X



トップページ身体・健康
1002コメント402KB

【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:50:51.25ID:FduR746P0
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

「早期慢性膵炎」の診断法について
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3468

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事5杯目【急性】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590413293/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎28【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566405316/
【わかりにくい】膵臓・膵炎29【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586773093/
0104病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 23:41:02.80ID:indQUOAp0
>>102
ここ6年で2回、明日いないかもよって、家族を呼ばれましたよ
食事の脂質は25g以下、節制に気を付けて下さいね
嚢胞最大9.3cm、CRP最大値52.99を記録した時に比べれば、大した痛みじゃ無いって思いながら耐えています。
ボルサポ乱用すると、痔が酷くなって使えなくなるから気を付けてね

>>103
白血球が上がっていないから平気なのかな?
薄っすらと痛くない?
それよりも尿酸値の薬を飲まないと大変な事になりますよ
血小板が少なくなると、出血が止まらなくなるから、この季節鼻をかむ時とか気を付けて下さいね
0105病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:40:45.22ID:EOXuOXDD0
1食25g?俺は医者に10gって言われてるんだけどマージン持たれてるんかな?
0107病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:50:34.56ID:KBIo5vrt0
>>105
1日20〜25gね
0109病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:43:28.79ID:kwMTGkYC0
明日MRI検査
酒やめりゃいいのは分かってます
さ〜せん
0110イレウスから膵炎起こした人
垢版 |
2021/03/14(日) 23:28:18.19ID:4s0RZgqL0
>>104
コメントありがとう。
お袋、現役の看護師なのでピリピリしてます。
実は血小板低下は前もあったんです。
ここまでひどいのは初めてです。
今は痛み、ほとんどないですね。
ソセゴン打ったからかな…。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:15:40.25ID:ooXMfgbA0
土曜に久々に酒をかなり飲んで気分悪くて早々に寝た
翌日に背中が筋肉痛のような痛いようなダルいような感じで気持ち悪い
特に仰向けで寝たり背中を椅子にもたれさせると酷い
昨日はそれで一日寝てたがずっと気持ち悪かった
多少マシになったから仕事は来れたがまだ少し気持ち悪い

一年前に似た症状で膵臓検査したのだが異常なかったが不安だな
0112病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 23:44:17.99ID:bV4m80q50
>>110
ソセアタを打ったなら痛みは引くよね

昨日毎月の検診だったんだけど、数字が多々悪過ぎて29日に造影CTになったわ
膵臓の残量が分かるわ
0113病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 17:57:58.09ID:Bpo2CGrpO
リパクレオンって扱ってない薬局が多いんだろうか?
いつも利用してる病院そばの薬局が激混みで近所の薬局に処方箋出したら、在庫が無いから近隣の薬局に買いに行くとかなり待たされて驚いた
0115病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:30:36.96ID:vkP3TMUO0
>>113
マニアックな薬だもん
最近は結構出すみたいだけど、本来は膵臓を摘出した患者とか極少数用
だから大量生産してないしジェネリックもまだない
やたら高価なのはそのため
0116病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:43:43.98ID:CR0qDCNH0
>>113
そりゃ買う人居ないなら仕入れないよ
消化器科がある病院の近くならあるよ
0117病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 20:32:02.54ID:vkP3TMUO0
ちなみに医師用のリパク取説

