腸内細菌の研究はまだ始まって浅い分野 
腸内細菌は複雑、元よりの個人個人でベースが違うのに
エビオスがその個人に実際に与える影響を調べるのは困難だろう。
それぞれ同じ結果にはならない可能性もある。

腸内細菌と脂質代謝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/28/4/28_915/_pdf/-char/ja

以下抜粋(文字化け修正なし)

宿主-腸内フローラ代謝相関

肥満患者の前値ではバクテロイデス門(門は分 類の最上位の呼称である)が少ないが低カロリー食で増 加し、
脂肪制限と炭水化物制限による体重減少とバクテ ロイデス門の割合が有意に相関するという結果であり、
強いインパクトを与えた。また、肥満マウスの研究から腸 内フローラの組成の違いは、肥満の結果ではなく原因で
あることを示唆する報告がなされた5)。しかし、その後の 報告では、ファーミキューテス門とバクテロイデス門の比
率に関しては相反する報告もあり、腸内フローラ変化が 肥満の原因か、あるいは肥満の過程なのか、その代謝上
の意義に関しては、当初の報告よりも複雑な関係と考え

(文字化け必至につきまとめも参照)

ここまで

食物繊維だとかビフィズス菌だとか言ってはいるが、腸内細菌の影響を減弱させた場合 
自前の代謝経路でそれを補うという論文も最近見た。場所忘れたからソース出せないけど。
単純に依存しているだけなわけでもないようです。