X



トップページ身体・健康
1002コメント322KB

糖尿病総合スレッドpart317

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:57:53.26
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、20g早く糖尿病悪化で死なないと毒入りエビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0289病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:42:56.31ID:OR2J+WYT0
よく毎日、キチガイ無職の20gの相手なんかするなあ、感心するわ
0291病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:13:35.79ID:M/JRLx0q0
GLP -1のインクレチンは消化調節を行い、炭水化物の胃から腸への排出を抑制する。
糖を一気に腸管へ送り込むと制御出来なくなるから当然とも言えるが、
制御を逃れた急激に吸収される単純糖を摂取すれば肝臓での脂肪合成が促進する。
この流れも当然だと言える。
0292病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:15:44.60ID:M/JRLx0q0
んでもってこれにより糖尿病、インスリン抵抗性を惹起する
0293病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:21:30.35ID:9I6f59QG0
酒は低血圧も起こすからな
0294病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:26:02.22ID:M/JRLx0q0
メトホルミン 、メトグルコはコリ回路を阻害し乳酸増加を来たし、
アルコール併用で乳酸アシドーシスリスクがある。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:26:29.29ID:vJ26ULA00
29食→脂肪肝→糖尿病
0296病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:41:31.14ID:M/JRLx0q0
基本的にアルコールの多量摂取は最初から誰も推奨はしていない。
糖尿病であっても健常者でもあっても同じだが、
糖尿病の合併症、血管や肝臓などの臓器をやっているリスク人にはリスクが大きいため禁酒を
勧められる。ま、これも非糖尿病であっても同じだが。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:43:30.68ID:pXhnV0c70
3月にステージ2の宣告受けたけど
特に自覚症状なし
ただ勃たなくなった。
担当が女医さんなので相談しにくい
何か市販薬でいいのありませんか?
0299病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:58:41.08ID:lLwZP46E0
>>282
ありがとう
>>287
いや糖尿じゃない(正確には病院行ってないだけ)
調べたら糖尿病の症状?みたいだから俺もついに来たかと思いここの住人にきいたのや  まぁしばらく酒をたって経過見て病院行くか決める感じかな
0300病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:09:29.79ID:M/JRLx0q0
>>297
なんの話だろう?
何であれ効く市販薬はない
0301病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:14:54.19ID:M/JRLx0q0
>>297
女医に相談しにくい という事はEDか。
まあ結局市販薬では病気は治らない
0302病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:17:30.79ID:/3Hd7Ou00
>>297
ひたすら運動して代謝を活発にすれば治る場合は多々有る
0303病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:19:37.59ID:/WX4I4Be0
エビオスがいいって聞くけどどうなん?
0304病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:41:55.48ID:nYIcKpc80
>>303
エビオスは精液の量が増えるだけで、直接的にEDに効くわけでは無いと思う。
間違ってたらゴメン。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:52:05.53ID:13e70+qy0
勃起したところで使い道無いんやから諦めなさい
0307病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:03:44.95ID:M/JRLx0q0
腸内細菌の研究はまだ始まって浅い分野 
腸内細菌は複雑、元よりの個人個人でベースが違うのに
エビオスがその個人に実際に与える影響を調べるのは困難だろう。
それぞれ同じ結果にはならない可能性もある。

腸内細菌と脂質代謝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/28/4/28_915/_pdf/-char/ja

以下抜粋(文字化け修正なし)

宿主-腸内フローラ代謝相関

肥満患者の前値ではバクテロイデス門(門は分 類の最上位の呼称である)が少ないが低カロリー食で増 加し、
脂肪制限と炭水化物制限による体重減少とバクテ ロイデス門の割合が有意に相関するという結果であり、
強いインパクトを与えた。また、肥満マウスの研究から腸 内フローラの組成の違いは、肥満の結果ではなく原因で
あることを示唆する報告がなされた5)。しかし、その後の 報告では、ファーミキューテス門とバクテロイデス門の比
率に関しては相反する報告もあり、腸内フローラ変化が 肥満の原因か、あるいは肥満の過程なのか、その代謝上
の意義に関しては、当初の報告よりも複雑な関係と考え

(文字化け必至につきまとめも参照)

ここまで

食物繊維だとかビフィズス菌だとか言ってはいるが、腸内細菌の影響を減弱させた場合 
自前の代謝経路でそれを補うという論文も最近見た。場所忘れたからソース出せないけど。
単純に依存しているだけなわけでもないようです。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:04:26.34ID:M/JRLx0q0
あれ 文字化けしとらんな
0310病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:31:16.72ID:M/JRLx0q0
>>307
つまり腸内細菌の影響は、問題点をを原因と結果によって正反対の結果となるけど、
そもそも前提が違えばそれすらも違う話になってしまう
という意味。
0311病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:05:18.64ID:AEep+izI0
>>309
スルーやから起たんのやろ、可哀相やから聞いたらアカンよ
0312病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:10:19.07ID:M/JRLx0q0
どーでもいいからスルー
0313病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:15:14.83ID:M/JRLx0q0
>>311
そこらでいきなり お前勃たんのやろ?
って聞かれて素直に答える気起きんの?
それ聞いて何するん?

