだ。結局アミノ酸サプリメントをとればいいだけか
0473病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:47:28.60ID:OdMB2JY90
>>472
そうだよ、BCAAで膵臓が少し伸びるかも
プラナリアだよ、命の再生だよ
0476病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:34:13.63ID:ksz0W5Ly0
日本人の健康寿命って
男が72歳
女が75歳らしいじゃん
定年退職したら15年ぐらいしか自由気ままにやれないなんて人生
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 11:36:39.65ID:RmiOqgMx0
なんか平日午後の通販番組みたい

「実は、タンパクは質って膵炎に悪いんです!」
(えー?)SE
「そこで世○谷自然食品のアミノ酸!」
(わー!パチパチパチ!)SE
「なんと乳酸菌が100億個!」
(わー!パチパチパチ!)SE

ちなみにヤクルト400」の400は400億個のことなんだけどね
0479病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 11:59:48.51ID:yXfb0nTV0
ピルクルも最近400だか700だか数字が書かれてるけど
あれもピルクルの乳酸菌の数なのかな
ヤクルト高いからほぼ半額のピルクルを飲んでる
0480病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:03:15.86ID:aBAA+G3M0
>>469
そう、誰かさんの主治医のように思い込みで決めつける人がいる
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:22:06.16ID:7U33ytKvO
薬飲まなくても下痢しない食生活をするのが最強
0482病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:48:56.68ID:WM8mHnMk0
結局なんだ自分の体と相談して飯食えって事で ok?
0483病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 23:37:07.43ID:xjnIr4oP0
そらそうよ
あとは限界を薬アリとナシで調べれば完璧
0484病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 07:55:47.17ID:kmHzN9kl0
アミラーゼの消化が膵臓に負担をかけるから
米やパスタを食うのは危険だな
ブドウ糖を直接摂取したほうが膵臓に優しい

米やパスタを食っても最終的には
アミラーゼで分解されてブドウ糖になるんだから同じだ
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 09:27:59.73ID:z2Rb/3Ep0
ブドウ糖なら安いし、消化する必要がなく、そのまま体に吸収される
アミラーゼ膵液を出さないから膵臓に負担をかけないし
最高だね
0487病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 11:41:53.33ID:Q+5/ccj30
慢性膵炎歴5年以上です。
先日、膵管直腸側々吻合術という外科手術を受けました。
慢性的な痛みなどなくなりQol向上しています。
慢性膵炎の痛み等で悩んでいる方いましたら私の経験お伝えします。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:34:24.41ID:7FmjpdlX0
炭水化物を食うよりも
ブドウ糖を飲んだ方が安全なのはわかる
何でみんな実践しないの?
0489病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:44:00.51ID:SefY5HZr0
>>487
「膵管−空腸側々吻合術」ではなく
「膵管直腸側々吻合術」なのですね
膵管を切開して直腸とつなぐイメージですか?

手術時間とか、難易度とか色々と知りたい

主膵管は相当な拡張してたんですね?
0491病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 21:47:42.06ID:Llv0fpvA0
主なカロリー源を市販のブドウ糖=グルコースに置換えるのは膵臓には良い

でも、
・コスト面
・低カロリーなので大量に摂取
・あと、これが毎日の食事なのか!

あたりかな
0492病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:50:13.91ID:Q+5/ccj30
膵石、嚢胞、主膵管の拡張があり日常的な鈍痛が続いていました。
ERCPによるステント留置やESWLで砕石など内科的な処置では限界があるという事で今回手術となりました。時間は7時間、2週間の入院でした。
0493病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:54:18.02ID:Q+5/ccj30
ごめんなさい。
膵管空腸側々吻合術です。
0494病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:24:02.37ID:ChyEExkC0
>>492
膵石、嚢胞は除去してないの?
そのまま放置って感じ?
0495病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:59:15.34ID:VohhbW5i0
「タンパク摂るな」から、今度は「ブドウ糖食え」かよ
そんなエキセントリックな栄養指導を受けた奴がいるのか?
「糖質摂取は糖尿一直線」との整合性はどこ行った
0496病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 05:02:14.71ID:M0BUHHOu0
>>470
要するにタンパク質はアミノ酸サプリメントから取って
>>484
糖質はブドウ糖から取って