「非代償期(末期)の慢性膵炎,膵切除,膵嚢胞線維症等を原疾患とする
膵外分泌機能不全により,脂肪便等の症状を呈する患者に投与すること」

発症率が万が一の慢性膵炎のうち、非代償期(末期)の患者用なんだよ、本当は
予防目的で月数万円も医療費かけて良い薬じゃないはずなんだがなー
0118病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 20:35:12.32ID:Bpo2CGrpO
>>115 >>116
そうなのか
次も利用してくれるなら今度は用意しとくと言われて一安心したけど
マニアックかつ高価か‥そんな薬に世話にならなきゃいけない厄介な病気にかかったもんだ
保険きくだけマシと思うしかないか
0119病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:17:27.43ID:Sg36roWQ0
膵性糖尿病→悪化→頻脈150+eGFR48
そろそろかな
0120病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 04:46:48.40ID:YvfG0W010
リパクレオン、けっこう高いね
重症急性膵炎で、田舎の病院では手に負えないレベルだったらしく都心の大学病院で入院してた
退院後の1度目の通院の際に初めてリパクレオンって名前を聞いたけど、予後が良好そうだし調子悪いと思った時だけ飲んだらいいよって先生に言われ、
カモスタットは日数分出されたけどリパクレオンは一食あたり2錠×30日分だけだった
その後、通うの大変だろうし地元の病院でいいよと言われ病院変わったら、新たな先生からリパクレオンを毎食後4錠飲むよう言われた
薬局の支払いが急にグンと上がって、リパクレオンって高いんだと思わされた
検査の結果は退院後大きな変化はないし下痢になったりもしないので、先生に最初みたいに食後2錠じゃ駄目なのか聞いたら、
リパクレオンは通常4錠だし、重症膵炎だったんだから、そもそも最初の2錠が少なすぎただけ、と言われた
症状一緒でこうも考えが違うって事あるんだろうか?
無学だから今の先生に従うしかないんだろうけど、造影CTと薬代で2万5千円ほど飛ぶのは結構きつい
0121病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:16:35.39ID:aCNn4Yh20
>>118
そうそう、買うなら仕入れてくれるんだよな
俺も近所で探し回ったからよく分かるよ
0122病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 01:45:04.81ID:KzUiQmWwO
>>117
うーん、そうなると急性膵炎やったってだけでリパクレオンを食後4錠飲ますのは根拠が無いってことになるのかな?
知識が無いから指示に従ってはいるけど、薬代1万円以上払った経験がこの病気するまで無かったから、家計のやりくりに一苦労

>>120
人によって判断が違うのは困るよね
自分が分からない件ではなおさら

>>121
おお、同士がおられたか
やっぱり常備してる薬局は少ないんだね
お客さんの少ない小さな薬局、次回からはスムーズに利用できそうでイイか、とプラスに考えてる
0123病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:17:46.00ID:1GYNrTiN0
薬代
1ヶ月2.5万円位かな…(インスリン含む)
0124病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 18:35:42.79ID:rFhoEG5u0
基本のキで言えば、リパクレオンは消化酵素そのもの
(ブタの膵臓から取った「リパーゼ」だから「リパクレオン」って命名なんだと思う
つまり健常者なら、膵臓が勝手に出してくれてるモノ、ね

だから本来は膵臓切除したとか、慢性膵炎末期で膵臓が完全にカッチカチとか
リパーゼが出せなくなった患者用の特殊なクスリ

逆に言えば、重症急性みたいにリパーゼが高値になってる患者には不要
逆効果どころか下手すりゃ害悪かもしれん
禁忌とまで断言はしないけど、無理に飲ませる医者はどうなのかなー
0125病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 18:44:04.12ID:rFhoEG5u0
なお、消化促進効果はすごくて、毎食4錠も飲んだら、何でも消化できる勢い
膵臓がなくなった患者でも、脂質30g、タンパク質60gくらいなら完璧に消化吸収させ
よく話題になる「脂肪便(脂質の消化不良」でさえ解消するほどだという