「勃つの?」
「勃ちますよ」


このやりとりで何が生まれる?
で? って話じゃない?
0314病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:24:14.97ID:M/JRLx0q0
>>309
バカにはこの質問の低能さが解らんというわけです。
0315病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:16:38.55ID:jTgvdutf0
>>302
血糖値が下がって変動がなくなるように頑張る。正常レベルに近づけば、朝立ちも。エビデンスは自己体験だけど。
数年レベルでじっくり取り組む。
すぐには答えはない。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:32:24.59ID:AEep+izI0
>>313
アンタの大好きな会話が成立つやろ、そんな事すら判らんのは認知症近いんちゃう
0318病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:40:08.81ID:WIR2d4iY0
>>317
お前勃たないんだろ?
0320病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:41:42.53ID:WIR2d4iY0
ごめんごめん、勃たない人間に勃たないって言ってやるのは可哀想だった
0321病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:44:08.27ID:WIR2d4iY0
>>316
どうつながってるのかさっぱり解らんなお前は
0322病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:50:45.91ID:WIR2d4iY0
>>316
一応言っとくかね、
自分の言葉の構成が破綻して何を言ってるのか解らんかったやつは
>>311の喋り方をしてる奴だった覚えがある。
天羽連呼の自演みたいな奴だけど、多分別人っぽいな。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:51:57.95ID:WIR2d4iY0
天羽連呼はわかるけど、そいつが天羽だと主張してる奴が全く解らんから、
天羽連呼が自演していると把握している。
0324病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:32:14.39ID:/WX4I4Be0
スーパーまで行って帰って1時間だ。
血糖値を下げ腎臓の保護もできていい感じだわいわい。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:42:42.53ID:WIR2d4iY0
5.5kmジョギング 行ってきたけど、
コーヒー飲んで行ったら吐きそうだったわ。
>>317
返事ないなよな 図星か。
有意義な会話が成立して良かったな。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:18:58.21ID:AEep+izI0
うわぁ1時間そこらで3レス付けられてる、ホンマ怖いわストーカーやろ
オレはポンコツガイジと会話なんて出来へんし、したいとも思わんし
0328病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:37:00.28ID:9DKk7ZuH0
朝御飯晩御飯の画像サイズ小さくしてくれれば見てやる
0329病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:07:15.18ID:WIR2d4iY0
>>327
お前の言い分がポンコツなんやでー笑
0330病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:20:50.66ID:kAaIFqb90
糖尿病→29食→腎臓病
0333病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:34:14.98ID:fvvfZxZkO
血糖値って血液とる以外にわからないですか?
パルスオキシメーターのように経皮でわからないかな?
検尿で類推しかないですか?
0334病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:48:14.54ID:DvgRWvwS0
>>333
現在は無理 脈波なんかから測定するのはあるけど、あれは数値化する事に対しての信頼性は無い。
レーザーで測定する技術が進行してるけど、一般的に個人が使えるようになるのはいつだろうかね。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:58:36.41ID:/p9w3xAh0
唾液に期待してんだけどダメかねえ
0337病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:02:29.40ID:DvgRWvwS0
>>336
あくまで相関だから乖離は絶対に起きると思うけど、信頼性はわからない。
コンタクトレンズでもボツになったしね。
0338病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:37:14.57ID:vb2kjdtR0
いつも思うけどタンパク質多すぎ
肉じゃないからいいのか
0339病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:49:21.99ID:DvgRWvwS0
そう言えば赤身肉のリスクは高インスリンを誘発する糖原性アミノ酸と高エネルギーが考えられるけど、
これは糖質とセットで増大する。

