X



トップページ身体・健康
1002コメント329KB

尿管・尿路結石part47

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:42:06.34ID:qeIuDHsF0
結石患者が情報を共有し合うスレです。

結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。

外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。

ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。

TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f−TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。

CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f−TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日〜2週間前後の報告があります。

暴飲暴食は避け、生活習慣を見直しましょう。

質問者は回答者さんへの礼を欠かさずに。

※前スレ
尿管・尿路結石part46
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586391016/
尿管・尿路結石part41
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519317134/
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:22:16.39ID:neMx8gl/0
>>938
大体普通の足とかの擦り傷が治るのと同じくらい俺はいつも3日とか でもステント自体が膀胱を圧迫するのでその痛みは抜去術するまで続く とにかく排尿の時にいきまずにゆっくりトイレしたらいいチョロチョロチョロって感じで・・・傷が開く原因になるからな
血尿濃いめは普通
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:22:56.01ID:Z85G6VvP0
>>938
ほぼ状況同じなので、参考になるかも?
手術後カテーテル抜いて、しばらくはカシスオレンジで
だんだんピングレになりつつ、翌日からはピングレとカシスオレンジ行ったり来たり
トラネキサム酸等の止血剤の投薬が始まると
ピングレ〜ほうじ茶、たまにおーいお茶

退院日の朝はわりとカシスオレンジだったけど
家帰って落ち着いてたらだんだんとほうじ茶〜通常に近い色、たまにピングレ
となって、ステントの違和感も徐々に控えめになってきた。
たまに尿管か膀胱のかさぶたみたいなのがドロッと出てくると
しばらくは血尿気味になるけど
3、4日くらいでホッとできる色になると思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況