膵臓に負担がかからないようにするのがベストってことか
0498病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 06:17:36.13ID:geQk6LM+0
>>494
膵石は取れるだけ取り、嚢胞はそのまま、腸管膜との癒着がありその処置が大変だったそうです。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 06:35:09.30ID:pUYs0QIo0
>>492
>ERCPによるステント留置やESWLで砕石など

この処置は全部やってみたの?
効果なかったの?
0500病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:24:49.31ID:geQk6LM+0
>>499
ステント留置は膵臓の石灰化のため乳頭通らず、砕石は効果なし、EUS-CDもあるけど一生ステント交換しなきゃいけないとの事で外科手術となりました。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:01:24.90ID:EZz+9Uqb0
>>498
>嚢胞はそのまま

将来的に嚢胞が悪さをするかも?って考えたら怖くないですか?

>>487
>慢性的な痛みなどなくなりQOL向上しています

手術して痛みがなくなって慢性膵炎が治ったみたいで良かったですね。
血液検査の膵酵素の値は正常なのですか?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 12:34:16.07ID:JShvkPP20
>>501
嚢胞のことは心配だけどその時は
その時だと言い聞かせてます。
リパーゼ、アミラーゼもほとんど基準値になりました。あと、膵性糖尿病だけど、インスリンの投与単位が少なくなりました。
何と言っても疼痛に悩まされなくなったことが非常に大きいです。
0503病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 13:40:57.83ID:Z1gcVM8Z0
>>502
手術前から膵性糖尿病が進行してたのね
ってことは、慢性膵炎の非代償期で、
リパーゼ、アミラーゼも手術前から正常値だったってことね。

それが手術後に膵性糖尿病も改善されたって凄いね。

おそらく膵液が膵臓内に滞留していた悪影響で
インスリン生成機能も落ちていたと思われる。
それが膵管空腸側々吻合によって膵液の流れがスムーズになって
膵細胞へのダメージが無くなって改善したんだろうね。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 20:01:41.98ID:jUguqDGP0
>>487
慢性膵炎歴5年で、手術まで追い込まれた状態って、相当進行が早かったね
最初に慢性膵炎と診断された時点で、かなり状態が悪かったの?
0506病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 20:44:31.33ID:gggxoXZX0
>>505
私の場合は、数回の急性膵炎(重症ではない)から慢性へ移行していきました。
慢性の確定診断を受けてからも急性増悪を繰り返し、10回以上は入院しています。
その度に考えられる治療方法は全て経験しています。
今回の外科手術は執刀出来る医師が限られているようです。
0507病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 21:18:36.68ID:jUguqDGP0
>>506
膵管空腸側々吻合術は難易度が高い手術のようだね
ちなみに Frey手術やPuestow手術などがあるけど、詳細な術式は聞いている?
0509病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 01:19:54.53ID:wm7IF2oBO
膵管が詰まり気味の場合に服用する処方薬があったような。
0510イレウスから膵炎起こした人
垢版 |
2021/05/12(水) 07:42:25.47ID:/ehlhBuA0
CTやってきました。
痛みの原因は胃の出口が炎症していたとのこと。
膵臓は問題なかったです。
0511病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:45:42.74ID:02bnztaB0
胃の炎症なら症状は軽そうだし
膵臓に問題がなくてよかったね
血液検査の血小板の原因は目星がついた?
0512病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 13:11:18.40ID:WHPAfF1/0
膵炎疑いで否定された方々は本当によかったです。
本物の確定診断受けた方々は私の経験をお伝えしますので何でも質問して下さい。割と数少ない疾病なので情報があまりありません。
インターネット上でもお決まりのことしか書かれていないので。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 17:54:27.90ID:sSWaHIEv0
タンパク質はアミノ酸から、糖質はブドウ糖からっていうのは個人の見解?
もし専門家が言っているなら、原文ソースを見たいんだけど
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 18:23:42.63ID:TQtPajYL0
>>514
地方都市の公立病院です。
そこに
地域で関連のある大学から権威ある先生が出刀してくれました。
私は本当に運が良かったのだと思います。
0516病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 18:46:13.82ID:TQtPajYL0
このスレッド見てると真性の膵炎じゃない人たくさんいるのだね。
症状は人それぞれあるけど心配になる気持ちも分かるし。
普通は膵炎にならないから。
でも
本物の人で悩んでいる方がいれば私の経験談は参考になると思うのでいつでも大丈夫ですよ!
0517病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:05:40.91ID:h8RLml0k0
>>512
手術後の生活で困っている事はないの?
食事は普通に食べれてる?
痛みはゼロにまで軽減されたの?
0518病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:17:00.29ID:TQtPajYL0
>>517
うん
それがね何もないのさ。
食事指導だって脂質あまりとるなとか膵炎サァーだったら当たり前のことしか言われないし。
あと、nsr(痛みスケール)は0だよ。術後の切開後は痛むけどね。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:28:08.22ID:TQtPajYL0
だから
慢性膵炎で長期的に対処療法で乗り越えるつもりであれば外科的な事もありなのかな?
そこには色々な条件があるとは思いますがね。
0520病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:35:44.09ID:TQtPajYL0
ごめんなさい
基本的な糖尿病とか治ってる訳ではなく症状が軽減しているという意味です。
0521病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:59:13.50ID:AXKjQIco0
>>520
糖尿病はそのままなんですね。インスリンを打つ量は減りました?
それと、いま服用されている薬を教えて下さい。
0522病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:07:38.32ID:TQtPajYL0
>>521
はい
糖尿病にたいしてはライゾデグという
インスリンを朝14単位、夜4単位です。
あと、胃酸を抑えるネキシウムと、毎食後のリパクレオンです。
術後フォイパンはなくなりました。
0523イレウスから膵炎起こした人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:44:20.06ID:c0D4wSSn0
>>511
いえ、血小板については未だに不明です。
先生も頭を悩ませていました。
いい時は良いのに(でも標準以下)
悪い時は一気に悪くなると。
もしかしたら体内の何処かで
出血しているのかもしれない…と。
そうなると大病院に行く必要があるので
とりあえず様子見です。