中国では魚ですら糖尿病リスクという研究があるけど、肉のリスクとは本当の所何なんだろうね。
家畜の成長ホルモンとか言われたりもするけど。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:50:35.07ID:ITvT7qWr0
糖尿って合併症で網膜剥離になるよね。自分は糖尿関係なく右目を13歳、左目を19歳の時に網膜剥離で手術したよ。遺伝でね。目の手術や治療はやばいからならないように気を付けてね
0341病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:56:36.07ID:fwyMGoX80
>>339
肉のリスクって飽和脂肪酸とか?
飽和脂肪酸→インスリン抵抗性増大
0342病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:58:58.35ID:DvgRWvwS0
>>341
摂取からのパルミチン酸らのリスクよりも
肝臓で合成される脂肪酸が有害だそうだ。
肝臓での合成を高めるのも糖質だから
0343病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:10:59.52ID:i7Vr1NJf0
糖質は中性脂肪の値を上昇させる感じだ。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:14:43.83ID:fwyMGoX80
>>342
へぇー、知りませんでした
0345病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 11:59:04.78ID:DvgRWvwS0
うーん アイスコーヒー飲む量増えたら食事量が減るわ。
コーヒーの健康効果は食欲抑制か!?
0346病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:16:32.04ID:DvgRWvwS0
体重、腹囲減少効果がコーヒーにはあったけど、ディカフェでは微妙だったにも関わらず
血糖値改善効果があったという。とかいう研究があった気がするが、
下記の記事 食欲抑制か抑制でないのか中途半端だなオイ


>研究チームは、カフェインは食欲抑制や減量に有効でないと結論した。 「カフェインは、しばしば食欲抑制や減量を
助けるといってサプリメントに添加される。 先行研究ではカフェインが代謝を高めるか、脳内で食欲を抑制する化学物質に
影響することが示唆されていた。2018/08/24
www.nibiohn.go.jp › eiken › news

カフェインではダイエットはできそうにない!?
:世界の最新健康・栄養ニュース - 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
0347病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:18:05.45ID:DvgRWvwS0
あ、カフェインは胃酸を増加させて食欲増進に働くとも言われるようですよ。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:59:06.10ID:DvgRWvwS0
とりあえず、言ってる人を見て信じるか信じないかというのはちょっと違うと思うんだよね。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:28:24.34ID:fwyMGoX80
>>348
筋トレはブドウ糖と中性脂肪の両方を消費するのでは?
ブドウ糖しか使わない、というソースはありますか?
0352病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:10:17.70ID:vzzbCXjQ0
>>351
そのサイトのトイカツは道場としては老舗なんやけど一般用ジムとしては強引な勧誘で問題に成ってたし
イントラの須藤は元ホストで格闘家やったけど色々噂有ってメジャーで試合出てへんから胡散臭いのは間違いないで
0354病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:13:01.97ID:DvgRWvwS0
>>352
やっぱりこの やでやで 言ってる人は思考性が間違ってる
0355病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 15:30:09.62ID:fvvfZxZkO
>>334
サンクスです
0356病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 15:53:18.25ID:qxYp1Tf70
血糖値の事の動きでよくわからない事があるんですが

トップバリューの 糖質30%オフグラノーラを 150g(糖質50g) 同じ時間で同じ体温で同じ血圧でも

5/26 朝食前96 朝食1時間後139 朝食2時間後109
5/27 朝食前85 朝食1時間後137 朝食2時間後123
5/28 朝食前88 朝食1時間後125 朝食2時間後96