で。

そんなクスリが 毎 食 必 要 かどうかは、各自自己判断ってことになるのでは
0126病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:56:12.95ID:JY8E29Dz0
人間ドックで膵嚢胞性腫瘤が発見されたんだけど、ネットで検索しても腫瘤ではなく腫瘍ばかりがヒットしてなんなのかいまいちよく分からない
来月精密検査するんだけど、同じ疾患?の方、いらしたらどのようなものなのか、どんな検査するのか、等教えてほしいです
0127病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:33:58.97ID:/nJCp5up0
ガンだな…⤵
0128病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 01:08:27.53ID:Pll3Esjw0
えっちょっとやめてください、怖くなってきた
0129病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:55:32.81ID:INartSBs0
>>128
とりあえず、検査結果が分かるまではネットで調べるのはやめなよ
膵臓の病変なんて調べれば調べるほど悪いことしか書いてないから
0130病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:37:42.82ID:S2NtgE510
自分の場合
土日挟んでの結果待ちは不安で仕方ない
0131病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:44:40.90ID:Pll3Esjw0
>>128
確かにそうですね、調べてもどうしようもないし
まだ30代だし去年心臓の手術受けたばかりなのになあ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 21:29:02.88ID:qLXRobAA0
>>128
膵性糖尿病→インスリンを打っても下がらない→頻脈→次は透析かな…
お片付けを始めたよ
0133病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:33:34.74ID:agMjW28A0
膵性糖尿という、ジ・エンドに至る予兆はあるの?
0134病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:27:58.22ID:o+Ad/4g40
膵性糖尿病はないと思います
人間ドックの血液検査で、HbA1cが5.8で若干基準値オーバーしていました
指摘されるほどの痩せ型ですが、体脂肪率は26%で筋肉量は少ないです
毎日、2歳5歳の子供とおやつタイム&イライラしたときは糖分をとりまくっています…
0135病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:31:58.62ID:o+Ad/4g40
>>132
膵臓が原因で頻脈になったり透析が必要になったりするんですね、知りませんでした
私の心臓手術も頻脈系不整脈でした
ちなみに人間ドック結果では尿路汚染?とかも書かれていましたけど、もしかして同じですかね
お大事になさってください…
0139病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:41:54.33ID:2VxgF7Cv0
>>134

体脂肪率26%は多いな
自分も最高で23.1%はあったけど

今は11.1%
0140病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 22:10:35.91ID:OTF9UlJN0
>>139
どうやれば減るの?自分も26%
0144病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:04:08.70ID:U4iWOEZG0
>>142
食べる量減らさないとな・・・
鮭もポテチも止めるか
0145病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 21:57:17.15ID:ukZFCHZw0
>>141
止まる人と止まらない人がいる
体質的に元々痩せてる人は多分止まらない
ダイエットや拒食で痩せた人は止まる
自分は体質的に骨川筋えもんで若い頃体脂肪率7パー、bmi13.5 のスーパー貧弱ボディだったけど生理止まったことないし妊娠もして分娩も安産だった
そして2人出産した後、どんどん太って体脂肪率26パー、bmiは17なのに…骨と脂肪と水分のみで構成されてる身体にクラスチェンジした
0146病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:13:11.21ID:FrhroAGv0
>>144
ポテチを、食べられるのが凄いね
1日の脂質を考えて(私は20〜25g)食べて(調理)をしている?
テレビとかの調理油の1/10も使わないよ。
私はオスなので生理はないので分からないけど、50歳前に使い物にならなくなったわ
0147ないまくしょう
垢版 |
2021/03/24(水) 01:53:08.10ID:tzdo/KwK0
これが卵巣と癒着しているので
花粉症でズビズビふやけ目玉を治すようにがんばります
0148第四次スーパーロボット大戦
垢版 |
2021/03/24(水) 01:56:02.92ID:tzdo/KwK0
>>136
私はIgA腎症らしい多臓器不全らしい
「コーラン燃やすな」って
0149セミコビーペルシャ
垢版 |
2021/03/24(水) 01:57:48.62ID:tzdo/KwK0
痩せてるほうが素早く甲状腺で産めるのかという疑念があるわね美人病扱い
0150病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 02:52:20.92ID:hh9hJ07E0
>>136
自己レス
その腎盂腎炎でもなくて、結石かもしれん
培養の結果、尿に菌はいなかった
抗生物質飲んで5日無駄にしたよ
0152病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:23:42.28ID:rIvvZHzc0
血清アミラーゼってのが去年60で今年180まで上がっていたんですけど、この数値ってやっぱり高いんでしょうかね?

165cm 55kg 23歳男です
0153病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:31:42.28ID:6hHwVOoJ0
>>150
自己レス
大病院でCT撮った結果、尿路結石だった
石が有るので表に出ない腎盂腎炎の可能性も有るらしい
0154病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:06:41.34ID:9eGJyCCw0
>>151
この際、膵臓悪い人に絶対タブーな食べ物リスト書いてくんないかなぁ? 誰かさん。

個人的には脂っこいモノ、アルコール系全般だと思っている。他には?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:10:53.36ID:9eGJyCCw0
そうだ!
ついでにこの際、膵臓の為に良い食物は何だろうねぇ? 多分私の勘では…食物繊維、酢!