>>516
急性膵炎2回経験者です。
家族で唯一私だけが経験しました。
最近だと軽い膵炎(アミラーゼの上昇)なら
たまにあるんですが日帰り点滴で1週間で治ります。
0524イレウスから膵炎起こした人
垢版 |
2021/05/13(木) 11:45:31.17ID:c0D4wSSn0
>>511
追記です。
元々、消化器官は良くない身体だそうで、
今回も胃腸の動きは良くなかったと診断されました。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 12:07:15.16ID:59pSLws90
>>523
ひょっとしたら血液の病気かもしれないね。
一度、総合病院の血液内科で骨髄検査(マルク)をやってもらったほうがいいかも
無理せずにお大事にね
0526病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 16:01:05.33ID:AL2LkDxi0
慢性膵炎って膵臓癌にかかる確率の約半分なんだな
なのに、このスレには慢性膵炎の人が沢山いるのに、膵臓癌の人は一人もいない不思議
膵臓癌の人の症状や数値なども是非聞きたいところなんだけど
膵臓癌だとショック過ぎて5chに書き込む気にもならないとか、そんな感じ?

https://i.imgur.com/Xyul4uC.png
1年間に新たに慢性膵炎を発病した患者は人口10万人あたり14.0人
https://i.imgur.com/DdVQ5it.png
1年間に新たに膵癌を発病した患者は人口10万人あたり27.5人
0528病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:09:30.75ID:ccyBDb090
>>526
その話題を出すと、いつもの「#おじさん」が必死になって
慢性膵炎と膵臓癌との関連を否定するレスを投稿するぞ