こうやって血糖値に差が出るのは何が原因ですか? 薬は何も飲んでません。 体調?で血糖値が変わるのですか?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 16:15:50.74ID:DvgRWvwS0
>>356
人間は機械ではないからね。
様々な要素が複合的に処理されて恒常性、その中の血糖値も調整されてるから
同じ事やっても毎回違ったりする。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 16:26:37.76ID:mbIvrqT10
>>356
その数値的に境界型糖尿病ですか?
気圧とかも関係するそうですけどね、低気圧近づくと血糖値も変動するとか。
0359病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 16:43:10.65ID:qxYp1Tf70
なるほど、毎回同じような数値にはならないんですね。境界型でなくがっつりHBA1Cは10くらいで発覚して6か月目くらいです。糖質制限で5.6まで落として薬中止してました、コロナで医者いけないのもありますけど。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:48:44.39ID:vb2kjdtR0
>>358
全然平気じゃね
健康だと思う
0362病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:50:41.08ID:vb2kjdtR0
>>359
ああ一度でもA1C10とかになったんなら境界型か
でもまあ今の生活続けてりゃ全然問題なしじゃないですか
糖尿病は治ることないけど
0363病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 18:50:49.41ID:66Oivlj70
>>351
脂質より炭水化物のほうが早く(先に)燃焼されるからされるから
優先順位はブドウ糖が先だな
だけど、有酸素運動なら45分続けたら、どの後は脂質も燃焼されやすくなっていくというデータがあるらしい
筋トレ(無酸素運動)の場合はどうなんだろうな
イメージとしては、やっぱり炭水化物が優先的なのかなぁ
0364病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:21:18.60ID:fwyMGoX80
>>363
明確な根拠はありませんが、ブドウ糖(グリコーゲンなども含む)が先に消費され、後から脂肪酸が消費される印象です
有酸素運動はブドウ糖消費の割合が中くらい、脂肪酸消費の割合が中くらい
無酸素運動はブドウ糖消費の割合が高く、脂肪酸消費の割合が低い
同一時間では、有酸素運動より無酸素運動の方がエネルギー消費量が多いので、脂肪酸消費量も無酸素運動の方が多い
と認識しています
0365病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:24:52.60ID:I/cB/2PB0
ここでよく医者でもない奴らに質問して納得出来るよな
0366病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:26:41.51ID:DvgRWvwS0
運動として利用される糖はグリコーゲンとして筋肉に蓄えられエネルギーに利用される、
運動をしない場合、グリコーゲン外のグルコースは主に脂肪に変換され脂肪酸としてエネルギー利用される。
だが脂肪酸はグリセロールから糖新生を行いグルコースへ変換エネルギー利用も出来る。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:30:32.89ID:DvgRWvwS0
>>367
別に基礎知識として言ってるだけ どこもコピペしておりません
0369病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:36:08.84ID:vX/VdYFQ0
そんな粘着コピペバカよりも、炊飯時の粉寒天のほうが圧倒的に有益という皮肉
ああ、ゴメンゴメン、1日20gじゃ米飯食えねえか
0370病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:36:47.11ID:DvgRWvwS0
脂肪と糖は相互変換できるからそれでバランスをとってる
0371病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:41:22.63ID:DvgRWvwS0
血糖が増加すればインスリン刺激で同化作用に傾き脂肪異化が抑制、
血糖が下がればインスリン抑制で脂肪異化が促進、脂肪由来のグリセロールや、桃源性アミノ酸を利用する。
常時血糖値の維持には脂肪由来のグリセロールが大きな役割を持っているそう
0372病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:42:05.02ID:DvgRWvwS0
>>371
糖原性アミノ酸
0373病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:44:39.23ID:7hkAMQdc0
>>368
知識をひけらかしてるって事かしかも糖尿病は関係ないし
ウザいわーこういう奴
0374病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:46:16.28ID:ZBfhIGfq0
>>369
これ〜やで の人?
0375病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:46:44.88ID:I/cB/2PB0
コピペっていうか知識自慢だろうな
実践に役立つ事は何一つ書いてない
糖尿病ですらないかもね
0376病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:47:38.86ID:ZBfhIGfq0
>>375
というか、別に役に立つ話は最初からないと思うけど?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:07:00.62ID:vb2kjdtR0
>>365
医者がそんなに優秀だとでも
アホみたいなのも多いぞ
0378病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:19:33.54ID:sw+Oo0yL0
1日からジム再開や〜
また筋トレ頑張るぜ!
0379病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:26:44.74ID:I/cB/2PB0
>>377
それでもここの自称専門家と違って医師免許取得して顔も名前も出してるだけ遥かにマジだろ
医師を馬鹿出来るほどお前が優秀かどうか分からんだろ
0383病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:35:10.98ID:ZBfhIGfq0
コーヒーを飲むと運動能力がブーストされることが判明
https://gigazine.net/news/20190429-caffeine-improve-exercise-performance/

うーん 確かにコーヒー飲んで5.5キロ走ってきたけど、最初から最後まで息切れしなかった。
2月から走ってるけど、最初は2キロ位までデッドゾーンだったのが心肺機能って本当に向上するんだなと実感。
とか言いつつ、一年前は普通に10キロ走ってたんだけど、走らないとすぐに鈍るのも実感。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:37:47.34ID:Rhm51X/n0
>>375
極めて高度な専門的見解をサラッと書くが、実践が全く伴わない人のことかな?
>>284を見るに、1型糖尿病患者ではありそうだけど。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:48:56.93ID:ZBfhIGfq0
>>384
下の私だけど2型だよ
放置期間が長かったから基礎インスリンが少ないタイプ
0386病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:08:02.78ID:vX/VdYFQ0
それをただのバカという
放置10年だっけ、クソバカの極み
0387病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:12:07.98ID:ZBfhIGfq0
>>386
うん 別にどうでも良い
0388病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:14:48.91ID:ZBfhIGfq0
一応言っとくけど、
別にバカだったことは否定してないけど、今悲観もしてないし前向きに生きてるので
特にこの事態に対しては何とも思ってない。糖質制限で無投薬で維持はできてるしね。
0389病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:15:10.68ID:vX/VdYFQ0
だせえ逃げだな、いつも
レーザーで焼いた目は大丈夫かね、まだ38だっけ、失明しないように養生しろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況