誰か教えて先生!
0156病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:44:40.11ID:RIvPvW+n0
>>155
わざと膵臓に悪いのをあげてるとしか思えんな…
食物繊維は消化しにくいので❌
消化のために膵酵素を多くつかうので、基本的に消化に時間がかかるのはダメ
酢は胃酸が多くて出るのでこれも膵臓に負担がかかるから❌
0157病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:37:19.66ID:GHy/wdjE0
>>120だけど、>>124-125みたいな意見は勉強になる
私が最初に当たった先生が124-125と同じ考えだったのかな

疑問に思ったのが、膵炎でリパクレオンを処方される患者って、退院前の段階から飲まされてる?それとも退院後から?
私の場合重症で入院期間長かったけど、最後のほうはしっかりした食事出てたけど薬は何も出されなかった
0158病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:47:31.73ID:QQ9I3/YC0
そりゃ医者の診断を元に作ってる食事だからねぇ
0159病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:11:52.32ID:mTuxPEIC0
>>152

おらもアミラーゼ同じくらいが何年も続いてる
MRIでは異常なし
0161病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:19:29.54ID:w8hb4yIT0
>>155
「食物繊維」には種類がある

消化しやすい食物繊維と、難消化性繊維
そして水溶性繊維と難水溶性繊維
だから2かけ2で4種類?

結論をぶっ飛ばせば、難消化性かつ
水に溶けやすく(水溶性)の繊維が良いと思う
(例を挙げればオリゴ糖とか

とりあえず、俺はトウモロコシ由来の「難消化性」で「水溶性」の食物繊維を摂ってる
通称「難消化性デキストリン」
もちろん個人差はあるんだろうけど、キレイなウンチが毎朝出るよ
0162病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 01:43:38.83ID:HKg3ecZJ0
ワシは会社の健康診断で血液ドロドロと指摘され脂質異常の治療をしていたが、一年前のある日動悸がして総合病院へ行くと『心筋梗塞の疑い』と言われた。
自分も循環器系かと思い込みカテーテルによるステントは回避して、薬による治療を勧められ、それに励んだのだが…
しかしながらその脂質異常が良くなってもナカナカ腹の突っ張りが無くならず、あばら骨の下のみぞおちから左にかけての痺れは全く消えなかった。痛みがあり、明らかにおかしいと伝えた。
その総合病院のDr.に不信感が湧いたのは…楽観的に『一旦血流は良くなったので治療を終了。痛みは筋肉の痙攣だと思います。』と言っていた事だった。
後に慢性化した膵炎だった事が発覚する。何という誤診。コイツは循環器系の医者だが…脂質異常から展開しうる膵臓の疾患を見逃して、筋肉の痙攣と診断しやがった。
みぞおちから気持ち左の痛みを主張しているというのにだ!
このバカげた素人診断からしばらく痺れのある痛みに悩まされる羽目になり、不信感を抱きながら焦点のズレた治療をずっとする事になる。
1年間もだ。
ちなみにこの頃は更に酒を飲むと胸が熱くみぞおちから左がはち切れそうに痺れ、よく吐く様になっていった。
明らかにおかしな内臓の変化に循環器より、消化器系を疑い始めていた。そんな矢先に自分の会社からドックを勧められて違う総合病院で受けたら…
そこで膵臓の異常が発覚出来たのだが…糖尿に成り立てになっていた。あのバカ医者のせいだww
0163病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 01:50:13.06ID:HKg3ecZJ0
>>162
続き…自覚症状としては膵臓がよくランダムにピクピクしている。
あと疲れ易く腹が張りやすい…満腹が早くなり、痺れは時にチクチクもする。あとは下痢気味の水溶便だ!
酒は焼ける様な痛みが走る為、怖くて飲めない。
0164病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:49:35.51ID:i3OtCgNH0
>>162
誤診を疑うなら訴えてみたらどうよ
0165病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:28:35.29ID:unWHDcLY0
まあ消化器内科の医師でさえ、鳩尾の鈍痛訴えても肋間神経痛でしょうって言うくらいだからな
0166病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:27:19.14ID:WNaMzgYb0
>>92
イカはダメだよ
消化しにくく膵臓に負担がかかるから
0167病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:43:40.32ID:WNaMzgYb0
>>154
消化しにくい物や脂質の高い物がダメだね
蓮根、ごぼう、さつまいも、アボカド、茸類全般、ぶどう、パイナップル、梨
海草類全般、貝類、豚肉、国産牛肉
こんにゃく、牛乳、カフェインが入ってる飲み物(コーヒー、紅茶、お茶)、炭酸飲料全般