>>313 >>318のように、ほぼ間違いなくレスが付くだろうな
0529病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:41:50.41ID:51b7exhh0
膵炎は患った人それぞれで、症状もそれぞれなんだよね
ただ、痛みがあると、日常の生活が非常に苦痛になるから、原則、痛みが取れるような対処療法が第一選択なのです。痛みさえなければ投薬でその後の病状は抑えることが出来ます
本当に私は痛みのない生活から解放されたことにより活動的な毎日を過ごしております
0530病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 18:26:54.52ID:B2r+vq180
そもそも痛みは何故出るの?
膵臓の周りの神経が過敏になってるから?
0531病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:51:21.61ID:lzdji4VvO
ブドウ糖は一定以上摂取したら浸透圧で下痢するぞ。だからこそマルトデキストリンなのよ
0532病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:17:47.11ID:ywg7xy4W0
>>526
膵ガンの人もいたよ
最後に「標準治療で頑張る」という言葉を残して消えた
0533病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:09:13.89ID:51b7exhh0
>>532
確かにその通りです
が、しかし、生かされている以上辛い思いをしている同士?に経験談を伝えたいのです
0534病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:14:50.93ID:ywg7xy4W0
ワクチン接種1日100万人問題
報道によれば優先接種を受けるべき医療関係者は480万人いるという
それが本当なら、医療関係者が隣の1人に毎日打つだけで、1日480万人に打てる

各医師は、自分の妻や、自分の子供には、無理してでも打つんだろう
某市長や某薬品会社会長に対してもね

医師どもが、オレたち個々人に対して同じような尊重があれば何ら問題ないのにな
0536病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:25:44.85ID:51b7exhh0
>>530
膵臓そのものに痛点はなくて、周りに神経のかたまりがあるからなのだそうです
0537病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:28:54.46ID:RvU9kPh/0
膵臓癌の人の書き込みが無いのは
この板が信頼性のない戯言自演で埋まった
ニセ医療ゴミクズ掲示板だからだろ

命に関わる問題をゴミクズ掲示板で相談するのは
ただの情弱か精神異常者の自演
0538病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:12:43.42ID:rmvObku80
>>537
>膵臓癌の人の書き込みが無いのは
すぐ死んでンジャね?
0539病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:15:09.05ID:F78+mxus0
膵臓癌になったらここじゃなくて腫瘍板に行くし
0542病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:54:13.23ID:AL2LkDxi0
そんな板あったんですね
教えていただいてありがとうございます
0543病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 07:47:27.09ID:fkf9P7Ki0
慢性肝炎は治るのに
なんで慢性膵炎は治らないの?
0544病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 09:59:37.56ID:5zm94qSS0
>>543
肝臓は復活するから
肝臓は半分に切っても半年で元の大きさに戻る
一方、膵臓は再生しない
悪化したら元には戻らない
つまりどんどん悪くなる臓器
0545病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:06:29.70ID:PwUTETGTO
チュートリアル福田はあくまで急性膵炎?
0546病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:40:52.84ID:QREB+8uz0
慢性膵炎に苦しむ患者よりも急性膵炎の患者はマシな方だよな
だって急性の症状がおさまれば普通の食生活ができるんだから

慢性膵炎は一生なおらないから着実に悪化するだけという罰ゲームだわ
0548病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 13:38:02.94ID:aZriX9Q/0
いまどきSTAP云々言い出すのは
生物板で何年間も小保方氏に誹謗中傷をして
STAPなんて嘘だと断言しながら
頭が弱いから万が一STAP細胞にも真実があったらまずいと思い込んで境界性人格障害的な自演毀誉褒貶を繰り返すいつものメンヘラおばさん
0552病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:04:25.44ID:wAXsWr2A0
アイピーエス細胞で治るかもしれないぞ
治らないにしてもかなり改善するとかさ
0553病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:33:28.99ID:jkJvGUY80
「凄い早口で言ってそうw」

「効いてる効いてるw」

直接の反論は一切できないけれそとりあえず何か言い返したような印象だけ与えたい場合の便利な常套句
0556病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 06:41:15.56ID:wMMBUINa0
辛いもの食べると悪化するなあ
アルコールより有害かもしれない
0558病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:43:56.72ID:lW9BqosW0
脂肪分の摂取が膵臓に悪いのは明らかだから
膵臓に優しい食事をすべきだ
今後は脂肪を一切取らないようにする
そうすれば膵炎は起こらないだろう