無脂肪牛乳は適量ならok、デカフェならコーヒーも大丈夫(量は守ってね)、ノンカフェインのお茶は大丈夫(ルイボスティー等)
0168病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:48:51.65ID:WNaMzgYb0
>>167
書き忘れてました。
コーラ、エナジー系ドリンク、栄養補強飲料(リポD等)もダメです。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:53:18.96ID:kgHdOKfg0
>>165
ドックで膵臓の異常を指摘してくれた医者は脂質異常で患者が来た場合も一通り調べはするのが通例だとは言っていた。
更に脂質異常が良くなりながら、みぞおち辺りの痛みを訴えていた場合は膵臓の異常は危惧しながら考慮に入れるとも言っていた。

前の総合病院の間抜けな誤診のために、命を落としかねない事態は例えばこんな場合なんだと思う。バカな医者の間抜けな診断はあってはならないミステイクだ。
こういうヤツばかりは社会の為にリアルに辞めてもらいたい!
0170病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:58:16.54ID:YKyhUnR/0
>>160
urlまでありがとうございます
すごく参考になりました
宇都宮さん無事お元気になられたみたいでほっとしました
精密検査が終わるまではあまり気にせずいつも通りに過ごしたいと思います
0172病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 21:39:05.32ID:w2ppTDOz0
>>170
宇都宮さん活動されてるようですよね
お大事になさってくださいね
よかったらまた経過報告してください
0173病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 21:50:22.81ID:W0cKMC9O0
コーヒーが好きなんだが、ブラックもダメかね?
0174病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:04:00.62ID:ySkQexXg0
彼が先日リパーゼ660アミラーゼ300の数値
月曜日から連絡とれてない
救急車で運ばれたまでは確認取れてる
マジで心配です
0175病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:18:45.14ID:YKyhUnR/0
>>172
ありがとうございます
検査内容、結果の報告にまた来ますね
0176病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:10:37.59ID:aZxS0nPS0
私の個人的見解だが…膵炎の人は精神的に感情の起伏が激しい人、動揺し易い人によく見られ易いなんじゃないかと思っている。
つまりドキドキし易い気の小さい方、狭心症の方々は胃をやられ易いのと似ている様に、そのストレスの負荷は膵臓と微妙に連携している関係上、間接的にもダメージを与え易い気がしている。

異論は認める。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:50:51.43ID:KBUTOC2h0
>>171
炭酸飲料やカフェイン含む飲料は胃と膵臓に負担がかかっちゃうからダメなんです

膵炎で入院したことある人なら栄養士さんから話を伺ってると思うのだけど私だけなのかな(小声
0178病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:55:35.33ID:KBUTOC2h0
>>173
カフェインレスでもブラックはダメだそうです
ミルクを入れて下さいって栄養士さんに言われました
酸味が膵臓に悪いのでミルクで酸味を中和して下さいってことなんだと思います
0181病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 16:27:13.73ID:OOXLMV7Q0
>>180
なら良かったです
膵炎なんてなるもんじゃないですから

本当に痛みが凄いですから…(震え
私は重症急性膵炎で入院したのですが入院初日は痛みが酷くてずっと叫んでましたからw
0182病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:06:02.63ID:xmzJBJFe0
>>162みたいなケースは気の毒だけど後を絶たないだろう

「後医は名医」という言葉がある
前医は、まだ進行していない段階で診るから、専門医であっても見分けられないが
後医は、誰が見ても一目瞭然という病状で診るから、バカ医者でも診断できる
という、ちょっと考えれば当たり前のことを表した言葉

もちろん誰かに怒りをぶつけたい気持ちは分かるが
「わかりにくい病気」が進行した状態で見つかるのは
膵炎に限らず日常茶飯事

それに、あえて言うなら早期発見してたとしても結果は変わらないよ
だって、そもそも治療法もクスリもないんだもの
それどころかキミ、血液ドロドロと指摘され吐くほど痛むのに酒飲み続けたんでしょ
0183病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:45:31.68ID:xmzJBJFe0
なんか、いじめたくなってきた

「それ膵ガンじゃないの?」

慢性膵炎の進行スピードは鰹節をショリショリ削る程度なので1年でそんなに進まない
一方で膵ガンは倍加速度が早く、前回検査時にCTに映らないサイズだったものが
3か月にはソフトボール大になっていて「手遅れです」ってことがザラ(だからよく死ぬ

典型例は膵頭部にガンが詰まる→消化酵素の外分泌(アミラーゼ、リパーゼ)が落ちる
→脂肪の消化異常が起きる→膵炎かな→実は膵ガンが原因でしたという二段落ち
膵炎を見つけたと感謝までした「名医」が、実は膵ガンを見落としているというね

ねぇ? 実はいま、お腹のアチコチが痛くない?
膵ガンの種がまき散らされた「腹膜播種」でステージ4になってるような予感はないの?
0184病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:57:33.35ID:xmzJBJFe0
って、こう聞かれたら痛い気がしてくる人間の不思議
>>176が書いた「ストレスじゃねーの」ってのも関係なくはないかな、と
0185病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 22:18:21.49ID:W+RktrPM0
医者のほとんどは
患者が手遅れになってから張り切るんだよな
自分は患者思いの医者だってのをマックスで演じられるからなw

患者からしたらそれでは遅すぎるんだがw
医者なんてのはアスペかサイコパスしかいない
そうじゃないと思える医者がいたら是非とも大切にしよう

酔っ払った勢いで書き込んですまん
0186病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:01:58.63ID:gTBgX6pV0
>>185
いや、意外と真実かもよ?
今かかってる医者はビビらせて反応を楽しむサディスティックな感じかするわ
診断に関してはシビアだから安心は出来るけど
0187病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:04:56.06ID:gTBgX6pV0
ちなみに自分は膵臓じゃなくて尿路結石だった
0188病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:15:12.58ID:xMWYNIh30
>>182
いやいや、酒は元々弱くて自らはほとんど飲まないんだよ。誘われたら飲む程度だ本当に。
しかし飲んで焼ける様な痛みを感じて膵臓の異常を感じられたのは幸い。酒により変化を感じることが出来た事ばかりはね。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:29:22.90ID:37tJx7u20
制限してると便通かなり悪くなると思うんだけど、その辺どうしてます
個人差あるでしょうけど
0190病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:34:58.96ID:eV5Pfsye0
便通は回数はだいたい3回くらいはあると思う。ただ便の内容なんだが…固形の軟便だけならまだ良いのだが固形軟便+大量の溶液状の便だね。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:29:36.79ID:C7+2/yRQ0
膵炎って問題ある部分を膵臓の場所的に言うと
出入口あたりとか先っぽのあたりとか真ん中とかでいうと
発生率はどのくらいなんでしょうか?

自分はもし膵炎ならば一番先っぽ方面あたり?というかみぞおちの左側よりにちょっと違和感が...
0192病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:46:17.15ID:bEHBSNYQ0
急性は膵液が溢れて内臓を溶かす、だったかな?
どこがと聞かれても答えられないんじゃないだろうか
0193病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:41:29.69ID:dD5mtQpd0
膵臓の特効薬は休養なのかな? つまり絶食断食あたりとか。
内臓を休ませるしかないんじゃないだろうか?
0194病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 17:13:46.12ID:bxafd1e70
>>191
個人差あるし、なんとも言えないのだけど…
私がなった時は鳩尾左側ずっと痛かったです。
後、左肩←