具体的にはMCTオイルをとれないい
MCTオイルは膵臓が一切働かずに吸収される
膵臓からリパーゼを出さなくてもいいから負担はゼロだ
0559病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 11:43:02.19ID:KE2lQlYo0
脂肪分を分解するときが膵臓に過度な負担がかかる
カツカレー・とんかつ・背油たっぷりラーメン・エビフライ・唐揚げ
大量のリパーゼを出して、それが膵臓を痛めつけているのが慢性膵炎
0560病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 12:39:52.86ID:yXsyMWHV0
>>559
この病気ではないのでアホレスなんだが。
消化酵素取るのが言いような気がしたが、寧ろ消化酵素阻害薬が言いていうのはどういうことなのだろうか?
0561病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:02:00.64ID:KE2lQlYo0
>>560
膵酵素は、普通の健康な人は、膵臓の中では不活性(無効)な状態だけれども
慢性膵炎の病気の人は、何故か膵臓の中で活性化されている状態。つまり膵臓を自分の消化液で活性化している状態
だから膵臓の中で自己消化が進んでしまっている。こうして病気が進行する
なので、膵炎の薬は、消化酵素を阻害してやることによって膵臓の炎症を沈静化を目的としている
0562病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:08:27.21ID:yXsyMWHV0
>>561
膵臓で消化酵素ができないようにするのが阻害薬てことか。
では消化酵素剤は関係ないのね。
ありがとう
0563病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:50:04.62ID:n/CUvc7m0
ではフオイパンやカモスタットを飲めば急性膵炎の再発を防げるか
といえば、答えが「否」なのは多くの患者が経験しているはず
膵酵素阻害薬を飲もうが飲まなかろうが、急性が起きるときは起きてしまう
また、入院級の急性膵炎で使うフサン静注さえ、本当に効いているのかは怪しい
フサンを使っても重症急性に陥る患者はいるし、そのうち何割かは死ぬ

では、なぜ膵酵素阻害薬に対する信仰が存在するのか?
それは、スレにいる人=生き残った人が「効いた」と書き込み続けるから

一方で死んでしまった人は「効かなかった」と書き込めないんだよ
だって死んじゃったから

タネが分かれば単純なトリックで
実際には絶飲食という強制ロックダウンで急性症状を治めてると思う
0564病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:10:19.28ID:lrV7Wld60
慢性膵炎は未だに謎の病気です
20-30年前から原因究明も治療法も全く進歩してません。
なぜ放置されるのか?それは命にかかわらないからです。
放置しても患者が死なないので本腰をいれた研究・治療がなく発展しないのです。
このまま、10年後20年後も同じ状況でしょう。

一方、膵臓癌の方は治療法が飛躍的に進歩しています。
ここ数年で有効な抗がん剤がどんどん承認されています。
理由は、命にかかわる病気だから、医療関係者は総力で臨床・研究するのです。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:15:12.30ID:n/CUvc7m0
>>552
STAPやiPS細胞での解決は今のところ無理でしょ
確か「ブタ由来の膵細胞をカプセル化して埋め込む」のが最先端だったはず
(いわば、内蔵式のリパクレオン?

何年か前に、どこぞのセレブ妻がモデルケースに選ばれたとか言い
脂質制限無視してケーキ食べまくってるブログがあったけど彼女はどうなったんだろ?
0566病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:49:04.00ID:n/CUvc7m0
>>564
なぜ慢性膵炎患者は放置なのか?
あえて付け加えるなら、慢性膵炎かつアル中の患者が多いと聞いた

膵炎のアルコール原因説には反対してるし、オレ自身も飲む患者なのだが
聞いた話は飽きれるレベルだから、医者もやる気をなくすんだろう
「入院2〜3日目で禁断症状を起こして暴れだす」とか
「病棟を抜け出しコンビニに酒を買いに行く」とか
アル中&膵炎の爺ちゃんたち……もう無茶苦茶だよ
「膵炎の患者が来たら、まずソセ・アタで意識を失わせる」医者もいるという

まあ、今のコロナ禍で「ウェーイ!」と遊んどいて
いざかかったら「助けろよ!」と暴言吐くバカがいたらムカつくわな
使命感に燃える医者だって、感情のある人間なのだから
0567病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:54:03.54ID:JLD+EFtM0
長文でブーメラン書いて何がしたいのか…
0568病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 05:37:44.18ID:NXTIEcp00
>>566
膵炎おじ元気だねぇ
慢性膵炎なのに酒呑んでるのは体を張ったギャグかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況