気になるようなら病院行った方が良いですよ。
軽い急性膵炎なら2週間くらいで退院出来るみたいですし…絶飲食はその内の1週間程度ですから。
重症の場合はなんとも言えませんが…私はおよそ2ヶ月入院して絶飲食は1ヶ月くらい続きました。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:32:37.36ID:mv1lB9oF0
>>194
痛みとかは全くなくて違和感が、程度ですが
昨日このスレはじめてなんで膵臓の体内の実位置がよくわかってないぐらいなんです
ググっても内蔵画像はいっぱいあるのですがあばら骨と重ねた良い画像が見つけられませんでした

場所はみぞおち左の最下あばら骨の裏側あたりで触ろうとすると最下あばらが邪魔で指でギリ押さえれない
あまり体の奥でなくあばらのすぐ裏な気がする、がTVかなんかで聞いた情報で膵臓トラブルの
人は胃痛と勘違いしてた人がいるらしくて勘違いで表面近くと感じる事があるのかも?とか邪推もして

このスレだけ読んだら右 左 真ん中でいうとみぞおち左の人が多め?なのかも?たまたまカキコかもしれないけど
0196病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:31:06.81ID:amk8WQuF0
すい臓の位置は胃の裏側
痛くなるのはみぞおち付近なので左右は個人差だと思うよ
俺は左のアバラより下辺りだった
0197病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:04:13.28ID:fAcU3NG30
膵臓の治療法はアルカリ体質にすること。
酒は酸になって膵臓を疲弊させる。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:20:03.41ID:fBNRMhUU0
ごめんなさい 表現が難しい

内臓同士だけの位置関係は画像で知れるのですが
それが自分の体でどこかというか
アバラ位置から言ってここ、みたいな位置がわからない
0199病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 02:37:44.60ID:PPNOD96k0
>>197
その為にアナタは日頃、何を摂取する様にしているのか?
何だけは摂取し無い様にしているのか?
そういう情報を投下してくれると助かります。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 03:02:37.87ID:5b9LcriG0
>>158
ってことは、退院後も脂の少ないものを適量食べる分には、リパクレオン飲まなくてもイイってこと?
1日2食の日があったりして薬が余って先生に言うと、食べない時でも飲んどいてと言われたが、無意味な服用をさせられてるんだろか
0201病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 23:08:01.69ID:rHTSRelg0
>>200
>>158じゃないけど、ぶっちゃけ無意味だと思う
コーラ飲んでないのに糖質の吸収を抑えるサプリを飲んでる人に等しい
0202病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 23:21:19.67ID:DLCcaTER0
昨年11月に急性膵炎で入院しました、
左のあばらの下(膵臓のしっぽ側)が痛くて夜間緊急外来で
CTを撮ったところ炎症していると言われ入院しました
お酒は飲まないのですが中性脂肪が600位あって高TG症って書かれてました
絶食期間は7日間(水は喉を潤す程度いいと言われた)
その後回復食が昼(おかゆ)翌朝(おかゆ)翌昼(ロールパン)翌夜(普通のごはん)
それと同時期に病室相部屋に移動して(寝ないあたおか患者がいる大部屋)3日間で6時間しか寝れず
4日目にみぞおちあたりが裂ける感じで激痛(痛み止めの点滴もあまり効かず)
退院当日エコー検査やるときも十二指腸あたりが痛くて検査できないまま退院
12月頭に退院して脂質制限(1回10グラム1日30グラム)してたら12月末に胃粘膜病変
で5日間入院、3月に脂質制限解除してもらうもみぞおちと十二指腸あたりにいやな痛み
というか痺れ

皆さんにお聞きしたいのですが回復食のペース早すぎじゃないでしょうか?
また、みぞおちと十二指腸あたりの痺れる感じは経験ありますか?
お医者さんに言ってもわからないみたいなので困ってます
0203病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 23:26:01.45ID:rHTSRelg0
>>195
過去スレくらい読めよ、と言っても何だかんだで30本目だから読み切れんわなー

大事なのは「膵臓自体に痛覚はない(痛みを感じる神経がない」ってこと

それでも痛いのは、近所の臓器が「膵臓さん痛がってます!」と脳に通報してるからで
発信位置バラバラだから、右だ左だ、腹だ背中だと、痛みを感じる場所が一定しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況